金価格が2倍になる?今後の相場予想や売り・買い時まで徹底解説
世界的な経済不安やインフレの影響を受け、「金価格が2倍になる」との見方が注目を集めています。
投資家だけでなく、一般の方々からも金への関心が高まりつつありますが、その背景や根拠、そしてリスクを正しく理解している人は少ないかもしれません。
本記事では、金価格が上昇するとされる理由や今後の予測に加え、価格高騰時の判断基準や売却戦略についても詳しく解説します。資産保全や売却を検討している方は必見です。
2025年6月13日9:30更新
今日の金1gあたりの買取価格相場表
金のレート(1gあたり) | ||
---|---|---|
インゴット(金)17,127円
+80円 |
K2416,916円
+79円 |
K2316,059円
+75円 |
K2215,546円
+73円 |
K21.615,203円
+71円 |
K2014,004円
+65円 |
K1812,845円
+60円 |
K149,722円
+45円 |
K128,181円
+38円 |
K106,811円
+32円 |
K96,126円
+29円 |
K85,098円
+24円 |
K52,529円
+12円 |
Contents
金価格はなぜ今、注目されているのか?
世界的な経済の先行き不透明感やインフレ懸念が強まる中で、安全資産である「金」に注目が集まっています。
また、最近の金相場の上昇を受け、投資家だけでなく、一般の人々の間にも金への関心が急速に広がりつつあります。
世界経済の不安定化と「実物資産」への関心
近年、世界経済は多くのリスクを抱え、不透明さを増しています。新型コロナの影響に加え、ロシア・ウクライナ戦争や中東の緊張、米中の景気減速懸念が重なり、株式や通貨への不安が広がっています。
こうした状況では、「金」などの実物資産に注目が集まります。形があり、世界共通の価値を持つため、有事の資産逃避先として評価されてきました。
さらに、インフレや金融政策の変化にも左右されにくく、資産保全の手段として選ばれる傾向があります。経済の先行きが見えない中、関心は今後も続くでしょう。
投資家だけでなく、一般層にも広がる金人気
金価格の高騰が報じられる中、これまで資産運用に無関心だった層からも金への注目が集まっています。最近は金の延べ棒や金貨を購入する個人が増え、貴金属店への問い合わせも増加傾向にあります。
一方で、過去に購入したジュエリーや金貨を手放し、利益を確定しようとする人も目立っています。低金利や株式市場の不安定さを背景に、金を資産の一部として取り入れる動きが広がり、SNSでは「買い時か、売り時か」といった議論も盛んです。
金は実物としての価値を持ち、世界共通の資産逃避先とされます。インフレや政策の影響を受けにくく、資産保全の手段としても有効です。経済不安が続く限り、こうした関心はさらに強まるでしょう。
金価格が2倍になるといわれる理由と背景
金価格が将来2倍に達するとの見方には、複数の根拠があります。
有事での金の需要増やインフレによる通貨価値の低下、さらには各国中央銀行による金の大量購入や供給の限界など、価格を押し上げる要因が重なっているのです。
有事の安全資産としての価値が高まっている
現在も続く戦争や国際的な緊張により、金が「有事の安全資産」として再評価されています。歴史的にも、リーマンショックや湾岸戦争といった局面では、投資家がリスク資産から金へと資金を移し、金価格が急上昇しました。
こうした地政学リスクが続く限り、投資マネーの金への流入が繰り返される可能性があります。さらに、大国間の対立が激化した場合には、金の需要はさらに拡大し、価格の大幅な上昇が見込まれるでしょう。
このように、安全資産としての役割が強まる中、金価格が2倍になるという予測にも現実味が帯びてきています。
- 関連記事はこちら
インフレと通貨不安が価格を押し上げる
物価の上昇によって現金の実質的な価値が目減りする中で、金はインフレ対策の手段として再評価されています。
希少性の高い実物資産である金は、通貨の購買力が落ちる局面において価値が見直されやすく、とくに金融緩和の継続や国債への信用不安が強まる場面では、資産の逃避先として選ばれやすくなります。
さらに、円安やドル安が進行すれば、外貨建ての金価格は相対的に上昇しやすくなります。実際、1970年代の高インフレ期にも金は大きく値を上げており、今後もインフレ環境が金価格を押し上げる一因となるでしょう。
- 関連記事はこちら
・インフレが金価格に関係する理由は?インフレヘッジや仕組みについても解説
中央銀行の買い増しと供給制限の影響
近年、各国の中央銀行では、金を準備資産として積極的に保有する動きが広がっています。中国やトルコなどの新興国は、外貨準備を金に切り替える傾向が強まっており、需給の逼迫が懸念される状況です。
その一方で、金は埋蔵量に限りがある資源です。年間の採掘量はおよそ3,000トンとされ、未採掘の埋蔵量も約5万トンにとどまると推計されています。
さらに、環境規制の強化や採掘コストの上昇によって、新たな鉱山開発も難しくなっています。このような状況下で需要が高まれば、金価格は今後も中長期的に上昇する可能性があるでしょう。
- おたからや査定員のコメント
近年、各国の中央銀行による金の保有が増え続けており、2022年には過去最高の買付量を記録しました。その一方で、金の供給には限りがあり、新規採掘の難しさや環境規制の影響もあって、今後の供給不足が懸念されています。こうした需給のアンバランスが、金価格の押し上げ要因となっているのは間違いありません。現在お持ちの金は、将来さらに価値が上昇する可能性もある貴重な資産です。査定をご希望の方は、相場が高い今のうちにぜひ一度ご相談ください。
金価格の推移から見る現在のポジション
過去の金価格推移を振り返ると、現在の金価格がどの水準にあるかが見えてきます。
過去20年の金相場は上昇トレンドの中で3つの転機を経験しており、それぞれの局面で経済危機や金融政策などの外部要因が金価格に大きな影響を与えてきました。
過去20年で金価格が上昇した3つの転換点
・第1の転換点(2000年代前半)
1990年代に低迷していた金相場は、2000年代前半に上昇基調に転じました。ITバブル崩壊後の低金利政策やドル安を背景に、2000年頃の底値から2005年頃までに金価格は大幅な上昇を示しました。
・第2の転換点(2008〜2011年)
2008年の金融危機(リーマンショック)で安全資産需要が急増し、金価格は2008年の約870ドルから2011年には1,900ドル近くまで急騰して史上最高値を更新しました。
・第3の転換点(2018年〜現在)
2018年以降、米中貿易摩擦などを背景に金相場は再び上昇トレンドへ。2020年のコロナショックでは世界的な経済不安から金が買われ、同年8月に約2,070ドルと当時の最高値を記録。その後もインフレ高進や地政学リスクに伴い上昇が続き、現在も金価格は最高値圏にあります。
金価格に影響した主要な外部要因
・為替(米ドルの価値)
国際的に金は米ドル建てで取引されるため、ドル高では金価格が下落し、ドル安では上昇するという逆の相関関係があります。
・地政学リスク
戦争や紛争など世界情勢の不安定化は、安全資産需要を高め、金価格を押し上げる要因です。
・金利・金融政策
政策金利が上昇すると無利息資産である金の相対的な魅力が低下し、金価格に下落圧力がかかります。一方、金利が低下すれば金の保有コストが下がり、価格は上昇しやすくなります。中央銀行の金融緩和・引き締め策も金相場に大きな影響を及ぼします。
・需給バランス
宝飾品や投資に加え産業用途での需要が伸びる一方、鉱山からの生産量には限りがあるため、需要超過の局面では金価格が上昇する傾向があります。
今後の金価格はどう動く?専門家による予測まとめ
今後の金価格は、短期的な予測が難しい状況にありますが、中長期的には上昇が続くという見通しを示す専門家が多く存在します。中には、将来的に2倍近くまで高騰する可能性を挙げる声も聞かれます。
以下では、短期および中長期の展望に加え、金価格に影響を与える主な要因を整理してご紹介します。
短期的な見通しと市場の反応
短期的には金価格の変動要因が多く、専門家でも正確な予測は困難とされています。例えば金市場では、一時的なニュースや政策発表により急騰・急落が起こることがあります。
実際、関税政策の報道によって金相場が一時的に下落したケースも見られましたが、これは一過性の変動に過ぎず、慌てて行動するとかえって損失を招きかねません。市場では、現在の高値圏において、利益確定売りなどから一時的な調整局面も生じる可能性があるとの指摘もあります。
短期的にはインフレ指標や金融政策、地政学リスクのニュースに相場が敏感に反応し、乱高下もあり得ますが、大局的なトレンドを見据えて冷静に価格の動向を見守ることが重要でしょう。
中長期のシナリオと価格2倍の可能性
中長期的には、金価格の上昇が続くとする予測が多く見受けられます。背景には、インフレや地政学リスクの長期化に加え、中央銀行や投資家による継続的な金の購入があると考えられています。
JPモルガンは2026年中頃に金価格が4,000ドルを超える可能性を示し、ゴールドマン・サックスも同様の見通しを発表しました。
これらの見方は、今後も金の需要が高い水準で維持されることを前提としています。ただし、世界経済が予想以上に回復し、各国の金融引き締めが進めば、金価格の上昇が鈍化する恐れもあるため、状況を注意深く見守る必要があるでしょう。
今後の価格を左右する重要ファクター
今後の金価格を左右する要因には、金融政策の動向やインフレ率、景気見通し、地政学リスク、中央銀行の金購入状況、為替レートの変化などが含まれます。
たとえばFRBが利下げに転じた場合、金にとっては追い風となる一方、インフレが沈静化し景気が安定すれば、金の需要はやや後退するかもしれません。
さらに、ウクライナ情勢の行方や米ドル相場の変動も、金価格に影響を与える重要なファクターです。これらの複合的な要素を丁寧に分析し、慎重に判断する姿勢が求められます。
金価格2倍時代に備える行動とリスク管理のポイント
金価格が将来2倍に達した場合に備え、どのような行動とリスク管理が必要でしょうか。
金価格が上昇する局面で注意すべきリスクや、売却か保有かの判断ポイント、「金価格2倍」シナリオにおける戦略例を解説します。
価格上昇に潜むリスクとその回避策
金価格が上昇しているときほど、慎重な対応が求められます。まず注意すべきは、相場の過熱によるバブル崩壊リスクです。価格が急激に上がると、その反動で急落する可能性があり、2011年には金が過去最高値を記録した後に下落基調へ転じた例もあります。
また、金は安全資産とされつつも、短期的には価格の変動幅が大きく、急な下落で損失を被るケースもあります。過度なレバレッジは避け、余裕資金での保有を心がけるとともに、長期的な視点での対応が大切です。
さらに、価格高騰時には詐欺的な投資話や粗悪な金地金の流通も見られるため、信頼できる業者を選ぶなど、冷静な判断と行動を取ることが、リスクの回避につながります。
- 関連記事はこちら
・純金積立はやめとけと言われる5つの理由は?失敗のリスクを抑える方法も解説
今売るべきか?持ち続けるべきか?判断のポイント
金価格が高騰しているとき、「今が売り時か、持ち続けるべきか」で迷う方は多いでしょう。判断は資産状況や将来の見通しによって異なります。生活資金に余裕がなくリスクを避けたい場合は、今の高値で一部を売却して利益を確保するのも有効です。
一方、長期的な資産保全やインフレ対策を目的に金を保有している場合は、短期の値動きに惑わされずに持ち続ける選択も考えられます。将来さらに価格が上昇すると見込まれる場合は、一部を保有し続けて値上がり益を狙うという戦略も考えられます。
とはいえ、相場は常に変動するため、金価格の動きを定期的にチェックし、状況に応じて柔軟に対応する姿勢が求められます。売却を検討する際は、複数の買取店を比較し、信頼性の高い業者を見極めることが肝心です。
「金価格2倍」時のシミュレーションと戦略的な行動例
金価格が2倍になった場合に備え、自身の資産がどのように変化するかを事前に想定することは重要です。たとえば、100gの金が80万円だったものが160万円になれば、大きな利益が期待できます。
この局面で有効なのは「一部売却・一部保有」の戦略です。利益を確保しつつ、残りを保有してさらなる上昇に備えることで、リスクとリターンのバランスが取れます。
一方で、市場が過熱している可能性もあるため、株式や不動産など他の資産への再配分を検討するのも有効です。価格急落のリスクを想定したうえで、複数のシナリオをもとに冷静な判断と柔軟な対応を心がけましょう。
まとめ
金価格が2倍になるといわれる背景には、インフレの進行や地政学リスクの高まり、さらに中央銀行による買い増しなど、複数の要因が関係しています。こうした動きは一時的な現象ではなく、中長期的な視点で金価格を押し上げる要素と見なされています。
とはいえ、相場には不確実性がつきものであり、過度な期待や一点集中の投資には慎重さが重要です。急激な価格下落や市場の過熱に備えるためにも、冷静な判断と柔軟な資産配分が欠かせません。
今後の経済情勢や金の需給動向を注視しながら、自身の保有資産をどう活用するか、今こそ一度見直してみてはいかがでしょうか。
「おたからや」での「金」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「金」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | 商品名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
21.6金 ハイチ1000グルード金貨 | 3,008,300円 |
![]() |
21.6金 インディアン金貨まとめ | 997,600円 |
![]() |
21.6金 パナマ バルボア 500周年記念コイン | 641,700円 |
![]() |
21.6金 ハンガリー金貨500フォリント | 638,700円 |
![]() |
金時計(ポメラート) | 347,910円 |
![]() |
金時計(ニナリッチ) | 194,360円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
「おたからや」では、金の買取価格を日々変動する相場や市場の需要に基づき、適正に判断しています。現在、金は国内外で注目を集めており、インフレや円安といった経済背景からその関心はますます高まっています。査定額に最も影響するのは、「金の純度」と「重量」です。24金に近いほど、また重さがあるほど、より高い評価が期待できるでしょう。
次に重要となるのが、「地金の形状や種類」です。インゴットや金貨のように整った形状のものは需要も高く、評価につながりやすい特徴があります。
このほかにも、「刻印の有無」「発行元の信頼性」「保管状態」などが査定のポイントです。「おたからや」では、それらを総合的に見極めたうえで、経験豊かな査定士が納得の金額をご案内しています。
- おたからや査定員のコメント
金価格は現在、地政学的リスクやインフレ、さらに中央銀行による積極的な買い増しといった複数の要因を背景に高騰中です。将来的に2倍へ到達するとの見方もあり、資産としての注目度は年々高まる一方です。ただし、相場には不安定さも伴うため、売却や保有に際しては慎重な判断が欠かせません。「おたからや」では、最新の相場情報と幅広い知識をもとに、お客様一人ひとりに適した選択肢をご案内しております。金の状態に関係なく、まずはお気軽にご相談ください。
金の買取なら「おたからや」
金の売却を検討しているなら、「おたからや」にぜひご相談ください。相場が高騰する今こそ、正しい知識と的確な判断が重要です。「おたからや」では、純度や重さはもちろん、相場や為替、需給の動きも踏まえて査定を行うため、納得のいく価格をご提示いたします。
刻印のない金や傷のあるアクセサリー、鑑定書がない金貨でも問題ありません。さらに、全国約1,400店舗のネットワークに加え、出張・オンライン査定にも対応しているため、お忙しい方にも安心してご利用いただけます。
信頼と実績に裏打ちされた対応力で、大切な金を納得の価格でお買取りいたします。「これは売れるの?」と思ったその瞬間が、相談の最適なタイミングです。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #ノーチラス
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #ピンクゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #プラチナ
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #ルビー
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #珊瑚(サンゴ)
- #クロエ
- #真珠・パール
- #ハリーウィンストン
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #ブルガリ
- #コーチ
- #モーブッサン
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #ブランド品
- #サンローラン
- #ブランド品買取
- #シードゥエラー
- #財布
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #シトリン
- #バーキン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ピーカブー
- #マトラッセ
- #ピコタン
- #ルイ・ヴィトン
- #シャネル
- #バレンシアガ
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ペリドット
- #ゼニス
- #ロエベ
- #セリーヌ
- #フェンディ
- #ターコイズ
- #ホワイトゴールド
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #マークジェイコブス
- #タンザナイト
- #メイプルリーフ金貨
- #チェリーニ
- #ロンシャン
- #チューダー
- #ディオール
- #リシャールミル
- #プラダ
- #デイデイト
- #ミュウミュウ
- #レッドゴールド
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #地金
- #ブランド時計
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #トルマリン
- #時計
- #ロレックス
- #ヨットマスター
- #ミルガウス
- #色石
- #パテック フィリップ
- #金
- #ブレゲ
- #金・プラチナ・貴金属
- #ハミルトン
- #ブルガリ(時計)
- #金アクセサリー
- #ブライトリング
- #金インゴット
- #金の純度
- #フランクミュラー
- #金価格・相場
- #金歯
- #パネライ
- #金縁メガネ
- #ピアジェ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!


-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,400店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,400店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!