18Kとは?K18や18金との違い、最新の買取価格を紹介
※下記の画像は全てイメージです
18Kは色味のバリエーションが豊富で使い勝手も良く、人気が高い金です。アクセサリーなどによく利用されていますが、目にする機会が多いだけに、18Kの特徴やほかの金との違いを知りたい方も多いのではないでしょうか。
今回は、18Kの概要を紹介したうえで、ほかの金との違いや、買取価格の計算シミュレーション、カラーゴールドの種類などを詳しく解説します。
Contents
18Kとは金の純度を表している
18K(18金)は、75%が金、残りの残り25%が銀や銅などほかの金属で構成された金のことです。
金の割合は24分率で表され、金が99.9%以上の純金は「24K(24金)」という表記となります。
18KとK18や18金の違い
18Kと似たような表記として、「K18」「18金」なども見られますが、これらはすべて金の含有率が75%であることを指しています。
これらのうち、18KとK18の表記は製造国によって違いが見られ、日本国内で製造された正規品では「K18」、海外製造品は「18K」と表記されているのが一般的です。
ただし、海外製の18K表記のジュエリーなどは、実際に調べてみると金の含有率が75%に満たないことがあり、表記を偽っているケースも少なくないため注意しましょう。
「18金」の表記は一般的にジュエリーや貴金属品には刻印されず、製品の証明書や店舗での紹介などで使われます。
なお、金の買い取りを依頼する際、18K表記のものは買取業者によっては断られるケースもあるため、ご注意ください。
「おたからや」では18K表記の品物も含め、プロの鑑定によって正確な金の含有率を評価いたします。そのため、仮に刻印のない金アクセサリー等でも買取・査定が可能です。
お手もとに18金の貴金属があり、その価値を正確に知りたい場合は、「おたからや」にご相談ください。
<関連記事>金とメッキの見分け方とは?本物と偽物を調べる6つの方法
18Kの買取価格はいくら?計算シミュレーションも紹介
18Kを買い取りに出す場合、どれくらいの査定額になるか気になる方は多いでしょう。以下では、買取価格や計算シミュレーションについて紹介します。
18Kの買取価格の推移
18Kの買取価格相場は日々変動しており、2024年10月時点では1gあたり1万円台で推移しています。近年の金相場は歴史的に見ても高い水準にあり、国内における純金の買取価格が初めて1万円を超えるなど、価格が高騰しています。そのため、現在は18Kの売却に適したタイミングといえるでしょう。
金の高騰の背景には、近年のウクライナショックや円安ドル高など、複数の要因が絡んでいます。しかし今後、仮に世界情勢が安定に向かったり、金の需要が減る変化が訪れたりすれば、現在の金価格から下落する可能性もあるでしょう。長期保有を念頭に置いていないのであれば、金価格が高水準にある今のうちに売却を検討してみてはいかがでしょうか。
相場価格(円/g)
<関連記事>金の相場はどうやって決まる?相場が変動する仕組みを知ろう!
18Kの買取価格の計算シミュレーション
18Kに限らず、金の買取価格を大まかに知るには「純度に応じた1gあたりの価格と重量」から以下のように計算します。
買取価格=1gあたりの価格×重量(g)
例えば、18Kが1gあたり1万円の買取価格で、5gのアクセサリーを買い取りしてもらいたい場合、計算は次のようになります。
買取価格=1万円×5g=5万円
-
-
×
-
-
=
-
純金にほかの金属を混ぜて18Kにする理由
金をアクセサリーに使用する場合、純金のままではなく、ほかの金属を混ぜた合金として利用するのが一般的です。では、なぜわざわざ合金にするのでしょうか。おもな2つの理由について解説します。
純金がアクセサリーに適していないため
純金は非常にやわらかい金属であり、傷つきやすく変形しやすいため、アクセサリーとして使うには耐久性に欠けます。例えば、ネックレスのチェーンに純金を使用すると、切れやすくなってしまうのです。そのため、純金とほかの金属を混ぜることで、アクセサリーに適した硬さを持たせ、加工や着用に耐えられるようにしています。
ただし、貴金属の資産性を重視する東南アジアをはじめとした一部地域では、純度の高い22Kなどの金アクセサリーが好まれているケースもあります。
色味に変化を付けるため
金にほかの金属を混ぜると、色味に変化を付けられます。混ぜる金属の種類や割合によって、さまざまなバリエーションのカラーゴールドが作られており、ジュエリーデザインの幅を広げています。例えば、金に銀などを混ぜてできる「ホワイトゴールド」は、プラチナのような見た目が特徴です。
18Kとほかの金の特徴に違いはある?
金は純度によって異なる特徴を持ち、それぞれに適した用途で使われています。ここでは、18K以外の金の純度や特徴を紹介します。
種類 | 金含有率 |
---|---|
24K | 99.9%以上 |
22K | 91.7% |
20K | 83.3% |
18K | 75% |
14K | 58.5% |
10K | 41.6% |
24K
24Kは、金の含有率が99.9%以上であり、純金とも呼ばれています。純度が高いため腐食や錆びをほとんど心配せずに済む一方、非常にやわらかいためアクセサリーなどの加工品には向いていません。
基本的に、24Kは資産や投資を目的に取引されます。24Kをバー状に加工したものは金地金(インゴット)と呼ばれ、表面には金塊番号や重量、商標などが刻印されています。
22K
22Kは金の含有率が91.7%で、銀や銅が配合されているのが特徴です。前述のとおり、一部の地域ではアクセサリーとして人気があるほか、金貨の鋳造にも用いられています。22Kの地金型金貨としては、「クルーガーランド金貨」や「イーグル金貨」などが代表的です。
また、美しいゴールドカラーが映えるため、最近では日本でもアクセサリーとしての需要が増えつつあります。
<関連記事>教えたくなるK22(22金)の魅力!金貨やメンテンス方法をご紹介
14K
14Kは金の含有率が58.5%で、18Kよりもほかの金属の割合が多い分、変形しにくく、ひっかき傷などに対する強度も増しています。この特徴を活かし、14Kはアクセサリーの部品や眼鏡フレームなどに用いられる傾向があります。
<関連記事>金価格上昇と共に注目を集めるK14とは?その利用方法や製品を紹介
10K
10Kは金の含有率が41.6%で、18Kよりも軽く、硬度が高い点が特徴です。金の含有量が少ない分、やわらかい色合いを持っているため、幅広いスタイルに合わせやすいでしょう。そのため、カジュアルさを演出した普段使いのアクセサリーなどに向いています。
<関連記事>10K(10金)が錆びる理由とは?変色への対処法やお手入れグッズも詳しく紹介
18Kのカラーゴールドの種類は豊富
18Kにはさまざまな種類のカラーゴールドがあり、個々の好みやスタイルに合わせて選べます。ここでは、代表的な18Kのカラーゴールドの種類を紹介します。
ピンクゴールド(PG)
ピンクゴールドは「PG」と表記され、金に「銀・銅・パラジウム」を足したカラーゴールドです。パラジウムの含有量によってピンクの濃さを調整できることから、ひとくちにピンクゴールドといっても色合いにはバリエーションがあります。
また、銅の含有量が多いため、ほかのカラーゴールドに比べて硬度が高く、耐久性がある半面、酸化しやすい性質も持っています。ピンクゴールドはそのロマンチックな色合いから、女性用のジュエリーとして人気が高い種類です。
イエローゴールド(YG)
イエローゴールドは「YG」と表記され、金に「銀・銅」を混ぜた合金です。純金の見た目に近いながら価格も手頃で、アクセサリーに適した強度を持っている点が魅力です。
イエローゴールドは、ハイブランドのアクセサリーにも使用されているほか、ブライダルジュエリーとしても広く愛されています。
ホワイトゴールド(WG)
ホワイトゴールドは「WG」と表記され、金に「パラジウム・銀」を混ぜた合金、または「ニッケル・亜鉛・銅」を混ぜた合金の2つのタイプがあります。近年では、人体に害がなく長期間身に着けるのにも適していることから、パラジウムと銀を含むタイプが特に人気で出回っています。
ホワイトゴールドのアクセサリーは、洗練された色合いが特徴で、男女ともに使い勝手が良い金属といえるでしょう。
その他のカラーゴールド
ほかにも、18Kのカラーゴールドには、以下のような希少性の高いバリエーションも存在します。
- ブラックゴールド(BG):金に「銀・プラチナ」を混ぜた合金
- グリーンゴールド(GG・GRG):金に「銀」を混ぜた合金
- レッドゴールド(RDG):金に「銅」を混ぜた合金
- パープルゴールド:金に「アルミニウム」を混ぜた合金
18Kの買い取りは「おたからや」にお任せください
18Kの貴金属を売却する際は、買取業者の信頼性と適正な査定が求められます。「おたからや」は日本全国に1,500店舗以上展開しており、多くのお客様に高いご評価をいただいている買取専門店です。
「おたからや」では、18K製品の査定において、プロの査定士が常に最新相場を踏まえて適正に査定を行なっています。また、お客様のニーズに合わせて、店頭買取と出張買取の2つの方法から選択でき、どちらの方法も各種手数料は無料です。査定額に納得された場合は、その場で現金支払いにより買い取り可能ですので、貴金属をスムーズに売却したい方には便利にご利用いただけます。
さらに、「おたからや」では年数がたった品物や、ちぎれた金製品なども査定が可能です。お手もとにある品物が買取対象かどうかについての疑問も含め、まずはお気軽にご相談ください。
まとめ
18Kは金の純度を表し、75%が金、残り25%は銀や銅といった金属で構成されています。アクセサリーに適した硬度を持つため、国内・海外ともに幅広く利用されていますが、海外製品のなかには、金含有率が75%に満たないものも存在するため注意しましょう。
「おたからや」では、日本製・海外製を問わず、18金製品の査定をプロの鑑定士が担当しています。お手もとの貴金属に値段が付くかわからない場合もご相談可能ですので、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員

-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら