【ピンクゴールドの基礎知識】特徴・魅力からお手入れ方法まで
Contents
ピンクゴールドの特徴
ピンクゴールドは「金」なのになぜピンクがかった色をしているのか、それは含有成分の1つでもある「銅」が関係しているって知っていましたか?実は知っている人が少ないピンクゴールドの特徴は、基本知識としておさえておきたいところです。なぜゴールドなのに「ピンク」が含まれているのか、金純度による色の変化、多色ゴールドとの比較を知識としておさえておきましょう。
ピンクゴールドが「ピンク」な理由は銅にあり
ピンクゴールドは「金」の中で分類される種類のひとつです。名前に「ゴールド」とついていながら純金ではありません。「K18PG」と表記されるピンクゴールドは、金種「K18」とピンクゴールド「PG」が合体した言葉です。K18は金純度75%のものを指し、残りの25%には主に銅が混ざっています。この25%内に含まれる銅によって「ゴールド」が「ピンクゴールド」に変わっているのです。銅の含有量が増えれば増えるほど濃いピンクに、少なくなればなるほど淡く薄いピンクに変化します。銅の含有量増加に伴いピンク色が濃くなるのは、銅が持つ「赤」の割合が増えるからです。ピンクゴールドと一言で言っても色彩の幅が広い理由には、銅の含有量が関係しています。
ピンクゴールドはキズに強い!
金に銅などを混ぜているものがピンクゴールドと説明しましたが、銅を加えることで硬度が増し、耐久性がアップします。柔らかい金に硬度が高い銅を混ぜることで、純金に比べて変形しにくく、傷付きにくくなるでしょう。銅含有量が増えることと比例するように硬度が増していきます。結婚指輪など一生モノのアクセサリーに使われるのは、ピンクゴールドが傷や変形などに強く「一生変わらない、傷付くことがない」ことも理由の1つでしょう。近年では女性の結婚指輪としての需要が急増し女性はピンクゴールド、男性はイエローゴールドやホワイトゴールド・グリーンゴールドにする組み合わせも多いようです。ただし、硬度が高いと指輪などのサイズ直しができないデメリットもあるので注意しましょう。
金の純度によって変わるピンクゴールドの色味
銅の含有量によってピンクの色味が変わるピンクゴールドですが、基本的な配合は「金75%、銅18%、銀5%、パラジウム2%」と言われています。これを基準に銅・銀・パラジウムの量を調整することで、ピンク色の濃淡が変化。銅含有量が増えてパラジウム含有量が減ることで、銅の赤さがパラジウムの白さを上回って、濃いピンク色が特徴的なピンクゴールドが仕上がります。反対に、柔らかな淡さを出したい場合は銅の割合を減らして銀とパラジウムの割合を増やすことで、銅の赤が抑えられて淡いピンク色のピンクゴールドに。割合の変化は金以外の部分でおこなうので、金自体の割合が変化することはあまりありませんが、K18やK10のピンクゴールドなども存在します。
他のカラーゴールドとの違い
ピンクゴールドの他には、イエローゴールドやホワイトゴールドなどが仲間になります。またピンクゴールド・イエローゴールド・ホワイトゴールドなどを構成しているのが「割金」と呼ばれる金以外の含有物です。金75%に対して、銅や銀などの割金が合計25%混ぜ合わせたものをイエローゴールド。金75%に対してパラジウムなどの割金を25%混ぜて作られているのがホワイトゴールドです。どれも割金が入っていますが、カラーの中でも1番銅を多く含むものが1番高い硬度。これは銀やパラジウムに比べて、銅の硬度が高いことと関係します。ピンクゴールドの中でも濃いピンク色の「レッドゴールド」は、銅を25%含むため、1番硬度が高いと言えるでしょう。
ピンクゴールドは肌なじみの良さが最大の魅力!
ピンクゴールドが多くの女性から愛される理由として、「肌馴染みの良さ」が挙げられます。ゴールド系統の中でも特に日本人の肌と相性が良いと言われるピンクゴールドは、人気が高い金です。ただし、日本人の肌と相性が良いと一括りに言っても、1人1人肌の色は異なり、色彩幅も大きいので単にピンクゴールドと決めつけることはできません。
ジュエリーが似合うか知るには「パーソナルカラー」を知ろう
「日本人=ピンクゴールド」と肌の色で決めつけてしまうのは容易過ぎるため、まずは自分のパーソナルカラーを把握することから始めましょう。「春夏秋冬」の4つに区分されるパーソナルカラーによって、どのような色が合うのか、またどれ程の濃淡ならば肌馴染みが良くないのか簡単に判別できます。つまりパーソナルカラーの結果次第で、どの色味や濃さのピンクゴールドと相性が良いのか変わってくるのです。パーソナルカラーの診断結果から自分に合うピンクゴールドはどの色味かチェック出来ます。ただし、パーソナルカラーの結果がすべてではないため、色を決めるときの目安の1つ程度に考えましょう。
【パーソナルカラー診断】あなたのお肌はなにタイプ?
パーソナルカラーは、肌などの色タイプを「春」「夏」「秋」「冬」で表現。結果は4つに分類されますが、大まかなタイプはイエローベースとブルーベースの2つに分かれます。春タイプと秋タイプは黄みがかった肌のイエローベース、夏タイプト冬タイプは青みがかったブルーベースです。日本人を2タイプに分けるイエローベースとブルーベースの両方に似合う色がピンクベージュ。肌の色を明るく見せたり、血色良く見せたりと、透明感を与えることもあります。タイプの違う色を身につけるよりも、自分のタイプに合わせた色を身につけるといいでしょう。第一印象が明るく、顔色が良く見えるようになります。この機会にぜひパーソナルカラー診断をしてみましょう。
ピンクゴールドが似合う肌タイプは〇〇
ピンクゴールドが似合う肌は、夏タイプと冬タイプのブルーベースと言われています。これは、ブルーベースの肌に透明感を与えるからです。夏タイプは装飾のないシンプルなピンクゴールド、冬タイプは装飾など光沢感のあるものと組み合わせたピンクゴールドと相性が良いと言われています。また、イエローベースの春タイプと秋タイプも、色味など気を付けることでピンクゴールドの馴染みが良くなるでしょう。春タイプ秋タイプは共に、銅含有量の多い濃いめのピンクゴールドを身につけることで、明るい印象になります。ただし、ピンクゴールドのアクセサリー1つだけで顔の印象が大きく変わるわけではありません。それでも印象が変わるポイントやきっかけの1つになることは確かなので、ぜひ覚えておきましょう。
ピンクゴールドの注意点
日本人の肌と相性が良く人気のピンクゴールドですが、退色しやすい点や再加工が難しい点など、取り扱いに関して注意しなければならないことがあります。取り扱い方1つで一生モノのピンクゴールドを長期的に愛用できるようになり、綺麗な状態を保ち続けられるようになるために心に留めておきましょう。
時間とともに変色しやすい
ピンクゴールドは退色しやすい性質をもっています。これは、ピンクゴールドを構成する「銅」との関係によるもの。金やプラチナは変色することなく常に輝き続けますが、銅は酸素に触れることで色が変わってしまいます。対策としては、水や空気にさらす機会を減らす、そして定期的にメンテナンスしましょう。銅の含有量が多ければ多いほど変色は早く、色の変化も大きなものになります。銅の含有量が少ない淡いピンクゴールドでも銅は含まれているので、多少なりとも変色。変色の原因でもある空気や水に触れる機会を減らすには手洗いや入浴時の着脱、使わないときは蓋つきのアクセサリーケースやジュエリーケースにしまうようにしましょう。
退色することもある
「使い続けていたらピンク色が薄くなってきた」このように退色したと感じる人は多くいますが、実は表面にできる細かな傷によってピンクが薄く見える状態です。使い続けることで、肉眼では見えないほど小さな傷が多くつきます。この傷が増えることで光が乱反射し、ピンクが薄く見えるのです。対策として、定期的なメンテナンスに出すことをおすすめします。購入店やメンテナンス店で傷をとり、輝きやピンクゴールドの色を取り戻しておくこと。どれほど気を付けて使っていたとしても傷はついてしまうので、色が薄くなってきたと感じる前に定期的にメンテナンスに出し、プロに研磨してもらい、常に素敵な輝きを保つよう心掛けましょう。
メッキの場合は剥げてくることも
変色や退色とは明らかに違う色が出てきた場合は、下地のニッケルなどが露出した状態です。ニッケルなどの下地の上にピンクゴールドをメッキ加工していることにより、表面のメッキが剥げて下地がでてきてしまいます。これはメッキ加工が悪いわけではなく、加工の技術力に問題があったからです。優れた技術によって加工されている場合はメッキが剥げることはほとんどありません。明らかに色が違う下地が出てきた場合は、購入店舗やメンテナンスやリペアの専門店へ相談しましょう。自身でどうにかしようとすると余計に傷が増えたり、メッキのはがれている部分が拡大する可能性もあります。専門的なことになるので、専門店やプロにお任せしましょう。
再加工は難しいことも
純金に比べて硬度が高く、耐久性があると説明しましたが、この「硬さ」が原因でサイズ直しできない可能性も。柔らかい金属であれば簡単にサイズ変更できますが、硬い金属は変形や加工も難しく、最悪の場合壊れてしまう可能性があります。購入店であれば断られることも少ないですが、購入店以外のお店に持っていき断られた話は少なくありません。ピンクゴールドは構成の割合によって硬度が異なり、正確な情報がないと再加工は難しくなります。結婚指輪など一生ものに使われることの多いピンクゴールドだからこそ、購入時のサイズチェックはもちろん、その後の再加工が可能なのかは購入店舗に相談しておきましょう。
ピンクゴールドの取り扱い方
硬度は高いが変色などの恐れがあるピンクゴールドを、輝きを保ったまま長期間使うためには正しい取り扱いをしなければなりません。日々のお手入れはもちろん、変色や破損を予防するために気を付ける点を紹介します。ピンクゴールドのアクセサリーを持っている人はもちろん、これから購入しようか考えている人はぜひ参考にしてみてください。
変色を防ぐために水気や化粧品の付着に注意!
銅が含まれていることで変色しやすいピンクゴールドは、できるだけ水分が触れないように気を付けましょう。特に化粧品には注意が必要です。入浴時にはアクセサリーを外しているが、化粧品に触るときにアクセサリーを付けたままですることはありませんか。化粧品には油脂も含まれているので、化学反応を起こして変色の原因になってしまいます。入浴時など水に触れるときは外しましょう。特に温泉や入浴剤の入っている湯船につかる場合は、かならず外してください。硫黄成分や溶けだした石鹸など、退色を進めてしまうものが多く存在します。「温泉の湯に触れないように入るから大丈夫」ではなく、湯気の水分や硫黄成分によって変色する可能性は大いにあるため注意しましょう。
破損を防ぐために、扱いは優しく丁寧に
ピンクゴールドは硬度が高いと説明していますが、硬度が高い分強い衝撃を受けてしまうと、割れやひびなど壊れてしまう可能性があります。柔らかい金属であれば衝撃を吸収するかもしれませんが、硬度が高いピンクゴールドでは耐えきれなくて割れてしまう、壊れてしまうことは少なくありません。日頃から強い衝撃を与えないように、優しく丁寧に扱いましょう。また、使わないときは蓋つきのアクセサリーケースやジュエリーボックスに入れ、空気に触れさせないとともに直接強い衝撃が当たらないような工夫も必要です。他にも入浴など一時的にアクセサリーを外す場合は専用の置き場を作ったり、旅行などのときは持ち運び用のコンパクトアクセサリーケースを準備するなど、工夫しましょう。
ピンクゴールドのお手入れ方法
ここからは、ピンクゴールドのお手入れ方法のポイントを紹介します。日々のお手入れ方法が間違っていると、変色や退色が進んでしまう可能性も。正しい方法でお手入れすることで、常にきれいな状態で輝きをキープ出来ます。高価な材料や難しい作業はないので、ぜひ毎日の生活の中で取り入れてみましょう。
こまめに外して優しく拭く
毎日取り入れられる簡単なお手入れ方法は、こまめに外して優しく拭くことでしょう。特に指輪は皮脂や汚れが付着しやすく、汚れがついたままでは変色が進む原因になります。指輪を外して自分の目てチェックすることはもちろん、毎日優しく拭くことでより愛着がわいてくるでしょう。拭くときに使用する布は、ジュエリー専用のクロスや眼鏡ふきなどがおすすめです。日常的に使用しているハンドタオルなどでは、細かい傷をつけてしまう可能性があります。また、汚れを落としたいからと言って硬い布を使うのも傷をつける原因です。傷をつけることなく汚れを落とすため、専用の布でのお手入れがオススメ。しもし分からない場合は購入店やメンテナンス専門店に相談しましょう。
使用しないときはケースに入れて保管
結婚指輪など毎日つけ続けるものはあまり必要ないかもしれませんが、日々着脱を繰り返すものはケースに入れて保管しましょう。これは空気に触れる機会を減らすとともに、落下などによる衝撃を受けることを予防します。使用するケースはどのような素材でも良いですが、蓋つきのもの、アクセサリー同士が干渉しない大きめのサイズを選択しましょう。蓋つきにすることでより空気に触れなくなるとともに、落下物からの衝撃を和らげることにも。また、アクセサリー同士が干渉するほど小さなアクセサリーケースを使うと、保管中にアクセサリー同士がぶつかることによって細かい傷が付く可能性があります。アクセサリーケースやジュエリーケースを購入する場合は参考にしましょう。
定期的に中性洗剤で洗う
アクセサリーを中性洗剤で洗うと聞くと不思議に感じる人もいるかもしれませんが、布で拭くだけでは取り切れない汚れを落とすのに効果的です。洗浄するアクセサリーのサイズによりますが、ぬるま湯:中性洗剤が1:1の洗浄液を作り、洗浄したいアクセサリーを5分から10分ほどつけましょう。5分から10分ほど経過したら洗浄液から取り出し、付着している洗剤などを流水で洗い流します。この時洗剤が残ったままの状態だと汚れや変色に繋がるので注意しましょう。汚れや洗剤を洗い流したら、柔らかい布で丁寧に水分を拭き取って完了です。毎日おこなう必要はありませんが、目に見える汚れや色の変化があった場合や、1~2カ月に1回など定期的に洗うよう心掛けましょう。
プロにメンテナンスを任せるのも手
すでに変色している、色が薄く感じている場合は、自宅でのメンテナンスではなくプロに任せましょう。購入した店舗やメンテナンス専用店舗に持っていくことで、研磨作業やクリーニングで買った当時の色味や輝きを取り戻すこともあります。毎日お手入れをしていても自分では気づけない汚れも。プロのお手入れは頻繁におこなう必要はありませんが、1年から2年に1度など定期的におこなうことがおすすめです。もちろん、変色してきた、退色している気がするなどの変化に気付いた場合は早めにプロに見てもらうことも大事。他にもお手入れ方法があっているか不安、クリーナーはどれを使えばいいか分からないなどの不安も、プロへ相談して解決しましょう。
変色・退色してしまったら?ピンクゴールドのケア方法
もし変色や退色してしまった場合の対処方法を3つ紹介します。毎日お手入れしていたのに変色している、退色しているなんてこともあるでしょう。変色や退色したと感じても、もしかしたらすぐに輝きを取り戻せる可能性があります。まずは自分でできるケア方法を試してみて、どうしても難しい場合はプロへ任せましょう。
変色したらまず洗ってみる
「以前に比べて変色している気がする」このように思ったら、まずは洗ってみましょう。洗い方は中性洗剤とぬるま湯に漬け込みます。変色の原因である銅の酸化は内側から発生するのではなく、表面の空気が触れる面が酸化変色するからです。そのため早めに洗浄することで酸化による錆や汚れを簡単に落とせます。また、普段布で拭くだけでは落としきれていない汚れがこびりついている可能性も。ぬるま湯と中性洗剤に漬け込むことで汚れを浮かせ、布だけでは取り切れない汚れを落とせるでしょう。ただし、汚れが落ちないからといって酸性の洗剤やアルカリ性の洗剤に変えるとより変色が進む原因になるので、絶対にやめてください。
退色したら磨いてみる
「購入当時より退色している気がする」と感じたら磨いてみましょう。アクセサリーや貴金属専用のクロスやクリーナーを使い、まずは優しく磨くこと。目の粗いクロスや貴金属専用ではないクリーナーを使ってしまうと傷がついたり、変色や退色が進む可能性もあります。また最初から強く磨いてしまうのも傷が付く原因になるので、優しく磨くよう心掛けましょう。ただし自宅での研磨には限界があり、元の色味に戻る可能性はそれほど高くないのが現実です。優しく磨いてみてあまり変化がないからといって、強く磨いたり硬い素材のクロスで磨くなどしないで、購入店やメンテナンスやリペア専門店へ持っていきましょう。
それでもだめならプロにリペアを依頼
洗浄や研磨をしてもあまり変化がない、元の輝きが戻らない場合はプロに相談を。変色や退色の原因を見極め、適切な対処法で輝きを取り戻してくれるでしょう。また、リペアを依頼することで洗浄や研磨などの基本的なお手入れはもちろん、ゆがみを直すことも可能です。たとえば石付きの指輪の場合は、石揺れのチェックなど自分では判断できない箇所の点検、修理も依頼できます。購入店へ持っていくか、メンテナンスやリペアの専門店も多く存在するので、どちらへ相談するか事前に検討しておくと安心です。ただし購入店以外に持っていく場合は、メンテナンスやリペアを断られる可能性が少なからずあることも覚えておきましょう。
何かあれば「購入店」へ相談
メンテナンスやリペアはもちろん、日々のお手入れなど不安なことや疑問点がある場合は、まずは購入店へ相談しましょう。これは、購入店であればどの商品をいつ購入したかの明細が分かることはもちろん、ピンクゴールドの割合や加工などについての経歴も把握しています。銅などの含有比率によるお手入れ方法のポイントや、お手入れのためのクリーナーなど相談にものってもらえるでしょう。また指輪のサイズ直しなど再加工する場合は、購入店へ依頼すると安心です。これも購入商品の状態や構成成分を知っていることから、正しい扱いをできることが関係しています。購入時はあまり気にならないかもしれませんが今後も通うかもしれない、また来ることがあるだろう心の準備をしておくのも良いでしょう。
ピンクゴールドで金属アレルギーは起こる?
「金属アレルギーなのでアクセサリーは注意が必要」このような人は少なくありませんが、ピンクゴールドも注意しなければならない貴金属の1つです。女性から多くの人気を集めるピンクゴールドですが、金属アレルギーを発症させる原因物質を持っています。アレルギーが心配な人や肌が弱い人、アレルギーは起こりやすい人は必ずパッチテストをおこないましょう。
金属アレルギーの原因は「イオン」
金属アレルギーの原因は、貴金属から溶け出す「金属イオン」。これは汗や皮脂などの体液が金属に触れることで金属イオンが溶け出し、人体のたんぱく質と反応することでアレルゲンになってしまいます。金属イオンは肌から人の身体に入り込みアレルゲンになり、体は有害物質であるアレルゲンに対する防衛本能として、アレルギー反応を引き起こす。人によってアレルギーが発生するか、どの程度アレルギー反応が引きお起こるのかは異なります。ピアスやネックレスなど皮下組織に触れるものや汗をかきやすい場所に身につけるアクセサリーは、特にアレルギー反応が出やすいので注意が必要です。
金自体はアレルギーが起きにくい
「金属アレルギー」という名前がついていますが、「金」自体はアレルギーが起こりにくい性質をもっています。これは、金は「溶けだしにくい特徴」を持っているからです。アレルギー反応が出るのは、金属が溶け出したイオンにより引き起ります。そもそも金属が溶け出さなければ、金属イオンが人体に触れる、入り込むことはありません。そのため、金はアレルギー発生率がかなり低く、金の比率が高い金属ほどアレルギー発生率が下がる傾向にあります。ただし、ピアスのように皮下組織に直接触れる場合は、金でもアレルギー反応が出る可能性も。皮下組織に直接触れるアクセサリーを使用する場合は、パッチテストなどの対応が必要です。
ピンクゴールドでアレルギーが起きる理由は銅とパラジウム
ピンクゴールドにはアレルギーが起こりにくい金が75%を占めていますが、「銅」と「パラジウム」の成分が含有。銅はアレルギーが発生しやすく、ピンクゴールドの構成物質内でも金の次に多い含有量です。また、含有量は少ないものの銅以上にアレルギーを起こしやすいパラジウムによって、アレルギーの発生率は格段に上がります。この銅とパラジウムによってアレルギーが引き起こされると、失神やかぶれのような皮膚症状はもちろん、熱間や痛みも発生させるでしょう。また、メッキ加工している場合は、メッキの下地で使用している貴金属に対してアレルギー反応が出る可能性もあるので注意が必要です。
購入前にパッチテストを
「過去にアレルギーを引き起こしたことはない」このような人でも、購入前には必ずパッチテストをおこないましょう。自分では気づいていないだけでアレルギーを持っている人は、実はかなり多く存在しています。購入後にアレルギーが出てしまうと身につけられなくなってしまうため、面倒に感じるかもしれませんがパッチテストにてアレルギーがないかチェックしておきましょうパッチテスト以外にもリンパ球幼若化検査や血液検査などがありますが、費用や身体的拘束など負担が少ないのはパッチテストです。ただし、簡単にチェックできるパッチテストでも即日で検査結果が出るわけではありません。購入前にパッチテストをしたい場合は、早めに動くことをおすすめします。
購入後にアレルギーが判明した場合
ピンクゴールドを試着したときは何も起こらなかったけれど、購入して長時間着用していると痒くなる、このような人も実は多くいます。購入後に軽いアレルギー症状が出る場合は、着用方法を工夫しましょう。ネックレスやブレスレットなどの場合は服の上から着用するなど、素肌に直接当たらないよう工夫する。ピアスなどの皮下組織に直接触れるものや指輪など服の上から着用できない場合は、短時間のみの着用にするように。身に着けるだけでなく部屋を彩るインテリアとして、飾るのもいいでしょう。またリペアなどによって着用できるようになるかもしれないので、アレルギー反応が出ることを購入店へ相談するのも1つの方法です。
まとめ
ピンクゴールドは女性に人気があり、特に日本人の肌になじみやすい色見が特徴です。パーソナルカラーに合わせてピンクの濃さを合わせると、より明るくすてきな印象になります。一生モノに選ばれやすいからこそ毎日のお手入れや定期的なメンテナンスをおこない、いつまでも綺麗な状態をキープできるようにしましょう。
その他の金・プラチナ・貴金属
コラム記事
金・プラチナ・貴金属買取に役立つ記事をコラム形式で紹介しています。
タグ一覧
- #4℃
- #GMTマスター
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #アクアノート
- #アンティーク
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エベル
- #エメラルド
- #エルメス
- #オーデマピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グラハム
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ジョージジェンセン
- #スカイドゥエラー
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテックフィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピンクゴールド
- #フェラガモ
- #フェンディ
- #ブシュロン
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ
- #フルラ
- #ブレゲ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミキモト
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #ラルフローレン
- #ランゲ&ゾーネ
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金メガネ
- #金価格・相場
- #金歯
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!
-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の1000店。
おたからやの店舗数は全国 1000 店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります(ビジネスチャンス2015年 10月号調べ)。日本全国津々浦にて、地域密着でお買取りを承っております。