金の延べ棒(ゴールドバー)
とは?現在の価値や購入
~売却の方法まで解説~

※下記の画像は全てイメージです
金は不景気の影響を受けず、どのような状況下でも安定した価値を持っていることから、投資対象として人気があります。世界経済が不安定な近年ではその価値がさらに注目されており、金は価格高騰が続いています。2023年9月には、買取価格が史上初の1万円台を記録しました。
金に投資するなら、金の延べ棒の購入がおすすめです。金の延べ棒は貴金属店、地金商、製錬会社、銀行などの店舗で購入できるほか、最近ではインターネットや電話でも手軽に購入可能です。
今回は、金の延べ棒の概要や、購入方法、金の延べ棒に投資するメリット・デメリットなどを解説します。
お手持ちの金の延べ棒の無料査定を依頼する
Contents
金の延べ棒(ゴールドバー)
とは
映画や漫画、ゲームなどで高級品の代名詞として登場する「金の延べ棒」。金の延べ棒と聞くと、お金持ちの持ち物というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実は、金の延べ棒は誰でも気軽に購入できます。
実際に、少額から金の延べ棒に投資している人も少なくありません。金の延べ棒とはどういうものなのか、まずは金の延べ棒の概要について解説します。
「金の延べ棒」=「インゴット」
金の延べ棒は別名「金のインゴット」とも呼ばれます。インゴット(ingot)とは、「鋳塊(ちゅうかい)」のことで、金属を鍛造し、ある一定の形にした塊を指し、一般的に、厚板形のような長方形のものが多くなっています。
インゴットには金だけでなく、銀やプラチナ、アルミニウムなどの種類もあります。一般的には「インゴット」といえば金のインゴットを指すことが多いですが、ほかの金属のインゴットと混同しないよう、「金のインゴット」と金属名を明示することが多くなっています。
インゴットには通常、金属の純度と重さが刻印されています。刻印を見ればインゴットの価値がすぐにわかるため、取引がよりスムーズになります。
「金の延べ棒」=「ゴールドバー」
インゴットとも呼ばれる金の延べ棒ですが、ゴールドバーとも呼ばれています。インゴット、金の延べ棒、ゴールドバーはいずれも意味は同じであり、純金を固めて作られた塊を指します。
「地金」とは
金に関して知っておきたい用語の一つに、「地金(じがね)」があります。地金は、金属の原材料を表す用語であり、金の地金は金地金、銀の地金は銀地金と呼ばれます。投資や売買の場面では、インゴットと地金は同義で用いられるのが一般的です。
正確には、地金がインゴットやアクセサリーを製造する前の素材の状態を指すのに対し、インゴットは地金を用いた製造品を指します。地金は形状や製造過程は関係なく、原材料としての金属を意味し、インゴットは地金の一種と覚えておくとよいでしょう。
「本物」の金の延べ棒とは?
金の延べ棒を投資に使うためには、その価値の正しさを証明する必要があります。価値を証明するために、金の延べ棒には厳しい規格が定められており、規格から外れるものは市場で取引できません。
正しく金を運用するためには、「本物」の金の延べ棒を購入する必要があります。本物の金の延べ棒を購入するためにも、金の延べ棒の規格について知っておきましょう。
金の延べ棒は「K24」
金の延べ棒の原材料は純金です。金の純度を表す単位には「K(カラット)」が用いられますが、金の延べ棒は、金の最高純度である「K24」でなければなりません。
純金とはいえ、純度100%のインゴットを制作するのは非常に困難で、なかには混ぜ物が入ったインゴットが市場に出回ることもあります。純度が低い粗悪品や模造品と本物の金の延べ棒を区別するために、金の延べ棒は、K24以外は規格外と設定されているのです。
なお、ジュエリーやアクセサリーに用いられる金はK22やK18など、金の延べ棒より純度が落ちる金が主流です。ファッションアイテムとしての金は純度100%でなくても問題はありませんが、金の延べ棒を購入する際は、必ずK24のものを購入するようにしましょう。
世界基準の「LBMA」
LBMA(ロンドン貴金属市場協会)は、地金を監督している専門業者です。LBMAは世界の地金取引の中心地であるロンドンで売買される地金を統括しており、LBMA公認の業者が製造した地金には「Good Delivery Bars(グッド・デリバリー・バー)」の称号が与えられます。
LBMAのこの称号を得るためには、純度(99.5%以上)だけでなく形状や質量などの厳しい規格をクリアしなければなりません。さらには、認定された専門保管業者と輸送業者にのみ取り扱いが許されています。
厳しい基準をクリアしてグッド・デリバリー・バーの称号を得た金の延べ棒は、世界中で高い信頼を得ています。その信頼性の高さから、グッド・デリバリー・バーは日本国内外でも取引が可能です。
なお、日本国内では東京商品取引所が純度99.99%以上のものを取り扱っており、こちらも厳しい規格が設けられています。
金の延べ棒の刻印
金の延べ棒には品質保証書といった類のものはありません。保証書がない代わりに、金は刻印によって品質を保証します。
刻印には商標、製錬・分析者マーク、品位表示、素材表示、製造番号、ブランド名などの種類があります。これらの刻印が打たれることで、金の延べ棒自体の品質を保証しているのです。
刻印のなかでも特に重要なのが品位表示です。品位表示は金の純度を示す刻印で、例えば、純度99.99%のものには999.9と刻まれます。金の純度は金の価格に影響を与える重要な指標です。品位表示を見れば、金の純度が一目でわかるため、品位表示が重要視されているのです。
また、重量表示は品位表示の次に重要とされている刻印です。重量表示は金の重さを示す表記であり、重量表示と品位表示が合わさって、金の延べ棒の品質保証の役割を果たしています。
金の延べ棒の大きさは?
金の延べ棒にはさまざまなサイズがあります。直接店舗で購入する場合は手にとって大きさを確認できますが、インターネットや電話で購入する場合は、事前にサイズを把握しておきたいものです。ここでは金の延べ棒の大きさを紹介します。
約12.5kgの金の延べ棒
約12.5kgの金の延べ棒はラージバーと呼ばれます。金の延べ棒としては最大サイズであり、大きさは2,500mm×64mm×40mmです。長辺が25cmにもなる大型のインゴットで、一際存在感を放ちます。
ラージバーは一般人向けのインゴットではなく、通常は銀行の金庫や政府国庫などが金を保有する際に使用されます。サイズが大きい分、ラージバーのインゴットは価値もとても高いため、厳重な金庫で保管する必要があります。
ラージバーは、銀行や政府国庫以外にも、一部の富裕層が購入することもあります。
1kg~100gの金の延べ棒
1kg~100gの金の延べ棒は資産運用や保管用、観賞用として購入されることが多くなっています。1kg~100gの金の延べ棒の大きさは以下のとおりです。
| 重さ | サイズ |
|---|---|
| 1kg | 113mm×52mm×10mm |
| 500g | 87mm×44mm×9mm |
| 300g | 77mm×33mm×7mm |
| 200g | 48mm×28mm×8mm |
| 100g | 40mm×24mm×6mm |
上記表のなかでも、100gが最もメジャーなサイズとされています。100gのインゴットは、持ち運びや換金性に優れているため、初めての金を購入する方でも利用しやすくなっています。場所もとらないため、自宅保管にもちょうどいいサイズだといえるでしょう。
100g未満の金の延べ棒
100g未満の金の延べ棒は贈答用やアクセサリー用、または記念用として使用されます。資産運用としてよりも実際に利用することが目的となるケースが多く、サイズは以下のとおりとなっています。
| 重さ | サイズ |
|---|---|
| 50g | 40mm×25mm×3.5mm |
| 20g | 33mm×20mm×2.1mm |
| 10g | 27mm×17mm×1.6mm |
| 5g | 20mm×12.5mm×1.5mm |
重量の軽いものはサイズもとても小さくなります。紛失したり、傷をつけて価値を下げたりすることがないよう、大切に保管しましょう。
金の延べ棒はどこで買える?
金の延べ棒を購入する方法には、販売店で購入する方法や、オンラインや電話で購入する方法があります。金の延べ棒を購入できる場所と、相場価格について解説します。
金の延べ棒を購入できる場所
金の延べ棒は貴金属店、地金商、製錬会社、銀行などの店舗で直接購入できます。購入する店舗を選ぶ際は、必ず「一般社団法人 日本金地金流通協会」に登録されているか確認するようにしましょう。高い価値のある金の延べ棒は、偽物が出回ることがあるため、認証店のような信頼のおける店舗から購入することが大切です。
近年は、金の延べ棒をインターネット経由で購入することも可能です。インターネットなら気軽に金を購入できますが、購入もとを調べずに買ってしまうと、偽物をつかまされる可能性もあります。インターネットで購入する際は、店舗での直接購入のときよりもさらに慎重に、購入するかどうか検討しましょう。
金の延べ棒の価格相場は?
金の延べ棒は1gあたりの買取レートが決まっており、買取レートに重量をかけ合わせることでおおよその相場を把握できます。金の延べ棒の重量ごとの価格相場は以下のとおりです。
インゴットの参考価格相場(2025年2月3日時点)
| 重量 | 買取相場(税込) |
|---|---|
| 1g | 15,233円 |
| 5g | 76,165円 |
| 10g | 152,330円 |
| 50g | 761,650円 |
| 100g | 1,523,300円 |
| 500g | 7,616,500円 |
| 1kg | 15,233,000円 |
一般的に、500g未満の金の延べ棒はスモールバーと呼ばれており、少額から購入可能です。しかし、500g未満の金の延べ棒を取引する際には、バーチャージという手数料が必要になります。販売店によって必要なバーチャージは異なるため、購入前に金額を確認しておきましょう。
インターネットや電話でも購入できる!
近年は、インターネットや電話経由で金の延べ棒を購入できるようになっています。近隣に認証店がなく、金の延べ棒の購入が難しい方や、多忙で店舗を訪れる時間がとれない方は、インターネットや電話を利用しての購入を検討してみましょう。
なお、インターネットや電話で金の延べ棒を購入した場合、商品は貴重品扱いで発送されるため、万一のときでも保険が適用される可能性があります。保険が適用されるかどうかは、事前に販売店などに確認しておきましょう。
ただし、インターネットや電話では実物を確認して手に取れず、写真や口頭での案内で商品を決めなければなりません。商品が手もとに届いたものの、思っていたサイズと違ったということも起こりかねないので、購入前の情報収集を徹底しておきましょう。
金の延べ棒以外でも
金は購入可能
金の延べ棒は金投資の形の一つに過ぎません。金の延べ棒を購入する方法以外にも、金投資の方法はいくつかあります。代表的なものを見ていきましょう。
金貨
金貨は、最も簡単な金への投資方法です。金貨は金を取り扱う専門業者や貴金属店、百貨店などさまざまな場所で手軽に購入でき、スペースをとらずに保管できます。
金貨には地金と同様の価値を持つ「地金型金貨」や、希少価値の高い「収集型金貨」、通貨としても利用できる「通貨型金貨」があります。金貨の種類によっては、金貨に含まれる金そのものの価値に加えて、希少性などが考慮され、金地金の小売価格より割高な価格で取引される可能性があります。
純金投資
貴金属メーカーや証券会社などが扱っている純金投資も、金投資手法としてよく挙げられます。純金投資には、金に投資する投資信託や、純金積立などの種類があり、それぞれのメリット・リスクを理解したうえで自分に合った方法を選択することが大切です。
- 金に投資する投資信託
投資信託は、投資家から集めたお金を専門家が運用し、得られた利益を投資家に配分するタイプの投資手法です。投資信託は証券会社や銀行などで購入でき、運用自体をプロに任せられるため、投資初心者にもおすすめの投資手法だといえます。
- 純金積立
純金積立は、毎月一定金額または一定のグラム数で金を購入する投資手法です。純金積立は証券会社や銀行、貴金属メーカーなどで取り扱われており、月々数千円から取引できるため、投資原資が少ない方でも手軽に挑戦できます。純金積立については、次項でより詳しく解説します。
金ETF
ETFは上場投資信託のことを指しており、株式などと同様に証券取引所に上場し、特定の指数に連動するタイプの投資信託です。金ETFは金価格の動きに連動するように運用成果が設定された投資信託となっています。金ETFは、金そのものを購入せずに金投資できる手法だといえるでしょう。
投資商品として「金の延べ棒」を購入する
メリットやデメリット
金の延べ棒は商品そのものが品質保証を兼ねているため、投資対象としても人気があります。ここでは、金の延べ棒に投資するメリットとデメリットを解説します。
金の延べ棒に投資するメリット
金の延べ棒に投資するメリットは4つあります。
少額からの投資が可能
インゴットは5gの少量から購入できるため、少額からの投資が可能です。金の価値が下がったときに購入し、価値が上がったときに売却することで、のちにリターンを得やすいのもメリットだといえます。
経済危機のときに価値が上がる
金の価値は経済危機のときに上がるという特徴があります。金以外の投資では金融危機の際に価格が下落し、損をする可能性がありますが、金を所有していると経済危機が広がっていても得する可能性があります。
<関連記事>リーマンショックが世界に与えた影響
株のように無価値になることがない
株式は投資先の企業の経営悪化や倒産などにより、価値が急激に低下したり無価値になったりする可能性がありますが、金はそれ自体に価値があるため、株式のように無価値になることはありません。
長期保有で税金が安くなる
金のインゴットを5年以上長期的に保有すると、売却時に発生した利益に対する税金が1/2になるというメリットがあります。金の延べ棒は長期保有が前提の投資商品であるため、税制面も含めて、投資のリスクを軽減できるでしょう。
<関連記事>金の売却にかかる税金は?シミュレーションしてみよう!
金の延べ棒に投資するデメリット
金の延べ棒に投資するデメリットは4つあります。
バーチャージが必要
500g未満のインゴットを取引する際は、バーチャージが必要です。バーチャージの金額によっては思ったより利益が得られない可能性があるため、取扱店の手数料を比較して、可能な限り手数料が少ない店舗で取引しましょう。
盗難などのリスクがある
金を現物として保管する場合、紛失や盗難といったリスクが発生します。また、金は世界経済が安定しているときや、世界的に好景気のときは価格が下降しやすいため、取引のタイミングを見誤ると損をする可能性もあります。
為替リスクをともなう
金の価格は為替の影響を受けて変動します。そのため、円安の場合は円の価格が上がりますが、円高になると金の価格は下がります。また、現物の金投資では、利子や配当などは一切つきません。
売却益は課税対象
純金を売却したときの利益は所得とみなされるため、場合によっては課税の対象となります。金の売却時にかかる税金については下記の記事を参考にしてください。
<関連記事>金売却時にはどんな税金がかかってくるのか?税金別に解説します
リスクの低い「純金積立」もある!
リスクの低い金投資としてよく挙げられるのが「純金積立」です。毎月一定額または一定のグラム数を積み立てていく純金積立は、ドルコスト平均法により価格変動によるリスクを軽減できます。また、純金積立は、好きなタイミングで金を追加購入できるスポット購入も可能です。
純金積立は、金を保管する必要がなく、運営会社が資金の管理を行ないます。そのため、紛失や盗難などのリスクを回避でき、貯まった資金は金貨やインゴットとして現物での受け取りも可能です。
ただし、純金積立には年会費や手数料などがかかります。手数料などの発生により、純金積立は、純粋に金を購入するよりも必要な費用が高くなる場合もあります。また、純金積立はリアルタイムでの取引ができず、運営会社が公表した店頭小売価格でしか購入できません。
純金積立については下記記事でも詳しく解説していますので、参考にしてください。
<関連記事>金投資するなら純金積立の定額購入か定量購入がおすすめ!
購入した金の延べ棒を売却するタイミングや業者選定
市場での金相場は常に変化しているため、金の延べ棒を売却する際は、売却のタイミングを慎重に見極める必要があります。金を売却するタイミングや、売却先の業者を選定する際のポイントを解説します。
買い取りに出すタイミングは?

金の売却で利益を得たいなら、長期的な視野で相場の変動を把握し、価格が高止まりしているタイミングで売却することが大切です。
金の価格は、経済状況が不安定なときに上昇する傾向があります。近年ではコロナショックやウクライナショックにともなう経済の先行き不安により、金の価格は高騰しています。2025年2月には、買取価格が過去最高値の1万5千円台を記録しました。今後も金の価格は高い状態が続くと予想されますが、いつまで高騰が続くかはわかりません。
世界的な不景気に突入した直後は金の売却を控え、価格が高騰したタイミングや、価格が下降し始めたタイミングで売却を決断するのもよいでしょう。
いずれにせよ、金の相場は長期的な視野で見守る必要があります。金相場を左右する要因に注視しながら、最適な売却タイミングを選びましょう。
<関連記事>金の売り時はいつ?売却のタイミングを見極めるには相場を知ろう
査定基準を知っておこう
金の延べ棒を売却する際は、査定基準をしっかりと把握しておくことも大切です。
金の買取価格は、金の相場や質量、純度、ブランド、品位、買取業者の手数料によって算出されます。これらの要素をふまえて、査定額が正しいかどうかを判断しましょう。
なお、買取手数料は業者が自由に設定できるため、手数料がどの程度になるのかは事前に確認しておくのがおすすめです。手数料無料を売りにしている業者もありますが、手数料をとらない分、金の単価を低く設定している場合もあるため注意しましょう。
業者を選ぶ際は慎重に
金の買取価格は、上記で示した査定基準を把握していれば、大まかな見積もり金額を予想できます。正しい業者であれば、見積価格と買取価格が大きく異なることはありませんが、なかにはできるだけ安く買い取ろうとする業者もいます。
丁寧な対応をしてくれるスタッフかどうか、査定基準が明確かどうか、手数料が高すぎていないか、買取価格と金の相場がかけ離れていないかどうかを確認したうえで、慎重に業者を選びましょう。
金の延べ棒は
魅力的な投資対象!
金の延べ棒は、安定性の高い投資商品としての魅力があります。
金の延べ棒を購入する際は、偽物に騙されないよう、必ず刻印からブランドや品位を確認し、純度はK24のものを購入するようにしましょう。金への投資は小額からでも可能です。金に興味がある方は、まずは気軽に取扱店へ足を運んでみてください。
金を売却する際は、世界経済の動向に注視するとともに、短期的な値動きだけを見て焦って取引しないよう注意しなければなりません。また、金売却時は業者選びにもこだわり、金相場や純度、ブランドなどの要素をふまえて、正しい査定をしてもらえる業者を選択することが大切です。
買取専門店「おたからや」では、金の延べ棒(インゴット)をはじめとした金製品の買い取りを行なっています。経験豊富な査定士が多数在籍する当社なら、お手持ちの金製品を正しい価格で買い取りできますので、ぜひお気軽にご相談ください。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,560店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取
ご相談・お申込みはこちら


























