高級時計の寿命はどれくらい?一生モノにするためのメンテナンスや素材ごとの違いをご紹介
※下記の画像は全てイメージです
高級腕時計を購入しようと考えるとき、何百万円もする時計だからといって永遠に使えるわけではないので、「寿命」も気になるポイントでしょう。
そこで、今回は高級時計の種類ごとの寿命の目安と、長く愛用するためのメンテナンス方法、素材やブランドごとの違いについて解説します。
一生モノのパートナーとなる時計を選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。
Contents
高級時計の寿命はどれくらい?
高級時計の寿命は、その時計がどのような仕組み(ムーブメント)で動いているかによって大きく異なります。
電池で駆動するクォーツ式や太陽光で発電するソーラー式の場合、寿命の目安は約10年程度です。
一方、ゼンマイで動く機械式時計は、適切なメンテナンスを続ければ30〜50年といった数十年単位で使用できることもあります。
どんなに高額な時計でも物理的な限界はありますが、お手入れ次第で一生モノのパートナーとして長く愛用することが可能です。
クォーツ式高級時計の寿命
クォーツ式(電池式)の腕時計は、高級モデルであっても寿命が比較的短めだとされています。
ここでは、クォーツ時計の寿命が短い理由と、少しでも寿命を延ばすためのポイントについて見ていきましょう。
クォーツ時計の寿命が短い理由
クォーツ式腕時計は電子回路(IC)と電池で駆動する構造上、ICの経年劣化が避けられず、おおむね10年程度で心臓部が寿命を迎えます。ICが故障した場合は交換が難しく、機械式のように部品を入れ替えて半永久的に使い続けることが困難です。
さらに、防水パッキンの劣化や電池切れ放置による液漏れがムーブメントを腐食させるリスクもあり、結果として「一生モノ」とは言いにくいのが実情です。ただし、オメガやタグ・ホイヤー、グランドセイコーなど高級ブランドのクォーツモデルはリセールバリューが比較的高く、短めの寿命でも資産価値を確保しやすい点は大きな魅力と言えます。
少しでも寿命を延ばすためのポイント
クォーツ時計でも定期メンテナンスを徹底すれば、メーカー想定の耐用年数を超えて長く愛用できます。具体的には、3〜4年ごとの電池交換と同時の簡易点検、5〜7年ごとのオーバーホールで回路やパッキンの状態を確認し、必要に応じて部品交換を行うことが重要です。
日常使用では汗や汚れを拭き取り、防水性能を保つためリューズを確実に締め、磁気の強い機器から離して保管してください。こうした基本的なケアと定期的な専門点検を組み合わせれば、クォーツ時計でも15年程度まで寿命を伸ばせるケースがあり、価値を最大限に享受できます。
有名ブランドの高級クォーツ時計の寿命
クォーツ時計を生産している有名な高級ブランドの腕時計の寿命は、どれくらいなのかを2つのブランドを例に確認していきましょう。
グランドセイコーの高級クォーツの寿命
グランドセイコーのクォーツ時計では、電池寿命がおよそ3年程度とされており、電池が切れても交換すれば問題なく使い続けられます。ただし、部品に不具合が生じた場合には、その都度パーツ交換が必要になるでしょう。
基本的にグランドセイコーでは修理用パーツを製造終了後も約10年間は保有していると言われています。そのため、期間内であれば多くの場合は、故障しても部品交換によって修理し使い続けることが可能です。電子回路の製造期間が長いモデルであれば、10年と言わず20年、30年と使える可能性もあります。
また、3〜4年に1度のオーバーホール(分解掃除)が推奨されているため、電池交換のタイミングで同時に依頼すると寿命を延ばすのに効果的です。
タグ・ホイヤーの高級クォーツの寿命
タグ・ホイヤーのクォーツ時計に搭載される電池寿命は、モデルによって差があり2〜5年とされています。修理用部品の保有期間は製造終了後約10〜15年とされており、その範囲内であれば修理可能なので長期間の使用が可能です。
また、タグ・ホイヤーでは2年ごとの防水性能の点検や5〜6年ごとのオーバーホールも推奨されています。こうしたメンテナンスを欠かさず行えば、クォーツ時計でも長期間にわたって使用できるでしょう。
機械式高級時計の寿命
機械式(ゼンマイ式)の高級時計は、クォーツ式に比べて長寿命だと考えられています。
ここでは、機械式時計が長持ちする理由と、それでも寿命を迎える時期について解説します。
機械式時計が長持ちする理由
機械式腕時計は、巻き上げたゼンマイの力で歯車を動かす仕組みを採用しており、電子回路などの部品劣化による故障がありません。
基本構造が昔から変わらず確立されているため、定期的にオーバーホールを行い消耗した部品を交換していけば、理論上は半永久的に動き続けるとも言われます。
機械式時計にも寿命がある
とはいえ、機械式時計が「永遠に」使えるわけではありません。
製造から数十年(おおむね30〜50年)も経過すると、経年劣化によって交換が必要な部品が非常に多くなってきます。
特に、歯車を支える受け板など交換が難しい基幹部品が摩耗してしまうと、修理が困難となり寿命を迎えてしまいます。
部品供給が途絶えたり、技術的に修復ができなくなった段階が、機械式時計の寿命と言えるでしょう。
しかし、裏を返せば、適切なメンテナンスを続けることで30〜50年ほどは現役で動き続けられる可能性が高く、購入から半世紀近く愛用できる計算になります。
これは多くの人にとって「一生モノ」と呼べる十分な長さと言えるでしょう。
太陽光発電式(ソーラー)時計の寿命
太陽光エネルギーで駆動するソーラー時計も、内部では充電式バッテリーと電子回路を使って動いています。「光さえあれば半永久的に動くのでは?」と思われがちですが、残念ながらそれは誤りです。
ソーラー式も基本的な構造はクォーツ時計と同じで、約10年ほどで電子回路が寿命を迎えるでしょう。また、充電用の二次電池(蓄電池)も充放電を繰り返すうちに劣化しますが、こちらは寿命が来れば交換可能です。
総合的には、ソーラー腕時計の寿命もクォーツ式と同程度(10年前後)と考えられています。
素材による高級時計の寿命の違い
時計を構成する素材によっても、耐久性や経年劣化の度合いに違いがあります。
ケース(金属部分)や風防ガラス、ベルトの素材ごとに、時計の寿命やメンテナンス性にどのような差があるか見てみましょう。
ケース素材(ステンレス・貴金属など)の耐久性による違い
ケースの素材によって外装の耐久性が異なります。
それぞれのケースの素材による違いは下記のとおりです。
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ステンレススチール | さびに強く硬度が高いため、傷・腐食に強く長期使用に向く | 比較的重量があり、長時間装着で重さを感じることがある |
金無垢(ゴールド) | 美しい輝きと高級感があり、資産性も高い | 柔らかく傷がつきやすい/重量がある |
プラチナ | 希少性と重厚な光沢を持ち、耐食性にも優れる | 金無垢同様に柔らかく傷がつきやすい/非常に高価 |
金メッキ(薄いコーティング) | ゴールドの外観をリーズナブルに楽しめる | 長期使用でメッキが剥がれる恐れがある |
チタン | 軽量で錆びにくく、肌に優しい低アレルギー性 | 表面硬度がそれほど高くなく擦り傷が生じやすい |
セラミック | 非常に硬く傷がつきにくく、変色もしにくい | 衝撃に弱く、割れや欠けが発生する場合がある |
これらケース素材の特徴を理解し、使用環境に合った素材を選ぶことが、時計を長持ちさせるポイントです。
風防ガラスの素材による違い
文字盤を覆う風防ガラスにもいくつか種類があり、それぞれ下記のようなメリット・デメリットがあります。
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
サファイアクリスタル | 傷がつきにくく長期間透明度を維持できる | 強い衝撃で割れ・欠けが生じる可能性があり、交換費用も高額 |
ミネラルガラス | 製造コストが比較的低く視認性も良好 | サファイアより傷が入りやすく、落下などで割れやすい |
アクリル樹脂 | 柔軟で割れにくく、研磨で細かい傷を目立たなくできる | 表面に細かい傷が付きやすく、経年で黄ばみやくもりが生じることがある |
総じて、サファイアクリスタルは半永久的に美観を保ちやすい素材ですが、風防が傷んだ場合はいずれの素材でも交換や研磨で対処できるため、定期メンテナンス時にチェックすると良いでしょう。
ベルト・ストラップ素材による違い
腕時計を手首に留めるベルト(ストラップ)の素材も、耐用年数に差があります。
それぞれの素材による違いは下記の通りです。
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
レザー(カーフ/アリゲーターなど) | 高級感としなやかな装着感が得られる | 水分・汗に弱く数年でひび割れや変色が生じるため定期交換が必須 |
ラバー(FKM/シリコンなど) | 防水性・耐汗性に優れスポーティーな印象 | 紫外線と経年劣化で硬化や亀裂が入りやすく5〜10年で交換時期 |
ステンレススチール | 傷と錆びに強くメンテナンスが容易で数十年単位の使用が可能 | 重量感があり、長期使用でコマの摩耗やピンの打ち直しが必要 |
チタン | 軽量で耐食性・低アレルギー性に優れる | 表面がやや傷つきやすく、仕上げによっては研磨・再仕上げ費用が高くなる |
時計本体が一生モノでも、ベルトは消耗品として何度か新調しながら使っていくのが一般的です。
定期メンテナンスで寿命は大きく変わる
高級時計は精密機器ゆえ、日々の手入れと数年ごとの分解掃除を欠かさなければ、理論上の寿命を大きく超えて長期間稼働させることが可能です。
ここでは「日常ケア」「オーバーホール」「長期プラン」の3点に分け、具体的なメンテナンス方法とその重要性をご紹介します。
日々のお手入れを行う
毎日の着用後に柔らかいクロスでケースやブレスレットに付着した汗・皮脂を拭き取り、リューズを確実にねじ込む習慣は、サビ・水分侵入を防ぎ内部機構へのダメージを最小限に抑えます。
加えて、磁気を発するスマートフォンやスピーカーから時計を離して保管することで、精度不良の主因となる磁気帯びを防止することが可能です。
こうした1分のケアが結果的に数十年単位の寿命延伸につながります。
適切な頻度でオーバーホールを依頼する
機械式時計は3〜5年、クォーツやソーラーでも5〜7年を目安に、専門業者での完全分解・洗浄・注油を行うことで、内部潤滑油の劣化や摩耗部品の交換が可能です。
オーバーホールを怠れば歯車や受け石が削れ、修復不能の損傷を招く恐れがあるため、定期的な実施は故障予防と資産価値維持の両面で大切です。
費用はモデルにもよりますが数万円〜十数万円。購入時から積立感覚で予算化しておくと無理なく継続できます。
腕時計の寿命を縮めるNG行動
大切な腕時計をできるだけ長持ちさせるには、定期的なメンテナンス以外にも日頃から気をつけたいポイントがあります。
以下のような行動は時計の寿命を縮めてしまう恐れがあるため、可能な限り避けましょう。
長期間放置してメンテナンスを怠る
何年も時計を動かさずメンテナンスもせずに放置してしまうと、機械式時計の場合は機構内部の潤滑油が劣化して乾いてしまいます。
油切れの状態でさらに放置すると、歯車同士の摩擦が大きくなり、歯車の動きが悪くなったり歯が欠けたりして、時計が止まる原因になります。
大切な腕時計は、長期間使わない場合でも定期的に動かすか、時折専門店で点検してもらうと良いでしょう。
電池切れのまま放置する
クォーツ式腕時計で電池が切れたまま放置するのも禁物です。
空になった電池を長期間入れっぱなしにすると、電池から漏れる液体でムーブメント内部の電子回路や金属部品が腐食してしまう恐れがあります。
電池切れに気付いたら、できるだけ早めに電池交換を行いましょう。
長期間使用しない場合は電池を抜いて保管することも検討してください。
時計をつけたまま入浴する
高い防水性能をうたう腕時計でも、お風呂やサウナなど高温多湿の環境で着用するのは避けてください。
防水のためのパッキン(ゴム封止部品)は熱によって変形・劣化しやすく、密閉性が損なわれると内部に湿気が侵入してしまいます。
一度内部に水分が入ると、文字盤や針がくもったり錆びたりして故障に直結します。
入浴やシャワーの際は時計を外しておくのが無難です。
強い磁気にさらす
腕時計を強い磁気にさらす、いわゆる「磁気帯び」現象も故障の原因になります。
機械式時計やアナログ式のクォーツ時計では、内部の精密な金属部品が磁化すると互いに引きつけ合い、歯車の動きが狂ってしまいます。
スマートフォンやスピーカー、バッグの留め金などには強力な磁石が使われていることがあるため、時計を近づけないよう注意しましょう。
激しい衝撃がある時やスポーツ時に着用する
精密機器である腕時計には強い衝撃も大敵です。
スポーツや激しい動きを伴う作業の際に時計を着けたままにすると、外装に傷やガラス割れが生じるだけでなく、内部機構にまで悪影響を及ぼす可能性があります。
耐衝撃性を謳うスポーツモデルの時計であっても、想定を超える打撃が加われば故障は避けられません。
サッカーやテニスなどの運動時や重い物を扱う作業時には、高級時計は外しておくのが無難です。
自分で分解・修理を試みる
高級時計を自分で分解・修理しようとするのも避けるべきです。腕時計の内部は非常に精密で、分解や組み立てには専用工具と高度な技術が必要になります。
素人が無理に裏蓋を開けたりすると、防水用パッキンを傷めてしまったり、ドライバーの先で部品に傷をつけてしまったりするリスクが高いです。
一度分解してしまうと元通りに組み直せなくなるケースもあります。
異常が生じた際は、自分で何とかしようとせず、必ずメーカーや時計修理の専門店に任せましょう。
- おたからや査定員のコメント
潤滑油の劣化や電池漏れ、磁気帯びはムーブメントを直撃し、わずかな修理でも数万円規模で資産価値を削る隠れ減額要因です。
長期間の未使用時でも定期的に針を動かし、防水検査と電池交換を怠らないことが長寿と高査定の鍵となります。
入浴・スポーツ時は外す、強磁気から離す、といった基本動作を守るだけで時計は驚くほど健康を保つことが可能です。
違和感を覚えたら分解せず、保証書・余りコマとともに専門店へ持ち込むことが大切な一本の命綱となるでしょう。
アンティーク時計購入する際に確認するポイント
生産終了から数十年を経たヴィンテージモデルは、新品にはない風格と希少性で高い人気を誇ります。
しかし、内部部品の摩耗やメーカーサポートの終了など、寿命面のリスクが潜む点も忘れてはなりません。
購入前には年代・保守状況を慎重に精査し、将来にわたり安心して愛用できる個体を選ぶ視点が不可欠です。
部品摩耗と純正サポート終了による寿命リスク
発売から数十年を経た個体では受け石や歯車など基幹部品の摩耗が進み、修復には高額な部品交換が必要になる場合があります。
加えてメーカーの純正部品保有期限(おおむね製造終了後30年前後)が過ぎると、正規修理が受けられず代替パーツ対応となるリスクが上昇します。
この二重の壁がアンティーク時計固有の寿命リスクです。
製造された年代とメンテナンス履歴
購入候補の時計が「いつ製造されたモデルか」を把握すれば、純正部品がまだ供給されるかどうかの目安になります。
また、過去にどのタイミングでオーバーホールが実施されたかを示す修理明細や保証書が残っていれば、内部状態を推測しやすくなり、将来のメンテナンス費用も見積もりやすくなります。
使用期間を見据えたモデル選びのポイント
自身がその時計を「あと何年愛用したいか」を明確にし、その期間に部品供給が続くモデルを選ぶのが賢明です。
たとえば、ロレックスなら製造後30年以内、オメガなら20年以内を目安にすると、正規サポートを受けられる可能性が高まります。
購入後のメンテナンス計画まで視野に入れた選択が、後悔のないヴィンテージ投資につながります。
一生モノの高級時計の選び方
一生モノの時計を手に入れたいと考えたとき、どのような観点で選んだら良いのか分からないという方も多いでしょう。
そこで、高級時計の購入時に注目したいポイントごとに解説します。
価格帯の幅と手に入れやすさ
一生モノとして末永く使える時計は、熟練の技術によって丁寧に製造されている分、基本的に高価です。
ただし、ロレックスやオメガ、タグ・ホイヤー、グランドセイコーといったブランドでは、数百万円の最高級モデルだけでなく、比較的入手しやすい価格帯のモデルも販売されています。
初めて一生モノの高級時計を購入する方でも手が届きやすい選択肢が用意されている点は魅力でしょう。
自分の予算に合ったモデルから選べる範囲が広いことは、これらブランドの強みです。
正規サポートとメンテナンス体制
上記のブランドはいずれも正規のアフターサービス網を持ち、長期にわたり修理やメンテナンスのサポートが受けられる点も魅力です。
メーカー公式のサービスセンターに依頼すれば、万一不具合が生じた際も純正部品を用いた確実な修理を任せることができます。
ただし、正規サポートは費用が高額になりがちで、オーバーホール料金が数万円〜十数万円に達する場合もあります。
いずれにせよ、ブランド側で一定期間パーツを供給し続けてくれる安心感は、一生モノの時計を選ぶ上で大きなメリットと言えるでしょう。
ブランドの知名度・ステータス
ロレックス、オメガ、タグ・ホイヤー、グランドセイコーといったブランドは、それぞれ知名度が非常に高いことで知られます。
時計に詳しくない人でも名前を聞いたことがある場合が多く、こうした有名ブランドの時計を身に着けること自体が一種のステータスになります。
特にロレックスやオメガは高級時計の代名詞とも称され、その社会的な信頼感も高いです。
ご自身のイメージアップや自信につながる一本を求めるなら、知名度の高いブランドのモデルを選ぶのも有力な選択肢でしょう。
資産価値とリセールバリュー
前述のブランドの時計は、中古市場での需要も高く、資産価値(リセールバリュー)が安定している点も見逃せません。
ロレックスはここ数年定価が上昇し続け、中古でも定価以上の値が付くモデルがあるほど資産性が注目されています。
オメガやタグ・ホイヤーの時計もモデルによりますが比較的値崩れしにくく、グランドセイコーも国内外で評価が高まるにつれて中古相場が堅調です。
購入した時計を将来手放す場合でも、高い価格で買い取ってもらえる可能性が高いというのは安心材料でしょう。
もちろん、状態や付属品の有無によって買取価格は左右されますが、一生モノとして選ばれる時計は総じてリセール面でも優秀と言えます。
まとめ
高級時計であっても、残念ながら消耗や劣化による寿命は存在するので、たとえ「一生モノ」と称されるモデルでも、ノーメンテナンスでは長く使い続けることはできません。
逆に言えば、適切なメンテナンスを施し大切に扱えば、機械式の高級時計なら何十年も愛用することも夢ではありません。
クォーツ時計も寿命自体は機械式より短めですが、こまめに電池交換や点検を行い丁寧に扱えば10年以上使用できますし、いざ買い替える際には高いリセールバリューが期待できるモデルも多いです。
どのタイプの時計であっても、購入時には将来的な寿命やメンテナンス計画まで視野に入れて選ぶことで、本当の意味で「一生モノ」の一本に出会えるでしょう。
「おたからや」での「高級時計」の参考買取価格
「おたからや」での「高級時計」の参考買取価格をご紹介します。
画像 | 商品名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
ロレックス デイトナ 126500LN ホワイト | 4,983,000円 |
![]() |
パテック フィリップ ノーチラス SS ブラックブルー 5711/1A-010 | 18,914,000円 |
![]() |
オメガ スピードマスター アポロ11号記念モデル BA145.022 ゴールド | 6,655,000円 |
![]() |
オーデマ・ピゲ ロイヤルオーク 15503BC.OO.1220BC.01 ブルー | 17,611,000円 |
![]() |
ヴァシュロン・コンスタンタン パトリモニー 3032004 | 8,028,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
高級腕時計はブランドの歴史や希少性、付属品の完備状況などによって査定額が大きく変動し、資産性の高いアイテムとして世界中で取引されています。
「おたからや」では、ロレックスをはじめパテック フィリップ、オーデマ ピゲ、ヴァシュロン・コンスタンタン、オメガといった名門ブランドを網羅し、リファレンス番号・製造年・ムーブメントの状態まで専門鑑定士が細部を丁寧にチェックしています。
世界 44 ヵ国との取引実績を活かし、国内外の最新リセールデータを反映した適正かつ高水準の査定額の提示が可能です。
売却をご検討の際は、箱・保証書・余りコマなどの付属品もあわせてお持ち込みいただくと、さらに高額査定につながる可能性がございます。
まずは無料査定だけでもお気軽にご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
今、腕時計市場ではオメガやロレックスをはじめとする一流ブランドの定価改定が相次ぎ、中古相場にも追い風が吹いています。
特にデイトナやノーチラスといった人気モデルは入手困難感が増しているため、高額査定が期待できるでしょう。
クローゼットで眠る一本があれば、ぜひ今の高騰相場をご活用ください。
箱・保証書・余りコマなど付属品を揃えてお持ち込みいただくと、さらに査定額アップの可能性もあります。
まずは価値を知るための無料査定からお気軽にご相談ください。
- 関連記事はこちら
・ロレックスとオメガの違いを比較!時計を買うならどっちがおすすめ?
高級時計の買取なら「おたからや」
「おたからや」ではロレックスやパテック フィリップ、オーデマ ピゲ、リシャールミルなどの高級腕時計を、熟練の鑑定士がリファレンス番号・製造年・ムーブメントの状態・付属品の有無を徹底確認し、国内外の最新相場を反映した高水準の査定額をご提示いたします。
全国各地の店舗にお持ち込みいただくだけで、真贋判定から査定、即日現金化まで対応可能です。
オーバーホール未実施の個体や微細なキズがあるケースでも価値を正確に見極めますので、高級時計の売却をお考えの際は、信頼と実績の「おたからや」へぜひご相談ください。
高級ブランド時計の多くは価格改定がされており、新品・中古問わず需要が高まり買取価格も上昇傾向にありますので、売却にはベストなタイミングといえます。
ブランド時計の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボッテガヴェネタ
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!


-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!