1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. ブランド時計買取
  3. ブランド時計コラム
  4. おすすめのヴィンテージ時計10選!購入のポイントやメンテナンスについても解説

おすすめのヴィンテージ時計10選!購入のポイントやメンテナンスについても解説

ヴィンテージ時計は高価で玄人向けというイメージがありますが、実際には時計好きなら初心者でも楽しめる魅力的なジャンルです。

今回はヴィンテージ時計の定義や魅力、資産価値、選び方に加え、有名ブランドのおすすめモデルをご紹介します。

これから購入を検討している人はぜひ最後までご覧ください。

ヴィンテージ時計とは?

ヴィンテージの時計

一般的に腕時計の世界では、おおよそ1970年代以前に製造された時計は「アンティーク」あるいは「ヴィンテージ」と呼ぶことが一般的です。

本来、アンティークとは100年以上経過した物を指しますが、腕時計の歴史は100年少々と浅いため、数十年前の時計を指すことが多いです。

近年では製造後30年程度を経過した時計をヴィンテージとみなすことも多く、1980年代や1990年代のモデルが「ポストヴィンテージ」と称されています。

ただし、明確な定義はなく、人や店舗によって解釈が異なる点には留意しましょう。

ヴィンテージ時計の魅力

複数本の腕時計

続いて、ヴィンテージ時計ならではの魅力について見ていきましょう。

希少性や独自性、現行モデルにはないデザイン、そして経年変化による味わいなど、ヴィンテージ時計には現代の新品にはない多彩な魅力が詰まっています。

また、一つ一つの個体が歩んできた歴史やストーリーを感じられるのも醍醐味でしょう。

ここでは、そうした魅力をいくつかのポイントに分けて解説します。

希少性と他人と被らない独自性がある

まず、ヴィンテージ時計最大の魅力の一つがその希少性です。

過去に生産された時計は既に製造が終了しているため現存数が限られており、中には現在入手が極めて困難なモデルも存在します。

たとえば、ロレックスの一部ヴィンテージモデルはプレミア価格がつくほど希少です。

さらに、同じモデルでも製造年代やダイヤルの細かな仕様違いによって個体ごとに表情が異なり、まさに世界に一本だけの存在と言える独自性につながります。

希少であるからこそ他人と被る心配が少なく、自分だけの一本を身に着ける喜びを味わえるでしょう。

現行品にないデザインと職人の技術が感じられる

次に、ヴィンテージ時計ならではのデザインや技術にも注目です。

文字盤の字体やケース形状など、時代を感じさせる意匠が多くのヴィンテージ時計に見られます。

また、当時は時計職人が一本ずつ手作業で製造していたため、現代の大量生産品では再現できない緻密な作り込みが随所に感じられます。

中にはコスト度外視で製造されたモデルも多く、素材や仕上げのクオリティに驚かされることも少なくありません。

こうした往年の職人技術と独特の美しさは、ヴィンテージ時計ならではの醍醐味と言えます。

時間が生み出す経年変化の味わい

そして、ヴィンテージ時計ならではの経年変化による味わいも見逃せません。

数十年の時を経た時計には、新品にはない独特の風合いや雰囲気が宿ります。

たとえば経年により文字盤の色味が変化した「トロピカルダイヤル」や、夜光塗料が焼けて飴色になったインデックスなどは、多くのヴィンテージ時計ファンを魅了するポイントです。

長い歳月を重ねたからこそ生まれる表情は、その時計が辿ってきた歴史を感じさせ、一本一本に唯一無二のストーリーを与えてくれます。

 

  • おたからや査定員のコメント
木村

ヴィンテージ時計の最大の魅力は、現行モデルにはない希少性と個体差による独自性です。中には生産が終了して久しいため入手困難なモデルもあり、他人と被る心配が少ない点も魅力と言えます。

また、当時の職人技が詰まったクラシカルなデザインや高度な仕上げは、現代の大量生産品では味わえない価値を提供します。

さらに、長い時を経て生まれる文字盤の色味の変化やインデックスの焼け具合などは、新品にはない特別な風合いをもたらし、一本ごとに刻まれた歴史やストーリーを実感できるのがヴィンテージ時計の醍醐味です。

 

おすすめヴィンテージ時計10選

ここからは、時計好きの間で評価の高い代表的なヴィンテージモデルをピックアップしてご紹介します。

ロレックス デイトナ Ref.6265

ロレックス デイトナ Ref.6265

ロレックスのデイトナは伝説的なクロノグラフで、中でもRef.6265は1970〜1988年に製造された第3世代モデルです。

大きめのインダイヤルに配されたアラビア数字と、夜光塗料が塗られたインデックスが特徴で、視認性とデザイン性を両立しています。

初期生産分には「ポールニューマンブレス」と呼ばれる巻きブレスレット仕様が採用されていたことでも知られます。

生産数が少なく現存数も限られるため、現在では非常に入手困難なヴィンテージロレックスの代表格となっており、ヴィンテージデイトナとして高い人気と価値を誇ります。

ロレックス エクスプローラーII Ref.1655

ロレックス エクスプローラーII Ref.1655

エクスプローラーII Ref.1655は、冒険家をターゲットとして1971年に登場したロレックスの名作です。

エクスプローラーIの上位機種として開発され、24時間表示の目盛りが刻まれた固定ベゼルと鮮やかなオレンジ色の24時間針を搭載しているのが特徴となっています。

暗所で昼夜を判別できるよう設計された実用的な仕様で、登山家や探検家のニーズに応えたモデルでした。

リューズを保護するクラウンガードなど堅牢性も備え、1980年代後半まで生産されました。現在では初代エクスプローラーIIとしてコレクターに人気が高く、希少なヴィンテージスポーツロレックスの一つです。

パテックフィリップ カラトラバ Ref.96

カラトラバ96

パテックフィリップは世界三大高級時計ブランドの一つであり、中でもカラトラバは最も有名なコレクションです。

Ref.96は1932年に発表されたカラトラバの初代モデルで、パテックフィリップの製品として96番目のモデルナンバーであることから、日本では「クンロク」の愛称でも知られています。

無駄を削ぎ落としたシンプルでエレガントなデザインは当時として革新的で、その後のドレスウォッチの手本となりました。

小ぶりなラウンドケースと上品なダイヤルデザインが特徴で、今なお色褪せない普遍的な魅力を放っています。

ヴィンテージパテックの中でも格別の人気を誇る歴史的名作です。

オーデマピゲ ロイヤルオーク ジャンボ Ref.25402SA.OO.0344SA.01

オーデマ ピゲのロイヤルオークは、1972年に誕生したラグジュアリー・スポーツウォッチの草分け的存在です。

Ref.25402SA.OO.0344SA.01は、初代ロイヤルオークに続いて1970年代後半に製造された希少なモデルで、ステンレススチールとイエローゴールドのコンビケースが特徴となっています。

八角形ベゼルにビス留めという大胆なデザインと薄型ケースが融合した外観は当時大きな話題を呼び、現在でも色褪せない洗練さを感じさせます。

経年によりゴールド部分には独特の渋みが増し、ヴィンテージならではの風格が漂います。現行モデルとは一味違うロイヤルオークの魅力を楽しめる一本です。

IWC インヂュニア Ref.666AD

インヂュニア

IWCのインヂュニア Ref.666ADは、1955年に登場した技術者向け腕時計「インヂュニア」の初期モデルです。

「インヂュニア」とはドイツ語でエンジニアを意味し、耐磁性能など実用性を追求したシリーズでした。

Ref.666AD(初代インヂュニア)はシンプルで上品な3針スタイルが特徴で、後年のモデルに比べ装飾を抑えた落ち着いたデザインとなっています。

ケース径は約37mmですが、薄型のケース設計により装着感も良好です。

1950年代のモデルながら定期的なメンテナンスを行えば日常使用にも耐える堅牢さを持ち、1970年代半ばまで生産されました。幅広いシーンにマッチするヴィンテージIWCの代表格です。

オメガ シーマスター クロノグラフ Ref.176.007

オメガ シーマスター Ref.176.007は、1972年に発表されたオメガ初の自動巻きクロノグラフ搭載モデルです。

オメガのダイバーズウォッチ「シーマスター」の一つで、クッション型のずっしりした大型なケースサイズが特徴となっています。

防水性能に加えクロノグラフ機構やカレンダーなど多彩な機能を詰め込んだハイスペックモデルで、当時としては非常に先進的でした。

レトロフューチャーな雰囲気のデザインと豊富な機能性が両立しており、ヴィンテージでありながら実用性も兼ね備えた一本として人気を集めています。

カルティエ タンク(1970年代モデル)

カルティエ タンク

カルティエのタンクは、第一次世界大戦中に考案され1917年に誕生した長方形ケースのアイコニックなドレスウォッチです。

戦車の俯瞰図に着想を得たケースデザインが名前の由来で、そのエレガントで洗練されたスタイルは時代を超えて愛されてきました。

1970年代には「マスト タンク」と呼ばれるカジュアルラインも登場し、多彩な文字盤カラーや手頃な価格帯で人気を博しました。

小ぶりなサイズ感と上品な佇まいにより男女問わず似合い、アンティーク時計入門としてもおすすめのモデルです。

ヴィンテージのカルティエ タンクは現代の服装にも合わせやすく、おしゃれな一本として注目されています。

タグ・ホイヤー カレラ(初代モデル)

タグ・ホイヤー(当時はホイヤー社)のカレラは、1963年に発表されたレーシングクロノグラフです。

メキシコのカーレース「カレラ・パナメリカーナ」にちなんで名付けられ、ドライバーが読み取りやすいシンプルで視認性の高いダイヤルデザインが特徴となっています。

初代モデルであるRef.2447はケース径約36mmで、2〜3つのインダイヤルを配した端正な文字盤が魅力です。

近年、タグ・ホイヤーから当時のデザインを踏襲した復刻版が発売されるなど、その意匠は50年以上経た今も高く評価されています。

ヴィンテージのホイヤー カレラはロレックスのデイトナに比べ入手しやすく、初心者にも狙い目の一本です。

ブライトリング ナビタイマー Ref.806

ブライトリング ナビタイマー Ref.806

ブライトリング ナビタイマー Ref.806は、1952年に誕生したパイロット向けクロノグラフ「ナビタイマー」の初期モデルです。

回転ベゼルに対数計算尺(スライド規)を備え、飛行に必要な各種計算を腕時計で行えるよう設計された高度な計器時計でした。

黒地に白の細かな目盛りを配した複雑なダイヤルはインパクトが大きく、航空ファンだけでなく多くの時計愛好家を魅了してきました。

Ref.806は手巻きクロノグラフを搭載し、ケース径約40mmの大型ケースで視認性を確保しています。

ヴィンテージ・パイロットウォッチの代名詞として知られ、後年ブライトリングから復刻版が発売されるなど根強い支持を集めています。

セイコー キングセイコー 45KS (Ref.45-7001)

セイコー キングセイコー 45KS (Ref.45-7001)

セイコーが誇る国産高級時計の一角、キングセイコーもヴィンテージ入門におすすめです。

中でも1968年に登場した45KS(Ref.45-7001)は、毎時36,000振動というハイビートムーブメントを搭載している精度を追求したモデルとして知られます。

当時、同社のグランドセイコーと並び国内外の精度コンクールで競い合った経緯もあり、国産ヴィンテージ時計の中でも特に評価が高い一本です。

ケースは平面と稜線を多用したシャープな「グラマースオブデザイン」に基づくスタイルで、装着すると凛とした存在感があります。

現在の中古市場では比較的手頃な価格で入手可能な点も魅力で、初めてのヴィンテージ時計として挑戦しやすいでしょう。

ヴィンテージ時計の取り扱い方とメンテナンス

メンテナンス

ヴィンテージ時計を長く楽しむためには、現行品とは異なる点に注意して取り扱う必要があります。

防水性は経年で低下している可能性が高く、水に濡らさないことが基本です。

また、耐磁・耐衝撃性能も現行モデルほど高くないため、磁気を発するものに近づけず、落下や衝撃にも十分注意しましょう。

古い機械式時計は油切れや部品摩耗も起こりやすいため、3〜5年ごとに専門業者でオーバーホール(分解掃除)を行うのがおすすめです。

定期的なメンテナンスを施せば、ヴィンテージ時計であっても普段使いに耐えるコンディションを維持できます。

ヴィンテージ時計を購入する際のポイント

指を立てる男性

ヴィンテージ時計選びでは、信頼できる購入先を選ぶことが重要です。

個人売買やオークションでは、お目当ての時計が安価に見つかることもありますが、初心者には見極めが難しく、状態不良品や真贋不明品を掴まされるリスクもあります。

失敗しないためにも専門知識を持った販売店や正規のヴィンテージ時計ショップを利用しましょう。

せいきの店舗では、時計の動作確認や必要なオーバーホールが施され、保証が付く場合も多いため安心です。

購入時には、文字盤や針がオリジナルか、交換部品の有無、修理歴なども確認できるとより安全に購入できるでしょう。

まとめ

ヴィンテージ時計は敷居が高いイメージもありますが、実際には手に取りやすい価格帯のモデルも多く存在し、その魅力を誰もが楽しむことができます。

新品にはない味わいやデザイン、そして歴史を纏ったヴィンテージ時計は、高級時計の購入を検討する際にぜひ選択肢に加えてみてください。

適切なメンテナンスを施し大切に扱えば、長い時を経た時計であっても日常のお供として十分活躍してくれるでしょう。

ヴィンテージ時計の世界は奥深く、一度触れるとその魅力に夢中になる人も少なくありません。

ヴィンテージ時計を通じて、自分だけの特別な一本に出会える喜びをぜひ味わってみてください。

 

「おたからや」での「高級時計」の参考買取価格

「おたからや」での「高級時計」の参考買取価格をご紹介します。

型名 参考買取価格
ロレックス デイトナ SS ホワイト 116500LN 5,549,000円
パテック フィリップ ノーチラス SS ブラックブルー 5711/1A-010 18,914,000円
オーデマ・ピゲ ロイヤルオーク 15503BC.OO.1220BC.01 ブルー 17,611,000円
ヴァシュロン・コンスタンタン オーヴァーシーズ クロノグラフ 49150/B01R-9454 シルバー 6,198,500円
オメガ スピードマスター ムーンウォッチ プロフェッショナル 310.60.42.50.99.002 ゴールド 3,701,500円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

上記に挙げたモデルは高級時計の中でも特に需要が高く、コレクター層にも人気のあるラインナップです。

実際の買取額は、時計のコンディション(外装の傷や使用感、オーバーホール歴など)、付属品の有無、さらにはオリジナルパーツの保持状況や限定仕様かどうかといった要素が査定に大きく影響します。

おたからやでは、こうした細部までしっかりと確認した上で、市場相場や需要の動向も加味して適正な価格をご提示いたします。

一点ずつ丁寧に査定することで、愛用されてきた高級時計を納得のいく形で手放せるようサポートさせていただきますので、ぜひ一度ご相談ください。

 

  • おたからや査定員のコメント
木村

ヴィンテージ時計は、新品では得られない独特の風合いや歴史を味わえる点が大きな魅力です。

必ずしも高額というわけではなく、手ごろな価格帯のモデルも多く存在します。

適切なメンテナンスを施せば、何十年も前の時計であっても日常に使える頼もしさを備えているのも魅力のひとつです。

一度手にすると、その奥深さや個性に惹き込まれ、唯一無二の時計として長く愛用いただけるでしょう。

 

 

  • 関連記事はこちら

腕時計の資産価値が高いブランドランキングをご紹介!各種モデルについても解説

高級時計の買取なら「おたからや」

「おたからや」では、数多くの高級時計を扱ってきた鑑定士が市場動向を注視しながら、一点ずつ丁寧に査定いたします。

付属品の有無や使用状況もしっかり考慮し、トレンドに合った高額買取を実現します。

全国の店舗で無料査定を受け付けており、スピーディーかつ誠実な対応が特長です。

大切な時計を手放す際は、ぜひ「おたからや」のプロフェッショナルにお任せください。

デイトナ買取ページはこちら
エクスプローラーII買取ページはこちら
カラトラバ買取ページはこちら
ロイヤルオーク買取ページはこちら
インヂュニア買取ページはこちら
シーマスター買取ページはこちら
タンク買取ページはこちら
カレラ買取ページはこちら
ナビタイマー買取ページはこちら
キングセイコー買取ページはこちら

ブランド時計相場高騰中!
近年、インフレや円安の影響でブランド時計全体の買取相場が高騰しています。
高級ブランド時計の多くは価格改定がされており、新品・中古問わず需要が高まり買取価格も上昇傾向にありますので、売却にはベストなタイミングといえます。
ブランド時計の高価買取はおたからやにお任せください。

関連記事

タグ一覧

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す