スターリングシルバーとは?925や950との違いや意味・金属アレルギーも解説

※下記の画像は全てイメージです
アクセサリーやジュエリーの素材として目にする「スターリングシルバー」。なんとなくイメージはできていても、「具体的にどんな素材?」「金属アレルギーとの関係は?」と考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、スターリングシルバーの意味や素材の特徴、他素材との違い、スターリングシルバーを扱う高級ブランドまで詳しく解説します。購入やお手入れの前に知っておきたい知識をわかりやすくまとめたので、ぜひチェックしてみてください。
Contents
スターリングシルバーとは

スターリングシルバーは、銀を92.5%含む高品位の銀合金を指します。残りの7.5%には主に銅が使われており、純銀に比べて強度や加工性に優れた素材です。ジュエリーやカトラリーなど、日常生活から工芸品まで幅広く利用されています。
日本では「シルバー925」あるいは「SV925」という呼び方もあり、これらの表記は銀の純度を千分率(925/1000)で示しています。「Sterling」という言葉には、「本物の」「信頼できる」といった意味があり、欧米では銀製品の品質を示す用語として広く定着している表現です。
スターリングシルバーは、美しい光沢と高い実用性を兼ね備えており、長年にわたり多くの人々に親しまれてきました。
スターリングシルバーの特徴

スターリングシルバーは、美しい輝きと優れた加工性を備えた銀合金です。ここでは、スターリングシルバーの特徴を詳しく解説します。
スターリングシルバーの素材特性
スターリングシルバーは、可視光の反射率が約98%と非常に高く、金属の中でも特に明るく美しい白い輝きを持つ素材です。そのため、ジュエリーとして使用した際にも、華やかな光沢を放ちます。
純銀(99.9%)は柔らかく傷つきやすいため、スターリングシルバーでは銅を7.5%加えて強度を高めています。展延性(柔軟に変形する性質)や加工性にも優れており、繊細な細工や複雑なデザインにも適した素材です。
さらに、スターリングシルバーは使用を重ねることで硬度が増す、時効硬化(エイジハードニング)という特性も持っています。一方で、空気中の硫黄分と反応して硫化銀が生じ、表面が黒ずむ場合がありますが、適切なケアで簡単に取り除くことが可能です。
シルバー925や950との違い
銀合金には、「シルバー925」や「シルバー950」といった表記が使われており、これは銀の純度を千分率で示したものです。925は92.5%、950は95.0%の銀を含むことを意味します。
シルバー925の割金には銅以外が使われる場合もありますが、一般的には銅が使用されています。そのため、スターリングシルバーとシルバー925(SV925)は基本的には同じものと考えて差し支えないでしょう。
一方、シルバー950は銀の含有量が多く柔らかいため、彫金やハンドメイド作品など繊細な加工に向いた素材です。ただし、純度が高いぶん傷や変形が起こりやすく、925より耐久性はやや劣ります。
シルバー製品の刻印の意味

銀製品には、その素材の純度を示す刻印(ホールマーク)が打刻されています。スターリングシルバーやシルバー925の場合、代表的な刻印は「925」「SV925」「SILVER」「STERLING」などです。それぞれの刻印が何を意味するのか解説します。
SV925や925の刻印の意味
銀製品の裏面や留め具などには、「925」や「SV925」といった刻印が見られることがあります。これらは、製品が銀を92.5%含むスターリングシルバーであることを示す品位表示です。「SV」は「Silver」の略称として日本で広く使われており、「925」は千分率(925/1000)の銀含有率を表しています。
海外製品では「925」や「925」のみが刻印されていることもあり、表記の違いはあるものの、意味する内容は共通しています。一方、「SILVER」という刻印は銀を含むことを示しますが、純度までは保証しないため注意が必要です。基準は国やメーカーにより異なり、925相当でない可能性もあります。
そのため、刻印が不明瞭な製品は、専門業者による成分分析(XRF検査など)で確認するのが一般的です。基本的には「925」や「SV925」の刻印があればスターリングシルバーと見なせますが、品質保証を求める場合は証明書の有無などを確認しましょう。
Sterlingの刻印の意味
銀製品に刻まれる「Sterling」や「Sterling Silver」は、銀の含有率が92.5%以上であることを示す刻印です。「925」や「SV925」と同様にスターリングシルバー規格に相当します。
特にアメリカやイギリスでは、純度保証の表記として広く使われており、アンティーク品にも多く見られます。「Sterling」という語には「真正な」「高品質な」といった意味があり、信頼性を強調する意図も含まれた表記です。純度保証のマークとして、イギリスでは獅子をかたどった「ライオン・パサント(Lion Passant)」、フランスでは「ミネルバの頭部(Minerva Head)」がホールマークとして用いられ、銀製品に刻印されます。
一方、日本ではこうした法的なホールマーク制度がないため、表示は任意でありメーカーやブランドによって異なります。「925」などの数値が刻まれたものだけが純度を明確に示す表記となっており、他の表記には注意が必要です。
- 関連記事はこちら
スターリングシルバーのアクセサリーで金属アレルギーは起きる?

スターリングシルバーに使われる銀と銅は生体適合性が高いとされ、一般的に金属アレルギーを起こしにくい素材です。特に銀は、ニッケルやコバルトといった強いアレルゲンに比べて、多くの人にとって安全性の高い金属とされています。
ただし、割り金にニッケルや亜鉛が使われている場合は、アレルギー反応のリスクがあります。特にニッケルは主要なアレルゲンであり、注意が必要です。欧米製の多くは規制によりニッケルフリーが基本ですが、日本国内や低価格帯の製品では含有の可能性もあるため、成分表示を確認しましょう。
まれに銀や銅でも反応が出ることがあり、汗をかいた状態での長時間使用は症状を引き起こす場合があります。アレルギー体質の方は短時間から試す、異常があれば使用を中止するなど、慎重に対応しましょう。必要に応じて、チタンやサージカルステンレスなど、より低アレルゲンな素材を検討するとよいでしょう。
スターリングシルバーと他素材との違い

銀のジュエリーは見た目の美しさや価格面で魅力があります。一方で、他の代表的な貴金属である金やプラチナとは性質や価値にさまざまな違いがあります。それぞれの違いを比較してみましょう。
金 ゴールドとの違い
| 比較項目 | スターリングシルバー | ゴールド(主に18K) |
|---|---|---|
| 色・印象 | 白く明るい光沢。涼しげでモダンな印象に。 | 黄色〜赤みのある輝き。華やかで温かみがある。 |
| 耐久性 | 銅を加えることで十分な硬さがあり、普段使いにも適する。 | 18Kは強度・耐久性ともに高く、日常使用に向いている。 |
| 変色 | 空気中の硫黄と反応して黒ずむことがあり、定期的な手入れが必要。 | 18K以上であればほとんど変色せず、メンテナンスの手間が少ない。 |
| 価格・価値 | 比較的安価で、カジュアル用途に選ばれやすい。 | 非常に高価。資産性が高く、贈答品にも適する。 |
| アレルギー適性 | 銀・銅はアレルゲンになりにくいが、まれに硫化膜が刺激になることも。 | 18Kはアレルギーリスクが低い。ホワイトゴールドは成分に注意が必要。 |
金と銀は、見た目や価値だけでなく、使い勝手や体質への影響にも違いがあります。
例えばスターリングシルバーは、明るく涼やかな光沢と手頃な価格で人気がありますが、長く使うには定期的な手入れが必要です。一方、18Kゴールドは高価ではあるものの、変色しにくくメンテナンスも少なく済む点が魅力とされています。
また、アレルギー体質の方はホワイトゴールドに含まれるニッケルや、銀の硫化による刺激に注意が必要です。それぞれの特性を理解し、肌への負担やライフスタイルに合った素材を選びましょう。
プラチナとの違い
| 比較項目 | スターリングシルバー | プラチナ(Pt900/Pt950) |
|---|---|---|
| 色合い・印象 | 非常に白く明るい光沢。華やかでフレッシュな印象。 | ややグレーがかった白。落ち着いた高級感と重厚な雰囲気。 |
| 硬度・耐久性 | 銅を加えて実用的な硬さを持つが、傷・変形はやや起きやすい。 | 粘り強く変形しにくい。長年の使用に耐える高い耐久性がある。 |
| 変色のしやすさ | 空気中の硫黄分と反応して黒ずむため、定期的な手入れが必要。 | 化学的に非常に安定。基本的に変色せず、輝きを長く保てる。 |
| 希少性・価格 | 比較的安価で流通量も多い。日常使い向けの素材。 | 産出量が少なく希少。価格も高く、高級ジュエリーに多用される。 |
プラチナは見た目こそシルバーに似ていますが、ややグレーがかった白で、落ち着いた印象を与える素材です。一方、シルバーはより強い輝きを放ち、明るく華やかな印象があるため、好みやシーンに応じて選ぶとよいでしょう。
硬度の面では、スターリングシルバーにも実用レベルの強度がありますが、小傷や変形が起きやすい傾向があります。特に、日常的に着用する場合はプラチナの方が耐久性に優れるとされ、折れにくい粘り強さから、結婚指輪や婚約指輪によく用いられています。
変色への耐性にも明確な差があり、プラチナは化学的に非常に安定しているため、長期間の使用でもほとんど変色しません。これに対し、シルバーは空気中の硫黄分と反応して黒ずみが生じやすく、こまめなお手入れが必要です。
- 関連記事はこちら
・貴金属とは?全8種類の特徴や資産価値・ジュエリーとしての魅力を徹底解説
スターリングシルバーのアイテムを扱う高級ブランド

スターリングシルバーは、高級ブランドでも広く用いられている素材です。ここでは、スターリングシルバー製のジュエリーやアクセサリーを扱う世界的ブランドの一部を紹介します。
ティファニー(Tiffany & Co.)
ティファニーは、スターリングシルバーの代名詞として世界的に知られるブランドです。アメリカ企業として初めて銀の純度を925/1000と定め、英国の基準を取り入れることで自社製品の品質保証を図りました。これは、後にアメリカ国内で925が銀の標準品位として広まるきっかけになったとも言われています。
ジュエリー分野においてもティファニーのシルバー製品は高く評価されており、代表作「オープンハート」や「インフィニティ」などが支持を集めています。中でも、エルサ・ペレッティのコレクションは、スターリングシルバーを高級素材として再定義した象徴的存在です。ティファニーにとってシルバーは単なる素材ではなく、ブランドの伝統と美意識を象徴する核となっています。
ブルガリ(BVLGARI)
ブルガリは、スターリングシルバーと深い関わりを持つイタリアの高級ブランドです。創業者ソティリオ・ブルガリはギリシャ出身の銀細工職人で、かつてローマで開いた店舗では自ら鍛造した銀製品を販売していました。
ブランドの出発点には、代々銀工芸に携わるブルガリ家の伝統が色濃く反映されています。現在も、スターリングシルバーを使った「セーブ・ザ・チルドレン」といったジュエリーが代表的です。
近年は創業初期の銀製品を再評価する動きも見られ、「Silver Heritage Collection」として歴史的なブレスレットや装飾品が紹介されています。ブルガリにとってスターリングシルバーは、伝統工芸と現代デザインをつなぐ象徴的な素材と言えるでしょう。その価値は今なおブランドの核に位置づけられています。
スターリングシルバーを美しく保つ4つのコツ

スターリングシルバー製のジュエリーや銀製品は、適切なお手入れと保管を行うことで美しい輝きを保つことができます。ここではスターリングシルバーのお手入れ方法や変色を防ぐ保管のコツを紹介します。
1. 日常的なお手入れで輝きを保つ
スターリングシルバーは、日々の丁寧なケアによって美しい光沢を長く保つことができます。まずは、使用後に柔らかい布で軽く拭く習慣をつけましょう。皮脂や汗による変色を防ぐため、メガネ拭きのようなクロスで優しく汚れを取り除いてから保管すると安心です。市販のシルバー磨きクロスを使えば、軽いくすみは簡単に落とせます。
「銀は使うほど輝く」といわれるように、頻繁に使用することで自然な摩擦が生まれ、光沢が保たれる場合もあります。ただし、繊細なデザインのものは傷つきやすいため注意が必要です。 月に1度程度の磨きを目安に、使用とお手入れのバランスを取りながら、銀本来の美しさを引き出していきましょう。
2. 黒ずみ・変色をきれいに落とす
シルバーアクセサリーは空気中の硫黄と反応して黒ずむことがありますが、適切なケアをすれば元の輝きを取り戻すことができます。軽い変色なら、研磨剤入りのポリッシュクロスで優しく拭くだけでよいでしょう。
黒ずみが強い場合は、液体タイプのシルバークリーナーを使用する方法がおすすめです。決められた時間だけ浸し、柔らかいブラシで磨いた後に水で洗い流し、乾いた布でしっかり拭き上げましょう。ティファニーなどでは専用のクリーナーが用意されており、製品に合ったケア用品を使うことで、効果的にお手入れができます。アクセサリーの状態に応じて、方法を使い分けることが大切です。
3. 変色を防ぐために正しく保管する
スターリングシルバーを美しく保つためには、保管環境にも注意してください。変色の主な原因は空気中の硫黄や湿気にあるため、保管時の工夫が大切です。使用後は水分や汗をしっかり拭き取り、湿気の少ない冷暗所に保管しましょう。
保管には、ジップ袋など密閉できる容器を使うと空気を遮断でき、硫化の進行を抑えやすくなります。銀専用のフランネルポーチや防錆紙を使うのもよいでしょう。湿度対策としては、シリカゲルなどの乾燥剤を同封する方法も効果的ですが、効果を保つためには定期的な交換が必要です。加えて、異なる金属やゴム素材と接触させないように保管することで、化学反応や傷のリスクを避けられます。
さらに、着用シーンにも注意してください。海や温泉、プール、香水やヘアスプレーの使用時は、銀が変色しやすくなるため装着を控えるのがおすすめです。
4. プロのケアを取り入れる
定期的なお手入れに加えて、専門家によるクリーニングや仕上げを利用するのも一つの方法です。ジュエリーショップや貴金属店では、スターリングシルバー製品に対して研磨・再仕上げ・クリーニングのサービスを提供しているところが多くあります。
ティファニーなどのブランドでは、店舗に持ち込むことで専門スタッフが丁寧にクリーニングを行うサービスも提供されています。細かい傷の除去や鏡面仕上げ、複雑なデザインのメンテナンスなど、自宅では難しいケアを安心して任せられるのがメリットです。
特にお気に入りのアイテムや、大切な記念の品は、数年に一度のプロケアで本来の美しさを取り戻すことができます。適切な頻度でのプロの手入れを取り入れることで、ジュエリーを美しい状態で楽しめるでしょう。
- 関連記事はこちら
・シルバーの黒ずみ・くすみの落とし方は?原因やお手入れ方法を解説
スターリングシルバーの市場価値と買取相場

スターリングシルバーは、金やプラチナと比べて市場価格が低い傾向にありますが、資源価値と再評価の流れを持つ貴金属です。ここでは、市場価値と買取相場の2つの視点から、スターリングシルバーの価値について解説します。
市場価値の変動を理解する
銀は金やプラチナに比べて単価は低いですが、その価値は一定ではなく、市場環境によって変動します。特に近年は、太陽光発電や電子機器などの工業用途での需要が拡大しており、資源としての価値があらためて見直されつつあります。
また、世界的な経済不安やインフレの局面では、金とともに銀も資産として注目される傾向があります。スターリングシルバーのジュエリーが資産運用に適しているとは言い切れませんが、いざというときに一定の換金価値があるという点は、安心材料とも言えるでしょう。
買取相場の傾向を把握する
スターリングシルバー製品を手放す際の買取価格は、素材の価値(=重量×銀相場)だけでなく、製品の付加価値によっても大きく変わります。例えば、ティファニーやカルティエといったブランドジュエリーは、ブランド力やデザイン性が評価されて地金価格を上回る査定が付くこともあるでしょう。
一方で、ノーブランドのリングや壊れたチェーンなどは、基本的に「地金」として扱われ、重量と当日の相場に基づいた価格となるのが一般的です。
また、買取店によって評価基準は異なり、「銀は重さでのみ査定する」店舗もあれば、「ブランド価値も加味する」店舗もあります。売却を考える際は、それぞれの査定方針を確認して条件のよい店舗を選ぶのがポイントです。
- おたからや査定員のコメント
「おたからや」では、スターリングシルバー製品の素材価値はもちろん、デザインやブランド、状態なども含めた総合的な視点で査定を行っています。経験豊富な査定員が在籍しており、ノーブランドの品や破損したジュエリーでも、その価値を丁寧に見極め適正な価格をご提示します。
売却を検討されている方は、まずは「おたからや」にお気軽にご相談ください。

- 関連記事はこちら
・銀の価格の推移と10年後予測は?高価買取が期待できる銀製品も紹介
まとめ
スターリングシルバーは、銀を92.5%含む高品位な銀合金です。純銀に銅を加えることで強度を高め、ジュエリーをはじめとした幅広い製品に使われています。類似素材の「シルバー950」は、より純度が高い反面、柔らかいのが特徴です。それぞれにメリットとデメリットがあるため、刻印や耐久性などの特性をふまえて選びましょう。
また、スターリングシルバーは金属アレルギーのリスクが比較的低い素材とされていますが、体質や添加金属によっては反応が出る場合もあります。購入や売却を検討する際は、使用シーンや肌との相性、手入れのしやすさなどを踏まえて、自分に合った素材を選んでみてください。
「おたからや」での「スターリングシルバー製品」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「スターリングシルバー製品」の参考買取価格の一部を紹介します。
| 画像 | モデル | 参考買取価格 |
|---|---|---|
![]() |
シルバー925 (Sv925) ティファニー オープンハート ピアス | 37,290円 |
![]() |
パイロット (PILOT) 万年筆 龍 本体スターリングシルバー (ペン先18K 750) | 213,000円 |
![]() |
ジッポ (Zippo) sterling silver スターリングシルバー | 212,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
スターリングシルバー製品の査定では、素材の純度や重さが基本ですが、それだけが評価基準ではありません。
アクセサリーではブランド力やデザイン性が重視され、同じ銀でも製品ごとに査定額が異なるのが一般的です。ライターや万年筆、銀製カトラリーといったアイテムは、製造年代や希少性によって価値が大きく変わることがあります。
- おたからや査定員のコメント
スターリングシルバーは、素材としての価値に加え、製品の背景やデザインによっては予想以上の高評価につながることもあります。「おたからや」では現在、銀製品に加えて金やプラチナ製品の買取も強化中です。
不要になった銀製品はもちろん、その他のジュエリー類もぜひ一緒にお持ちください。専門のスタッフが丁寧に拝見し、最新の相場をもとに適正な価格でご案内いたします。

「スターリングシルバー製品」の買取なら「おたからや」
スターリングシルバーは、アクセサリーに限らず、ジッポライターや万年筆、カトラリーなど幅広い製品に使われる素材です。そのため査定では、銀の純度や重さに加え、「どのようなアイテムか」「どのブランドか」といった点も重視しています。
「おたからや」では、スターリングシルバー製品一つひとつの特性を丁寧に確認し、キズや黒ずみがある場合でも、素材の価値を適正に評価しています。ブランドのアクセサリーはもちろん、年代物の銀製品や刻印が見えにくい品も査定可能です。世界44カ国との取引ネットワークを活かし、最新相場に基づく納得の価格をご提示いたします。状態や種類を問わず、どうぞお気軽にご相談ください。
2025年10月31日9:30更新
銀・シルバーの1gあたりの参考買取相場表
| 今日の銀・シルバーの1g参考買取相場 | ||
|---|---|---|
| インゴット (シルバー)260円 +8円 |
Sv1000252円
+8円 |
Sv925232円
+8円 |
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,560店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取


ご相談・お申込みはこちら


























