1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 18金の色には種類がある?カラーゴールドとはをわかりやすく解説

18金の色には種類がある?カラーゴールドとはをわかりやすく解説

18金の色には種類がある?カラーゴールドとはをわかりやすく解説

※下記の画像は全てイメージです

金製品の中でも「K18(18金)」は、ジュエリーや時計、アクセサリーなどに幅広く使われている素材です。見た目の美しさだけでなく、純金の高い価値を保ちながらも、日常的に使いやすい強度を備えているのが大きな魅力です。

イエロー・ホワイト・ピンクといったカラーの違い。また、金の中でもK10・K14・K22・K24との性質の違いなどを理解することが大切です。さらに、種類によってデザイン性や耐久性、そして買取価格にも差が出るため、正しい知識を持つことはとても重要です。

本記事では、K18の基本知識からカラーゴールドの種類、価値や相場までを徹底解説します。購入を検討している方はもちろん、売却や査定を考えている方も、ぜひ参考にしてください。

2025年10月17日09:30更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)23,062
+548円
K2422,791
+542円
K2321,638
+515円
K2220,946
+498円
K21.620,485
+488円
K2018,871
+450円
K1817,297
+411円
K1413,105
+312円
K1211,030
+263円
K109,185
+219円
K98,262
+197円
K86,879
+165円
K53,419
+82円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

 

K18とは?

金製品やジュエリーを選ぶ際に、もっとも目にする機会が多いのが「K18」という表記ではないでしょうか。見た目の華やかさから高級感を感じさせるだけでなく、日常使いに適した強度を備えているため、多くのジュエリーに採用されています。

ここでは、K18の純度や表記の違い、そしてジュエリーに広く用いられている理由について解説します。

 

K18の意味と金の純度

「K18」とは、金の含有率が75%(18/24)であることを示す表記です。残りの25%には銀や銅、パラジウムなどが混ぜられています。ちなみになぜ「18/24」と表記するのかというと、含有量が100%なら「24金(K24)」で、それを基準に24分割されているからです。

この合金にすることで純金(K24)よりも硬度が増し、傷や変形に強くなります。純金の美しい色合いを保ちながらも、日常使いできる強さを兼ね備えているのが大きな特徴です。

 

18金・K18・18Kの違い

「18金」「K18」「18K」という表記はいずれも同じ意味です。日本国内では「K18」や「18金」と表記されることが多く、海外製品では「18K」と刻印されているのが一般的です。

表記に違いはありますが、いずれも金の含有率は75%で変わりません。製造国や流通経路によって表記が異なるだけです。しかし、一部の海外製のものは鑑定したところ金の純度が半分以下のものだったという事例もあるようです。

海外製のものでこの刻印のあるものは1度鑑定に持っていくことをおすすめします。

 

なぜジュエリーにK18が多く使われるのか

純金は柔らかく、日常的な使用では傷や変形が起こりやすいため、そのままジュエリーに用いることは難しい素材。そこで、ほかの金属を混ぜて強度を高めたK18が広く採用されています。

「資産価値を持ちながら、普段使いにも適している」点が、多くの人に選ばれている理由の1つ。ブライダルリングやブランドジュエリーに頻繁に用いられるのも、実用性と高級感を兼ね備えているためです。

 

K18と他の金との違い

K18とひと口に言っても、その形態や用途はさまざま。ジュエリーやアクセサリーに使われる場合には、デザインや強度、色合いによって印象が大きく変わります。

また、K10・K14・K22・K24といった他の金と比較すると、耐久性や価値の面でも異なる特徴を持っています。日常使いをするのか、資産価値を重視するのか、目的によってどの金を選ぶか大きく変わるでしょう。

ここでは、代表的な金の種類や特徴、用途の違いについて詳しく見ていきましょう。

 

10金・14金・22金・24金との違い

金の純度は「K」の数字で表され、数値が大きいほど金の含有率が高くなります。

K10(純度約42%)

硬度が高く傷に強いため、普段使いのアクセサリーに向いています。金の割合が低いため、くすみや変色が起こりやすい点には注意が必要です。

K14(純度約58%)

耐久性と金の美しさを兼ね備え、日常使いに適しています。比較的リーズナブルで、初めて金製品を購入する人にも人気があります。

K18(純度約75%)

金の華やかさと強度の両立が魅力で、ブライダルリングや高級ブランドジュエリーに幅広く用いられています。純度が高いため資産価値が安定しており、日常的に使える点から最もポピュラーな金といえます。

K22(純度約91%)

純金に近いため色味が濃く、資産としての価値は高いです。しかし、金の割合が多いため柔らかく、加工が難しいという特徴があります。

K24(純度100%)

価値は最も高いものの、非常に柔らかいため、指輪やネックレスなどには向きません。投資用や地金として保有されるケースが一般的です。

このように、K18は「金の美しさ」と「耐久性」のバランスが良いため、多くのジュエリーで採用されています

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

K18は他の金種と比べて安定した人気があります。資産性と使いやすさを両立しているため、常に一定の需要があり、高値で取引されやすい素材です。ネックレスなど、日常的に使われる定番アイテムであれば、安定した評価につながります。

 

K18の種類(カラーバリエーション)

イエローゴールドの結婚指輪は後悔する?メリット・デメリットを紹介

K18は金の純度が75%である点は共通していますが、残りの25%にどの金属をどの割合で混ぜるかによって色合いが大きく変化します。この違いこそが、ジュエリーとしての印象を決定づける重要な要素です。

混ぜる金属によってイエロー、ホワイト、ピンクなどのように多彩な表情を楽しめるのがK18の魅力です。さらに、近年はグリーンやブルーといった珍しいカラーゴールドも注目されています。ここでは、代表的なカラーごとの特徴を詳しく見ていきましょう。

 

イエローゴールド

もっともオーソドックスなカラーで、金本来の輝きをしっかりと感じられるのが特徴。指輪・ネックレス・時計など幅広いジュエリーに使われています。格式ある場面から普段使いまで対応できるため、長く愛用され続けている定番カラーです。

イエローゴールドの買取情報をチェックする

ホワイトゴールド

パラジウムやニッケルを配合することで、シルバーに近い落ち着いた輝きを持たせたカラー。

プラチナに似た印象を与えることから、結婚指輪として選ばれることも多く、フォーマルな印象を求める方に人気です。価格もプラチナより比較的抑えられる点が魅力といえるでしょう。

ホワイトゴールドの買取情報をチェックする

 

ピンクゴールド

銅を多めに配合することで、柔らかいピンク色を帯びたカラー。可愛らしさと上品さを併せ持ちます。肌なじみが良いため、普段使いのリングやブレスレットから、ブライダルジュエリーまで幅広く採用されています。

ピンクゴールドの買取情報をチェックする

 

その他のカラ―ゴールド(グリーン・ブルーなど)

銀や鉄などを配合することで、グリーンゴールドやブルーゴールドといった珍しいカラーを作り出すことも可能です。希少性が高いため取り扱いは限られますが、個性的なジュエリーを求める方や、特別感を演出したい方に人気があります。

 

K18の耐久性とお手入れ

K18は金の純度が75%と比較的高く、見た目の華やかさと資産価値を兼ね備えています。また、純金(K24)に比べると硬度が増しており、日常的に使いやすい点も大きな特徴です。

しかし、「絶対に傷つかない」「変色しない」というわけではなく、使用環境や保管方法によって状態に差が出ます。長く美しいまま保つためには、K18の耐久性の特徴を理解し、適切なお手入れを行うことが欠かせません。

ここでは、K18の強さや注意点、そして日常的なケア方法について詳しく解説します。

 

K18は傷や変色に強い?

K18は銀や銅などが25%ほど混ざっているため、純金に比べて硬度があり、日常的な使用にも耐えられるのがメリットです。ただし、完全に傷や変色を防げるわけではありません。

また、長期間使用していると小さな擦り傷や、皮脂や汗の影響でくすみが生じることも。特にホワイトゴールドは、メッキが摩耗します。メッキが剥がれると、下地の色が現れるため、再コーティングが必要になるケースもあります。

 

長持ちさせるためのお手入れ方法

日常的なお手入れとしては、使用後に柔らかい布で、汗や汚れを拭き取ることが基本です。定期的に中性洗剤を薄めたぬるま湯で軽く洗浄すれば、輝きを保つことができます。

また、保管する際には、他のジュエリーと一緒にしないようにしましょう。できれば、布袋やケースに分けて収納するのが望ましいです。また、温泉やプールなど、硫黄や塩素を含む水に浸けると変色の原因になるため、着用を避けましょう。

定期的なお手入れだけでなく、日常的にも気をつけると、長持ちするようになります。

 

プラチナやシルバーとの違い

プラチナはK18よりも硬度が高いため傷がつきにくいですが、重量感があるのが特徴です。シルバーは比較的安価でデザインの自由度が高い一方、変色しやすいという弱点があります。

K18は強度と高級感のバランスがよく、資産としての価値を保ちながら日常的にも使いやすい素材です。プラチナやシルバーと比べても、華やかさと実用性を兼ね備えているのが大きな魅力といえるでしょう。

 

K18を高く売るコツ

金価格推移30年3

K18は資産価値の高い素材であり、売却時にはまとまった金額になることも少なくありません。しかし、同じK18のジュエリーでも売却方法によって査定額に差が出ることもあります。相場を把握し、持ち込む際の準備や査定に出すタイミングを工夫することで、より高く売却することが可能です。

また、買取店ごとの強みやサービス内容を比較することも重要なポイントです。ここでは、K18をできるだけ有利な条件で売却するための具体的なコツを解説します。

 

K18の参考買取価格を把握する

重要なのは、その日のK18の参考相場を確認しておくことです。金の価格は日々変動しており、わずかなタイミングの違いで数千円から数万円の差がつくこともあります。

2025年10月17日09:30更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)23,062
+548円
K2422,791
+542円
K2321,638
+515円
K2220,946
+498円
K21.620,485
+488円
K2018,871
+450円
K1817,297
+411円
K1413,105
+312円
K1211,030
+263円
K109,185
+219円
K98,262
+197円
K86,879
+165円
K53,419
+82円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

 

K18の参考買取価格の計算方法

基本的な計算方法はシンプルで、「その日の1gあたりの相場 × 重量」が目安です。
例えば、1gあたり8,000円の相場で10gのリングなら、80,000円前後が基準。これにブランド性やデザイン性が加われば、地金価格以上の査定がつくケースもあります。

正確な買取価格は形状や品質によって異なりますので、詳しく聞きたい場合は、最寄りの買取店に足を運んでみてください。

 

買取に出す前に確認すべきポイント

査定額は相場と重量だけで決まるわけではありません。傷や変色が少なく、付属品が揃っていると評価が高くなる傾向があります。

日常的にお手入れをしておき、持ち込む前に軽くクリーニングしておくだけでも査定結果に差が出る可能性があります。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

査定では、重さだけでなく傷や変色の有無、付属品の有無もチェックしています。状態が良ければ評価が上がりやすいですし、ブランド品の場合は付属品があるだけで数万円の差がつくこともあります

 

「おたからや」での買取について

全国に店舗を展開している「おたからや」では、K18をはじめとする金製品の買取実績が豊富にあります。最新の相場を反映した査定に加えて、ブランドジュエリーやデザイン性のあるアイテムも適切に評価できることが強みです。

また、店舗査定が無料で受けられるので、費用を気にせず気軽に持ち込むことができます。査定だけでなく相場に関する質問や売却のタイミング相談もできるため、初めての方でも利用しやすい環境が整っています。

「とりあえずいくらになるのか知りたい」という方は1度「おたからや」の無料査定を利用してみてはいかがでしょうか。

18金の買取情報をチェックする

 

まとめ

K18は、金の純度が75%であることから「華やかさ」と「実用性」を兼ね備えた素材です。K10やK14などに比べて資産性が高く、K22やK24よりも扱いやすいため、ジュエリーや時計など幅広いアイテムに採用されています。

また、イエロー、ホワイト、ピンクといった多彩なカラーバリエーションを楽しめる点も大きな魅力です。

K18の価値や相場は国際的な金価格や為替の影響を受けて、日々変動しています。そのため、売却を検討する際には事前に相場を確認することが重要です。

「K18をできるだけ高く売りたい」とお考えの場合は、店舗査定が無料で受けられる「おたからや」を利用するのもおすすめです。専門の査定員が丁寧にチェックし、最新の相場を反映した適正な価格を提示してくれるため、安心して相談いただけます。

本記事を参考に、ご自身のK18ジュエリーやアクセサリーの価値をしっかりと把握し、納得のいく売却につなげていただければ幸いです。

おたからやの金買取
査定員の紹介

伊東 査定員

  • 趣味

    ショッピング

  • 好きな言葉

    有言実行

  • 好きなブランド

    ハリーウィンストン

  • 過去の買取品例

    おりん、インゴット

初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。

その他の査定員紹介はこちら
金相場高騰中!
2025年10月現在金相場は1グラム(23,062円)を記録し歴史的高値で推移しています。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

本日最終日! 10/20(月)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

10/20(月)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※:抽選はお一人様1回までとなります。 ※:1回の当選につき10万円を上限金額といたします。 ※:当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※:DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※:当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※:DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※:他キャンペーンとの併用はできません。 ※:ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,540店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す