江戸幕府の金山・銀山経営とは?佐渡金山を中心とした幕府直轄鉱山の歴史を解説

※下記の画像は全てイメージです
江戸幕府の財政を支えた重要な収入源のひとつが、金山・銀山からの産出でした。特に佐渡金山は、江戸時代を通じて日本最大の金銀山として、幕府の経済基盤を支え続けました。
本記事では、江戸幕府が直轄した主要な金山・銀山の歴史と、それらが幕府財政に与えた影響について詳しく解説します。
世界文化遺産に登録された佐渡金山の現在の姿もご紹介します。
Contents
江戸幕府と金山・銀山の関係とは?

江戸幕府は全国統一後、主要な金山・銀山を直轄地として管理し、安定的な財政収入の確保を図りました。この鉱山経営は、幕府の経済政策の中核をなすものでした。
鉱山収入と幕府財政の関係
江戸幕府の財政収入は、約400万石の直轄領からの年貢と、主要鉱山からの収入で構成されていました。
鉱山からの収入は、年貢収入と並ぶ重要な財源でした。特に江戸時代初期には、金銀の産出量が多く、幕府の財政を大きく支えていました。産出された金銀は、そのまま幕府の蔵に納められ、必要に応じて貨幣の鋳造や支出に充てられました。
また、鉱山経営は単なる収入源としてだけでなく、貨幣制度の基盤としても重要でした。安定的な金銀の供給があってこそ、統一的な貨幣制度の維持が可能だったのです。
金銀による貨幣制度の確立
江戸幕府は、産出された金銀を原料として、統一的な貨幣制度を確立しました。
金は小判として、銀は丁銀や豆板銀として鋳造されました。これらの貨幣は、国内経済の発展に大きく貢献しただけでなく、対外貿易の決済手段としても重要な役割を果たしました。
特に、中国やオランダとの貿易では、日本産の金銀が重要な輸出品となっていました。長崎貿易では、生糸や絹織物などの輸入代金として、大量の金銀が流出することもありました。
このため、幕府は金銀の産出量を常に把握し、貿易収支のバランスを考慮しながら経済政策を立案する必要がありました。
江戸幕府の鉱山政策の変遷
江戸幕府の鉱山政策は時代とともに変遷しました。
最盛期は16世紀後半から17世紀前半で、日本全体で世界の銀産出量の約3分の1を占め、その中で石見銀山が重要な役割を果たしました。
また、佐渡金山が元和から寛永年間(1615-1644年)に年間400kg以上の金を産出しました。
しかし17世紀後半以降は各鉱山で産出額が減少し始め、幕府は他の財源への依存を強めることになりました。
この約50-70年間の豊富な金銀産出が幕府の経済基盤確立と統一的貨幣制度構築を可能にした一方、その後の衰退は幕府財政政策の転換点となったといえるでしょう。
江戸幕府が管轄していた主要な金山・銀山

江戸幕府は、全国の主要な金山・銀山を直轄地として管理していました。ここでは、特に重要だった2つの金山・銀山について詳しく見ていきましょう。
佐渡金山(新潟県)
佐渡金山は、1601年(慶長6年)に山師3人により鉱脈が発見され、1603年に徳川幕府直轄の天領(正式には「御料」「御領」)となりました。
江戸時代を通じて日本最大の金銀山として機能し、最盛期には年間400kg以上の金を産出したとされています。この豊富な金は、主に小判の材料として使用され、幕府の貨幣制度を支える重要な拠点となりました。
佐渡金山の特徴は、金だけでなく銀も同時に産出したことです。江戸時代から平成までの388年間で、金78トン、銀2,330トンという膨大な量を産出しました。坑道の総延長は約400kmに及び、その規模の大きさがうかがえます。
石見銀山(島根県)
石見銀山は、16世紀から本格的な開発が始まった歴史ある銀山です。
戦国時代には大内氏、尼子氏、毛利氏などが争奪戦を繰り広げた重要な鉱山でした。世界的にも有名な銀山として機能し、16世紀後半から17世紀前半にかけては、世界の銀産出量の約3分の1を日本が占め、その多くが石見銀山からのものだったという説もあります。
主に銀の産出で幕府財政に貢献し、特に対外貿易において重要な役割を果たしました。産出された銀は、長崎貿易での決済手段として使用され、日本の国際貿易を支える基盤となっていました。
佐渡金山の歴史|1601年の発見から幕府直轄へ

佐渡金山は、江戸幕府の財政を支えた最重要鉱山でした。その発見から幕府直轄化、そして388年間にわたる採掘の歴史を詳しく見ていきましょう。
1601年の鉱脈発見と山師3人
佐渡金山の歴史は、1601年(慶長6年)に始まります。
この年、山師3人によって相川で金銀の鉱脈が発見されました。発見された鉱脈は非常に豊富で、すぐに大規模な採掘が始まりました。
山師たちの発見は、単なる偶然ではなく、彼らは鉱脈を見つけるための専門的な知識と技術を持っており、山の地形や岩石の特徴から金銀の存在を推測する能力を持っていました。
この発見により、佐渡は一躍日本最大の金銀産地となる道を歩み始めたのです。
1603年の幕府直轄化と管理体制
鉱脈発見からわずか2年後の1603年、徳川幕府は佐渡を直轄地としました。
幕府は佐渡奉行を設置し、金銀山の管理と運営を行いました。初期の佐渡奉行には、鉱山経営に精通した人物が任命され、効率的な採掘システムの構築が図られました。
管理体制は非常に厳格で、採掘から精錬、輸送まですべての工程が幕府の管理下に置かれました。労働者の管理も徹底しており、島からの無断での出入りは禁止されていました。また、採掘技術の向上にも力を入れ、排水技術や坑道掘削技術の改良が進められました。
388年間の採掘実績|金78トン・銀2,330トン
佐渡金山は、1601年の発見から1989年(平成元年)の採掘終了まで、実に388年間にわたって操業を続けました。
この間の総産出量は、約金78トン、銀2,330トンという膨大な量に達したと言われています。特に江戸時代初期の最盛期には、年間400kg以上の金を産出し、世界的に見ても有数の金山でした。
坑道の総延長は約400kmに及び、これは東京から大阪までの距離に匹敵します。採掘技術も時代とともに進化し、江戸時代には手掘りだった作業も、明治以降は機械化が進みました。
1989年には鉱量枯渇のため採掘が中止されましたが、その歴史的価値は今も色褪せることがありません。
石見銀山と江戸幕府|関ヶ原の戦い後の接収

石見銀山は、戦国時代から江戸時代にかけて日本の経済に大きな影響を与えた重要な銀山でした。徳川家康による接収から、その管理体制の変遷を見ていきましょう。
1600年の徳川家康による接収命令
1600年11月、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康は、石見銀山の接収を命じました。
それまで石見銀山は毛利氏の支配下にありましたが、関ヶ原の戦いで西軍についた毛利氏は領地を大幅に削減されました。家康は、この機会に経済的に重要な石見銀山を幕府直轄地とすることを決定したのです。
接収は迅速に行われ、銀山とその周辺地域は幕府の御料(御領)となりました。これにより、戦国時代を通じて各大名が争奪戦を繰り広げた石見銀山は、ついに統一政権の管理下に置かれることになったのです。
大久保長安と銀山奉行制度
1601年8月、徳川家康は大久保長安を初代銀山奉行に任命しました。
大久保長安は、甲斐金山の経営で実績を上げていた人物で、鉱山経営のエキスパートでした。彼は石見銀山でも画期的な改革を実施し、生産性の向上に成功しました。
銀山奉行制度の下では、採掘から精錬、輸送まですべての工程が組織的に管理されました。また、技術革新にも積極的で、新しい採掘技術や精錬技術の導入が図られました。この結果、石見銀山の銀産出量は飛躍的に増加し、幕府財政に大きく貢献することになりました。
奉行支配から代官支配への移行
石見銀山の管理体制は、時代とともに変化していきました。
当初は奉行による直接支配でしたが、後に代官支配へと移行しました。この変化の背景には、銀の産出量の減少や、管理コストの削減といった要因がありました。
代官支配では、より地域に密着した管理が行われるようになりました。代官は銀山の運営だけでなく、周辺地域の民政も担当し、地域全体の発展を図りました。この管理体制の変更は、石見銀山が単なる資源採掘地から、地域経済の中心地へと変貌していく過程を示しています。
佐渡金山の現在|世界遺産登録と観光資源として

400年近い歴史を持つ佐渡金山は、採掘終了後も日本の重要な文化遺産として新たな価値を生み出しています。
1989年の採掘終了から観光施設へ
1989年(平成元年)3月31日、佐渡金山は鉱量枯渇のため採掘を終了しました。
しかし、その歴史的価値と文化的重要性から、すぐに観光資源としての活用が始まりました。現在は、三菱マテリアルの100%子会社である株式会社ゴールデン佐渡が運営し、「史跡 佐渡金山」として一般公開されています。
体験型観光施設として生まれ変わった佐渡金山では、江戸時代の採掘の様子を再現した坑道や、明治以降の近代的な採掘設備などを見学できます。約400kmに及ぶ坑道の一部を歩くことで、当時の鉱山労働者たちの過酷な作業環境を実感することができます。
2024年世界文化遺産登録
2024年7月27日、「佐渡島の金山」は世界文化遺産に登録されました。
この登録は、佐渡金山が持つ歴史的・文化的価値が国際的に認められたことを意味します。400年近くにわたる採掘の歴史と、それに伴う技術革新、独特の社会システムなどが評価されたのです。
- おたからや査定員のコメント
世界遺産登録により、佐渡金山は日本の産業遺産を代表する存在となりました。これは単に観光資源としての価値だけでなく、人類共通の財産として後世に伝えていくべき遺産として認められたことを意味しているといえるでしょう。

史跡佐渡金山の見どころ
現在の史跡佐渡金山では、様々な時代の採掘の様子を体験できます。
江戸時代の手掘り坑道では、人形を使って当時の採掘作業を再現しています。狭い坑道を這うようにして進む様子や、のみと槌だけで岩を削る過酷な作業が、リアルに表現されています。
また、明治以降の近代化された坑道では、削岩機やトロッコなどの機械化された採掘の様子を見ることができます。さらに、金の精錬過程を学べる展示や、実際に砂金採り体験ができるコーナーもあり、子供から大人まで楽しめる施設となっています。
江戸時代から続く金の価値
江戸時代に採掘された金は、小判として流通し、経済の基盤となりました。
興味深いことに、金の価値は時代を超えて変わることがありません。江戸時代の小判も、現代の金製品も、その本質的な価値は同じです。むしろ、経済の不確実性が高まる現代において、金の価値はますます注目されています。
江戸時代の人々が金を財産として大切にしたように、現代でも金は重要な資産として認識されています。金価格は歴史的な高値圏で推移しており、投資対象としても、実物資産としても高い評価を受けています。
まとめ
江戸幕府の財政を支えた金山・銀山は、日本の経済発展に大きく貢献しました。特に佐渡金山から大量の金を採掘し日本の貨幣制度と国際貿易を支える重要な役割を果たしてきたといえるでしょう。
- 関連記事はこちら
・金価格が2倍になる?今後の相場予想や売り・買い時まで徹底解説
「おたからや」での「大判・小判」の参考買取価格
「おたからや」での「大判・小判」の参考買取価格は下記の通りです。
| 画像 | 商品名 | 参考買取価格 |
|---|---|---|
![]() |
20金(K20)慶長小判 みちのく銀行 西暦2000年記念 | 253,200円 |
![]() |
24金(K24)小判 | 1,722,200円 |
![]() |
24金(K24)純金大判 | 2,576,400円 |
![]() |
24金 (K24) 伊勢神宮第六十回御遷宮記念公式小判 | 1,546,900円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なるため、詳細はお問い合わせください。
「おたからや」では、金の買取価格を変動する相場や市場の需要に基づき、適切に判断しています。査定額に最も影響するのは、金の純度と重量です。24金に近いほど、また重さがあるほど、より高い評価が期待できます。
次に重要なのは、地金の形状や種類です。インゴットや金貨のように整った形状のものは需要が高く、評価につながりやすい傾向があります。
その他、刻印の有無、発行元の信頼性、保管状態なども査定のポイントになります。「おたからや」では経験豊かな査定士が、これらを総合的に評価したうえで納得の価格をご案内しています。
- おたからや査定員のコメント
金は世界情勢や為替の影響を受けながらも、長期的には安定した資産として高い需要を保ち続ける貴金属です。
インゴットやコインはもちろん、刻印のないチェーンや折れたアクセサリーでも純度と重量が確かであれば確かな価値があります。
「おたからや」では、最新の国際相場をリアルタイムで反映しつつ、メッキ品や金張りとの判別も含めて一点ずつ丁寧に査定し、余計な手数料を差し引かずに高水準の買取価格のご提示が可能です。
ご自宅に眠っているインゴットやジュエリーの切れ端などがございましたら、付属品の有無にかかわらずまずは無料査定だけでもお気軽にご利用ください。

金の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、インゴットや金貨、喜平ネックレスから刻印の薄れたリングや片方だけのピアスまで、あらゆる金製品を専門鑑定士がその場で純度・重量を測定し、当日の地金相場を反映した公正な価格をご提示します。
また、全国約1,570店舗のネットワークを活かし、お客様のご都合に合わせた買取方法をご提供。店頭買取はもちろん、出張買取にも対応しており、大切な金製品を安心してお任せいただける体制を整えています。
江戸時代から変わらぬ価値を持つ金。その価値を最大限に活かすなら、ぜひおたからやにご相談ください。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員
-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,570店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取



ご相談・お申込みはこちら


























