カラーゴールドとは?7種類の特徴や価値、選び方から値段相場まで解説
※下記の画像は全てイメージです
ジュエリーの世界では、純金だけでなくさまざまな色合いを持つ「カラーゴールド」が注目を集めています。ホワイトゴールドやピンクゴールドなど、金に他の金属を混ぜることで生まれる美しい色彩が魅力です。
カラーゴールドは単に色が美しいだけでなく、純金よりも硬度が高く、日常使いに適した実用性も兼ね備えています。K18やK14といった純度表示により、金の含有率も明確で、資産価値としても評価されています。
しかし、種類が豊富なカラーゴールドは、それぞれ特徴や価格が異なり、選び方に迷う方も多いでしょう。金属アレルギーへのリスクや、肌の色との相性など、購入前に知っておきたいポイントも数多くあります。
この記事では、カラーゴールドの基礎知識から種類別の特徴、価値や選び方まで詳しく解説します。あなたにぴったりのカラーゴールドのジュエリーを見つける参考にしてください。
Contents
カラーゴールドとは
カラーゴールドは、金にさまざまな金属を配合することで色合いを調整した合金です。
ここではカラーゴールドのさまざまな特徴を解説します。
色合いを調整した合金
カラーゴールドは、金(ゴールド)に銀・銅・パラジウム・ニッケルなどの金属を混ぜて作られる合金です。混ぜる金属は「割金(わりがね)」と呼ばれ、種類と配合比率によってさまざまな色味が生まれます。
例えば、銅を多く含むとピンクや赤みが強くなり、パラジウムを加えると白っぽい色合いになります。銀を多めに配合すると、淡い緑がかった色味も表現できます。この配合の微妙な調整により、イエローゴールドやホワイトゴールド、ピンクゴールドといった定番カラーから、希少なパープルゴールドやブラックゴールドまで、幅広い色彩が実現されています。
各メーカーやブランドによって独自の配合レシピがあり、同じ名称でも微妙に色味が異なることもあります。この繊細な色の違いが、カラーゴールドのジュエリーの個性です。
日常使いのジュエリーに適した素材
カラーゴールドの最大の魅力は、純金やプラチナよりも硬度が高く、日常使いに適しているところです。純金(K24)はやわらかく傷つきやすいため、ジュエリーには不向きですが、カラーゴールドは強度と美しさを兼ね備えています。
ジュエリーや高級時計に幅広く使われているのも、この装飾性と強度のバランスが優れているため。特にK18(金75%)のカラーゴールドのジュエリーは、十分な硬度を持ちながら金の価値も高く、婚約指輪や結婚指輪の定番素材です。
また、純金に比べて価格も抑えられるため、デザイン性の高いジュエリーを手に入れやすいという利点もあります。
金属アレルギーには注意
カラーゴールドのジュエリーを選ぶ際に注意したいのが、金属アレルギーのリスクです。純金自体はアレルギーを起こしにくい金属ですが、割金として含まれる他の金属が原因でアレルギーとなることがあります。
特に注意が必要なのは、ニッケルやパラジウムです。ホワイトゴールドに多く含まれるこれらの金属は、アレルギー反応を起こしやすいことで知られています。また、ピンクゴールドに含まれる銅も、汗と反応してアレルギーの原因になることがあります。
- おたからや査定員のコメント
金属アレルギーが心配な方は、購入前にパッチテストを受けるか、アレルギーを起こしにくい配合のものがおすすめです。最近では、アレルギー対応のカラーゴールドのジュエリーも開発されており、安心して身に着けられる選択肢も増えています。
定番のカラーゴールドの種類
カラーゴールドの中でも、特に人気が高く入手しやすい定番の3種類をご紹介します。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったジュエリーを選びましょう。
ホワイトゴールド
ホワイトゴールドは、銀白色の美しい輝きが特徴のカラーゴールドです。金にパラジウムや銀、ニッケルなどを配合して作られ、プラチナに似た上品な白さを実現しています。
多くの製品では、表面にロジウムコーティングが施されており、白く美しい輝きと耐久性があるのが特徴です。
婚約指輪や結婚指輪として特に人気が高く、ダイヤモンドとの相性も抜群。シンプルで洗練されたデザインのジュエリーが多く、ビジネスシーンでも違和感なく身に着けられる万能なカラーです。
イエローゴールド
イエローゴールドは、純金に近い華やかな黄金色が特徴です。金に銀と銅をほぼ同量、または銀をやや多めに配合して作られており、温かみのある輝きを放ちます。
古くから愛されてきた定番カラーで、ゴージャスで存在感のある印象を与えます。K18のイエローゴールドのジュエリーは、純金の美しさを保ちながら日常使いに適した耐久性を持ち、長く愛用できるアイテムとして人気です。
肌なじみが良く、どんな肌の色にも合わせやすいのも魅力でしょう。特に日焼けした肌には健康的に映え、夏のファッションとも相性抜群です。高級ブランドでも多く採用されており、ステータス性の高いジュエリーを求める方にもおすすめです。
ピンクゴールド
ピンクゴールドは、温かみのある優しいピンク色が特徴のカラーゴールドです。金に銅を多めに配合し、銀やパラジウムを少量加えることで、独特の色合いを生み出しています。
愛らしい色合いから特に女性に人気が高く、フェミニンでやわらかな印象を演出します。日本人の肌色に最もなじみやすいといわれており、肌を美しく見せる効果も期待できるでしょう。銅の配合比率により、淡い桜色から濃いローズゴールドまで、さまざまな色味のバリエーションがあります。
カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンで活躍し、トレンドに左右されない普遍的な美しさを持ったカラーです。
希少性の高いカラーゴールドの種類
定番の3種以外にも、希少性が高く個性的なカラーゴールドが存在します。これらを使用したジュエリーは入手困難な場合もありますが、特別な魅力を持っています。
ブラックゴールド
ブラックゴールドは、シックで重厚感のある色合いが特徴の希少なカラーゴールドです。製造方法により、表面処理タイプと合金タイプの2種類に分けられます。
表面処理タイプは、金の表面にルテニウムメッキやPVDコーティング(物理蒸着法による黒色コーティング)などを施し、深い黒色を実現しています。一方、合金タイプは金にコバルトや鉄などを配合し、特殊な熱処理により黒色化させたものです。
メンズジュエリーとして特に人気があり、クールでモダンな印象を与えます。ブラックダイヤモンドとの組み合わせも美しく、個性的なファッションを好む方におすすめのジュエリーです。
グリーンゴールド
グリーンゴールドは、淡い黄緑色の珍しいカラーゴールドです。金に銀を多く配合することで、若葉のような爽やかな色合いを実現しています。古代リディア王国では「エレクトラム」と呼ばれ、世界最古の鋳造貨幣にも使用された歴史があります。
やわらかい素材のため加工が難しく、ジュエリーとして市場に出回ることは稀です。そのため、希少価値が高く、コレクターズアイテムとしても注目されています。
アンティークのような落ち着いた雰囲気があり、他にはない独特の美しさを持っています。個性的なジュエリーを求める方や、人とは違うものを身に着けたい方に最適でしょう。
レッドゴールド
レッドゴールドは、ピンクゴールドよりもさらに赤みの強い、情熱的な色合いのカラーゴールドです。金に銅を高い割合で配合することで、鮮やかな赤色を実現しています。
硬度が高くサイズ直しが困難なので、指輪を購入する際は注意が必要です。しかし、その分耐久性に優れ、変形しにくいというメリットもあります。
深みのある赤色は、秋冬のファッションと相性が良く、温かみのあるコーディネートを演出します。存在感のあるジュエリーを好む方におすすめです。
パープルゴールド
パープルゴールドは、鮮やかな紫色が特徴の最も希少なカラーゴールドです。金にアルミニウムを約21%配合した特殊な金属間化合物(2種類以上の金属または半金属元素から構成されている化合物)で、他の金属では表現できない独特の色彩を持っています。
パープルゴールドは脆く、加工が困難なため、リング全体への使用は難しく主にジュエリーの装飾部分のアクセントとして使用されます。日本の技術により開発され、特定の専門店でのみ購入可能という希少性から、非常に高価なジュエリーです。
個性的で芸術的な美しさを持ち、コレクターズアイテムとしての価値も高く、特別な記念日のジュエリーや、一生ものの逸品を求める方に選ばれています。
カラーゴールドの割合と配合
カラーゴールドのジュエリーの品質と価値を理解するには、金の含有率と配合について知ることが重要です。純度表示の意味を正しく理解しましょう。
K18・K14の金の含有率
カラーゴールドの純度は、K(Karat:カラット)で表示されます。K18は金の含有率が75%、K14は58.5%を意味し、残りが割金です。この純度の違いは、ジュエリーの価格だけでなく色味や硬度にも影響を与えます。
K18は金の含有率が高いため、金本来の美しい輝きを保ちながら、適度な硬度も確保できます。高級ジュエリーの多くがK18を採用しているのも、このバランスの良さが理由でしょう。
一方、K14は硬度がより高く、スポーツなどアクティブなシーンでも使用できるジュエリーです。
純度が低いほど割金の影響が強くなるため、同じピンクゴールドでもK14の方が銅の比率が高くなり、赤みが強く出る傾向があります。
純度別の特徴と用途
純度により、カラーゴールドのジュエリーの特徴と適した用途が異なります。K24(純金)はやわらかすぎて実用的なジュエリーには向きませんが、K22は高い金の含有率を保ちつつ、ある程度の強度も確保できます。
K18はバランスが良く、婚約指輪や高級ジュエリーの定番です。K14は日常使いのジュエリーに最適で、スポーツ時にも安心して着用できます。K10になるとさらに硬度が高く、価格も手頃ですが、金の含有率が低いため変色のリスクも高まります。
カラーゴールドの価値
カラーゴールドのジュエリーは装飾品としてだけでなく、資産としての価値も持っています。その価値がどのように決まるのか、詳しく見ていきましょう。
資産価値の考え方
カラーゴールドのジュエリーの資産価値は、主に含まれる金の量で決まります。K18なら75%、K14なら58.5%の金が含まれているため、その分の金としての価値があるのです。
純金のジュエリーと比較すると、同じ重量でも金の含有率分だけ価値は下がりますが、ホワイトゴールドでパラジウムなどの貴金属が割金に使用されている場合は、その分の価値も考慮されることがあります。
長期的な資産として見た場合、金相場の上昇により価値が上がる可能性もあります。ただし、カラーゴールドのジュエリーがカルティエやヴァングリーフ&アーペルなど、高級ブランドのジュエリーの場合、ブランドアイテムとしての付加価値がつきます。
希少性による付加価値
定番のカラーゴールドのジュエリー以外に、希少性の高いものは付加価値がつきます。パープルゴールドやグリーンゴールドなどのジュエリーは、製造の困難さから市場価格が高くなる傾向があります。
限定生産やブランドの特別モデルなども、希少性により価値が上がることがあるでしょう。特に有名ブランドの廃盤モデルのジュエリーなどは、中古市場でプレミア価格がつくこともあります。
コレクターズアイテムとしての価値も考慮すると、単純な金の含有率だけでは測れない価値があることがわかります。
カラーゴールドの選び方
自分に合ったカラーゴールドのジュエリーを選ぶには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。後悔しない選び方のコツをご紹介します。
肌の色との相性
カラーゴールドのジュエリーを選ぶ際、肌の色との相性は重要なポイントです。イエローベースの肌にはイエローゴールドやピンクゴールドが、ブルーベースの肌にはホワイトゴールドが似合うといわれています。
日本人の多くはイエローベースの肌色のため、ピンクゴールドのジュエリーが特に人気です。肌を美しく見せ、健康的な印象を与える効果があるでしょう。一方、色白の方にはホワイトゴールドが映え、クールで洗練された印象になります。
実際に試着して、肌に乗せた時の印象を確認することが大切です。照明によっても見え方が変わるため、自然光での確認もおすすめします。
使用シーンで選ぶポイント
使用するシーンに応じて、適したカラーゴールドのジュエリーを選びましょう。ビジネスシーンではホワイトゴールドやイエローゴールドのシンプルなデザインが好まれます。
カジュアルシーンでは、ピンクゴールドやレッドゴールドなど、個性的な色のジュエリーも楽しめるでしょう。パーティーなど華やかな場では、イエローゴールドのゴージャスなデザインが映えます。
スポーツやアウトドアでは、硬度の高いK14のカラーゴールドのジュエリーが安心です。ライフスタイルに合わせた選択が、長く愛用する秘訣です。
カラーゴールドの指輪・ジュエリー
カラーゴールドはさまざまなジュエリーに使用されています。用途別の特徴と魅力を見ていきましょう。
婚約指輪・結婚指輪
婚約指輪や結婚指輪では、ホワイトゴールドとプラチナが定番ですが、最近ではピンクゴールドも人気が高まっています。優しい色合いが永遠の愛を表現するのにふさわしいと考える方が増えているようです。
ペアリングでは、女性がピンクゴールド、男性がホワイトゴールドというコンビネーションも人気です。お互いの個性を尊重しながら、統一感のあるデザインが選ぶのがおすすめです。
K18のカラーゴールドの指輪なら、毎日着けても安心できる耐久性があり、長い結婚生活を共にするパートナーとして最適でしょう。
ファッションジュエリー
カラーゴールドのジュエリーは、ファッションアイテムとして個性的な表現が楽しめます。
季節やファッションに合わせて色を選べるのも魅力です。春夏にはホワイトゴールドやグリーンゴールド、秋冬にはピンクゴールドやレッドゴールドなど、季節感のあるコーディネートが可能でしょう。
重ね着けも楽しめ、異なるカラーゴールドのジュエリーを組み合わせることで、オリジナルのスタイリングが完成します。
カラーゴールドのメダル・クラウンなど
カラーゴールドは、装飾メダルやクラウン(王冠)などの特殊な用途にも使用されています。記念メダルや表彰メダルでは、ローズゴールドやホワイトゴールドが使われることもあり、その独特の色合いと輝きが特別な価値を演出します。
また、王冠や勲章などの歴史的な装飾品では、異なる色のゴールドを組み合わせることで、立体感や装飾性を高める技法も用いられてきました。
これらの特殊用途では、見た目の美しさと芸術性に加え、金としての資産価値も評価されています。
カラーゴールドの値段相場
カラーゴールドのジュエリーの価格は、種類や金相場により変動します。購入前に相場を理解しておきましょう。
種類別の価格差
カラーゴールドのジュエリーの価格は、基本的に金の含有率で決まりますが、種類によって若干の差があります。ホワイトゴールドのジュエリーは、パラジウムなどの高価な割金を使用するため、やや高めの価格設定となることが多いでしょう。
希少なカラーゴールドのジュエリーは、製造の困難さから大幅に高額になります。パープルゴールドやブラックゴールド(合金タイプ)のジュエリーは、一般的なものの数倍の価格になることもあります。
ブランドジュエリーの場合は、デザインやブランド価値も加算されるため、地金価格の何倍もの値段になることが一般的です。
金相場との関係
カラーゴールドのジュエリーの価格は、金相場に大きく影響され、金相場が上昇すれば価格も上昇し、下落すれば同様に下がります。
K18の場合、金相場の75%が基準となりますが、実際の販売価格には加工費や利益が上乗せされます。購入時期により価格が大きく変動することもあるため、相場をチェックしてからジュエリーを購入することがおすすめです。
長期的な視点で見れば、金は価値が安定している資産のため、カラーゴールドのジュエリーも資産価値を持つアイテムといえるでしょう。
カラーゴールドのお手入れと保管方法
カラーゴールドのジュエリーを美しく保つには、適切なお手入れと保管が欠かせません。種類別のケア方法を押さえておきましょう。
日常のメンテナンス方法
カラーゴールドのジュエリーの日常的なお手入れは、使用後にやわらかい布で優しく拭くことが基本です。汗や皮脂、化粧品などが付着したままだと、変色や劣化の原因になります。
月に1度は、ぬるま湯に中性洗剤を薄めた液で優しく洗浄しましょう。やわらかいブラシで細部の汚れを落とし、よくすすいでから乾いた布で水分を拭き取ります。ホワイトゴールドのジュエリーの場合は、定期的に専門店でロジウムコーティングのチェックを受けることが大切です。
研磨剤入りのクリーナーは表面を傷つける可能性があるため、避けた方が無難でしょう。
傷や変色を防ぐ保管のコツ
カラーゴールドのジュエリーを保管する際は、個別の袋や仕切りのあるジュエリーボックスを使用します。他のジュエリーと一緒に保管すると、擦れて傷がつく原因になります。
湿気は変色の大敵のため、乾燥剤と一緒に保管することがおすすめです。特にピンクゴールドやレッドゴールドのジュエリーは、銅の含有率が高いため変色しやすく、注意が必要でしょう。
直射日光や高温多湿を避け、涼しく乾燥した場所で保管することで、長く美しい状態を保てます。定期的に状態をチェックし、必要に応じてメンテナンスを行うことが大切です。
まとめ
カラーゴールドは、金にさまざまな金属を配合することで生まれる、美しく実用的な合金です。定番のホワイトゴールド、イエローゴールド、ピンクゴールドから、希少なパープルゴールドなど、幅広い選択肢があります。
それぞれのカラーゴールドのジュエリーには独自の魅力があり、肌の色やライフスタイル、使用シーンに応じて最適なものを選ぶことが大切です。K18やK14といった純度表示により金の含有率も明確で、資産価値としても評価できる素材といえるでしょう。
- 関連記事はこちら
・18金の色には種類がある?カラーゴールドとはをわかりやすく解説
「おたからや」での「金」の参考買取価格
「おたからや」での「金」の参考買取価格は下記の通りです。
画像 | モデル名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
18金 (K18WG) ネックレス | 456,300円 |
![]() |
18金(K18WG)ブレスレット | 318,200円 |
![]() |
18金(K18)リング | 225,100円 |
![]() |
18金(K18)ブローチ | 175,600円 |
![]() |
10金(K10)ピンクゴールド(PG)ブレスレット | 94,800円 |
2025年10月22日14:00更新
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。今日の金1gあたりの買取価格相場表
金のレート(1gあたり)
インゴット(金)22,073円
-1106円
K2421,812円
-1095円
K2320,709円
-1039円
K2220,046円
-1007円
K21.619,605円
-984円
K2018,060円
-907円
K1816,555円
-829円
K1412,542円
-630円
K1210,555円
-531円
K108,789円
-443円
K97,906円
-398円
K86,582円
-332円
K53,271円
-166円
実際の査定では、素材の純度や傷の有無なども確認し、公正な価格をご提示いたします。
金の取引には、単位としてトロイオンス(約31.1g)が用いられ、ドル建て価格と為替レートで日々相場が変動します。
売却を検討する際は最新の相場と円相場をこまめにチェックし、純度や重量を把握したうえで信頼できる業者に見積もりを依頼しましょう。
「おたからや」では査定時に素材の純度や傷の有無などを丁寧に確認し、公正な価格を提示していますので、安心してご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
「おたからや」では、金のインゴットやコインをはじめ、指輪・ネックレス・ブレスレットなど幅広い金製品を対象に査定を行っております。純度(K24・K18など)や重量、さらに保存状態や市場相場まで丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。イエローゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールドといったカラーゴールドも査定可能です。
ご不要になった金製品も、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。
金の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、金のプロである経験豊富な鑑定士が査定を担当し、純度はもちろん、ブランドやデザインの価値もしっかり評価いたします。
海外製の金製品やカラーゴールドのアイテムでも買取可能で、手数料は一切不要です。査定料などの金銭的な負担がかからず、初めての方でも安心してご利用可能です。
また、全国約1,550店舗以上のネットワークと世界51か国との取引実績に基づき、急激な価格変動にも応じた最新の相場での金買取を行っております。
店頭買取や出張買取、オンライン査定にも対応しており、多彩な方法でお売りいただけます。大切な金製品を売るなら、信頼と実績の「おたからや」にぜひお任せください。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員

-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!



査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,550店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら