1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 物価上昇で変わる消費者心理|選ばれる商品・選ばれない商品の特徴

物価上昇で変わる消費者心理|選ばれる商品・選ばれない商品の特徴

物価上昇で変わる消費者心理|選ばれる商品・選ばれない商品の特徴

※下記の画像は全てイメージです

物価上昇は日々の生活に直結し、多くの消費者が家計の負担を実感しています。多くの物品やサービス料金の値上げが続く中で「何を買うべきか」「どこで節約すべきか」と悩む方も少なくありません。

この記事では、物価上昇が消費者心理に与える影響と、購買行動の変化をわかりやすく解説します。どんな商品が選ばれ、どんな商品が敬遠されているのかを理解することで、自分の消費行動を見直すヒントが得られるでしょう。さらに、節約志向の強まりや「失敗したくない」という心理が、消費の選択にどう影響しているのかにも注目します。

ポイントやクーポン活用の広がり、サステナブルな商品選びの傾向など、現代の購買スタイルは多様化しています。この記事を通じて、自分自身の買い物に対する価値観や優先順位を再確認し、納得できる選択をするための視点を養っていただければ幸いです。

物価上昇を理解するための基礎知識と心理的影響

インフレのイメージ画像

物価上昇を正しく理解するには、インフレと値上げの違いを整理する必要があります。生活者が感じる実際の負担感や心理的な影響を知ることで、購買行動の背景がより鮮明になるでしょう。

 

インフレと物価上昇の違い

「インフレ」と「物価上昇」は混同されがちですが、実は明確な違いがあります。

「インフレ(インフレーション)」は、物価が全体的かつ継続的に上昇し、貨幣の価値が下がる長期的な経済現象です。一方で「物価上昇」は、特定の商品やサービスの値段が一時的に上がるという、より広い意味を持ちます。原材料価格の高騰や為替変動による値上げは、インフレとは区別される一時的な物価上昇の例です。

最初にこの違いを整理すると、「物価上昇」はあらゆる値上げを指しますが、「インフレ」は社会全体で継続する価格上昇と貨幣価値の低下を伴うものです。これを理解することで、一過性の値上げか、経済全体の変化なのかを見分けやすくなります。これが消費者心理や経済判断の基盤となるものです。

 

生活者が感じる“値上げ”のリアル

多くの生活者は、日々の買い物の中で確実に値上げを実感しています。食料品や日用品など生活必需品の価格上昇は、家計に直接響くため、敏感に受け止められる傾向にあります。

企業側は値上げ理由を説明していますが、消費者の立場では「支出が増える」という実感だけが増強されます。

このギャップが心理的な負担を生み、節約意識を高めるのです。数%の上昇でも、毎日の積み重ねによって家計への影響が大きくなるため、生活者は値上げに敏感になります。

 

不安と慎重さが購買心理に与える影響

物価上昇は消費者に不安を与え、購買心理を大きく変化させます。先行き不透明な経済状況では、必要な支出以外を控える傾向が強まります。

その結果「安いものを選ぶ」「買う量を減らす」といった行動が増え、消費活動全体の抑制につながる場合が多いです。また高額商品や嗜好品の購入には慎重になり、先送りするケースも目立ちます。

心理的なブレーキは市場全体の動きを鈍化させ、企業側にも影響を及ぼすものとなっています。

 

実際にどう変わった?消費行動・購買行動の主な変化

貯金箱に節約する女性

物価上昇は消費者の行動に明確な変化をもたらしました。買い控えや節約意識が強まり、特売やポイントを活用する動きが広がっています。

さらに代替品や安価品への乗り換えも定着し、家計を守るための工夫が多様化しています。

 

買い控え・節約志向の高まり

物価の上昇は、消費者に「本当に必要か」を再考させるきっかけとなっています。以前は習慣的に購入していた嗜好品や外食サービスを控え、生活に直結する必需品に優先的に支出する人が増えました。

加えて、冷暖房費や交通費など固定費を節約しようとする行動も目立ちます。節約志向は一時的ではなく、将来への不安を背景に長期化する傾向が強いのが特徴です。

この流れは企業の販売戦略にも影響を与え、消費構造の変化を加速させていきます。

 

特売・ポイント活用への敏感さ

消費者は日々の出費を抑えるため、特売や割引、ポイント制度に以前より敏感になっています。スーパーの特売日やドラッグストアのチラシを比較してから買い物をする行動はもちろん、ネット通販でもセールやクーポンを駆使する傾向が広がります。

さらに、クレジットカード払いや電子マネーといったキャッシュレス決済によるポイント還元も重視され、同じ商品でもお得に買える方法を選ぶ人が増えました。

こうした工夫は、小さな節約の積み重ねですが、長期的には大きな家計防衛手段となっています。

 

代替品や安価品への乗り換え行動

値上げの影響を受け、消費者は代替品や安価品への切り替えを進めていきます。国産から輸入品、ブランド品からプライベートブランドへとシフトする例が多く見られるでしょう。

食品では冷凍食品や加工品の利用が増え、衣料品ではファストファッションが選ばれやすくなります。また、価格に見合う品質を重視し、必要以上の高い付加価値を求めない姿勢が定着してきました。

こうした行動は短期的な節約にとどまらず、長期的に消費スタイルそのものを変える可能性を秘めています。

 

日用品・食品の代替傾向

食品や日用品では、ブランド商品から安価なプライベートブランドへ切り替える動きが広がっています。米やパンなどの主食類は大容量やまとめ買いが増え、冷凍食品やインスタント食品の利用も拡大しています。

 

ブランド品・趣味品の乗り換え行動

ブランドバッグや高級時計などは購入を控え、中古市場やリセール市場を利用する傾向が強まっています。趣味品も、新品より安価な代替品が選ばれやすくなり、消費者の支出はより合理的になっています。

 

「節約しながら満足」を実現する選択基準

消費者は単に安さを求めるのではなく、品質や利便性とのバランスを見極めています。価格に妥協しつつも、満足感を得られる商品を選ぶことを重視しており、コストパフォーマンスが最も重要な判断基準となっています。

 

若者と中高年で異なる購買スタイルの傾向

若い女性と中年の男性が並んで笑う様子

購買スタイルは、世代ごとに大きく異なります。若年層に属するZ世代やミレニアル世代は「もの」より「体験」に価値を見出す傾向が強い一方で、中高年層は安定性や健康を重視した実利的な選択をする傾向があります。

 

Z世代・ミレニアル世代の「体験重視」消費

Z世代やミレニアル世代は、商品そのものよりも「体験」や「共感」を重視する消費傾向があります。

たとえば、旅行やイベント、映えるカフェなど、SNSでシェアできる体験にお金を使う傾向が強く、ブランド品も“誰と共有できるか”が購買動機になることがあります。

また、サブスクリプション(通称サブスク)やレンタルなど、利用を重視する考え方も浸透してきました。経済的な合理性に加え、「今しかできないこと」に価値を置く柔軟な購買行動が特徴です。

 

中高年層の「安定志向」と「健康価値」消費

中高年層では、変化の激しいトレンドよりも長く使える「定番」や「信頼感」のある商品が選ばれる傾向があります。とくに健康意識が高まっており、サプリメントや健康食品、機能性寝具などへの支出が増えています。

また、品質や産地、安全性といった明確な根拠を重視する傾向が強く、価格よりも“安心して使えること”が判断基準になることが多いです。生活基盤の安定を維持しつつ、自己管理や将来の安心に投資する購買スタイルが根付いています。

 

世代別に変わる“ものの選び方”とは?

Z世代やミレニアル世代は「流行」「コスパ」「SNS映え」を基準に選ぶ一方で、中高年層は「品質」「信頼性」「健康への影響」などを重視します。それぞれのライフステージの違いや、情報収集の手段にも影響を受けています。

若年層はインフルエンサーや口コミを参考にし、直感的かつ感性的な選び方をします。一方で中高年は家族や医師、専門家の意見を重視する傾向です。世代ごとの価値観や優先順位が、購買スタイルの差を生み出しています。

項目 Z世代・ミレニアル世代 中高年層
購買基準 流行、コスパ、SNS映え 品質、信頼性、健康への影響
情報収集の手段 インフルエンサー、口コミ、SNS 家族、医師、専門家の意見
選び方の特徴 直感的・感性的 論理的・経験に基づく
背景の違い ライフステージの早期段階 ライフステージの成熟段階

 

日本人の購買行動の特徴と、今求められる価値とは

客が商品を購入してその袋を渡す定員

日本人は、価格が安いかどうかよりも「納得して買えるか」「後悔しないか」といった安心感を重視する傾向があります。選ばれる商品には、値段以上の価値や信頼できる理由があることが求められています。

 

安さより「納得感」が重視される傾向

日本の消費者は、単に価格が安いという理由だけで商品を選ぶ傾向は薄まりつつあります。代わりに、「その価格で何が得られるか」「なぜこの商品がこの値段なのか」といった、納得できる理由や背景が重視されるようになりました。

たとえば、国産であることや、製造者の顔が見えること、こだわりの素材や製法などが支持される理由となります。価格の安さだけでなく、“選ぶ理由に自信が持てること”が購買の決め手になっています。

 

“失敗しない買い物”を重視する心理

日本人は「はずれを引きたくない」という心理が強く、購入時に失敗を避けるための情報収集を重視します。口コミやレビューを細かくチェックしたり、信頼できるブランドを選ぶ傾向が顕著です。

新商品に飛びつくよりも、一定の評価を得た“定番商品”を選ぶことで安心感を得ようとする傾向があり、それがリピーターの多さにもつながっています。

価格よりも「後悔しないこと」に価値を置くこの傾向は、企業側の商品設計や訴求にも大きく影響しています。

 

「選ばれるもの」と「避けられるもの」の違い

同じカテゴリーの商品でも、「選ばれるもの」と「避けられるもの」には明確な差があります。

選ばれる商品は、機能や品質の高さに加え、“使っている自分が納得できる理由”を持っています。一方、避けられる商品は、価格が安くても品質に疑問があったり、情報が不足していたりするケースが多いです。

さらに、過剰な広告表現やレビューとのギャップがある場合も警戒されやすくなります。購入後の満足度が高いかどうかが、リピートや評判に直結しているのです。

 

選ばれるものの特徴

選ばれる商品は、機能性・品質・ストーリー性の3点がそろっていることが多いです。使用感や体験が購入前に想像でき、口コミやレビューによって安心感が得られる点も重要です。

価格だけでなく、購入後に「買ってよかった」と思える“納得感”が鍵になります。

 

避けられるものの特徴

避けられる商品は、価格が安くても信頼性が低かったり、情報が不十分で判断材料が少ないものが多く見られます。

また、過大な広告表現やレビューとの乖離があると、「買い物で失敗するかもしれない」という不安につながります。購入後に後悔するかもしれない懸念を感じさせるのは避けた方が良いでしょう。

 

なぜ今“売る”人が増えているのか?

電卓とお金と時計の画像

物価上昇や生活費の圧迫により、保有品の「売却」を選ぶ人が増加中です。なかでもブランド品やジュエリー、金などの換金性の高い資産への注目が集まり、「使わないものを現金化する」行動が一般化しています。ここでは消費の裏にある心理を解説します。

 

物価上昇と家計圧迫による“売却需要”の増加

日々の生活費や光熱費、食品価格の上昇が続く中、家計の負担を軽減する手段として「身の回りのものを売る」選択をする人が増えています。

特に、あまり使っていないブランド品や趣味のアイテムなど、「持っている使っていないもの」を見直す動きが活発です。

支出を抑えるだけでなく、収入を生み出す手段として、売却は今や当たり前の行動となりつつあります。

 

ブランド・ジュエリーの「現金化」の心理

上記のような「売却需要」の背景には、ブランド品やジュエリーが「資産としての価値」を持つという認識の広がりがあります。ブランド品やジュエリーは、購入時の満足感だけでなく「いざとなったら売れる」という資産的価値も備えています。現在は物価高の影響もあり、高価アイテムを手放す心理的ハードルが下がっているためと考えられます。

「使っていないものを賢くお金に変える」という発想が浸透しつつあり、フリマアプリや買取専門店を利用する人が増加傾向です。“贅沢品”が“生活資金源”へと価値転換されているのです。

 

消費から「資産整理」への意識転換

従来の「欲しいから買う」という消費スタイルから、「本当に必要か?資産になるか?」という視点にシフトする人が増えています。ものを持つことへの執着が薄れ、必要ないものは手放すという“資産整理”の考え方が広まりつつあります。

高騰する生活費への備えや、老後の資産形成への不安も背景にあり、「持っているだけのもの」は見直されやすくなっているのです。売却は単なる処分ではなく、前向きな行動と捉えられています。

 

  • 関連記事はこちら

資産分散で金を保有するメリットとは?投資・運用・売却のポイントを解説

 

金(ゴールド)相場とインフレの関係性

金は「インフレに強い資産」として知られており、物価が上昇する局面では、特に注目されやすいアイテムです。

実際、世界的な物価高や円安傾向が続く中、金相場は高騰しており、保有していた金製品を売却して利益を得ようとする動きが加速しています。

ジュエリーやインゴットなどの現金化は、「いまが売り時」と判断する人の心理が強く影響します。投資というより、日常の資金補填という意味合いでの売却が進んでいます。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

金の買取をご検討されるお客様は、初めてで不安という方も多くいらっしゃいます。そのため私たちは、ただ金額を提示するだけでなく、相場の動きや純度や重さの観点なども丁寧にご説明しています。
“納得して手放せるかどうか”を重視されるお客様が多いため、お客様の決断に合わせた査定を心がけています。

 

消費スタイルの多様化とライフスタイルの変化

スマホとクレジットカードを持って、オンラインショッピングする女性

消費のあり方が大きく変化し、「サステナブル志向」や「ミニマル志向」を重視する人が増えています。さらに、デジタルとリアルを状況に応じて使い分けるなど、価値観や購買行動も多様化し、暮らしに合った選択が重視されています。

 

「サステナ志向」「ミニマル志向」の拡大

大量生産・大量消費から脱却し、「本当に必要なものだけを持つ」ミニマルなライフスタイルや、環境配慮を重視した「サステナブル消費」が広がっています。

若い世代を中心に、ものを持つことよりも、暮らしの質や地球への影響を意識した選択が支持されているのが特徴です。

再利用可能な製品やリユース市場の活性化もその流れのひとつであり、消費は“自己表現”から“価値選択”へと変化しつつあります。

 

サステナ志向の特徴

「サステナ志向」とは、環境や社会に配慮した製品・サービスを選ぶ姿勢を指します。素材や製造工程の透明性、持続可能性が重視され、安さよりも“意味ある消費”が評価される傾向にあります。

 

ミニマル志向の特徴

「ミニマル志向」は、必要最小限のもので生活を豊かにする考え方です。シンプルで本質的な暮らしを求める人が増え、無駄を省きつつも満足度を高める、“少なく持って豊かに暮らす”ライフスタイルが注目されています。

 

デジタル購買とリアル体験の使い分け

オンラインショッピングの利便性が高まる一方で、リアル店舗ならではの体験価値も見直されています。消費者は、目的や状況によって「デジタル」と「リアル」を柔軟に使い分けるようになりました。

たとえば、日用品や定番品はECサイトで手軽に、ファッションやインテリアは実物を見て納得してから購入する傾向があります。購買は“ものを買う”だけでなく、“体験する”行為へと進化しており、店舗も体験重視へとシフトしています。

 

デジタル購買のメリット

オンラインショップは時間や場所を問わず買い物でき、比較やレビュー確認も簡単です。価格の透明性や利便性を重視する消費にマッチしており、特に忙しい人や地方在住者から高い支持を集めています。

 

リアル体験の価値

リアル店舗では、実物に触れたり接客を受けたりすることで「納得感」が得られます。五感を使った体験は、安心や満足感を生み出し、記憶に残る買い物として消費者の心に響きます。

 

まとめ

ブランド品やジュエリーが「売れるもの」になるかどうかは、時代の価値観と消費者心理に深く関係しています。価格やステータスだけでなく、「納得感」や「失敗しない安心感」が重視される今、信頼性のある商品が選ばれるのが特徴です。

加えて、物価上昇やサステナブル志向の高まりも、“売る”という行動を後押ししています。今後は、ものの価値を再評価し、手放すことで得られる「自由」や「新たな価値」にも注目が集まりそうです。

あなたも自分にとっての“価値あるもの・手放していいもの”を、あらためて見つめ直してみませんか?

 

「おたからや」での金の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「金」の参考買取価格の一部を紹介します。

2025年10月10日09:30更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)21,516
-182円
K2421,261
-180円
K2320,185
-171円
K2219,540
-165円
K21.619,109
-162円
K2017,603
-149円
K1816,137
-137円
K1412,224
-104円
K1210,288
-87円
K108,566
-73円
K97,706
-65円
K86,415
-54円
K53,187
-28円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

金の査定額は、基本的に市場での人気ブランドやジュエリーデザインよりも「純度」と「重量」に大きく左右されます。特に重要なのは、金の純度を示す「K24」「K18」などの刻印です。純度が高いほど、1グラムあたりの買取単価は上昇します。

次に影響するのは、金そのものの重量です。1点ずつでは少量でも、まとめ売りすることで査定が安定する傾向があります。加えて、ブランド品であれば付属品(箱・保証書)の有無やデザインの希少性、また破損や傷の状態も価格に影響します。

金相場は日々変動するため、売却タイミングも重要な判断材料です。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

物価が上がり続ける今、“使わない資産を活かしたい”というご相談が増えています。なかでも金は、世界的にも価値が安定しており、売却を前向きに考える方が多い印象です。
おたからやでは、相場の動きや価値の根拠を丁寧にご説明し、お客様が納得の上で判断できるよう心がけています。

金の買取なら「おたからや」

金の売却をお考えなら、信頼と実績の「おたからや」にお任せください。純度や重量が価格を大きく左右する金ですが、相場は日々変動しており、適切なタイミングと確かな査定力が重要です。

「おたからや」では、最新の市場動向を熟知した査定士が、純度・重さ・状態を的確に見極め、その場で納得のいく価格をご提示します。鑑定書がなくても、傷や汚れがあっても買取対象となります。

全国1,540店舗以上、出張買取やオンライン査定も対応可能なので、忙しい方でも安心です。世界51カ国との取引ネットワークを活かし、他店では出せない高価買取も実現します。資産としての「金」を、今こそ適正価格で現金化するチャンスです。

 

金の買取情報をチェックする

おたからやの金買取
査定員の紹介

伊東 査定員

  • 趣味

    ショッピング

  • 好きな言葉

    有言実行

  • 好きなブランド

    ハリーウィンストン

  • 過去の買取品例

    おりん、インゴット

初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。

その他の査定員紹介はこちら
金相場高騰中!
2025年10月現在金相場は1グラム(21,698円)を記録し歴史的高値で推移しています。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
金相場最高値 金相場最高値

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと6日 10/19(日)まで!

キャンペーンの詳細はこちら

10/19(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× ※:抽選はお一人様1回までとなります。
※:1回の当選につき10万円を上限金額といたします。
※:当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。
※:DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。
※:当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。
※:DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。
※:他キャンペーンとの併用はできません。
※:ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。 ※:抽選はお一人様1回までとなります。
※:1回の当選につき10万円を上限金額といたします。
※:当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。
※:DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。
※:当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。
※:DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。
※:他キャンペーンとの併用はできません。
※:ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

※:抽選はお一人様1回までとなります。 ※:1回の当選につき10万円を上限金額といたします。 ※:当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※:DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※:当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※:DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※:他キャンペーンとの併用はできません。 ※:ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,540店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す