資産分散の重要性~投資先としての金~

NEW
資産分散の重要性~投資先としての金~

近年は投資への注目が高まり、老後に向けた資産運用の情報も多く出回っています。昔のように退職金や年金だけで安心できる時代は終わり、早い段階から資産運用で将来に備える事が必要な時代になってきたと言えるでしょう。今回は、リスクを減らす効果が期待できる運用方法「資産分散」についてご紹介します。

資産分散の必要性とは

資産分散とは、1つの資産だけで資金を運用していくのではなく、複数の資産に資金を分散して保有する事を指します。時代の流れが早い現代では変化が目まぐるしいため、1つの資産だけに頼るのは危険です。

株・不動産・債権・金など複数の商品に資産を分散しておけば、リーマンショックのような不測の事態が起きた時にもリスクを下げることができ、値動き幅の少ない資産運用が可能でしょう。

リスクをコントロールできる

複数の資産に分散すれば、値動きのブレを小さくできます。リターンは外的要因に左右されるため、自分でコントロールができません。しかし、分散投資では「株には○%」「金には○%」といった形で、自分のリスク許容度に合わせて運用を行うことで、自分でリスクコントロールが可能です。資産運用の鉄則は、短期間で大きなリターンを狙うよりも、「小さく長く」続けていくこと。この方法が長期的には大きなリターンが期待できると言われています。

 

安定した資産運用に金は必須

金相場は、歴史的にみても安定的なことが多い資産です。そのため「有事の金」と呼ばれる事もあります。金の強みは、株価と逆の値動きをすることと、社会状況に左右されにくいところでしょう。また、地球上で採掘される金には限りがあるため、大きく希少価値が下がることも起こりにくいのです。ただ、金価格が大きく上昇する可能性は低いため、あくまで「安心資産」として考えることが大切でしょう。

安定した資産を持つことで、不測の事態が起きた際のリスクを減らすことができる金ですが、保有する料は資産全体の数%にしておくことがおすすめです。

一般的には保有資産の10〜15%がよい

一般的には資産の10〜15%の割合に留めておくとよいとされていますが、個人のリスク許容度や年代によっても割合は変動します。

もし、あなたがリタイアを考える年代であれば、より安全に資産保全を行う必要性があるため、15〜20%の比率に高める選択肢もあるでしょう。

 

まとめ

今回は資産分散についてご紹介しました。大切な資産を安全に守っていくためには、複数の投資対象に分散していくことが大切です。資産の分散ができていれば、不測の事態にも備えることができ、リスクを最小限に減らせます。特に、外的要因に左右されにくい金は、分散資産の1つとして加えておくと安心です。自分のリスク許容度を照らし合わせながら、最適な資産分散を実現していきましょう。

上へ戻る