※下記の画像は全てイメージです
エルメスは世界的に有名なハイブランドですが、その魅力を支える重要な要素の一つが「素材」です。エルメス製品にはどのような革素材が使われていて、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。
本記事では、エルメスで使用される代表的な素材の種類や特徴を網羅し、さらに素材選びのポイントも詳しく解説します。
Contents
エルメス製品に使われる素材はどれくらいあるの?
エルメスでは、バッグや小物に用いるレザーだけでもトゴ、クレマンス、エプソン、スイフト、ネゴンダなど20種類以上を揃え、さらにアリゲーターやオーストリッチといったエキゾチックレザー、シルクツイル、カシミヤ、ステンレススチールやゴールドなどの金属素材まで多岐にわたります。
製品カテゴリーごとに最適な素材を選定しているため、トータルでは30種を超えるラインアップを誇ります。環境負荷低減の観点から再生ナイロンやサボテン由来ヴィーガンレザーの研究も進めており、素材バリエーションは今後も拡大していくでしょう。
牛革(カーフスキン)の種類と特徴
エルメスのレザー素材は、現行品と廃盤品を合わせて30種類を超える豊富なバリエーションが存在し、風合いを活かしたナチュラルレザーや繊細な型押しレザー、滑らかなスムースレザーまで質感が多岐にわたります。
これらの素材は、バーキンやケリーなどの定番バッグから財布などの小物まで幅広い製品に採用され、それぞれが独自の魅力を備えています。
トゴ
トゴは1990年代末に登場し、現在もエルメスで最も多く用いられている代表的なカーフレザーです。雄仔牛から採取した天然革で、大きめのシボがあり、適度な張りと柔らかさを兼ね備えています。
トゴは型押しを施していないナチュラルレザーのため、カジュアルにもフォーマルにも合わせやすく、バーキンやケリーなどの幅広いモデルに採用されています。また、柔軟性に優れ傷が目立ちにくいことから高く評価され、エルメスの定番素材として揺るぎない地位を築いています。
トリヨンクレマンス
トリヨンクレマンスは雄牛革を用いたカーフレザーで、トゴと並んで高い人気を得ています。トゴより大きなシボと非常に柔らかな質感を備え、豊かなボリューム感も感じられますが、革自体に重みがあるため、使い込むにつれて型崩れしやすい点に注意が必要です。
この素材はカジュアルな印象が強く、バーキンやボリードなどさまざまな製品に採用されています。近年はトリヨンクレマンスを改良したトリヨンノヴィーヨやトリヨンモーリスといった派生素材も登場し、選択肢が一段と広がっています。
エプソン
エプソン(ヴォー・エプソン)は、2000年代に登場した雄牛革で、表面に細かな型押し模様が施されています。素材は硬さとハリを備え、傷や汚れが付きにくく、型崩れにも強いという特徴を持ちます。さらに、上品な光沢としっかりした質感があるため、フォーマルな装いにも調和してくれるでしょう。
この革はトゴと並び、多くのバッグや小物に採用されており、特に外縫いケリーでエプソンを選ぶ愛好家が少なくありません。凹凸が浅い構造のため、一度傷が付くと目立ちやすいので、取り扱いには十分注意する必要があります。
スイフト
スイフト(ヴォー・スイフト)は2006年に登場した、生後1年以内のカーフを用いたきめ細やかなスムースレザーです。しっとりと柔らかい手触りと優れた発色を備えているため、鮮やかなカラーのバッグにも多用されています。
表面に凹凸がほとんどないため、傷が付きやすく目立ちやすいというデリケートな素材です。現行レザーの中で人気はやや控えめですが、滑らかな質感と上品さに魅了される愛好家が存在し、旧ヴォー・ガリバーの後継素材とも評価されています。
ボックスカーフ
エルメスのボックスカーフは、メゾンを代表するクラシックなカーフレザーです。生後6か月以内の仔牛皮から仕立てられたこの革は、きめが非常に細かく、優雅な光沢が際立ちます。
この革は当初から高級素材として採用されてきましたが、表面が繊細で爪傷が付きやすいため、取り扱いには細心の注意が必要です。現在は製造量が減少して希少性が高まりながらも、その気品ある風合いが再評価され、近年は復刻モデルも発表されています。
ヴォー・マダム
ヴォー・マダムはエプソンに似た質感を備えた比較的新しいカーフレザーです。この革は適度な硬さとコシを保ちつつ、しっとりとした触感もあわせ持っています。マットで落ち着いた風合いも特徴で、主にバーキンのセリエ(外縫い)モデルやコインケースに用いられ、型崩れしにくく端正なフォルムを長く保つことが可能です。
ヴォー・マダムは確かな存在感を備えているため、エレガントで実用的な素材として高く評価されています。
ヴァッシュ(ヴァッシュ・ナチュラル)
ヴァッシュは、表面加工を施さないナチュラルなカーフレザーです。この素材はヌメ革に近く、キズが付きやすいものの、使い込むほど風合いと色味が深まり、革本来の経年変化を楽しめます。
この革にはシボがなく、基本カラーはブラックとブラウンの2色で展開されています。また、ヴァッシュは高い耐久性を備えているため、カジュアルなバッグや小物に採用されることが多く、革好きから人気があります。
バレニア
エルメスが馬具用に開発したバレニアレザーは、きめ細かなカーフスキンを植物タンニンで鞣し、たっぷりとオイルを含ませて仕上げています。この製法により手に吸い付くような滑らかさと自然な光沢が生まれ、使い込むほどキャメルから飴色へと深まる経年変化を味わえます。表面に細かな傷が付いても指で軽くこすればオイルが行き渡り目立ちにくくなるため、日常でも安心して持ち歩けるでしょう。
さらに、バレニアレザーは撥水性を備え、水滴が染みにくいので雨の日にも扱いやすいと評判です。適度なコシと柔軟性を併せ持つためバッグや時計ベルトなど多彩なアイテムに向き、長期間の使用でも型崩れしにくい耐久性を発揮します。シンプルで上質な質感がエルメスらしいエレガンスを際立たせ、世代やスタイルを問わず幅広い層に支持されています。
ネゴンダ
ネゴンダは2000年代に登場した雄牛革です。ネゴンダは主にトートバッグ「ガーデンパーティ」のレザーモデルに使用され、厚みがある一方で柔らかくしなやかな手触りを持ち、カジュアルな雰囲気を演出します。
この革は高い柔軟性としっとりとした質感を備えています。また、傷が目立ちにくく丈夫なため、日常使いのバッグにも適しています。
エバーカーフ/エバーカラー
エバーカーフとエバーカラーは比較的新しいカーフレザーです。エバーカーフは柔らかな質感を備えたスムースカーフで、少量ながら現在も製造が続いています。エバーカラーはエバーカーフと同程度の柔軟性を保ちつつ、表面にわずかなシボがあり、自然な風合いが際立ちます。
これら2つのレザーは近年登場したツールボックスやルリなどモダンなデザインのバッグに多く採用され、傷が付きにくく取り扱いやすい素材として高い評価を受けています。
- おたからや査定員のコメント
トゴとトリヨンは流通量が多く実用性が高いため価格は安定していますが、張りやしなやかさで評価に差がつきます。エプソンは型崩れしにくく需要が底堅い一方、傷が目立つスイフトは状態次第で査定幅が開きます。近年復刻が進むボックスカーフは希少性と艶感が再注目されプレミアがつく傾向です。刻印年・付属品を揃えれば、素材特性を活かしたプラス査定が期待できます。
山羊革(シェーブル)の種類と特徴
エルメスでは山羊革(シェーブル)をバッグや小物に多用しています。山羊革は軽量で耐久性に優れ、細かな粒模様(シボ)が特徴で、しなやかな質感と高い丈夫さを併せ持っています。
小型のバーキン25や財布にも採用され、柔らかさと上品さを備えた実用的な素材です。ここからは、代表的な山羊革の種類を紹介します。
シェーブル
シェーブルは山羊革の中でも特に柔らかく、軽量で扱いやすい素材です。非常に細かく均一な粒模様を備えており、上品でエレガントな印象を演出します。
この素材は傷が付きにくく耐久性にも優れているため、日常使いのバッグや小物に適していると言えるでしょう。軽さと気品を兼ね備えていることから、バーキン25などの小型バッグにも採用され、エルメスを代表する山羊革として高く評価されています。
ヴィブラート
ヴィブラートは複数の山羊革を幾重にも重ねて貼り合わせ、独特なストライプ模様を生み出した素材です。この素材はカラフルで個性的な外観が際立ち、そのデザイン性によって一目で視線を集めます。
このレザーは山羊革由来の軽さと丈夫さを備え、バッグや小物に用いられると唯一無二の存在感を放ちます。さらに、希少性が高いため、コレクターの心をくすぐる特別な素材です。
シェブルミゾル
シェブルミゾルは、粒模様が細かく均一で滑らかな手触りを備えた山羊革です。この革は軽さと耐久性に優れており、小型のバーキン25や財布などに多く採用されています。
この素材は傷が付きにくく、使い込むほど艶が増す点も魅力です。さらに、カジュアルからフォーマルまで幅広いシーンで活躍するエルメスならではの山羊革として高く評価されています。
コロマンデル
コロマンデルは、独特の型押し模様が際立つ山羊革です。表面には立体的な質感があり、上品でありながら個性を演出します。
この素材は耐久性に優れ、傷が目立ちにくい点も魅力です。また、一目で特別感を味わえる高いデザイン性から、多くの人に支持されています。
水牛革(ブッフル)の種類と特徴
水牛革(ブッフル)は厚みと丈夫さを兼ね備えた重厚感のある素材です。この革は自然な粗いシボ模様を持ち、カジュアルな雰囲気のバッグや小物に多用されています。さらに耐水性にも優れているため、日常使いでの実用性が高く、ガーデンパーティなどで使用されるトートバッグでも重宝されています。
この素材はしっかりした耐久性を備えているので、長期間愛用できる点が大きな魅力です。以下では代表的なブッフル素材の種類を紹介します。
ブッフル
ブッフル(バッファロー)は水牛革のなかで最も一般的に採用される素材です。この革は厚みがありながら柔らかく、優れた耐久性も備えています。
粗めの自然なシボ模様が大きな魅力で、使い込むほどに風合いが深まる点も見逃せません。実用性が高いため、アウトドアやカジュアルシーンでも安心して活用できます。
ブッフルスキッパー
ブッフルスキッパーは、水牛革の中でも特に柔らかな質感を備えた素材です。優れた耐久性に加え、傷が目立ちにくいため、日常使いのバッグにも適しています。
さらに、この革は自然な光沢を帯びており、カジュアルな雰囲気の中に上品さを漂わせます。なお、後述のダルメシアンと同じ水牛革を染色して無地に仕上げたものがブッフルスキッパーです。
ダルメシアン
ダルメシアンは、犬のダルメシアンを想起させる白黒の斑点模様が目を引くブッフル素材です。個性的なデザインは装いにアクセントを添え、エルメスのラインアップの中でも際立った存在感を放ちます。耐久性にも優れており、バッグや小物に広く採用されている素材です。
さらに、カラーの呼称はユニークで、白地に黒い斑点を配したタイプを101、黒地に白い斑点を配したタイプを102と呼ぶ場合があります。
ブッフルシンドゥ
ブッフルシンドゥは、独特の粒模様が際立つ水牛革素材です。この革は柔らかさと耐久性を兼ね備えており、日常使いのバッグや小物に適しています。
表面には自然な質感が残され、使い込むほどに深みのある風合いが育まれます。そのため、カジュアルなデザインの商品にも幅広く採用され、実用性の高さで支持を集めている素材です。
ブッフルガラ
ブッフルガラは、十分な厚みと柔軟性を兼ね備えた水牛革です。表面には独特な型押し模様が施され、高級感と個性を同時に味わえます。
この革は耐久性に優れ、傷が目立ちにくい点も魅力です。その特性から、大型バッグやトラベルアイテムに広く採用されています。
ポンディシェリ
ポンディシェリは2009年に登場したインド南部原産の水牛革です。この革は柔らかな質感を備えているため、小物類のみに使用されます。
この革は軽やかな触り心地と適度な丈夫さを兼ね備え、エルメスの小型アイテムにさりげない高級感をもたらします。
ワニ革(クロコダイル・アリゲーター)の種類と特徴
エルメスのクロコダイル素材は、その希少性と高級感で高い評価を受け、独特な鱗模様が一目でエキゾチックな印象を与えます。厳格な基準を満たしたワニ革のみを使用するため、同社の製品群でもひときわ抜きんでた存在感が特徴です。
クロコダイル素材にはアリゲーター、ニロティカス、ポロサスの3種類があり、それぞれのバッグに刻まれる刻印マークが異なります。本稿では次の節で代表的な種類を取り上げ、その特徴を詳しく説明します。
アリゲーター
アリゲーターは、アメリカ原産のワニ革で、細かく均一な鱗模様が際立つ素材です。柔らかくしなやかな質感を備え、バッグや小物によく用いられます。
この革は独特の光沢を帯び、高級感を演出します。エルメスでは、艶やかなシャイン加工と落ち着いたマット加工の両方が施されたアリゲーター素材が特に人気です。
ニロティカス
ニロティカスはアフリカのナイル川流域で産出されるワニ革です。アリゲーターよりも大きい鱗模様を備え、しなやかさと耐久性を兼ね備えているため、バッグや財布に多用されています。
自然な模様は重厚かつ高級な雰囲気を醸し出し、多くの人を魅了します。シャイン加工では鱗模様が際立ち、マット加工では落ち着いた印象を与えてくれるでしょう。
ポロサス
ポロサスは最高級とされるクロコダイル素材で、オーストラリア産のシャムワニを用いています。細かく均一な鱗模様と柔らかな質感を兼ね備えている点が特徴です。エルメスの革素材の中でも希少性が際立ち、圧倒的な高級感を演出します。
この革にはシャイン(リセ)加工とマット加工の2種類があり、前者は細かな鱗が光を反射して華やかな光沢を生み、後者は控えめながら上品な輝きを帯びて落ち着いた印象を与えます。
ヒマラヤ
ヒマラヤは、ナイルワニ(ニロティカス)の革をマット仕上げにし、白からグレーへと移ろうグラデーションを加えた素材です。この独特な色彩は雪山を連想させ、目を引く美しさを備えています。
「バーキン ヒマラヤ」は、この素材を用いた象徴的なモデルで、エルメスのラインナップの中でも伝説的な存在として語られます。希少性が極めて高く、エルメスでも最上級クラスの高級素材として扱われる素材です。
その他の素材(エキゾチックレザー・布素材など)の種類と特徴
エルメスでは、革以外にも多彩な素材を取り入れて独創的なデザインが際立ちます。例えば、トカゲ(リザード)やダチョウ(オーストリッチ)といったエキゾチックレザーから、キャンバスやセルロースといった布地まで、そのバリエーションは非常に幅広いです。
各素材の特性と魅力を理解すれば、自分に合ったエルメス製品を選ぶ際の指針になります。以下では、代表的な素材を順にご紹介します。
リザード
リザードは繊細で美しい鱗模様を持つ高級トカゲ革です。小さな鱗が整然と並び、独特のエレガンスを演出します。
この革は上品な光沢を帯び、財布やバーキン25などの小型アイテムに最適です。耐久性は高い一方で湿気や乾燥に弱いため、長く愛用するには丁寧なメンテナンスが欠かせません。
リザードナチュラ(オンブレ)
リザードナチュラ(オンブレ)は、リザード素材にグラデーション染色を施した革です。鱗模様と色の移ろいが調和し、一段と魅力的なデザインに仕上がっています。
この素材は特別感を求める方に適しており、主に小型のバッグや財布に用いられます。
オーストリッチ
オーストリッチはダチョウ革を用いた高級素材です。特徴的なクイルマーク(羽毛を抜いた跡)が生む斑点模様によって唯一無二の存在感を放ちます。軽量かつ柔らかく、さらに耐久性にも優れているため、バッグや小物に幅広く用いられています。
この革は使い込むほど艶が増し、独特の経年変化を味わうことができるでしょう。そのため、日常使いのアイテムに上品なアクセントを加えたい人に適しています。
セルロース
セルロースは、植物由来の繊維を加工した環境配慮型の素材です。軽量でありながら十分な耐久性を備えているため、トートバッグやアクセサリーなどカジュアル向けの製品に広く用いられます。
この素材は自然な質感が魅力で、環境への負荷を抑えたい方から支持を集めています。
トワルアッシュ
トワルアッシュは、エルメスを代表するキャンバス素材で、丈夫かつ軽量である点が特徴です。ナチュラルな風合いを備え、ガーデンパーティなどのカジュアルバッグやトラベルアイテムに数多く採用されています。
革素材と組み合わせることでデザイン性が高まり、日常使いに適した実用性も保持します。
トワルオフィシェ
トワルオフィシェはトワルアッシュより厚手で、耐久性がさらに高いキャンバス素材です。アウトドアや旅行用バッグに多く使われ、傷や汚れに強い点も特徴です。
この素材はシンプルさと実用性を重視する方に適しています。
トワルゴエラン
トワルゴエランは、防水加工を施したキャンバス素材です。この素材は水や汚れに強く、アクティブなシーンや雨天時でも安心して使用できます。
軽量で持ち運びやすい点も魅力で、トラベルバッグやトートバッグに最適です。
ドブリス
ドブリスは、スエード状に仕上げた柔らかな素材で、マットな質感が特徴です。上品で落ち着いた雰囲気を備え、カジュアルなバッグや小物によく採用されます。
一方で汚れが付着しやすいため、使用後はブラッシングや防水スプレーなどを活用し、丁寧にメンテナンスするようにしましょう。
グリズリー
グリズリーは毛足の長いスエード素材で、エルメスのラインアップの中でも際立った個性を誇ります。ふんわりとした質感が特徴で、持つ人にカジュアルな印象を与える素材です。
この素材はバッグや小物のアクセントとして好まれ、独特の存在感をもたらします。
ピッグ
ピッグ革は、豚革を用いた軽量で柔らかな素材です。表面には小さな毛穴が点在し、自然な風合いを演出します。また、十分な耐久性を備えているため、日常の使用にも安心して取り入れられるでしょう。
この素材はカジュアルなバッグや小物で採用されることが多く、軽快な印象と実用性を両立させます。軽さと強さを兼ね備えた特性が、長く愛用したい人々から高い評価を得ています。
アニョーミロ
アニョーミロは、滑らかな質感と控えめな光沢を備えたラムスキン(子羊革)です。非常に柔らかくしなやかで、触れた瞬間に優れた手触りを感じられます。
この素材はフォーマルなバッグや小物に多用され、エレガントで洗練された印象を与えます。
アマゾニア
アマゾニアはゴム製の植物性素材で、エルメス独自に開発された特殊素材です。高い耐水性を備え、レインブーツやガーデンパーティなど一部製品に採用されています。
この素材は独特のしっとりとした質感を持ち、エキゾチックな雰囲気を演出します。
カーボンファイバー
カーボンファイバーは、軽量でありながら優れた強度を誇ります。エルメスでは主に馬具やアタッシュケースに採用しており、金属を思わせる硬質な外観と高い耐久性が魅力です。
近未来的な質感が独自のモダンさを引き立てるため、他の素材では味わえない洗練された印象を与えます。
素材選びのポイント
エルメス製品を選ぶ際には、各素材の特徴を理解し、使用シーンやメンテナンス性を踏まえて検討することが大切です。素材によって耐久性やお手入れのしやすさ、視覚的な印象が異なるため、購入前に必ず確認しておきましょう。
これから、素材選びで押さえておきたい主なポイントをご紹介します。
使用シーンに合った耐久性を考慮する
素材は種類によって耐久性が異なります。日常使いのバッグには、傷が目立ちにくく耐久性の高い「トゴ」や「エプソン」がおすすめです。
フォーマルな場面では、美しい光沢と高級感を備えた「ボックスカーフ」や「クロコダイル(シャイン仕上げ)」が適しています。使用頻度や目的に合わせて素材を選びましょう。
素材の特性やメンテナンスのしやすさを確認する
一部の素材は、特別なメンテナンスを必要とします。たとえば、スイフトやボックスカーフは傷が付きやすいため、丁寧に取り扱う必要があります。
これに対して、エプソンやトワルアッシュは汚れや傷に強く、メンテナンスの手間が少ないので初心者にも適しています。各素材の特性を正しく理解し、お手入れのしやすさも考慮しましょう。
デザインや見た目の印象で選ぶ
素材によって、見た目の印象は大きく変わります。ラグジュアリーな雰囲気を求める場合は「クロコダイル」や「オーストリッチ」が適しています。
一方、カジュアルさを重視する場合は「トゴ」やキャンバス素材がおすすめです。さらに、リザードやヴィブラートなど特徴的な素材を選ぶと、唯一無二のデザインを楽しめます。
まとめ
エルメス製品の魅力は、多彩な素材が醸し出す美しさにあります。各素材の特徴を理解すると、自分のライフスタイルや用途に合うアイテムを選択しやすくなります。
あなたは耐久性・メンテナンス性・デザイン性の調和を見極め、特別なエルメス製品を手に入れてください。素材の選択が長く愛用するための決め手となるため、その奥深さを知り、ぴったりの逸品を見つけましょう。
「おたからや」での「エルメス製品」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「エルメス製品」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | 商品名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
エルメス バーキン40 トゴ ブラック ゴールド金具 | 1,496,000円 |
![]() |
エルメス ミニケリー ハンドバッグ レザー | 2,429,000円 |
![]() |
エルメス ピコタンロックPM オーストリッチ D刻印 | 786,000円 |
![]() |
エルメス エブリン3PM トリヨンクレマンス U刻印 | 525,000円 |
![]() |
エルメス ボリード27 ポロサス Ⓦ刻印 | 1,336,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
「おたからや」ではバーキンやケリーはもちろん、カジュアルラインや小物、刻印の古いヴィンテージ品まで幅広く査定しております。レザーの種類やカラー、付属品の有無、刻印年で価格は変動しますが、使用感や金具のくすみがあっても海外需要を考慮し適正に評価いたします。まずはお気軽にご来店いただき、無料査定をご利用ください。
- おたからや査定員のコメント
バーキン・ケリーを筆頭にピコタンやエブリン、ボリードまで高額査定が期待できます。刻印年やレザーの種類、付属品完備が評価を左右するので、まずは無料査定で現在の市場価値を確認してみてください。状態次第で百万円単位の差が出ることもあります。
- 関連記事はこちら
・エルメスのロカバール柄とは?人気アイテムや高価買取のポイントを徹底解説
・エルメスチャームとは?人気の理由や種類別の魅力を徹底解説
エルメスの製品の買取なら「おたからや」
おたからやでは、バーキンやケリー、ピコタン、Hウォッチ、シルクスカーフ、チャームまで専門鑑定士が刻印年・素材・付属品の有無を丁寧に査定し、国内外の最新相場を反映した高価買取を実現します。
査定は無料・予約不要、その場でご成約いただければ即日現金化が可能です。全国どこの店舗でもお持ち込みいただければすぐに査定させていただきますので、まずはお気軽にご来店ください。
ブランド品の高価買取はおたからやにお任せください。
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボッテガヴェネタ
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのブランド品のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!


-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!