精錬とは何か?金・銀・プラチナ・パラジウムなど貴金属の精錬方法と特徴を徹底解説

※下記の画像は全てイメージです
精錬とは普段あまり聞きなれない言葉ですが、金(ゴールド)や銀などの貴金属を純度の高い状態にするために欠かせない重要な工程です。
本記事では、精錬の基本的な意味やプロセスをわかりやすく解説し、金・銀・プラチナ・パラジウムといった各貴金属ごとの精錬方法やその特徴、精錬時の注意点や環境への配慮について解説します。
また、貴金属のリサイクルの重要性について詳しくご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
精錬とは?

精錬とは、鉱石やスクラップに含まれる有用金属を取り出し、不純物を徹底的に除去して純度を向上させる工程を指します。
高温で溶解する熱処理、薬液を用いる湿式法、電流で金属を分離する電解精錬など多彩な技術を組み合わせ、工業利用に適した高品位金属へと仕上げることが最大の目的です。
精錬の定義
精錬は英語で「refining」と呼ばれ、古くは「精製」とも表記されてきました。
具体的には、金属を含む原材料を物理的・化学的に処理して不純物を除去し、目的金属の含有率を大きく高めるプロセスを指します。
精錬後の金属は、鋳造や加工、電子部品や宝飾品など高度な品質が求められる分野で使用されるため、その純度は時に99.99%以上という極めて高水準が要求されます。
精錬の目的
精錬の目的は、金属の価値と性能を最大限に引き出すことにあります。
原料段階では10〜70%程度の純度しかない金属も多く、残留する硫黄・鉄・鉛などの不純物は機械的強度や耐食性、導電性を著しく低下させます。
精錬によって高純度化された金属は、微細加工や精密機器において安定した物性を発揮し、市場価格も大幅に向上します。
つまり精錬は、資源の有効活用・製品品質の向上・経済的価値の増大という3つの観点で不可欠な工程です。
代表的な精錬方法
精錬手法は対象金属や原料の性質によって選択が異なります。熱処理では溶解温度差を利用し、軽いスラグや不純物を上部に浮かせて除去します。
湿式法では酸・塩基に溶かして金属イオンを分離し、還元反応や沈殿操作で目的金属を回収します。
電解精錬は粗金属を陽極、純金属を陰極に設定し、電流を流して陽極側から金属イオンを溶出させ、陰極で高純度の金属を析出させる方法です。
たとえば、銅では電解精錬により純度99.99%以上の電気銅を得ることができ、金や銀は陽極泥として沈殿した副産物から回収されます。
精錬と製錬の違い

精錬(refining)とよく混同される言葉に製錬(smelting)があります。
どちらも「せいれん」と読み、金属に関わる工程ですが、その内容は大きく異なります。
ここでは、精錬と製錬の違いを明確にしておきましょう。
精錬は金属の純度を高める工程
精錬とは、一度取り出された金属から不純物を取り除き、目的の金属の純度を上げる工程を指します。
例えば、銅の精錬では、粗銅(純度約99%)を電解精錬することで純度99.99%以上の純銅に高めます。
つまり精錬は「純化」のプロセスであり、既に得られた金属をさらにきれいにする段階と言えます。
製錬は鉱石から金属を取り出す工程
一方で製錬とは、鉱石などの原料から目的の金属そのものを取り出す工程を指します。
例えば、鉄鉱石を高炉で溶かして銑鉄を得る過程や、銅鉱石から粗銅を取り出す過程が製錬にあたります。
製錬では主に高温の熱や還元反応を利用して金属を抽出します。要するに製錬は「採取・抽出」のプロセスで、精錬より前段階の工程です。
なお、一般にはこの二つの用語は厳密に区別されないこともありますが、本記事では上記のような違いで捉えています。
- おたからや査定員のコメント
 
製錬は鉱石から金属を生む採取工程、精錬は得られた地金を純化する磨き上げ工程です。
この区別を押さえるだけで、貴金属リサイクルやインゴット売却時の説明力が格段に高まります。
個人で行う加熱・溶解は重量ロスと品位低下を招きやすく、市場では逆に減額対象になりがちです。
原料のまま、あるいは業者で精錬済みの状態でお持ち込みいただくことが、高価査定への最短ルートとなります。

金の精錬方法と特徴

金は古来より希少性と加工性の高さから重宝されてきました。
伝統的な灰吹法・アマルガム法から、現代のミラー法・ウォールウィル法まで、代表的なプロセスと安全管理上の注意点を整理し、金精錬の歴史と技術的変遷を俯瞰します。
古くから行われてきた金の精錬法
紀元前の西アジアで確立した灰吹法は、鉛に金銀を吸着させて高温酸化で鉛のみを揮散させる手法です。
日本へは天文2年(1533年)に伝来し、石見銀山の銀精錬にも応用されました。
アマルガム法では金と親和性の高い水銀を用い、砂金や鉱石中の金を水銀アマルガムとして回収し、加熱で水銀を蒸発させて金を得ます。
いずれも設備が簡易な反面、鉛・水銀の毒性が作業者と環境に深刻な影響を及ぼすため、現在は産業規模では採用されていません。
現代の金の精錬法
現在主流となるのは電解精錬と化学精錬の組み合わせです。鉱石製錬で得た粗金属を陽極とし、電流を流すと貴金属である金は陽極泥として沈殿し分離されます。
その後、約99.5%まで純化するミラー法では塩素ガスを溶融金に吹き込み不純物を塩化物として除去します。さらに、ウォールウィル法の電解精錬により、99.99%という超高純度の純金が得られ、地金や半導体配線材として大量供給されています。
金精錬における特徴と注意点
金は化学的に極めて安定で展延性が高く、微量でも経済価値が大きい点が他金属と大きく異なります。精錬では高温操作や塩素・王水などの強酸化剤を扱うため、設備の耐食性と作業者の安全管理が不可欠です。
また、装置内壁に付着する金を完全回収するための洗浄・回収工程が歩留まり確保の鍵となっています。環境面では塩化物排水や排ガス中の微粒子を無害化し、リサイクルループで資源ロスと公害を同時に抑制する取り組みが求められています。
銀の精錬方法と特徴

銀は古代オリエントで価値を認められて以来、装飾品や通貨として人類の経済を支えてきました。灰吹法に代表される伝統技術から、電解精錬を核とする近代プロセスへと進化した結果、現在では純度99.9%以上の高品位銀を安定供給できる体制が確立しています。
ここからは、灰吹法の歴史的意義と電解精錬の原理、さらに作業安全や環境対策を含む留意点を体系的に整理します。
歴史的な銀の精錬法
灰吹法は紀元前から中近東で行われ、日本には1533年に伝来しました。鉛を添加して鉱石中の銀を合金化し、坩堝上で高温酸化すると鉛が揮散し、最終的に銀のみが残る仕組みです。
この手法は当時としては画期的で、石見銀山の生産量を飛躍的に押し上げましたが、大量の鉛を扱うため作業者の鉛中毒や周辺環境への鉛汚染が深刻化しました。その結果、近代以降はより安全な電気化学的精錬に取って代わられ、灰吹法は歴史的役割を終えています。
現在の銀の精錬法
銀精錬の主流は電解法です。粗銀を陽極、純銀を陰極とした電解槽に電流を流すと、陽極の銀が銀イオンとして溶出し、陰極に純銀が析出します。これにより99.9%以上の高純度銀が効率良く得られます。
また、銅の電解精錬で生じる陽極泥には銀も豊富に含まれ、これを回収することで副産物として大量の銀が供給されます。湿式精錬では硝酸溶解後に純銀結晶を析出させる方法も用いられますが、いずれの工程でも薬液管理と排水処理を徹底し、安全かつ環境負荷の低いプロセスが求められています。
銀精錬における特徴と留意点
銀は金より反応性が高く、硝酸や電解反応で溶解・析出しやすい利点があります。一方、鉛や亜鉛などの不純物が混在すると品質が低下するため、前処理での分離が重要です。歴史的な鉛使用の反省から、現代の精錬所では作業者の健康管理と鉛・硫酸排出の最小化を徹底しています。
また、銀価格は相場変動が大きいため、電力コストや薬剤回収率を最適化して採算を確保する必要があります。環境面では排煙中の微粒子や排水中の重金属を高度処理し、地域社会への影響を抑えることが不可欠です。
プラチナの精錬方法と特徴

プラチナは産出量が極めて少なく、鉱石や副産物に微量含有されるため、抽出から99.99%まで高純度化するには王水溶解や溶媒抽出など多段階プロセスが必須です。
ここからはプラチナの粗精製からリサイクル、環境安全管理まで総合的に解説します。
原料前処理と湿式精錬の流れ
プラチナ精錬の主原料は、ニッケルや銅の製錬過程で副産物として生じる沈殿物や合金です。これらを粉砕したのち、鉄・硫黄などの粗い不純物を除去し、王水や塩素系酸化剤で溶解して白金族金属を液相へ移行させます。
続いて、硝酸で中和した後、還元剤を段階的に添加し、反応性の高いRu・Rh・Irを先に沈殿分離します。最終的に残ったPtを塩化アンモニウムで選択的に結晶化させる湿式法が国際標準となっており、この工程を複数バッチで繰り返すことで、粗製品比で1万倍以上のプラチナ濃度が得られます。
併せて、副生成物のPdやAuも回収し、経済性を高めるのが近年の潮流です。
高純度化ステップと還元焼結
生成したアンモニウム塩化白金を純水で洗浄し、約1,000℃で灼熱すると多孔質の海綿状プラチナが得ることが可能です。これを水素雰囲気で焼結・還元することで塩素や酸素を除去し、純度は99.95〜99.99%に達します。
その後、粉末化した材料を真空溶解または連続鋳造してインゴット化し、ICP質量分析や発光分光法で微量不純物を確認します。こうして製造された高純度プラチナ地金は、自動車触媒や燃料電池、医療用デバイス、ジュエリーなど、精度の高い分野で利用されることが多いです。
リサイクル活用と環境・安全対策
プラチナは自動車排ガス触媒や電子部品にも広く含まれており、廃製品から回収・再精錬することで一次資源への依存を大きく低減することが可能です。使用済み触媒コンバーターは破砕後、塩素浸出や高温塩化揮発法でプラチナを溶出し、前述の湿式ラインへ統合します。
工程では強酸や塩素ガスを扱うため、密閉反応器と自動スクラバーで有害ガスを中和し、排液はイオン交換樹脂で重金属を除去した上で循環利用されています。ISO14001や労働安全衛生マネジメントを取得する精錬所が増え、ESG投資の観点からも適正な安全・環境管理が強く求められているのが現状です。
パラジウムの精錬方法と特徴

パラジウムは白金族に属し、触媒や電子部品に不可欠な金属です。プラチナと同様に鉱石中には微量しか含まれず、副産物やリサイクル原料から化学精錬で高純度化されます。
ここからは原料の溶解前処理から還元焼結、リサイクルの重要性、環境安全対策まで一連の流れを整理し、パラジウム精錬の技術的特色と課題を概観します。
原料の由来と溶解前処理
鉱山で産出するパラジウムは、ニッケルや銅の製錬時に生じる陽極泥やスラグに微量含まれます。まず、粉砕・酸素吹込みで鉄硫化物を除去し、副産物を王水や濃硝酸で溶解してパラジウムを液相に抽出します。
硝酸パラジウム溶液が得られた時点で不溶分をろ過分離し、溶液を塩酸で酸性領域へ調整してから次工程へ送液することで、後段の選択沈殿効率が大幅に向上します。
湿式精錬と還元焼結による高純度化
塩化アンモニウムを加えるとパラジウムはアンモニウム塩化物(II)として黄色結晶を沈殿し、遠心分離と洗浄を経て高純度沈澱物が得られます。これを1,000℃前後で灼熱すると海綿状パラジウムとなり、水素雰囲気下で還元焼結することで不純物を除去し純度99・95%以上の金属粉末が得られます。
粉末は真空溶解やホットプレス焼結でインゴット化し、最終的に誘導結合プラズマ分析で微量元素を確認して出荷されます。
リサイクル主導の供給体制と分離技術の課題
自動車排ガス触媒や積層セラミックコンデンサーにはパラジウムが多用され、廃触媒や電子スクラップからの回収が一次鉱山生産を上回る勢いです。リサイクル原料にはプラチナや金も同時に含まれるため、イオン交換や溶媒抽出を駆使して白金族同士を選択分離する高度技術が求められます。
分離効率を高めるには溶液化学条件の精密制御と高速バッチ運転の両立が不可欠で、設備投資と運転コストの最適化が業界共通の課題です。
安全・環境面の配慮と技術革新の展望
パラジウム精錬では塩素ガスや濃酸を扱うため、密閉反応器とスクラバーで有毒ガスを完全中和し、排水は活性炭吸着とイオン交換樹脂で重金属を除去した後に再利用水へ循環させます。近年は有機溶媒を用いない水系抽出剤や低温プラズマ還元など環境負荷を抑えたプロセスが開発中で、触媒回収効率も向上が期待されています。
安全・環境基準を満たしつつ高純度金属を安定供給する仕組みが、パラジウム市場の持続的発展を支える鍵となるでしょう。
精錬における環境への配慮

精錬は高価値金属を得る要となる反面、薬剤・排煙・廃液を通じ大気や水域を汚染する危険も伴います。
ここでは歴史的な公害の教訓、国際的な規制枠組み、そして環境調和型プロセスの最前線を整理し、持続可能な精錬の指針を示します。
歴史的公害が残した教訓
かつて金のアマルガム法では水銀蒸気が作業者の神経系を蝕み、周辺水域にはメチル水銀が蓄積しました。銀の灰吹法では大量の鉛が飛散し、鉛中毒や土壌汚染を引き起こしました。
こうした惨事は、毒性元素を用いるプロセスが人体と生態系に長期的被害をもたらすことを世界に強く警告したのです。
国際規制と現代のリスク管理
2017年発効の「水銀に関する水俣条約」は金採掘での水銀使用を段階的に禁止し、各国に排出削減計画の策定を義務づけました。現在の精錬所では密閉炉とスクラバーで有毒ガスを回収し、重金属を含む排水はイオン交換樹脂で浄化後リサイクル水として再利用します。
作業区域は陰圧化され、個人ばく露濃度もリアルタイム監視されるなど、安全基準は飛躍的に向上しています。
クリーン技術と循環型プロセスの展望
近年は溶媒抽出を水系バイオ抽出剤に置き換え、薬液を連続再生する省資源ループが実用段階に入りました。
また、電気化学的レドックス手法や低温プラズマ還元はエネルギー消費を3割以上削減できると報告されています。
都市鉱山由来スクラップを前処理で高選別し、精錬炉へ直接投入する循環型フローの確立が、脱炭素時代の貴金属供給を支える鍵となるでしょう。
貴金属精錬とリサイクルの重要性

鉱山資源が限られる中、都市鉱山や使用済み製品から貴金属を回収・再精錬する循環型サイクルは、安定供給・環境負荷低減・エネルギー削減を同時に実現する鍵となります。
都市鉱山開発と精錬プロセスの最適化
廃家電や電子スクラップには高品位の金・銀・プラチナが眠っています。
破砕・選別で高濃度化した後、湿式・乾式精錬を組み合わせることで回収率を高め、鉱石依存を減らします。
白金族金属リサイクルの産業的意義
自動車触媒や積層セラミックコンデンサーからのプラチナ・パラジウム回収は、一次鉱山生産量を補完する必須インフラです。
需要が拡大する水素・燃料電池分野を支える戦略金属としても重要です。
リサイクル精錬の環境メリットと技術課題
再精錬は採掘に伴う土壌流出やCO₂排出を大幅に削減しますが、混入不純物や合金中の多元素分離が課題です。
近年はイオン交換樹脂の高選択化や電解抽出の高効率化で品質と歩留まりが向上しています。
消費者が担う資源循環の役割
不要ジュエリーや電子機器を適切にリサイクルへ回す行動が、資源確保と環境保護の第一歩です。
自治体回収ボックスや専門業者への持ち込みを活用し、貴金属をムダなく次世代製品へつなげましょう。
まとめ
精錬とは、鉱石やスクラップから不純物を除去して金属の純度を高める工程であり、製錬とは異なるプロセスです。
金・銀・プラチナ・パラジウムなど各貴金属の精錬方法にはそれぞれ歴史と特徴があり、古来から工夫が凝らされてきました。
現代では電解精錬をはじめとする高度な技術によって、高純度の貴金属を安全かつ効率的に生産できるようになっています。
一方で、精錬に伴う環境や安全面への配慮も重要であり、水銀や鉛の使用による公害の反省からクリーンな精錬技術が追求されています。
限りある貴金属資源を未来につないでいくためには、精錬技術によるリサイクルの推進も不可欠です。
「おたからや」での「金・プラチナ」の参考買取価格
「おたからや」での「金・プラチナ」の参考買取価格は下記の通りです。
2025年11月04日09:30更新
今日の金1gあたりの買取価格相場表
| 金のレート(1gあたり) | ||
|---|---|---|
| インゴット(金)21,708円
                         -152円  | 
                K2421,451円
                         -150円  | 
                K2320,366円
                         -142円  | 
            
| K2219,714円
                         -139円  | 
                K21.619,280円
                         -135円  | 
                K2017,761円
                         -124円  | 
            
| K1816,281円
                         -114円  | 
                K1412,334円
                         -86円  | 
                K1210,380円
                         -73円  | 
            
| K108,643円
                         -61円  | 
                K97,775円
                         -55円  | 
                K86,472円
                         -46円  | 
            
| K53,216円
                         -23円  | 
                ||
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。
2025年11月04日09:30更新
プラチナ・金 1gあたりの参考買取相場表
| 今日のプラチナの1g参考買取相場 | |
|---|---|
| インゴット(プラチナ)8,551円
                             -160円  | 
                    Pt10008,472円
                             -160円  | 
                
| Pt9508,104円
                             -154円  | 
                    Pt9007,939円
                             -152円  | 
                
| Pt8507,689円
                             -148円  | 
                    Pt6505,393円
                             -102円  | 
                
| Pt5004,110円
                             -78円  | 
                    Pt100604円
                             -13円  | 
                
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。
「おたからや」では、インゴットやジュエリーはもちろん、工業用地金など金・プラチナ製品を幅広く高価買取可能です。
世界44ヵ国との取引実績を活かし、最新の金相場・プラチナ相場を即時に反映した査定額をご提示いたします。
まずは無料査定だけでもお気軽にご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
 
貴金属は「精錬=純度向上」工程を経ることで初めて資産価値が確立されます。
インゴットや純度刻印付きジュエリーは綺麗な状態でお持ち込みいただくことができれば、国際相場に連動した満額査定を受けやすいのが実情です。
工業用スクラップや歯科材でも分析鑑定を行い、高純度が確認できれば地金同様の単価を適用可能ですので、「素材か形か」で迷われた際は手を加えずにご相談いただくのが高値を逃さない近道です。

- 関連記事はこちら
 
・金1オンスは何グラム?価格の目安や常用オンスとの違いについて解説
貴金属の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、金・プラチナ・銀・パラジウムのインゴットやコインはもちろん、変形したリングや切れたネックレス、工業用地金まで幅広く査定いたします。
高精度の分析器で純度と重量を即時測定し、その日の地金相場を反映した透明かつ高水準の査定額をご提示します。
全国の店舗で経験豊富な鑑定士が刻印や傷の有無までスピーディーかつ丁寧に査定を行い、ご承諾後はその場で即日現金化が可能です。
不要になった貴金属の売却をお考えの際は、信頼と実績の「おたからや」へぜひご相談ください。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
 - #A.ランゲ&ゾーネ
 - #GMTマスター
 - #IWC
 - #K10(10金)
 - #K14(14金)
 - #K22(22金)
 - #K24(純金)
 - #MCM
 - #Van Cleef & Arpels
 - #アクアノート
 - #アクアマリン
 - #アメジスト
 - #アルハンブラ
 - #アルマーニ
 - #アンティーク時計
 - #イエローゴールド
 - #インカローズ
 - #ヴァシュロンコンスタンタン
 - #ヴァレンティノ
 - #ヴァンクリーフ&アーペル
 - #エアキング
 - #エクスプローラー
 - #エメラルド
 - #エルメス
 - #エルメス(時計)
 - #オーデマ ピゲ
 - #オパール
 - #オメガ
 - #お酒
 - #ガーネット
 - #カイヤナイト
 - #カルティエ
 - #カルティエ(時計)
 - #グッチ
 - #グリーンゴールド
 - #クロエ
 - #クロムハーツ
 - #クンツァイト
 - #ケイトスペード
 - #ケリー
 - #コーチ
 - #ゴヤール
 - #サファイア
 - #サブマリーナー
 - #サマンサタバサ
 - #サンローラン
 - #シードゥエラー
 - #ジェイコブ
 - #シチズン
 - #シトリン
 - #ジバンシィ
 - #ジミーチュウ
 - #ジャガールクルト
 - #シャネル
 - #シャネル(時計)
 - #ジュエリー
 - #ジュエリー買取
 - #ショーメ
 - #ショパール(時計)
 - #スカイドゥエラー
 - #スピネル
 - #スフェーン
 - #セイコー
 - #ゼニス
 - #セリーヌ
 - #その他
 - #ターコイズ
 - #ターノグラフ
 - #ダイヤモンド
 - #タグ・ホイヤー
 - #タンザナイト
 - #チェリーニ
 - #チューダー
 - #ディオール
 - #ティソ
 - #デイデイト
 - #デイトジャスト
 - #デイトナ
 - #ティファニー
 - #ティファニー
 - #トリーバーチ
 - #トルマリン
 - #ノーチラス
 - #バーキン
 - #バーバリー
 - #パテック フィリップ
 - #パネライ
 - #ハミルトン
 - #ハリーウィンストン
 - #ハリーウィンストン(時計)
 - #バレンシアガ
 - #ピーカブー
 - #ピアジェ
 - #ピコタン
 - #ピンクゴールド
 - #フェンディ
 - #ブライトリング
 - #プラダ
 - #プラチナ
 - #フランクミュラー
 - #ブランド品
 - #ブランド品買取
 - #ブランド時計
 - #ブランパン
 - #ブルガリ
 - #ブルガリ(時計)
 - #ブレゲ
 - #ペリドット
 - #ボーム&メルシェ
 - #ボッテガヴェネタ
 - #ポメラート
 - #ホワイトゴールド
 - #マークジェイコブス
 - #マトラッセ
 - #ミュウミュウ
 - #ミルガウス
 - #メイプルリーフ金貨
 - #モーブッサン
 - #ヨットマスター
 - #リシャールミル
 - #ルイ・ヴィトン
 - #ルビー
 - #レッドゴールド
 - #ロエベ
 - #ロレックス
 - #ロンシャン
 - #ロンジン
 - #出張買取
 - #地金
 - #宝石・ジュエリー
 - #宝石買取
 - #時計
 - #珊瑚(サンゴ)
 - #相続・遺品
 - #真珠・パール
 - #色石
 - #財布
 - #金
 - #金・プラチナ・貴金属
 - #金アクセサリー
 - #金インゴット
 - #金の純度
 - #金価格・相場
 - #金歯
 - #金縁メガネ
 - #金貨
 - #金買取
 - #銀
 - #銀貨
 - #香水
 
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
        
    
                査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,570店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
                査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら
                
            
            
        
    






                            
                                    
                                    
                                    
                                                                            
                                                                            
                                                                            
                                                                            
                                                                            
                                                                            
                                                                            
                                                                            
                                                                            
                                    
                                                                            
                                    
                                                                            
                                                                            
                                    
                                                                            
                                    
                                                                            
                                                                            
                                                                            
                        
                        
                        
                        
                        
                
金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取
            
            
                    ご相談・お申込みはこちら
                    
                
                
                
                
                
                            
                        
                
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
        
            
            

























