武田信玄と金|戦国最強の経済戦略を築いた「甲斐の虎」

※下記の画像は全てイメージです
戦国時代の名将・武田信玄は、圧倒的な軍略で知られる「甲斐の虎」として語り継がれています。しかし、その強さを裏で支えたのは、軍事力ではなく「金」による経済基盤でした。
信玄は、甲斐国に広がる黒川金山や湯之奥金山などを直轄化し、金の採掘から流通までを一元管理。さらに自領で鋳造した「甲州金」を貨幣として流通させ、戦国時代では珍しい独自の経済圏を築き上げました。
金は軍資金としてだけでなく、家臣への恩賞、領内の交易、さらには政治支配の手段としても活用しました。信玄はまさに「経済を制した武将」として、他の戦国大名とは一線を画す存在となったのです。
この記事では、武田信玄と金の関係に焦点を当て、金山開発・貨幣制度・埋蔵金伝説までを詳しく解説します。
Contents
武田信玄の軍資金を支えた甲斐の金山

戦国時代において、戦を継続するためには莫大な軍資金が必要でした。武田信玄はその財源を確保するため、領内の金山を国家的資産として活用します。
甲斐国には黒川金山や湯之奥金山などの豊富な鉱脈があり、信玄はこれらを徹底的に管理下に置きました。採掘・精錬された金は兵糧や武具の購入、家臣への恩賞に使われ、武田軍の強さを支える原動力となります。
さらに、金の流通によって商業活動も活発化し、甲府を中心とした経済圏が形成されました。金山の存在は、信玄の軍事行動を裏から支えた「もう1つの戦略」といえるでしょう。
甲斐国に広がる主要金山(黒川・湯之奥など)
甲斐国の山地には、当時日本でも有数の金鉱脈が点在していました。なかでも黒川金山は、戦国期を代表する大規模鉱山として知られ、信玄の直轄管理下に置かれていました。
さらに、南部の湯之奥金山も重要な産出地であり、ここで採れた金は「甲州金」として精錬され、領内の経済を支えました。これらの金山は地形的に防御にも優れ、外敵の侵入を防ぎつつ効率的に採掘が行われる戦略的拠点でした。
信玄はこうした地の利を最大限に生かし、金を安定的に確保する仕組みを築いたのです。
金の採掘がもたらした軍事・経済効果
金山の開発は、単に富を得るための施策ではなく、信玄の軍事力を根幹から支える経済戦略でした。
採掘された金は軍資金として兵糧や武具の購入に充てられ、戦の継続性を保証。さらに、家臣への褒賞として金を分配することで忠誠を高め、武田家の統率力を維持する役割も果たしました。
加えて、金の流通は領内の商人や職人を活性化させ、甲府を中心とした市場経済の発展を促進しました。
金山は軍事と経済を結びつける装置として機能し、信玄の支配体制を安定させる不可欠な要素だったのです。
信玄が整えた金山経営の仕組み

金山の豊かな資源を持つだけでは、継続的な財政基盤にはなりません。武田信玄はこの点を理解し、金山の採掘から流通までを体系化する「経営の仕組み」を築き上げました。
彼は金山奉行を設置して現場を統括させ、採掘量・精錬・運搬のすべてを管理下に置きました。
また、金山で働く職人や鉱夫たちは「金山衆」と呼ばれ、税制や通行の面で特権を与えられる代わりに、軍への協力や機密保持を義務づけられていました。こうした厳格な体制により、金の流出を防ぎつつ効率的な採掘を実現。
信玄の財政は安定し、戦国期でも稀な持続可能な経済構造が成立していたといわれています。
金山奉行と金山衆の存在
武田信玄は金山の運営を効率化するため、現場の統率を担う「金山奉行」を設置しました。金山奉行は、採掘計画の立案や人員管理、精錬・輸送の監督までを一手に引き受ける重要な役職です。
その下には、採掘技術に長けた「金山衆」と呼ばれる専門集団が組織されていました。彼らは鉱脈の探査から精錬までを担い、時に軍事行動にも従事したと伝わります。
信玄はこの金山衆に通行税や兵役免除などの特権を与え、その忠誠と技術を領国運営に活かしました。こうした官僚的な仕組みの導入こそ、信玄の経済感覚と統治能力の高さを象徴しています。
採掘・精錬・輸送の流れと統制
金山では、採掘から精錬、そして、輸送に至るまで、すべてが緻密に管理されていました。採掘された金鉱石は現場で一次精錬を行い、純度を高めたうえで甲府や精錬所へと運ばれました。
輸送には専用の護送隊が組まれ、盗難や横流しを防ぐために厳重な監視が行われていたといわれます。金の流通経路は一元化され、信玄の許可なく外部に持ち出すことは固く禁じられていました。
このような統制体制により、金の価値は安定し、領国経済の信頼性が保たれたのです。まさに、戦国の混乱期において国家的レベルの財政管理を実現していたと言えるでしょう。
信玄流戦時財政の実態
武田信玄は、金を単なる貯蓄や富の象徴としてではなく、戦を支える「戦略資本」として運用しました。戦時には金山の収益を即座に軍資金へ転用し、兵糧の補給や武具の製造費に充てました。
また、戦功を上げた家臣には金で報いることで、忠誠心を維持しつつ士気を高める仕組みを確立します。さらに、戦に備えて蓄えた金を常に複数の拠点に分散させ、急な出兵や長期戦にも耐えうる財政体制を整えていました。
この徹底した管理と即応性こそが「信玄流財政」の真骨頂であり、彼が数多くの合戦を重ねながらも財力を失わなかった最大の理由といえます。
金山衆が支えた武田信玄の貨幣制度

武田信玄の経済政策の中でも特に画期的だったのが、独自の貨幣制度「甲州金」の整備です。金山で採掘された金をもとに、自領内で通用する金貨を鋳造し、戦国時代としては極めて先進的な通貨経済を築きました。
この制度を支えたのが、金山の運営にも深く関わっていた「金山衆」です。彼らは採掘技術だけでなく、精錬・鋳造における高度な専門知識を有しており、金貨の品質と流通量を管理しました。
甲州金の誕生は、物々交換が主流だった時代における経済革命とも言える出来事です。信玄がいかに「金の価値」を国家運営の根幹に据えていたかを物語っています。
甲州金の誕生と特徴
甲州金は、武田信玄が甲斐国で採掘した金をもとに鋳造させた金貨です。戦国時代の地方通貨としては異例の完成度を誇りました。
当初は粒状の「碁石金」と呼ばれる形で流通していましたが、のちに四角形や楕円形に整えられ、刻印が施されるようになります。重さや純度は一定の基準に基づいており、四進法(両・分・朱)の体系で価値が定められていました。
この通貨は領国内の商取引や税の納付にも使われ、信玄の統治下で経済活動を円滑にする役割を果たしました。甲州金は、その高い信頼性から周辺諸国にも流通し、のちの日本の金貨制度の礎となったといわれています。
日本初の金貨制度としての意義
甲州金の発行は、武田信玄が単なる戦国大名を超えた「国家運営者」であったことを示しています。当時の日本では、貨幣制度はまだ全国的に整備されておらず、物々交換や中国銭が主流でした。
そうした中で、領国内の資源をもとに統一通貨を発行した信玄の政策は、戦国期における極めて先進的な試みといえます。甲州金はその重さや品位が一定であったため、領民や商人から高い信頼を得ていました。
また、貨幣経済を導入したことで物資の流通が円滑になり、甲斐国の経済は飛躍的に発展しました。この仕組みは、後世の幕府による金貨制度にも影響を与えたとされています。
後の江戸幕府貨幣制度への影響
甲州金で確立された金貨制度は、後の江戸幕府が整備した全国的な貨幣体系に大きな影響を与えました。江戸時代の「小判」や「一分金」は、甲州金と同じ四進法を採用。その計数体系や品位管理の考え方は信玄の政策を踏襲したものとされています。
また、甲府や駿河で活動していた鋳造技術者の一部は、江戸初期の金座・銀座の設立に関わったとも伝えられています。信玄が構築した通貨管理の思想は、経済の安定と信用の確立に寄与し、後世の日本経済の礎を築く一助となりました。
甲州金は、まさに日本の近世貨幣制度の原型といえる存在だったのです。
- おたからや査定員のコメント
武田信玄は、戦の天才というだけでなく、経済の重要性を深く理解していた稀有な武将です。金を単なる富の象徴ではなく、組織を動かす「血液」として扱った点に、彼の先見性が表れています。金山を国家的インフラとして管理し、貨幣制度を整備して流通を安定させた信玄の手腕は、現代の経営者に通じるものがあります。限られた資源を最大限に活かし、信頼と統率を築く姿勢こそ、まさに経済を制した戦国大名の名にふさわしいものです。

信玄の金政策がもたらした領国経営の安定

金山と貨幣制度を軸に整備された経済構造は、武田信玄の領国支配をより強固なものにしました。安定した金の供給は軍事力の維持にとどまらず、家臣や領民の生活基盤をも支える仕組みへと発展します。
家臣には戦功に応じた報奨金を与え、忠誠と士気を高めることで組織全体の統率を維持。また、金貨の流通によって商人や職人の活動が活発化し、甲府を中心に市場経済が形成されていきました。
金を国家運営の根幹に据えた信玄の方針は、戦国の混乱期において領国の安定と繁栄を両立させた稀有な成功例です。経済で戦国を制したと称されるゆえんでもあります。
金による家臣統制と恩賞システム
武田信玄は、金を使って家臣団を巧みに統率しました。戦で功を立てた者には金貨や金塊を与え、忠誠を示した者には俸禄の増額など、実利を伴う褒賞を行いました。
こうした明確な報奨制度により、家臣たちは競うように功を挙げ、組織全体の士気が高まりました。また、金による恩賞は単なる報酬ではなく、信玄からの信頼の証として受け取られたため、精神的な結束にもつながります。
一方で、反逆や裏切りがあった場合には俸禄を停止するなど、厳格な管理も徹底されていました。信玄は「褒めるにも罰するにも金を介す」ことで、権威と経済を一体化させた統治を実現していたのです。
戦略都市・甲府の繁栄と交易ネットワーク
金の流通を通じて、甲府は信玄領の経済・政治の中心地として急速に発展しました。金山で産出された金は甲府に集められ、鋳造・精錬・取引の拠点として機能しました。
信玄は、市や蔵屋敷を整備し、商人や職人を呼び寄せることで商業活動を活発化させました。また、駿河や信濃、さらには京や堺との交易路も整備し、甲府を通じた物流ネットワークが形成されます。
この流通網は金だけでなく、塩や絹、鉄などの生活物資の取引にも発展し、領国経済を支える重要な基盤となりました。金によって築かれたこの都市構造こそ、武田家の繁栄を象徴するもう1つの遺産といえるでしょう。
経済政策としての「金山支配」
武田信玄にとって金山は、単なる財源ではなく「国家運営の要」として位置づけられていました。金山の管理体制を通じて領内の経済を掌握し、税収や物資の流通までを一元的にコントロールしました。
また、採掘量や精錬成果を記録し、年貢の一部を金で徴収する仕組みを整えます。これにより、領国経済の安定を図りました。
さらに、金山周辺に集落を形成させ、労働者の生活環境を保護するなど、持続的な採掘体制の確立にも努めています。このように信玄の金山支配は、軍資金確保のためだけではなく、経済循環を生み出す政策として機能していました。
領内の富を「戦略資源」として運用した点に、信玄の経済感覚の鋭さが見て取れます。
語り継がれる信玄埋蔵金の伝説

武田信玄の名を語るうえで欠かせないのが、今もなお人々の関心を集め続ける「信玄埋蔵金伝説」です。この伝説は、信玄が晩年に蓄えた莫大な軍資金を、死後の混乱を防ぐためにどこかへ隠したというもの。
特に有力視されているのが、甲斐国から駿河方面へ抜ける山岳地帯や、富士の西麓に広がる青木ヶ原樹海、そして身延山周辺などです。これらの地域は金山の採掘地や輸送路にも近く、伝説の信憑性を裏づける要素として語られてきました。
江戸時代以降、発掘調査や民間の探索が幾度も行われていますが、いまだ決定的な発見には至っていません。それでも、この伝説は信玄の経済力と組織力を象徴する物語として、今なお多くの人々を惹きつけています。
青木ヶ原・身延などに伝わる埋蔵金伝承
信玄埋蔵金の伝承地として最も有名なのが、富士山麓の青木ヶ原樹海です。ここには「金を積んだ軍勢が姿を消した」という言い伝えが残り、金塊が眠っているという説があります。
また、信玄が晩年を過ごした身延山周辺にも、家臣が密命を受けて金を隠したとされる場所が点在しています。さらに、甲府から駿河へ抜ける街道沿いの谷間や、富士川流域などにも同様の伝承があり、どの地域も金山や軍用道路と深く関わっているのが特徴です。
地形的にも隠匿に適しており、こうした要素が伝説の信憑性を高めています。
伝説の真偽と現在の調査状況
信玄埋蔵金の存在については、これまで数多くの調査や発掘が行われてきました。昭和期には地元の研究家や民間団体による探索が盛んに行われ、金塊や甲州金の発見を報じる噂が広まりました。
しかし、公的に確認された発掘例はなく、確証となる史料も存在しません。一方で、金山跡からは当時の道具や施設の遺構が見つかっており、実際に大規模な金生産を行っていたことは確かです。
なぜ今も人々を惹きつけるのか
信玄埋蔵金がこれほどまでに長く語り継がれるのは、単なる財宝伝説にとどまらず、「武田信玄」という人物像と結びついているからです。戦国の混乱期にあっても統率力と知略で国を治めた信玄が、最後に残した謎として、人々の想像をかき立てます。
実際、埋蔵金の探索を目的に地域を訪れる観光客も多く、地元経済や文化イベントの一部として定着している側面もあります。信玄の名とともに語り継がれるこの物語は、歴史とロマン、そして、人々の夢を象徴する存在となっているのです。
- おたからや査定員のコメント
信玄埋蔵金の伝説は、単なる宝探しの物語ではなく、武田信玄という人物の本質を映し出しています。彼は金を権力や贅沢のためではなく、「国を動かす力」として捉えていました。戦略的に金を蓄え、必要な時に的確に使う姿勢は、現代の資産運用やリスク管理にも通じる考え方です。実際、信玄の財政観は日本における「金の価値」を早くから体現した例といえます。伝説が今も人々を惹きつけるのは、金という普遍的な価値と、信玄の知略が重なり合うからでしょう。

武田信玄と金に関するよくある質問(Q&A)

武田信玄と金山、そして甲州金に関しては多くの疑問が寄せられます。ここでは、信玄の経済政策や金貨制度に関する代表的な質問をまとめました。
Q. 武田信玄が支配していた主な金山は?
A.黒川金山と湯之奥金山が代表的です。どちらも甲府近郊に位置し、信玄の軍資金源として重用されました。
Q. 金山衆とはどんな人たち?
A.金の採掘・精錬に携わる専門職集団で、税や兵役の免除など特権を与えられていました。
Q. 甲州金とはどんな金貨?
A.甲斐国で鋳造された金貨で、四進法に基づく独自の価値体系を持ち、領内の主要通貨として使われました。
Q. 信玄はいつ頃から金貨を作り始めた?
A.おおむね1560年代とされ、戦国大名としては早期に貨幣制度を整えたと考えられています。
Q. 金山はどのように管理されていた?
A.金山奉行を中心に、採掘量・輸送経路・精錬方法まで徹底的に統制されていました。
Q. 甲州金は江戸時代にも使われたの?
A.信玄の没後も一定期間流通し、江戸幕府の金貨制度の基礎となったといわれています。
Q. 信玄埋蔵金は本当に存在するの?
A.確証はありませんが、身延や青木ヶ原での伝承が多くいです。地質調査なども続けられています。
Q. 甲州金の価値はどのくらい?
A.純度が高く、保存状態の良いものは現在でも骨董市場やオークションで高値がつきます。
Q. 信玄の経済政策の最大の特徴は?
A.金山開発と貨幣制度を一体化し、領国全体の経済循環を作り上げた点です。
Q. 信玄ゆかりの金関連史跡は見られる?
A.山梨県身延町の金山博物館では、当時の採掘道具や甲州金の実物を見ることができます。
まとめ
武田信玄は、戦国の世を生き抜いた戦の名将であると同時に、経済を制した統治者でもありました。金山の直轄支配によって豊富な軍資金を確保し、甲州金を鋳造して通貨制度を整備します。
さらに、金を通じて家臣や商人の関係を統制し、領国内に安定した経済循環を築き上げました。
その結果、甲府を中心に栄えた武田領は、戦乱の中でも強固な政治・経済基盤を保ち続けます。そして、信玄が築いた金の管理・流通の仕組みは、後の江戸幕府の貨幣制度へと受け継がれていきました。信玄にとって金は、単なる富ではなく国を動かす力そのものでした。
彼の経済戦略は、現代にも通じる普遍的な価値観を示しているといえるでしょう。
「おたからや」での「金」参考買取価格
2025年11月21日09:30更新
今日の金1gあたりの買取価格相場表
| 金のレート(1gあたり) | ||
|---|---|---|
| インゴット(金)22,586円
-115円 |
K2422,320円
-114円 |
K2321,191円
-108円 |
| K2220,513円
-105円 |
K21.620,062円
-102円 |
K2018,481円
-94円 |
| K1816,940円
-86円 |
K1412,834円
-66円 |
K1210,801円
-55円 |
| K108,994円
-46円 |
K98,091円
-41円 |
K86,736円
-34円 |
| K53,348円
-17円 |
||
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。
※2025年11月時点での価格です。
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
金(ゴールド)は、世界的に安定した資産として高い人気を誇ります。ジュエリーやインゴットとしてだけでなく、時計や美術工芸品など、幅広い形で価値を保ち続けるのが特徴です。
金相場は国際情勢や為替、需要と供給のバランスによって日々変動しますが、長期的には右肩上がりの傾向が続いています。査定において注目されるのは次の3点です。
- 純度:K24(純金)>K22>K18>K14>K10の順に価値が高い
- 重量:グラム数が多いほど査定額が上がる
- 状態・ブランド性:キズや変色が少なく、ブランド刻印がある品は高評価
また、ジュエリーの場合は地金価格に加えて「デザイン性」「石の品質」「ブランド人気」が加点要素になります。
金の買取なら「おたからや」へ
「おたからや」では、国内外の金相場や純度をしっかり見極め、1つひとつ丁寧に査定を行っています。インゴットや指輪、ネックレスなどのジュエリー類はもちろん、切れたチェーンや古い金貨など、どんな形の金でも査定が可能です。
豊富な実績を持つ査定士が、現在の市場価格や国際相場を踏まえて正確に評価いたします。店舗では予約不要の無料査定を実施しており、初めての方でも安心してご利用いただけます。
金の売却や価値を確かめたい方は、ぜひお近くの「おたからや」店舗へお越しください。経験豊富なスタッフが、あなたの大切な金を適正な価格で買取いたします。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員
-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,580店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取
ご相談・お申込みはこちら


























