金投資の方法を徹底解説!現物・純金積立・ETFの違いとメリット・デメリット
※下記の画像は全てイメージです
金投資には、現物の金を購入する方法から、純金積立やETF、先物取引までさまざまな選択肢があります。
長期的な資産形成を目指す方や、インフレ対策・有事に備えた資産防衛を重視する方にとって、どの方法を選択すべきかは重要な検討課題といえるでしょう。
本記事では、現物投資・純金積立・ETF・先物CFD・金鉱株といった代表的な手法を取り上げ、それぞれのメリット・デメリットを比較しながらわかりやすく解説します。
さらに、初心者に適した始め方や、証券口座・取扱業者の選び方、NISAを活用した運用方法まで全体的にご紹介します。
自分に合った金投資のスタイルを見つけるために、ぜひ参考にしてください。
Contents
金投資とは?基礎知識と注目される理由
まずは、金投資の仕組みや魅力、他の資産との違い、今注目されている理由まで幅広く解説します。投資を始める前の知識整理にぜひお役立てください。
金投資の基本
金投資とは、純金を保有し運用することで資産価値を守る手段です。
古代から現代に至るまで、金は貨幣やジュエリーとして世界中で利用されてきた歴史があり、その価値は長い年月を経ても変わらず安定しています。
株式や債券のように発行元が存在する金融商品とは違い、金には「発行体」がありません。価格は世界中の需要と供給、さらには為替の影響によって決まります。つまり、企業の倒産や国家の信用不安などのリスクとは無縁の資産です。
こうした特徴から、金は「無国籍通貨」とも呼ばれています。
さらに、各国の中央銀行が金を大量に保有しているという事実も、金が信頼されている証拠のひとつ。有事の際にも価値が失われにくいので、長期的な資産防衛策として注目されています。
なぜ今金投資が注目されるのか
まず大きな要因の1つが「インフレの加速」です。物価が継続的に上昇する状況では、現金の価値は目減りしてしまいます。その一方で、金はインフレの影響を受けにくいため、資産の逃避先としてさらに注目されるようになりました。
次に挙げられるのが、各国で続いてきた「金融緩和政策」です。金利が引き下げられて大量の紙幣が市場に供給されることで、法定通貨の信頼性が揺らぎ、相対的に金の信頼性が高まりました。
加えて、ロシア・ウクライナ戦争や中東の不安定な情勢など、「地政学リスク」も投資家の心理に大きな影響を与えています。こうした不透明な局面で、安全資産として金が選ばれるのは自然な流れといえるでしょう。
他の資産との違い
金は、株式や債券、通貨といった他の主要資産とは異なる値動きをします。
以下は、各資産の特徴と金との主な違いをまとめた表です。
資産の種類 | 特徴・価格の決まり方 | 主なリスク要因 | 金との違い |
---|---|---|---|
株式 | 企業の成長性や業績に基づき価格が変動 | 景気悪化、業績不振 | 発行体(企業)に依存 |
債券 | 金利と逆相関する価格構造 | 金利上昇による価格下落 | 発行体(国・企業)に依存 |
通貨 | 発行国の信用や経済状況により価値が変動 | 為替変動、国家リスク | 法定通貨であり発行体に依存 |
金 | 世界的な需給と為替によって価格が決定 | 地政学リスク等には影響を受けるが、信用リスクとは無縁 | 発行体がなく、価値が実物に基づく |
実際の市場でも、こうした違いは明確に表れています。たとえば2008年のリーマン・ショックでは、株式市場が急落した一方で、金価格は上昇しました。
このように異なる値動きをする資産を組み合わせることで、ポートフォリオ全体のリスクを抑える効果が期待できます。
だからこそ、金は資産運用において意味のある選択肢として位置づけられているのです。
- 関連記事はこちら
・初心者のための金投資ガイド|基礎知識から始め方・注意点まで徹底解説
金投資の方法を比較
代表的な金投資の方法と特徴を整理し、自分に合った投資スタイルを見つけるヒントをご紹介します。投資手法の違いを理解するための参考にしてください。
インゴットや金貨を買う現物投資
現物投資とは、インゴット(ゴールドバー)や金貨といった純金を実際に手元で保有する方法です。
インゴットのサイズは5g、10g、20g、50g、100g、200g、500g、1kgなど幅広く、100g〜1kgが一般的に流通しています。購入金額はサイズと相場で大きく変わります。
現物を持つことで得られる安心感は、紙やデータでは得られない独特の価値があります。ただし、実際に保有するからこそ、盗難や紛失といったリスクへの備えは必要不可欠です。
貸金庫や自宅用の金庫を使う場合は、別途保管コストがかかる点にも注意しましょう。
毎月1,000円から始められる純金積立
純金積立は、毎月決まった金額で金を少しずつ購入していく投資方法です。銀行や証券会社を通じて提供されており、広く一般に普及しています。
最低金額は事業者で異なり、SBI証券や住信SBIネット銀行は月1,000円から、田中貴金属や三菱マテリアルは月3,000円以上からとなっています。
積立の約定方法も事業者により異なるのが特徴です。例として、SBI証券は毎営業日8:15頃に発注・約定、三菱マテリアルは翌月の営業日の店頭小売価格で買付など、日次/月次の方式があります。
積み立てた金は、一定量に達した段階で現物として受け取ることも、売却して現金化することも可能です。
証券口座で取引できる金ETF
金ETFは、金価格に連動する上場投資信託で、証券口座があれば株式と同様に売買ができます。
1単位あたり数千円程度から取引できるため、比較的少額から投資を始められます。代表的な銘柄には「純金上場信託(1540)」や「SPDRゴールド・シェア(1326)」などがあります。
現物の金を持つわけではないため、保管コストや盗難リスクの心配もありません。金価格の動きに合わせて資産を増やす間接的な金投資として人気を集めています。
ただし、ETFには「信託報酬」と呼ばれる運用コストがかかる点に注意が必要です。とくに長期で保有する場合は、コストが利益に影響する可能性もあるので、しっかり確認しておきましょう。
ハイリスク・ハイリターンの金先物・CFD
金先物取引やCFD(差金決済取引)は、レバレッジを活用して少ない資金で大きな金額の売買ができる、上級者向けの投資方法です。
将来の金価格を予測して売買契約を行うため、うまくいけば短期間で大きな利益を得ることもできます。実際の資金以上の利益がを出せる点が、大きな魅力といえるでしょう。
ただし、その反面リスクも大きく、予想と反対に価格が動けば損失も一気に膨らみます。証拠金が不足すると強制ロスカット(自動的な決済)が行われる可能性もあるため、細かい資金管理が必須です。
このような仕組み上、常にチャートを確認しながら判断するスキルや、冷静な対応力が求められます。初心者にはハードルが高く、日々の値動きに対応できる上級者向けの投資手法といえるでしょう。
金鉱山株や関連ETFへの投資
金そのものではなく、金の採掘や精錬、販売などを行う企業に投資する方法です。
金鉱山株を個別に購入することもできますし、複数の企業に分散して投資できる関連ETFを活用することも可能です。
金価格が上昇すれば、金を扱う企業の利益も増えやすくなり、株価の上昇につながります。タイミングによっては、金本体を持つよりも高いリターンが得られることもあるでしょう。
ただし、あくまで株式なので金価格だけでなく企業の業績や経営判断、市場全体の動向にも影響を受けます。つまり、金価格と必ずしも連動するわけではありません。
- 関連記事はこちら
・純金積立とは?始め方・メリット・デメリットや注意点を徹底解説
金投資のメリット
金投資のメリットは以下の3つです。
- インフレ対策・有事の資産防衛になる
- 少額から始められる
- 実物資産を持つ安心感がある
インフレ対策・有事の資産防衛になる
物価が上昇するインフレの局面では、現金や預金の実質的な価値が目減りする傾向にあります。その点、金は価値が大きく下がりにくく、インフレ対策として有効な資産です。
また、金は世界中で取引されているグローバル資産であり、各国の需要に支えられています。たとえ日本円の価値が下がっても、国際的な金価格は比較的安定しており、通貨リスクのヘッジとしても機能します。
実際に、2008年のリーマン・ショックや、2020年のパンデミック(コロナ禍)など、金融不安や世界的な混乱の際には、金が逃避先として買われてきました。
このように、先行きが不透明な時代において、金は「万が一」に備える資産として注目を集めています。
少額から始められる
純金積立であれば月々1,000円程度から、金ETFであれば数千円単位から投資を始められます。
分割購入の仕組みが整っているため、家計への負担を抑えながら継続しやすく、「今月は少なめに」「余裕がある月は増額する」といった柔軟な調整もできます。
このように、資金面でのハードルが低いことは、投資初心者にとって大きな利点といえるでしょう。
実物資産を持つ安心感がある
金の現物を保有する最大の特徴は、資産が目に見える形で存在する点です。
インゴットや金貨には、数字やデータでは得られない実在感があり、手元に保有することで強い安心感をもたらします。
証券口座やオンライン上ではなく、自分の管理下にある資産として保持できるため、災害時や金融システムの不具合といった非常時にも、金の存在価値が発揮されます。
さらに、金特有の輝きや質感から得られる満足感も無視できません。投資対象であると同時に、所有すること自体に喜びや価値を感じられる点も、現物資産ならではの魅力です。
- 関連記事はこちら
・金採掘はどのように行われるのか?日本・世界の金採掘事情と採掘方法や精錬方法もご紹介
金投資のデメリット
金投資のデメリットは以下の5つです。
- 盗難・紛失のリスクがある
- 保管コストがかかる
- 利息・配当がないため機会コストが高い
- 価格変動と為替リスクの影響を受ける
- 手数料・スプレッド・税金の負担がある
盗難・紛失のリスクがある
金を自宅などで現物保管する場合、盗難や災害による紛失のリスクを避けては通れません。数字で管理する株式などの資産とは違い、実際にモノとして存在するからこそ、物理的な対策が求められます。
たとえば、耐火金庫の設置や防犯カメラの導入など、防犯・防災のための設備投資が必要になります。
こうした設備には当然コストがかかります。初期費用だけで済むケースもありますが、場合によっては定期的なメンテナンスや買い替えといったランニングコストも発生します。
「自分の手元で資産を管理したい」人にとって、現物資産は大きな安心感を得られる選択肢です。しかし、そのかわり責任と管理コストも伴う点は押さえておくべきです。
保管コストがかかる
銀行の貸金庫や販売会社の預かりサービスなどの保管手段には、年会費や保管料といったコストがかかります。
たとえば貸金庫なら、年間で数千円〜数万円程度が一般的な相場です。
短期的にはあまり気にならない金額でも、10年・20年と保有を続けると、保管コストが利回りに影響するレベルに達する場合も。「安全に保有できる」「手間がかからない」というメリットがある一方で、毎年発生する見えにくい固定費は無視できません。
金投資を検討する際には、保管方法によって発生するコストも収益に影響するという認識を、しっかり頭に入れておくことが大切です。
利息・配当がないため機会コストが高い
金を保有していても、利息や配当といった収益は得られません。つまり、価格が上がらない限りは、ただ「持っているだけ」の状態になりやすいのが金の特徴です。
一方、株式や債券などの金融資産は、配当金や利息といった定期的な収益を生む可能性があります。
このように、金に投資することは、他の収益チャンスを見送る選択でもあります。この機会コストを理解せずに長く保有し続けてしまうと、「別の投資をしていればよかった」と後悔することにもなりかねません。
金投資においては、このバランスをどのように考えるかが重要な判断基準となります。
価格変動と為替リスクの影響を受ける
金の価格は、金そのものの価格変動に加え、為替レートの影響も強く受けます。金は世界中で取引されているグローバル資産ですが、その価格は基本的に米ドルで決まるからです。
たとえば、円安が進めば日本円での金価格は上がりやすくなりますが、逆に円高になると金価格が下がる傾向があります。
つまり、金の需給だけではなく、為替相場も価格に影響を与えているのです。
極端なケースでは、金価格が世界的に上昇していても、円高によって円ベースでは価格が下がることも起こり得ます。
「金は安定した資産」と思っていたのに、実際には想定外の価格変動に驚く」といった事態があるかもしれません。それを避けるためにも、為替リスクを踏まえた中長期的な目線で運用を考えることが大切です。
手数料やスプレッド、税金の負担がある
金投資には、目に見えにくいコストがいくつか存在します。たとえば現物の金を買う場合は、販売手数料やスプレッド(売値と買値の差)が発生します。
また、金ETFには信託報酬、純金積立には年会費や買付手数料がかかるなど、投資スタイルによって負担する費用はさまざまです。
これらの費用は長期で持てば持つほど蓄積し、利回りを圧迫する要因となります。
加えて、金を売却して利益が出た場合には、税金の対象です。一般的には譲渡所得として申告が必要で、税率は所得に応じて変動します。
「手数料や税金のことを知らなかった……」というまま投資を始めると、せっかく利益が出ても思ったより手元にお金が残らないという結果にもなりかねません。
投資を始める前には、各コストの内訳を確認し、損益のシミュレーションを行うことが重要です。
- 関連記事はこちら
・貴金属買取トラブルに遭わないためにはどうすれば良い?悪質業者の手口と安全に売るコツをご紹介
金投資を始める方法【目的別】
金投資を始める方法を目的別に紹介します。
現物を買う場合の購入・保管方法
金の現物を買うときは、信頼できる販売業者を利用するのが鉄則です。正規の店舗や公式サイトでは、純度・重量・価格などが明確に表示されており、安心して取引できます。
購入できる形は大きく分けてインゴットと金貨の2種類。購入後は、適切に保管することが重要です。自宅で保管する場合は耐火金庫の設置が望ましく、外部での保管には銀行の貸金庫の利用が一般的です。
また、インゴットには製造元の刻印やシリアルナンバーが刻まれており、売却時に必要となる書類や証明書も同様に大切に保管する必要があります。
積立投資の始め方
純金積立は、証券会社や銀行などが提供するサービスを通じて始められます。
まずは専用口座を開設し、毎月の積立金額を設定する流れとなります。設定した積立金額は後から変更もでき、家計の状況に応じて柔軟に運用可能です。
積立金は、あらかじめ指定した銀行口座から自動で引き落としされ、購入処理も毎月決まったタイミングで自動的に実行されます。一度設定すれば、その後は手間をかけずに済むのが大きなポイントです。
契約内容によっては、一定量の積立に達したらインゴットや金貨などの現物で受け取ることもできます。もちろん、現金化も選べるので、目的に応じた使い方が可能です。
新NISAで金ETFを利用する方法
2024年から始まった新NISA制度では、一部の金ETFが成長投資枠の対象商品として購入可能となりました。非課税のメリットを活かしながら、金に投資ができるようになったということです。
「純金上場信託(1540)」や「SPDRゴールド・シェア(1326)」などが代表的な対象銘柄で、月々の積立設定で自動買付もできます。
ただし、金融機関によって対応している商品が異なるため注意が必要です。証券口座や運営管理機関を選ぶ際は、対象のETFが扱われているか事前にチェックしましょう。
- 関連記事はこちら
・【2025年最新】貴金属買取業者おすすめランキング17選!高く売るコツと選び方のポイントもご紹介
金投資の方法に関するよくある質問
金投資は初めてでも取り組みやすい一方で、「最低いくら必要?」「どれくらいの割合で持つべき?」「現物を受け取るときの注意点は?」といった具体的な疑問がつきものです。
ここでは、金投資に関する代表的な3つの質問と回答を紹介します。
金投資はいくらから始められる?
楽天証券やSBI証券などの金融機関では、月1,000円からの自動積立ができます。毎月一定額を拠出し、その時点の金価格に応じて自動的に金の買付けが行われます。
金投資は資産全体の何%を目安にすべき?
目安としては、資産全体の5〜10%程度を金に振り分けるのが一般的とされていますが、これはあくまで一例です。
年齢、投資目的、リスク許容度などによって適切な割合は異なります。
また、金は利息や配当を生まないため、収益性重視の資産とは性質が異なります。
その分、安全資産としての役割を明確にし、他の資産とのバランスを意識して構成することが重要です。
現物の金を受け取る際に注意すべき点は?
まず確認すべきは、刻印の有無です。インゴットや金貨には、品位(純度)や重量、製造業者の刻印があるるのが一般的で、これらは売却時の信頼性や流通性に大きく影響します。
次に、受け取り方法や手数料、配送条件についても事前に確認が必要です。たとえば、自宅への配送に対応しているか、店舗での引き渡しのみかによって、利便性や安全性に差が出る可能性があります。
まとめ
金投資の基本から現物・純金積立・ETF・先物CFD・金鉱山株まで、それぞれの仕組みやメリット・デメリットを整理しました。
金は「無国籍通貨」と呼ばれるほど信用不安に強い資産だからこそ、長期的な資産形成やインフレ対策に役立ちます。
「将来のために少しずつ備えたい」方にもおすすめです。まずは少額から取り入れ、自分に合った方法で金投資をスタートしてください。
「おたからや」での「金」の参考買取価格
ここでは、おたからやでの金の参考買取価格の一部を紹介します。
2025年09月17日09:30更新
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。今日の金1gあたりの買取価格相場表
金のレート(1gあたり)
インゴット(金)19,006円
-67円
K2418,776円
-66円
K2317,826円
-63円
K2217,255円
-61円
K21.616,875円
-60円
K2015,545円
-55円
K1814,255円
-50円
K1410,793円
-39円
K129,083円
-32円
K107,562円
-27円
K96,802円
-24円
K85,662円
-20円
K52,811円
-10円
金の買取価格は、主に次の3つの要素によって決まります。
- 金の純度(K24・K22・K18・K14・K10など)
- 重量(グラム単位)
- 刻印およびメーカーの信頼性
田中貴金属や徳力本店、石福金属など、信頼性の高いブランドの刻印がある場合、再販性の高さから高く評価される傾向です。刻印が不明な品や海外製の製品も査定は可能ですが、詳細確認が必要となることがあります。
また、金貨やジュエリータイプの金製品も多くお持ち込みいただいています。カルティエやティファニーなどのブランド品は、デザインや希少性によっては、地金価格を上回るプレミア価格がつく場合もあります。
- おたからや査定員のコメント
そのなかでも、長期的な資産価値を維持しやすいのは実物としての金といえるでしょう。
当店には、「以前購入した金貨を売却したい」「実家にあったインゴットの価値を知りたい」といったご相談が数多く寄せられています。インゴットは、刻印の有無やブランド(田中貴金属・徳力・日鉱など)、重量(5g・10g・50g・100gなど)によって評価が異なり、査定金額はその日の金相場に基づいて決まります。
現在は金価格が歴史的な高値圏にあり、「売却を検討するなら今かもしれない」と考える方にとっては、絶好のタイミングとも言えるでしょう。「中身が分からない」「重さを測れない」といった場合でも、おたからやでは専用機器を用いた無料の計測や査定を行っております。ぜひお気軽にご相談ください。
「金」の買取なら、「おたからや」
インゴットや金貨などの投資用金はもちろん、純金ジュエリーや記念コインなども、最新の金相場をもとに1点ずつ丁寧に査定いたします。「昔、投資目的で購入したインゴット」「相続で譲り受けた純金製品」「純金積立で受け取った現物金」など、形状や入手経緯にかかわらず査定可能です。
おたからやでは、世界51カ国との取引実績や全国1,500店舗以上のネットワークを活かし、国内外の相場や為替変動も加味したリアルタイムな価格反映を実現。田中貴金属や徳力本店などのインゴットブランド、メイプルリーフ金貨やウィーン金貨といった海外製コインも、国際基準に基づいて適正に査定額を算出いたします。
さらに、出張買取やオンライン査定、宅配買取にも対応しています。金相場が高騰している今、保有している現物金の売却を検討中の方に最適なタイミングです。査定料・出張料・キャンセル料はすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員

-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら