1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 純金積立は初心者でも始めやすい?月1,000円から始める金投資の基礎知識と注意点

純金積立は初心者でも始めやすい?月1,000円から始める金投資の基礎知識と注意点

純金積立は初心者でも始めやすい?月1,000円から始める金投資の基礎知識と注意点

※下記の画像は全てイメージです

資産運用への関心が高まる中、純金積立は初心者でも始めやすい投資方法として注目を集めています。月々1,000円という少額から始められ、自動的に積み立てできる仕組みは、まとまった資金がない方でも無理なく続けられるでしょう。

金は「有事の金」と呼ばれ、経済不安やインフレに強い資産として知られています。株式や債券とは異なる値動きをするため、リスク分散の観点からも魅力的な投資対象といえます。ドルコスト平均法により購入価格を平準化できることも、初心者にとって大きなメリットでしょう。

本記事では、純金積立の仕組みから始め方、メリット・デメリット、手数料の詳細まで、初心者が知っておくべき基礎知識を詳しく解説します。さらに、純金積立が向いている人の特徴や、失敗しないためのポイントもお伝えしますので、投資を始める前の参考にしてください。

純金積立は初心者でも始めやすい?月1,000円から始める金投資の基礎知識と注意点

Contents

純金積立とは?初心者でも始めやすい金投資の仕組み

金

純金積立は、毎月一定額を投資して金を少しずつ購入していく投資方法です。まとまった資金がなくても始められるため、投資初心者や若い世代からも注目されています。

 

純金積立の基本的な仕組み

純金積立は、毎月決まった金額で金を購入し続ける投資方法です。証券会社や貴金属を取り扱う商社に口座を開設し、月々の積立金額を設定すれば、自動的に金の購入が行われます。

購入した金は、実際に手元に届くわけではありません。運営会社が代わりに保管・管理してくれるため、盗難や紛失の心配がないのです。積み立てた金は、グラム単位で記録され、いつでも残高を確認できます。

 

ドルコスト平均法による購入価格の平準化

純金積立の最大の特徴は、ドルコスト平均法を活用できることです。毎月一定額で購入することで、金価格が高い時は少量を、安い時は多く購入することになります。

例えば、毎月1万円ずつ積み立てる場合を考えてみましょう。金価格が1グラム8,000円の時は1.25グラム購入でき、1グラム10,000円に上昇した時は1グラムしか購入できません。このように自動的に購入量が調整されるため、平均購入価格を抑える効果があるのです。

一方、毎月同じグラム数を購入する定量購入では、価格変動の影響をそのまま受けてしまいます。初心者にとって、相場のタイミングを見極めることは困難なため、ドルコスト平均法は理にかなった投資手法といえるでしょう。

 

金地金投資との違い

金地金投資は、金の延べ棒(インゴット)を直接購入する方法です。最小単位は5グラムから購入できますが、500グラム未満の購入には「スモールバーチャージ」という追加手数料がかかります。

1キログラムの金地金を購入する場合、現在の相場では約1,000万円以上の資金が必要です。さらに、購入後は自分で保管場所を確保しなければなりません。自宅での保管はセキュリティ面で不安があり、銀行の貸金庫を利用すると年間数万円の保管料がかかるでしょう。

純金積立なら、これらの問題を解決でき、少額から始められ保管の心配も不要です。ただし、金地金投資と比べて購入手数料が割高になる傾向があるため、大きな資金がある方には金地金投資の方が有利な場合もあります。

 

純金積立は月々いくらから始められる?初心者向けの投資額目安

金

純金積立を始める際、多くの方が気になるのは「いくらから始められるのか」という点でしょう。

多くの証券会社や貴金属会社では、純金積立の最低投資額を月々1,000円から3,000円程度に設定しています。楽天証券やSBI証券などの大手ネット証券では、1,000円から始められるため、お小遣い程度の金額でも投資を開始できるのです。

月1,000円の積立を10年間続けた場合、投資総額は12万円になり、仮に金価格が年平均3%上昇したとすると、約14万円の評価額になる計算です。大きな利益ではありませんが、貯金よりも高い利回りが期待できるでしょう。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

初心者の方は、まず少額から始めて投資に慣れることが大切で、金相場の動きを実際に体験しながら、徐々に投資金額を増やしていく方法がおすすめです。無理のない金額から始めることで、長期的に継続しやすくなります。

 

純金積立のメリット|初心者が金投資を始めやすい5つの理由

金

純金積立には、初心者にとって魅力的なメリットが多くあります。少額から始められることはもちろん、金の保管や管理の手間がかからない点も大きな利点といえるでしょう。

 

少額から始められる手軽さ

純金積立の最大のメリットは、上述したように月々1,000円という少額から始められることです。金地金を購入する場合、最低でも数万円の資金が必要ですが、純金積立なら毎月のお小遣い程度の金額で投資を始められます。

若い世代や投資初心者にとって、いきなり大きな金額を投資することは心理的なハードルが高いでしょう。純金積立なら、失敗しても生活に大きな影響がない金額から始められるため、投資の第一歩として適しています。

また、積立金額は途中で変更することも可能です。収入が増えたり投資に慣れてきたりしたら、徐々に金額を増やしていけばよく、このような柔軟性も初心者にとって大きなメリットといえるでしょう。

 

ボーナス月の増額やスポット購入ができる

純金積立では、通常の月額積立に加えて、ボーナス月の増額設定やスポット購入も活用できます。年2回のボーナス時に積立額を増やす設定をすれば、効率的に資産を増やせるでしょう。

スポット購入は、金価格が下がったタイミングで追加購入する方法です。例えば、国際情勢の一時的な安定で金価格が下落した時に、まとまった金額で購入すれば、平均購入価格をさらに下げることができます。

ただし、相場の底値を見極めることは専門家でも困難で、「もう少し下がるかも」と待っているうちに、価格が上昇してしまうこともあります。スポット購入は、あくまでも余裕資金で行い、基本は毎月の積立を継続することが大切です。

 

長期的な資産形成に適している

金は短期的な値動きは小さいものの、長期的には上昇傾向にある資産です。

金相場のチャートでは2025年10月21日に最高価格で1グラムあたり23,179円を記録。30年前と比較すると約15倍、10年前と比べても4倍以上で最高値を更新し続けています。

純金積立は、このような長期的な価格上昇の恩恵を受けやすい投資方法といえます。毎月コツコツと積み立てることで、10年後、20年後には大きな資産になっている可能性があるでしょう。

ただし、過去の実績が将来を保証するわけではありません。金価格が下落する可能性もあるため、あくまでも余剰資金で投資することが大切です。

 

インフレ対策になる

金は「インフレに強い資産」として知られています。物価が上昇すると通貨の価値は下がりますが、金の価値は物価上昇に連動して上がる傾向があるのです。

日本は長年デフレが続いていましたが、最近は物価上昇の兆しが見えています。将来的にインフレが進行した場合、現金や預金だけでは資産価値が目減りしてしまうでしょう。純金積立で金を保有しておけば、インフレリスクから資産を守ることができます。

また、金は世界共通の価値を持つ資産です。日本円の価値が下落しても、金の国際的な価値は変わりません。為替リスクのヘッジとしても、純金積立は有効な手段といえるでしょう。

 

純金積立のデメリット|初心者が知っておくべき注意点

金

純金積立にはメリットがある一方で、デメリットや注意点も存在します。投資を始める前に、これらのリスクをしっかりと理解しておくことが大切です。

 

手数料が割高になりやすい

純金積立の最大のデメリットは、手数料が割高になりやすいことで、購入時には購入金額の数%(例:1.65%~2.75%)の手数料がかかります。

株式投資の手数料が0.1%程度であることを考えると、純金積立の手数料は決して安くありません。10年間積み立てた場合、手数料だけで投資額の2割近くになることもあります。この手数料を含めても利益が出るかどうか、事前にシミュレーションすることが重要です。

さらに、売却時にも手数料がかかる場合があり、年会費や口座管理料を徴収する会社もあるため、トータルコストを比較して証券会社を選ぶ必要があります。手数料の安さだけでなく、サービス内容とのバランスを考えることが大切です。

 

利息や配当金がない

金は保有していても、利息や配当金を生み出しません。株式なら配当金、債券なら利息、不動産なら家賃収入といったインカムゲインが期待できますが、金にはそれがないのです。

純金積立の利益は、売却時の差益(キャピタルゲイン)のみです。金価格が上昇しなければ利益は出ませんし、下落すれば損失が発生します。定期的な収入を期待する方には、純金積立は向いていないといえるでしょう。

また、金を保有している間も機会損失が発生しています。同じ資金を高配当株に投資していれば、年3%程度の配当金を受け取れたかもしれません。このような観点からも、純金積立は資産の一部に留めておくことをおすすめします。

 

短期的な利益は期待できない

金価格の変動は、株式やFXと比べると穏やかです。1日の値動きは数十円程度で、短期間で大きな利益を得ることは困難でしょう。デイトレードのような短期売買には向いていない投資商品なのです。

例えば、1日で1グラムあたり50円上昇したとしても、100グラム保有していても5,000円の利益にしかなりません。100グラムの金を購入するには100万円以上の資金が必要ですから、投資効率は決してよくないといえます。

純金積立は、最低でも5年、できれば10年以上の長期投資を前提とすべきでしょう。短期的な値動きに一喜一憂せず、じっくりと資産を育てる心構えが必要です。すぐに利益を得たい方は、他の投資方法を検討した方がよいかもしれません。

 

元本保証がない

純金積立には元本保証がありません。金価格が購入時より下落すれば、投資した金額を下回る可能性があります。「金は安全資産」といわれますが、決してリスクがゼロというわけではないのです。

過去には、2011年から2015年にかけて金価格が大きく下落した時期もあり、この期間に高値で購入した方は、数年間含み損を抱えることになりました。金価格は長期的には上昇傾向にありますが、短期・中期的には下落することもあるのです。

 

純金積立が向いている人・向いていない人

金の指輪

純金積立は自分の投資目的や資産状況に合っているか、投資を始める前に確認しておくことが大切です。

 

純金積立が向いている人の特徴

純金積立が向いているのは、まず投資初心者の方です。少額から始められ、複雑な分析や売買タイミングの判断が不要なため、投資の入門として適しています。毎月自動的に積み立てられるため、投資を習慣化しやすいでしょう。

長期的な資産形成を考えている方にも向いており、10年、20年という長期スパンで考えれば、金価格の上昇による利益が期待できます。老後資金の一部として、コツコツと積み立てていくのに適した投資方法といえるでしょう。

また、すでに株式や債券に投資している方の分散投資先としても有効で、金は株式とは異なる値動きをするため、ポートフォリオのリスク分散に役立ちます。

 

純金積立が向いていない人の特徴

短期的な利益を求める方には、純金積立は向いていません。金価格の変動は緩やかで、数カ月で大きな利益を得ることは難しいためです。すぐにお金が必要な方や、短期間で資産を増やしたい方は、他の投資方法を検討すべきでしょう。

手数料を極力抑えたい方にも不向きです。純金積立の手数料は、他の投資商品と比べて割高です。コストを重視する方は、金ETFや現物の金地金購入を検討した方がよいかもしれません。

 

純金積立で失敗しないための5つのポイント

金のインゴット3枚

純金積立を成功させるには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。初心者が陥りやすい失敗を避けるための重要な心構えをお伝えします。

 

余剰資金で投資する

純金積立は、必ず余剰資金で行いましょう。生活費や緊急時の備えを削ってまで投資することは避けるべきです。まずは生活費の3カ月分から6カ月分を緊急資金として確保し、それ以外の資金から投資に回すことが基本です。

借金をして投資することは絶対に避けましょう。金価格が下落した場合、借金の返済と投資の損失という二重の負担を背負うことになるため、クレジットカードのリボ払いやカードローンを利用しての投資は非常に危険です。

毎月の積立が負担になって途中で解約することになれば、手数料分の損失が確定してしまいます。無理のない金額から始め、収入が安定してから増額を検討しましょう。

 

長期的な視点を持つ

純金積立は、金価格は日々変動しますが、数十円の上下に過度に反応する必要はなく、短期的な値動きに一喜一憂しない心構えが大切です。最低でも5年、できれば10年以上の長期投資を前提に考えましょう。

過去20年の金価格推移を見ると、短期的には下落する局面もありましたが、長期的には右肩上がりで推移しています。2008年のリーマンショック時も一時的に下落しましたが、その後大きく上昇しました。このような歴史を理解し、冷静に投資を続けることが重要です。

 

手数料を含めた利回り計算

投資を始める前に、手数料を含めた実質的な利回りを計算しておきましょう。購入手数料が2.5%の場合、金価格が2.5%以上上昇しないと利益は出ません。年会費や売却手数料も含めると、さらにハードルは高くなります。

例えば、年間12万円を10年間積み立てる場合を考えてみましょう。手数料が2.5%なら、10年間で3万円の手数料を支払うことになるため、金価格が10年で30%上昇しても、実質的な利益は27%程度になる計算となります。

このような計算をすることで、現実的な期待収益を把握でき、堅実な資産形成を目指すことが大切です。手数料の安い会社を選ぶことも、長期的には大きな差になることを理解しておきましょう。

 

分散投資の一環として考える

純金積立は、資産運用の一部として位置付けることが重要です。全資産を金に投資することは避け、株式や債券、不動産など他の資産とバランスよく組み合わせましょう。

一般的に、ポートフォリオに占める金の割合は10%から20%程度が適切とされています。金は「守りの資産」であり、積極的にリターンを狙う資産ではありません。他の資産の下落リスクをヘッジする役割として考えるべきでしょう。

年齢によっても、適切な配分は変わります。若い世代なら金の割合を低くして、株式などリスク資産の比率を高めてもよいでしょう。逆に、定年退職が近い方は、金の割合を高めて資産の安定性を重視する戦略も有効です。

 

金相場の動向を定期的にチェック

金価格に影響を与える要因を理解し、定期的に情報収集することも大切です。米国の金融政策、インフレ率、地政学的リスクなど、金価格に影響する要因は多岐にわたります。

特に注目すべきは、米国の利上げ動向で、金利が上昇すると、利息を生まない金への注目は相対的に低下します。逆に、金利が低下すると、金への投資資金が流入しやすくなるでしょう。FRBの政策決定会合の内容は、必ずチェックしておきましょう。

また、有事の際は金価格が上昇する傾向があります。戦争や紛争、パンデミックなどの際は、安全資産として金が買われやすくなります。このような国際情勢の変化にも注意を払い、必要に応じて投資戦略を見直すことが重要です。

 

純金積立に関するよくある質問

金の指輪

純金積立に関して、多く寄せられる質問についてそれぞれ回答します。

 

Q. 純金積立は本当に初心者向けですか?

純金積立は、投資の仕組みがシンプルで、少額から始められるため初心者向きといえます。毎月自動的に購入されるため、売買タイミングを判断する必要もありません。

ただし、手数料が割高で短期的な利益は期待できないというデメリットもあります。投資の目的が明確で、長期的な資産形成を考えている初心者には適していますが、すぐに利益を得たい方には向いていません。

最初は月1,000円から3,000円程度の少額で始めて、投資に慣れてから金額を増やしていく方法がおすすめです。他の投資方法と比較検討した上で、自分に合っているか判断することが大切でしょう。

 

Q. 月1,000円の積立では意味がないのでは?

月1,000円でも、長期間続ければ意味のある資産形成が可能です。10年間続ければ元本は12万円になり、金価格が上昇すれば評価額はさらに増えるでしょう。

確かに大きな利益は期待できませんが、投資の習慣を身につける意味では価値があります。また、将来収入が増えた時に積立額を増やせば、より効果的な資産形成ができるでしょう。

まずは少額から始めて、投資の感覚をつかむことが重要です。金相場の動きを実際に体験することで、投資に対する理解も深まります。「小さく始めて大きく育てる」という考え方で取り組むとよいでしょう。

 

Q. 純金積立とETFはどちらがおすすめ?

純金積立と金ETFは、それぞれ特徴が異なります。純金積立は現物の金に交換でき、少額から自動積立できる点がメリットです。一方、金ETFは手数料が安く、売買の自由度が高いという利点があります。

投資初心者で、コツコツと積み立てたい方は純金積立が向いています。ある程度投資経験があり、機動的に売買したい方は金ETFの方が適しているでしょう。

両方を組み合わせる方法もあります。基本は純金積立で長期的に積み立て、相場が大きく動いた時は金ETFで機動的に売買するという戦略も有効です。自分の投資スタイルに合わせて選択しましょう。

 

Q. 純金積立は金価格が下がったら損をしますか?

金価格が購入時より下がれば、評価額は減少します。しかし、純金積立の場合、ドルコスト平均法により平均購入価格を抑えることができるため、一時的な下落の影響は軽減されます。

むしろ、積立期間中に価格が下がることは、安く購入できるチャンスともいえます。長期的に金価格が回復すれば、下落時に購入した分が大きな利益につながる可能性があるでしょう。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

重要なのは、短期的な価格変動に動揺しないことです。計画通りに積立を継続し、長期的な視点で投資を続けることが、最終的な成功につながります。

 

Q. 純金積立を途中で解約できますか?

純金積立は、いつでも解約可能です。積み立てた金は、その時の市場価格で売却でき、現金として受け取ることができます。解約手数料がかかる会社もありますが、多くは無料です。

ただし、短期間で解約すると、購入手数料分の損失が確定してしまう可能性が高いです。少なくとも数年は継続することを前提に始めることをおすすめします。

一時的に積立を休止することも可能です。経済状況が厳しい時は休止し、余裕ができたら再開するという柔軟な対応もできます。無理に続けるよりも、状況に応じて調整することが大切でしょう。

 

Q. 税金はどのくらいかかりますか?

純金積立で得た利益には、譲渡所得として税金がかかります。保有期間が5年以内の場合は短期譲渡所得、5年超の場合は長期譲渡所得となり、長期の方が税制上有利です。

譲渡所得には50万円の特別控除があるため、年間の利益が50万円以下なら税金はかかりません。長期譲渡所得の場合は、利益の半分が課税対象となるため、さらに税負担が軽減されます。

サラリーマンの場合、給与所得と合算して総合課税されます。利益が大きい場合は、確定申告が必要になることもあるため、事前に税務署や税理士に相談することをおすすめします。

 

Q. プラチナや銀の積立もできますか?

多くの証券会社では、金だけでなくプラチナや銀の積立も可能です。これらも貴金属として価値があり、分散投資の選択肢として検討できるでしょう。

プラチナは工業用途が多く、景気に左右されやすい特徴があります。銀は金よりも価格変動が大きく、よりハイリスク・ハイリターンな投資といえます。それぞれの特性を理解した上で投資することが重要です。

初心者の場合は、まず金から始めることをおすすめします。金の投資に慣れてから、プラチナや銀への投資を検討するとよいでしょう。複数の貴金属に分散投資することで、リスクをさらに分散できます。

 

まとめ

純金積立は、月々1,000円から始められる初心者向けの投資方法です。ドルコスト平均法により購入価格を平準化でき、金の保管や管理の手間もかかりません。長期的な資産形成やインフレ対策として、有効な選択肢といえるでしょう。

一方で、手数料が割高で利息や配当金がないというデメリットもあります。短期的な利益は期待できず、元本保証もないため、リスクを理解した上で投資することが重要です。

成功のポイントは、余剰資金で無理のない金額から始め、長期的な視点を持って継続することです。手数料を含めた利回りを計算し、分散投資の一環として位置付けることも大切でしょう。金相場の動向を定期的にチェックしながら、計画的に資産形成を進めていくことをおすすめします。

純金積立は、正しい知識と適切な心構えがあれば、初心者でも始めやすい投資方法です。本記事で紹介したポイントを参考に、自分に合った投資計画を立ててみてください。

 

  • 関連記事はこちら

金ETF投資とは?メリット・デメリットや現物との違いまで徹底解説

 

「おたからや」での「金」の参考買取価格

「おたからや」での「金」の参考買取価格は下記の通りです。

2025年11月14日14:00更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)22,846
+12円
K2422,578
+12円
K2321,435
+11円
K2220,750
+11円
K21.620,293
+11円
K2018,694
+10円
K1817,135
+9円
K1412,982
+7円
K1210,926
+6円
K109,098
+4円
K98,185
+5円
K86,814
+4円
K53,387
+2円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

実際の査定では、素材の純度やキズの有無なども確認し、公正な価格をご提示いたします。初めての方でも安心してお取引いただける実績と信頼があるため、お手持ちの金製品を売却される際には、ぜひ「おたからや」にご相談ください。

金の取引には単位としてトロイオンス(約31.1グラム)が用いられ、ドル建て価格と為替レートで日々相場が変動します。歴史的に緩やかな上昇傾向を描いてきたため、「有事の金」としてインフレや金融不安時の資産保全にも適した存在です。

売却を検討する際は最新の相場と円相場をこまめにチェックし、純度や重量を把握したうえで信頼できる業者に見積もりを依頼しましょう。「おたからや」では査定時に素材の純度やキズの有無などを丁寧に確認し、公正な価格を提示していますので、安心してご相談ください。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

「おたからや」では、金のインゴットやコインをはじめ、指輪・ネックレス・ブレスレットなど幅広い金製品を対象に査定を行っております。純度(K24・K18など)や重量、さらに保存状態や市場相場を丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。
ご不要になった金製品も、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

 金の買取なら「おたからや」

「おたからや」では、金のプロである経験豊富な鑑定士が査定を担当し、純度はもちろん、ブランドやデザインの価値もしっかり評価いたします。海外インゴットや海外製の金製品でも買取可能で手数料は一切不要です。査定料などの金銭的な負担がかからず、初めての方でも安心してご利用いただけます。

また、全国1,570店舗のネットワークと世界51か国との取引実績に基づき、急激な価格変動にも応じた最新の相場での金買取を行っております。店頭買取や出張買取、オンライン査定にも対応しており、さまざまな方法でお売りいただけます。大切な金製品を売るなら、信頼と実績の「おたからや」にぜひお任せください。


金・貴金属買取ページはこちら

 

おたからやの金買取
査定員の紹介

伊東 査定員

  • 趣味

    ショッピング

  • 好きな言葉

    有言実行

  • 好きなブランド

    ハリーウィンストン

  • 過去の買取品例

    おりん、インゴット

初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。

その他の査定員紹介はこちら
金相場高騰中!
2025年11月現在金相場は1グラム(22,834円)を記録し歴史的高値で推移しています。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと2日 2025/11/16(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

11/16(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※抽選はお一人様1回までとなります。 ※当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※他キャンペーンとの併用はできません。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC

関連記事

タグ一覧

お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,570店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す