金相場とドルの関係性を徹底解説!円安・ドル高が与える影響とは

※下記の画像は全てイメージです
金相場を理解する上では、金とドルの関係性は避けて通れないテーマです。国際的な金取引はドル建てで行われており、ドルの動向が金価格に大きな影響を与えています。
特に近年は円安でドル高の傾向が続いており、国内の金相場は歴史的な高値を更新し続けているのが現状でしょう。
本記事では、金相場とドルの基本的な関係性から、為替変動が与える影響まで詳しく解説します。
過去10年の金相場チャートを分析しながら、ドル建てと円建ての価格推移の違いについても確認していきましょう。
金投資を検討している方、金をすでに保有している方にとって、ドルと金相場の関係を理解することは、適切な投資判断を行う上で欠かせない知識となります。
Contents
金相場とドルの基本的な関係性

金相場とドルには密接な関係があり、国際市場における金価格の動向を理解するためにはドルの動きを把握することが大切です。
なぜ金相場がドル建てで表示されるのか、そしてドルと金価格の逆相関関係について詳しく見ていきましょう。
金相場がドル建てで表示される理由
国際的な金取引において、価格表示の基準通貨として米ドルが採用されているのには歴史的な背景があります。第二次世界大戦後のブレトンウッズ体制において、米ドルのみ金と唯一交換が可能な通貨として位置づけられたことが始まりでした。
現在でもロンドン金市場やニューヨーク商品取引所(COMEX)など、世界の主要な金市場では1トロイオンスあたりの米ドル価格で取引が行われています。
世界中の投資家が参加する国際市場であり、共通の価格基準として米ドルが使用されているのです。
また米ドルは世界の基軸通貨として、国際貿易や金融取引の決済通貨として広く利用されています。金も国際商品の1つとしてこの慣習に従っているといえるでしょう。
日本国内で金を購入する際は円建て価格で表示されますが、その価格は国際市場のドル建て価格を円に換算したものです。
このように、金相場をドル建てで統一することで、世界中の投資家が同じ基準で価格を比較し、取引を行うことが可能になっているのです。
ドルと金価格の逆相関関係とは
金とドルの間には、一般的に「逆相関関係」が存在するといわれています。ドルが強くなると金価格は下落し、ドルが弱くなると金価格は上昇する傾向があるのです。
この関係性を理解することで、金相場の動向を予測する重要な手がかりを得ることができます。なぜこのような逆相関関係が生まれるのか、そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。
ドル高→金価格下落の仕組み
ドル高になると金価格が下落する主な理由は、金の購入コストが上昇することにあります。ドルの価値が上がる(ドル高になる)と、世界中の人が自分の国のお金で金を買うときに、以前より多くの金額が必要になります。そのため、金の価格が高く感じられるようになるのです。
たとえばユーロ圏の投資家がドル建ての金を購入する場合、ドル高・ユーロ安の状況では、より多くのユーロが必要となるでしょう。
またドル高は米国経済の好調さを示すサインでもあります。経済が好調な時期には、投資家は安全資産である金よりも株式などのリスク資産を選好する傾向があるため、金への需要が減少し、価格下落につながるのです。
ドル安→金価格上昇の仕組み
ドル安の局面では、金価格は上昇する傾向を示します。ドル以外の通貨を持つ投資家にとってドル安は金の購入コストの低下を意味し、金への投資が活発化するためです。
中国やインドなど金需要の大きい国々からの買いが増加することで、金価格の上昇圧力となります。
さらに、ドル安は米国経済の不安定さやインフレ懸念を反映することが多く、このような状況下では金の需要が高まります。投資家は通貨価値の下落から資産を守るため、実物資産である金に資金を移動させる傾向があるのです。
金相場の推移とは?ドル建てと円建ての違い

金相場を分析する際、ドル建てと円建ての価格推移を比較することで為替の影響を含めた実際の投資環境を把握することができます。
特に日本の投資家にとっては、両方の視点から金相場を理解することが大切です。
過去10年の金相場チャート分析
「おたからや」での金相場データによると2015年から2025年にかけての10年間で、国内の金価格は驚異的な上昇を見せています。2015年の平均価格が4,841円だったのに対し、2025年現在は、19,000円を超える上昇を記録しています。
相場価格(円/g)
この期間の特徴的な動きとして2019年から2020年にかけて、金の相場が急上昇したことがあげられます。背景としては、新型コロナウイルスの世界的流行により各国中央銀行が大規模な金融緩和を実施し、安全資産としての金需要が急増したためです。
その後も上昇トレンドは継続し、2024年から2025年にかけては歴史的な高値圏で推移しています。
ドル建ての金相場も同様に上昇傾向を示していますが、円建て価格の上昇率がより顕著なのは同期間に進行した円安の影響が大きいといえるでしょう。
ドル円相場が110円台から150円台へと大幅に円安が進んだことで、国内の金価格はドル建て価格の上昇以上の値上がりを記録したのです。
1オンスあたりのドル価格の変動要因
国際金相場は1トロイオンス(約31.1グラム)あたりのドル価格で表示され、様々な要因によって日々変動しています。主な変動要因として世界経済の動向や中央銀行の金融政策、地政学的リスクなどがあげられるでしょう。
世界経済が不安定になると投資家は安全資産である金に資金を移動させる傾向があります。リーマンショックや欧州債務危機、そして最近のコロナ禍など経済危機が発生するたびに金価格は上昇してきました。
またインフレ懸念が高まる局面でも、実物資産である金の需要が増加します。
地政学的リスクも金価格に大きな影響を与える要因です。国際紛争や貿易摩擦が激化するとリスク回避の動きから金買いが活発化します。
さらに中央銀行による金準備の増減も価格に影響を与えており、特に新興国の中央銀行が外貨準備の多様化を図る中で、金の購入を増やしていることが近年の価格上昇を支えているといえるでしょう。
ドル円為替が金相場に与える影響

日本国内の金相場を考える上でドル円為替レートの動向は極めて重要な要素です。
国際市場のドル建て金価格が変わらなくても、為替レートの変動により国内金価格は大きく変動することがあります。
円安時の金相場の動き
円安が進行すると国内の金価格は上昇する傾向にあります。ドル建ての金価格を円に換算する際、1ドルあたりの円の価値が下がることで同じ1オンスの金を購入するのに必要な円が増加するためです。
たとえば金価格が1オンス2,000ドルで一定の場合、ドル円が120円から150円に円安が進むと、国内金価格は240,000円から300,000円へと25%上昇することになります。
実際、2022年以降の急激な円安により国内金価格は史上最高値を更新し続けており、多くの投資家が為替差益も含めた利益を得ています。
ただし、円安による金価格上昇は、新規に金を購入する投資家にとってはコスト増を意味します。
一方ですでに金を保有している投資家にとっては資産価値の上昇という恩恵をもたらすでしょう。
円安局面での金投資はタイミングを慎重に検討する必要があります。長期的な資産形成を目的とする場合は、定期的な積立投資により購入価格を平準化する方法も有効といえるでしょう。
円高時の金相場の特徴
円高が進行する局面では国内の金価格は下落圧力を受けることになります。ドル建て金価格が上昇していても、円高の影響がそれを上回れば、国内金価格は下落する可能性があるのです。
円高時は海外から金を輸入する際のコストが低下するため、国内の金取扱業者にとっては仕入れ条件が改善します。この結果、投資家は相対的に安い価格で金を購入できる機会となるでしょう。
過去の事例を見ると2011年から2012年にかけて急激な円高が進んだ際、ドル建て金価格は高値圏にありながら、国内金価格は比較的安定していました。
円高局面は金投資を始める良いタイミングとなる可能性があります。将来的に円安に転じた場合、金価格の上昇と為替差益の両方を期待できるためです。
ただし為替相場の予測は困難であり、短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な視点で投資判断を行うことが大切でしょう。
金は実物資産として通貨価値の変動に対するヘッジ機能も持っているため、ポートフォリオの一部として保有する意義は大きいといえます。
なぜ金は安全資産として選ばれるのか

数多くの投資商品が存在する中で金は安全資産として位置づけられています。
株式や債券、不動産など様々な選択肢がありながら、なぜ金だけが特別視されるのか、その本質的な理由を詳しく見ていきましょう。
経済危機でも揺るがない金の価値
金が安全資産と呼ばれる最大の理由は、どのような経済状況においても価値がゼロになることがないという点にあります。
企業の倒産により株式が無価値になったり、国家の財政破綻で国債が紙切れ同然になったりする可能性がある一方で、金は実物資産として確固たる価値を保ち続けます。
歴史が証明しているように、1929年の世界恐慌では株価が暴落するなかで金の価格は安定を保ち、1970年代のオイルショック時には急騰を記録しました。
21世紀に入ってからも2008年のリーマンショックでは金融システムが崩壊の危機に瀕する中、金は避難先として買われ続けたのです。2020年の新型コロナウイルスによる経済混乱時にも、金価格は史上最高値を更新しています。
背景には、金の供給量に物理的な制約があることが挙げられるでしょう。各国の中央銀行は必要に応じて通貨を発行できますが、金を人工的に作り出すことは不可能です。
- おたからや査定員のコメント
地球上に存在する金の総量は限られており、年間の採掘量も約3,000トン程度で推移しています。この希少性こそが経済危機においても金の価値を支える根本的な要因となっているのです。

インフレから資産を守る金の特性
金は特定の国に属さない無国籍通貨として、世界中で共通の価値を持つ唯一の資産といえます。円やドル、ユーロといった法定通貨とは異なり、発行国の経済政策や財政状況に左右されることがありません。
インフレーションが進行すると現金の購買力は着実に低下していきます。
たとえば、年率3%のインフレーションが10年続けば、現在の100万円の価値は実質的に約74万円まで目減りしてしまうでしょう。一方で、金価格は歴史的にインフレーション率を上回る上昇を示してきました。
特筆すべきは1970年代の事例です。アメリカでは年率10%を超えるインフレが続き、人々の生活を圧迫しましたが同期間に金価格は約20倍もの上昇を記録しています。
日本でも1973年の第一次オイルショック時には消費者物価が年率20%以上も上昇しましたが、金を保有していた投資家は資産価値を守ることができました。現在も世界各国で金融緩和政策が続き、インフレへの懸念が高まっています。このような環境下で金への注目が集まるのは必然といえるでしょう。
金は単なる投資対象ではなく、通貨価値の変動リスクから資産を守る保険としての役割を果たしているのです。
金相場を見る際の重要ポイント

金投資を成功させるためには、適切な情報収集と分析が欠かせません。ドル建て金相場の動向を把握し将来の価格動向を予測することで、より良い投資判断が可能になるでしょう。
ドル建て金相場のチェック方法
ドル建て金相場をリアルタイムで確認するには、信頼できる情報源を活用することが重要です。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物価格や、ロンドン金市場のスポット価格は、世界の金相場の指標となっています。
主要な金融情報サイトでは24時間リアルタイムでドル建て金価格を確認できます。BloombergやReuters、Investing.comなどの国際的な金融メディアは、詳細なチャート分析機能も提供しており、過去の価格推移との比較も容易です。
また、スマートフォンアプリを活用すれば、外出先でも手軽に相場をチェックできるでしょう。
国内では田中貴金属工業や三菱マテリアルなどの大手貴金属業者のウェブサイトで、ドル建て価格と円建て価格の両方を確認できます。
「おたからや」のサイトでも最新の金相場情報を提供しています。過去のチャートデータと合わせて分析することで投資判断の参考になるためぜひご利用ください。
今後の金相場とドルの見通し
2025年以降の金相場を展望すると複数の要因が価格動向に影響を与えると予想されています。米国の金融政策や世界経済の成長見通し、地政学的リスクなど、様々な要素を考慮する必要があるでしょう。
専門家の多くはインフレーションの継続と中央銀行による金準備の増加により、中長期的には金価格は堅調に推移すると予測しています。特に新興国の経済成長に伴う実需の増加は、構造的な価格上昇要因となる可能性が高いでしょう。
一方で、米国の利上げサイクルやドル高の進行は、短期的には金価格の上値を抑える要因となることも考えられます。
投資判断を行う際は自身の投資目的と期間を明確にすることが大切です。短期的な値上がり益を狙うのか、長期的な資産保全を目的とするのかによって、適切な投資タイミングは異なります。
金相場とドルの関係を理解した上で、分散投資の一環として金を組み入れることで、リスクを抑えながら安定的な資産形成を目指すことができるでしょう。
まとめ
金相場とドルの関係は、国際金融市場における重要なテーマであり、日本の投資家にとっても無視できない要素です。
ドル建てで取引される国際金相場はドルの強弱と逆相関の関係にあり、さらに円相場の変動も加わることで、国内金価格は複雑な動きを示します。
過去10年間で国内金価格が数倍上昇した背景にはドル建て金価格の上昇に加え、大幅な円安進行があったことを理解しておく必要があるでしょう。
今後も金相場の動向を的確に把握し適切な投資判断を行うことが、資産形成の成功につながるはずです。
- 関連記事はこちら
・初心者のための金投資ガイド|基礎知識から始め方・注意点まで徹底解説
「おたからや」での「金」の参考買取価格
「おたからや」での「金」の参考買取価格は下記の通りです。
2025年11月07日09:30更新
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。今日の金1gあたりの買取価格相場表
金のレート(1gあたり)
インゴット(金)21,526円
+13円
K2421,271円
+13円
K2320,194円
+12円
K2219,549円
+12円
K21.619,118円
+11円
K2017,611円
+10円
K1816,145円
+10円
K1412,230円
+8円
K1210,292円
+6円
K108,570円
+5円
K97,709円
+4円
K86,418円
+4円
K53,189円
+2円
実際の査定では、素材の純度やキズの有無なども確認し、公正な価格をご提示いたします。
初めての方でも安心してお取引いただける実績と信頼があるので、お手持ちの金製品を売却される際には、ぜひ「おたからや」にご相談ください。
金の取引にはトロイオンス(約31.1g)が用いられ、ドル建て価格と為替レートで日々相場が変動します。歴史的に緩やかな上昇傾向を描いてきたため、「有事の金」としてインフレーションや金融不安時の資産保全にも適した存在です。
売却を検討する際は最新の相場と円相場をこまめにチェックし、純度や重量を把握したうえで信頼できる業者に見積もりを依頼しましょう。
「おたからや」では査定時に素材の純度やキズの有無などを丁寧に確認し、公正な価格を提示していますので、安心してご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
「おたからや」では、金のインゴットやコインをはじめ、指輪・ネックレス・ブレスレットなど幅広い金製品を対象に査定を行っております。純度や重量、さらに保存状態や市場相場まで丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。ご不要になった金製品も、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

金の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、金のプロである経験豊富な鑑定士が査定を担当し、純度はもちろん、ブランドやデザインの価値もしっかり評価いたします。
海外インゴットや海外製の金製品でも買取可能で手数料は一切不要です。査定料などの金銭的な負担がかからず、初めての方でも安心してご利用いただけます。
また、全国約1,570店舗以上のネットワークと世界51か国との取引実績に基づき、急激な価格変動にも応じた最新の相場での金買取を行っております。
店頭買取や出張買取、オンライン査定にも対応しており、多彩な方法でお売りいただけます。大切な金製品を売るなら、信頼と実績の「おたからや」にぜひお任せください。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員
-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,570店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取
ご相談・お申込みはこちら


























