1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 金相場の仕組みとは?価格変動の要因と投資メリット・デメリットを解説

金相場の仕組みとは?価格変動の要因と投資メリット・デメリットを解説

金相場の仕組みとは?価格変動の要因と投資メリット・デメリットを解説

※下記の画像は全てイメージです

「金相場がどのように決まるのか、投資を始める前に理解しておきたい」と考える方は多いのではないでしょうか。金は古くから価値を保ち続け、世界中で取引される貴重な資産です。

特に経済が不安定な時期には「安全資産」として注目を集め、多くの投資家が金を購入しています。

本記事では、金相場の基本的な仕組みから価格変動の要因、投資のメリット・デメリットまで詳しく解説します。これから金投資を検討している方や、金相場の仕組みについて理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてください。

金相場の動きを把握することで、より効果的な資産運用が可能になるでしょう。

 
金相場の仕組みとは?価格変動の要因と投資メリット・デメリットを解説

金相場とはどのように決まる?基本的な仕組みを解説

金のインゴット3枚

金相場とは、金の取引価格を指し、世界中の市場で日々変動しています。基本的には需要と供給のバランスによって価格が決まり、さまざまな要因の影響を受けながら推移していきます。

 

金相場の定義と特徴

金相場とは、金1グラムまたは1オンスあたりの取引価格のことを指します。世界共通の価値基準として認識され、各国の通貨とは異なり、それ自体に実物としての価値があることが大きな特徴です。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

投資対象としての金は、株式や債券とは異なる値動きをすることが多く、ポートフォリオの分散効果が期待できます。特に経済危機や地政学的リスクが高まった際には、価格が上昇する傾向があります。

 

国際金価格の指標となるロンドン市場

世界の金相場を決定するうえで、重要な役割を果たしているのがロンドン金市場です。毎営業日の現地時間16時(サマータイム期間中はロンドン時間の15時)に価格を決定しています。

このプロセスは「ロンドンフィキシング」と呼ばれ、世界中の金取引の基準価格となります。決定された価格は、各国の市場や金融機関が参照する指標として機能しているのです。

ロンドン市場で決まる価格は、国際的な現物取引の基準価格として広く利用されています。

 

ニューヨーク市場と先物取引の影響

ニューヨーク市場は、金の先物取引において世界最大の取引量を誇り、COMEX(ニューヨーク商品取引所)で行われる金先物取引は、将来の金価格を予測する重要な指標です。

先物取引とは、将来の特定の時点で金を売買することを約束する取引です。実際に現物を保有せずに、金価格の変動から利益を得ることができるため、投機的な取引も活発に行われています。

ニューヨーク市場の先物価格は、世界中の投資家が注目する指標であり、金相場全体の動向を左右する影響力があります。

 

日本国内で金価格が決まる仕組みをわかりやすく解説

金

日本国内での金価格は、国際金価格に為替相場を加味して決定されます。その際、円建てで取引されるため、ドル円為替レートが価格に大きく影響することを理解しておく必要があります。

 

ドル円為替相場の影響

国際市場では金がドル建てで取引されているため、日本での金価格を決定する際には、ドル円為替レートが重要な要素となります。国際金価格が変わらなくても、為替の変動によって円建ての金価格は大きく変化するのです。

例えば、1オンス2,000ドルの金があった場合、1ドル100円なら20万円ですが、1ドル110円になれば22万円となります。このように、為替レートの変動が直接的に金価格に反映されるのです。

日本で金を取引する際は、国際金価格の動向だけでなく、為替相場の動きも併せて確認することが大切です。

 

円安・円高と金価格の関係

円安になると、ドル建ての金を円に換算した際の価格が上昇します。反対に円高になると、円換算での金価格は下落する傾向があります。

金を売却したい場合は円安時が有利であり、購入したい場合は円高時が有利となるでしょう。

    • 円安 → 金を売ると得
    • 円高 → 金を買うと得

また、2022年以降の円安傾向により、日本国内の金価格は2025年現在は歴史的な高値を更新し続けています。為替相場と金価格の関係を理解することで、売買のタイミングを適切に判断できるようになります。

 

金相場が変動する5つの主要因

金

金相場は様々な要因によって日々変動しています。主要な変動要因を理解することで、金価格の動向を予測しやすくなり、投資判断の参考になるでしょう。

 

世界情勢と地政学的リスク

戦争やテロ、政治的混乱などの地政学的リスクが高まると、投資家が安全資産として金に資金を移動させるため金価格は上昇する傾向があります。

実際に、ロシアのウクライナ侵攻や中東情勢の緊張が高まった際には、金価格が急騰しました。逆に、国際情勢が安定し、平和的な解決が進むと金価格は下落することがあります。

このように、地政学的リスクと金価格には強い相関関係があるといえます。

 

インフレーションの影響

インフレーションが進行すると、通貨の購買力が低下し、実物資産である金の価値が相対的に上昇します。物価上昇に対するヘッジ手段として、金が選ばれるためです。

歴史的にも、高インフレ期には金価格が上昇する傾向が確認されています。2020年代のインフレ懸念も、金価格上昇の一因となりました。

インフレ率の動向は、中央銀行の金融政策にも影響を与えるため、金相場を予測するうえで重要な指標となっています。

 

金利の変動と金価格

金利が上昇すると、預金や債券などの金融商品の魅力が増し、金への投資需要が減少します。金には利息がつかないため、金利上昇局面では不利になるのです。

特に米国の金利動向は、世界の金相場に大きな影響を与えます。FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げ決定は、金価格下落の要因となることが多いでしょう。

反対に、金利が低下する局面では、金の相対的な魅力が高まり多くの人の関心が金に向くため、価格上昇につながりやすくなります。

 

需要と供給のバランス

金の採掘量や、宝飾品・工業用途での需要、投資需要などのバランスも金価格に影響を与えます。新たな金鉱の発見や採掘技術の進歩は、金の供給が増加するため、価格は下がる傾向にあります。

また、中国やインドなど新興国の経済成長に伴う宝飾品需要の増加は、金価格を押し上げる要因です。反対に、金価格の高騰や景気低迷で消費者が購入を控えると、需要が減少し相場の上昇を抑える要因となります。

近年では、環境規制の強化により、中国などの主要な金の産出国での採掘コストが上昇するなど、供給面での制約が金価格を支える要因となっています。

 

中央銀行の金融政策

世界各国の中央銀行による金の売買動向も、需要と供給のバランスに大きな影響を与えます。

各国の中央銀行は、金融政策の一環として政策金利の調整や量的緩和などを実施しており、これらの政策が間接的に金価格を左右します。通貨供給量の増加は通貨価値の希薄化につながるため、実物資産である金の相対的な価値が高まり、結果として金価格の上昇要因となるのです。

実際に、2008年の金融危機以降、各国が実施した大規模な金融緩和は、金価格の長期的な上昇トレンドを支える要因となりました。

さらに、中央銀行は外貨準備の一部として金を保有しており、中央銀行による金の売買は、市場の需給バランスに直接的な影響を与えるため、その動向は常に注目されているのです。

 

金投資のメリットとは

金

金投資には、他の投資商品にはない独自のメリットがあります。長期的な資産形成を考えるうえで、金投資の利点を理解しておくことは重要です。

 

安全資産としての価値保存機能

金は「有事の金」と呼ばれるように、経済危機や金融不安の際に価値を保つ安全資産として機能します。企業が倒産しても、国が破綻しても、金自体の価値がゼロになることはありません。

資産の一部を金で保有することで、経済的な不確実性に対する備えとなるでしょう。特に長期的な資産保全を考える場合、金は有効な選択肢といえます。

 

インフレヘッジ効果

インフレが進行すると現金の価値は目減りしますが、金は物価上昇に連動して価格が上昇する傾向があります。購買力の維持という観点から、インフレ対策として有効です。

過去のデータを見ても、高インフレ期には金のパフォーマンスが良好でした。通貨の価値が下落する局面で、金は資産防衛の役割を果たしてきたのです。

将来的なインフレリスクに備えて、ポートフォリオの一部に金を組み入れることは、賢明な選択といえるでしょう。

 

分散投資によるリスク軽減

金は株式や債券とは異なる値動きをすることが多く、ポートフォリオの分散効果が期待できます。特に株式市場が下落する局面で、金価格が上昇することがあります。

相関関係が低い資産を組み合わせることで、全体のリスクを軽減できるのです。金を加えることで、より安定した資産運用が可能になるでしょう。

機関投資家も、リスク分散の観点から金をポートフォリオに組み入れています。個人投資家にとっても、同様の効果が期待できます。

 

金投資のデメリットとは

金

金投資にはメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。投資を始める前に、リスクや課題を十分に理解しておくことが大切です。

 

配当や利息が発生しない

株式の配当や債券の利息のような、定期的な収入(インカムゲイン)が金投資では得られません。利益は売却時の値上がり益(キャピタルゲイン)のみとなります。

定期的な収入を重視する投資家にとっては、金投資の魅力は限定的かもしれません。資産を保有している間、収益を生まない「非生産的資産」という側面があるのです。

長期保有を考える場合、機会損失についても考慮し、他の投資機会との比較検討が重要となります。

 

保管コストと管理の手間

現物の金を保有する場合、盗難や紛失のリスクがあり、安全な保管場所が必要です。銀行の貸金庫を利用する場合、年間数万円の費用がかかる場合もあります。

自宅での保管は、防犯が必須となり、金庫の設置や保険加入など、追加的なコストが発生する可能性があります。

また、売却時には本人確認書類の提出が必要で、手続きの手間もかかるなど保管コストと管理の手間はデメリットです。

 

為替リスクと手数料

日本で金を取引する場合、為替変動によるリスクが存在し、国際金価格が上昇しても、円高が進めば円建ての金価格は下落する可能性があります。

売買時には手数料がかかり、買値と売値の差(スプレッド)も考慮する必要があります。頻繁な売買を行うと、手数料負担が収益を圧迫することになるでしょう。

税金面でも、金の売却益には税金がかかるため、利益の計算方法や税率について、事前に確認しておくことが重要です。

 

金相場に関するよくある質問

カラーゴールド

金投資を検討している方から寄せられる代表的な質問をまとめました。金相場の確認方法から税金対策まで、実際の投資に役立つ情報を詳しく解説していきます。

 

Q. 金投資には最低いくら必要ですか?

A.金投資を始めるために必要な金額は、選択する投資方法によって大きく異なります。最も少額から始められるのは純金積立で、SBI証券や楽天証券などでは月々1,000円から積立が可能です。毎月コツコツと積み立てることで、無理なく金投資を続けられるでしょう。

金ETFの場合、1口あたり数千円から購入できる商品が多く、例えば「SPDRゴールド・シェア」は1口約2万円前後で取引されています。投資信託なら100円から購入できる証券会社もあり、初心者でも気軽に始められます。

ただし、少量の購入では手数料の割合が高くなるため、ある程度まとまった金額での購入が効率的です。

 

Q. 金の現物と金ETFはどちらがおすすめですか?

A.金の現物投資と金ETFには、それぞれメリット・デメリットがあり、投資目的や個人の状況によって最適な選択は異なります。

現物投資の魅力は、実物を手にできる安心感と、経済システムが崩壊しても価値が保たれる確実性です。停電やシステム障害の影響を受けず、相続時にも現物として引き継ぐことができます。

一方、金ETFは証券口座で簡単に売買でき、保管の心配が不要という大きな利点があります。売買手数料も現物より安く、1秒単位で取引可能な流動性の高さも魅力です。

両方を組み合わせて、目的に応じて使い分けることもおすすめの投資方法なので、保管コストや手数料、税制面での違いも考慮して、自分に合った方法を選択しましょう。

 

Q. 金相場が上がりやすい時期はありますか?

A.金相場には株式市場のような明確な季節性はありませんが、特定の時期に需要が高まる傾向は存在します。

例えば、インドの婚礼シーズンである10月から11月と、4月から5月にかけての時期です。インドは世界最大級の金消費国であり、婚礼での金贈与の習慣が根強く残っているため、この時期の需要増加は無視できません。

中国の春節(旧正月)前の1月から2月も、贈答用の金需要が高まる時期として知られています。また、年末にかけては、欧米のクリスマス商戦に向けた宝飾品需要が増加する傾向もあるでしょう。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

しかし、現代の金相場は地政学的リスクや金融政策、為替変動などの影響の方がはるかに大きく、季節要因だけで投資判断をすることは危険です。むしろ、世界経済の動向や中央銀行の政策、インフレ率などのマクロ経済指標を注視することが重要といえます。

 

Q. 金の売買手数料はどれくらいかかりますか?

A.金投資における手数料は、投資方法によって大きく異なり、収益に直接影響するため事前の確認が重要です。現物の金地金では、購入時と売却時の価格差(スプレッド)が実質的な手数料となり、1グラムあたり100円から200円程度が一般的です。

500グラム以上の大口取引では、バーチャージと呼ばれる手数料が別途必要な場合もあります。

金ETFの場合、売買手数料は株式と同様の体系で、ネット証券なら約定代金の0.1%程度が相場です。加えて、保有期間中は信託報酬が年率0.4%から0.5%程度かかります。これは日割りで計算され、基準価額から自動的に差し引かれる仕組みです。

純金積立では、購入手数料が購入金額の1.5%から3%程度かかることが一般的で、年会費が必要な金融機関もあり、トータルコストを比較することが大切です。

金投資信託の場合、購入時手数料が0%から3%、信託報酬が年率0.5%から1%程度となります。手数料は長期的な収益に大きく影響するため、複数の金融機関を比較して選択することが重要です。

 

Q. 金投資は初心者でも始められますか?

A.金投資は、適切な知識と準備があれば初心者でも十分に始められる投資方法です。株式投資のように企業分析や財務諸表の読み方を学ぶ必要がなく、基本的な仕組みは比較的シンプルといえます。

まず重要なのは、金投資の目的を明確にすることです。資産保全なのか、短期的な利益を狙うのか、インフレ対策なのかによって、選ぶべき投資方法が変わってきます。

初心者には、少額から始められる純金積立や金ETFがおすすめで、月々1,000円から始められる純金積立なら、大きなリスクを負わずに金投資を行うことが可能です。

 

Q. 長期保有と短期売買どちらが良いですか?

A.金投資における投資期間の選択は、個人の投資目的と市場の特性を考慮して決めるべきです。歴史的なデータを見ると、金は長期的には着実に価値を上昇させてきましたが、短期的には大きな価格変動を繰り返しています。

長期保有の最大のメリットは、税制上の優遇措置を受けられることです。5年超の保有により長期譲渡所得となり、税負担が大幅に軽減されます。また、一時的な価格下落に動揺することなく、じっくりと資産形成できる点も魅力です。

一方、短期売買は高度な分析力と迅速な判断力が求められます。テクニカル分析やファンダメンタルズ分析を駆使し、為替動向や経済指標を常にチェックする必要があります。また、売買コストが累積すると収益を圧迫するため、よほどの確信がない限り頻繁な取引は避けるとよいでしょう。

初心者の方は、まず長期投資から始めて、経験を積んでから短期的な取引を検討することをおすすめします。

 

まとめ

金相場の仕組みは、国際市場での需給バランスと為替相場によって決定されます。ロンドン市場やニューヨーク市場での取引価格が基準となり、日本ではドル円為替レートを反映した円建て価格で取引されるのです。

金相場を変動させる要因として、世界情勢や地政学的リスク、インフレーション、金利動向、需給バランス、中央銀行の政策などがあります。金投資のメリットとしては、安全資産としての価値保存機能やインフレヘッジ効果、分散投資効果が挙げられる一方、配当が得られない点や保管コスト、為替リスクなどのデメリットも存在します。

 

  • 関連記事はこちら

金ETF投資とは?メリット・デメリットや現物との違いまで徹底解説

 

「おたからや」での「金」の参考買取価格

「おたからや」での「金」の参考買取価格は下記の通りです。

 

2025年11月21日09:30更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)22,586
-115円
K2422,320
-114円
K2321,191
-108円
K2220,513
-105円
K21.620,062
-102円
K2018,481
-94円
K1816,940
-86円
K1412,834
-66円
K1210,801
-55円
K108,994
-46円
K98,091
-41円
K86,736
-34円
K53,348
-17円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

実際の査定では、素材の純度やキズの有無なども確認し、公正な価格をご提示いたします。初めての方でも安心してお取引いただける実績と信頼があるため、お手持ちの金製品を売却される際には、ぜひ「おたからや」にご相談ください。

金の取引にはトロイオンス(約31.1g)が用いられ、ドル建て価格と為替レートで日々相場が変動します。歴史的に緩やかな上昇傾向を描いてきたため、「有事の金」としてインフレや金融不安時の資産保全にも適した存在です。

売却を検討する際は最新の相場と円相場をこまめにチェックし、純度や重量を把握したうえで信頼できる業者に見積もりを依頼しましょう。「おたからや」では査定時に素材の純度やキズの有無などを丁寧に確認し、公正な価格を提示していますので、安心してご相談ください。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

「おたからや」では、金のインゴットやコインをはじめ、指輪・ネックレス・ブレスレットなど幅広い金製品を対象に査定を行っております。純度(K24・K18など)や重量、さらに保存状態や市場相場を丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

 

 金の買取なら「おたからや」

「おたからや」では、金のプロである経験豊富な鑑定士が査定を担当し、純度はもちろん、ブランドやデザインの価値もしっかり評価いたします。海外インゴットや海外製の金製品でも買取可能で手数料は一切不要です。査定料などの金銭的な負担がかからず、初めての方でも安心してご利用いただけます。

また、全国1,580店舗のネットワークと世界51か国との取引実績に基づき、急激な価格変動にも応じた最新の相場での金買取を行っております。店頭買取や出張買取、オンライン査定にも対応しており、さまざまな方法でお売りいただけます。大切な金製品を売るなら、信頼と実績の「おたからや」にぜひお任せください。


金・貴金属買取ページはこちら

 

おたからやの金買取
査定員の紹介

伊東 査定員

  • 趣味

    ショッピング

  • 好きな言葉

    有言実行

  • 好きなブランド

    ハリーウィンストン

  • 過去の買取品例

    おりん、インゴット

初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。

その他の査定員紹介はこちら
金相場高騰中!
2025年11月現在金相場は1グラム(22,834円)を記録し歴史的高値で推移しています。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

本日最終日 2025/11/23(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

11/23(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※:抽選はお一人様1回までとなります。 ※:1回の当選につき10万円を上限金額といたします。 ※:当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※:DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※:当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※:DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※:他キャンペーンとの併用はできません。 ※:ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC

関連記事

タグ一覧

お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,580店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す