金の純度とは?単位の意味や種類・違いについて徹底解説

※下記の画像は全てイメージです
金の延べ棒(インゴット)は純度の高い金を固めたものです。金製品を売却しようと考えたとき、「これは何金だろう?純度はどのくらい?」と疑問に思うことはありませんか。
金の純度(品位)は、その製品に含まれる金の割合を示す大切な指標です。本記事では、金の純度を表すカラット(K)の意味や種類ごとの特徴、純度の調べ方や純度が買取価格に与える影響まで、初心者にもわかりやすく解説します。
Contents
金の純度とは?

金の純度とは、金属製品に含まれる金の割合のことです。純度を示す単位として「K(カラット)」が用いられ、数字が大きいほど純度が高くなります。
金製品には「K18」や「K24」といった刻印が刻まれていることが多く、目にしたことがあるかもしれません。例えば「24金(K24)」とあれば純金(ほぼ100%)を意味します。まずは金の純度の基本について、カラットの意味や純度の表し方を見ていきましょう。
「K(カラット)」は金の純度を表す単位
「K」は金の純度を表す単位で、純金を24として金の含有率を24分率で示します。K24が純度ほぼ100%の純金で、K18は24分の18=約75%など、数値が小さくなるほど純度が低くなります。実際には100%の金を精製することは難しいため、99.9%以上を純金として扱います。
刻印では「K○○」や「○○金」と表記され、海外では「999」「750」など千分率の刻印で純度を示す場合もあり、750はK18(75%)に相当します。
ダイヤモンドのカラットとの違い
カラットという言葉は宝石にも使われますが、意味が異なります。金のカラット(K)が純度(含有率)の単位であるのに対し、ダイヤモンドなど宝石のカラット(ct)は重さの単位です。
例えば、「0.5カラットのダイヤ」は重量0.1gという意味ですが、「18カラットの指輪」は金の純度が75%という意味になります。同じ「カラット」でも示す内容が全く違うため注意が必要です。両者の違いを理解して、混同しないようにしましょう。なお、紛らわしいため、宝石のカラットを「キャラット」と発音して区別する専門家もいます。
金の純度が24分率で表示される理由
金の純度だけが特別に24という基準で表されるのは、不思議に思うかもしれません。実はこれは歴史的な名残です。古代より金は貴重な金属として取引されてきましたが、当時は現在のような百分率や千分率の概念がなく、純度は24を満点とする尺度が用いられていました。その伝統が現代にも受け継がれており、今でも金の純度は24分率で表示されるのです。
一方、プラチナや銀が貴金属として広まった頃には百分率の概念が普及していたため、これらは1000分率(例:Pt950は95.0%)で純度を表します。このように、金だけは慣習的に24分率で純度を示すことになっています。
金の純度の種類

金は純度によって「24金」や「18金」「14金」などいくつかの種類に分類できます。それぞれ純金の含有率が異なり、性質や見た目、用途にも違いがあります。
一般的にジュエリーには18金前後が多く用いられますが、純度が上がるほど金本来の輝きが増す一方、金属としての硬さや扱いやすさも変化します。この章では、主な金の純度別の特徴と、よく用いられる用途について解説します。
24金(K24)
純度99.9%以上の金(いわゆる純金)です。金以外の混合金属を含まないため、化学的に安定しており、長期間経っても変色や錆びがほとんどありません。金本来の鮮やかな黄金色の輝きを持ち、金製品の中では最も価値が高い種類です。
一方で非常に柔らかく傷つきやすいため、宝飾品として日常使いするには不向きです。そのため、24金はアクセサリーにはあまり用いられず、主に地金(インゴット)や金貨など投資・資産用の製品に利用されています。刻印では「K24」の他に「999」など1000分率の表示が用いられることもあります。
22金(K22)
純金含有率91.7%の金です。約8%程度の銀や銅など他金属を含むことで、純金(K24)よりも硬度が増し耐久性が向上していますが、依然として金の含有率が高いため純金に近い深い黄金色の輝きを持ちます。
K24と比べれば傷がつきにくくなっているため、ジュエリーにも用いられる純度です。ただし、24金に比べると混合物が含まれるぶん変色のリスクなどはわずかにあります。なお、22金は海外では伝統的に装飾品にも利用されてきた経緯があり、地域によっては現在でもジュエリー素材として好まれています。
18金(K18)
純金含有率75%(残り25%は銀や銅など)の金です。金の輝きと強度のバランスが良く、日本で最も一般的にジュエリーに使われている純度と言えます。他の金属を適度に含むことで、純金より硬く加工しやすく、日常使いのアクセサリーにも十分な耐久性があります。
また、割り金の種類や割合によってピンクゴールドやホワイトゴールドなどカラー展開が豊富にできる点も特徴です。指輪・ネックレス・ブレスレットから時計のケースまで、幅広い装飾品に利用されています。なお、金以外の金属を25%含むため、汗や環境によってはわずかに変色する可能性や、金属アレルギーのリスクが生じる場合もあります。
14金(K14)
純金含有率58.5%の金です。約4割を占める他金属(銀・銅など)の効果で、18金よりも硬く耐久性に優れますが、その分、金特有の黄色い輝きは薄くなります。汗や空気中の成分による変色やくすみが生じやすい点もデメリットです。
比較的リーズナブルなためアクセサリー素材として用いられることもありますが、18金に比べると見た目の高級感は劣ります。日常使いのジュエリーやファッションリングなどに利用されますが、変色しやすいため定期的なお手入れが必要になる場合もあります。なお、14金は海外でも一般的な純度で、刻印では「585」と表記されることが多いです。
10金(K10)
純金含有率42%の金です。半分以上が他の金属で構成されており、金の割合が低い分非常に硬く、傷がつきにくいのが長所です。その反面、見た目の色味はかなり淡くなり、金本来の輝きは少なくなります。
また、混合金属の比率が高いため変色や黒ずみが起きやすく、金属アレルギーを起こすリスクも相対的に高くなります。価格が安価で手に入れやすいためカジュアルなジュエリーに用いられることもありますが、高級ジュエリーとしての価値は18金などと比べて低くなります。なお、日本では10金より低い純度(K9以下)の金製品は流通が少なく、実用素材の下限と考えてよいでしょう。
- おたからや査定員のコメント
金のリセール価値は「純度×重量」が基本ですが、ジュエリーとしての需要を加味すると K18が最も流動性に優れ、18金枠のブランドピースは地金価格にデザイン料が上乗せされやすいのが現状です。K24インゴットや純金コインは資産性で群を抜く一方、傷付きやすいため個包装と乾燥剤で保管し、売却時は刻印と証明書を揃えて持ち込むとスムーズです。K14以下は変色リスクとアレルギー要因が評価を下げやすいものの、重量があれば地金として確実に換金できますので、磨いたり薬液処理をせず現状のまま査定に出すのが高価買取の近道です。

純金にほかの金属を混ぜて合金にする理由

純度100%の金(純金)は非常に柔らかく、熱にも弱いため、装飾品など実用品には不向きです。そのため、ジュエリーなどでは金に他の金属を加えて合金(ゴールドアロイ)にすることが一般的です。
いわゆる「割金」を混ぜることで、金属としての強度を高めたり、色合いを変えたりする効果があります。ここでは、金を合金にする2つの主な理由について解説します。
強度・耐久性を高めるため
純金は非常に軟らかく、曲がったり傷ついたりしやすい性質があります。日常使いの指輪やネックレスなどにそのまま純金を用いると、すぐに変形したり摩耗したりして実用に耐えません。
そこで、金に硬い銀や銅、パラジウムなどを混ぜて合金にすることで、硬度と耐久性を向上させます。合金化によって熱にも強くなり、普段使いのアクセサリーとして扱いやすくなります。
また、混ぜる金属によっては加工もしやすくなり、細かなデザインの細工や宝石の石留めなども頑丈に施せるメリットがあります。こうして金の品質を保ちながら、実用性を高めることができるのです。
色味やデザインの幅を広げるため
ジュエリーでは、金そのものの黄金色だけでなく、異なる色合いの「カラーゴールド」が好まれる場合もあります。金に混ぜる金属の種類や割合によって、仕上がりの色味や印象を変えることが可能です。
例えば、銅の割合を多くすると赤みがかったレッドゴールドに、銀の割合を増やすと緑がかったグリーンゴールドになります。
パラジウムなど白色系の金属を混ぜればホワイトゴールドと呼ばれる合金になり、表面にロジウムメッキを施すことでプラチナに似た輝きが得られます。このように、合金にすることで金のカラーバリエーションを増やし、ジュエリーのデザインに多様性を持たせることができるのです。
金の純度を調べる3つの方法

お手持ちの金製品が何金なのか知りたい場合には、いくつかの方法で純度を確認できます。最も手軽なのは刻印(ホールマーク)を目視でチェックする方法ですが、刻印がない場合や擦れて判読できない場合もあります。
そうしたときのために、比重を測定する方法や専門業者に鑑定してもらう方法も覚えておきましょう。以下でそれぞれのやり方と注意点を解説します。
刻印を確認する
金製品には「K18」など純度を示す刻印(ホールマーク)が打たれていることが多いです。まずは製品に刻印がないか探し、その数字から純度を判別しましょう。刻印には純度の数字だけでなく、色を示すアルファベットが付く場合もあります(例:K18WGは18金ホワイトゴールドを意味する)。
日本では金製品への刻印が法律で義務付けられていないため、刻印の無い商品も存在します。その場合は、次に紹介する方法で純度を調べてみましょう。なお、「GP」はメッキ(Gold Plated)、「GF」は金張り(Gold Filled)を意味し、その刻印がある品は純金ではありません。
比重を測定して推定する
刻印だけでは純度がわからない場合、比重の測定によっておおよその純度を推定できます。比重とは、同じ体積の水と比較したときの重さの割合です。金製品の重さを精密なはかりで測り、水の中に沈めた状態での重さも測定して算出します。純度ごとに比重は異なり、例えば純金(K24)は約19.3、18金(K18)では15前後とされています。
こうして求めた比重値を目安の数値と照合すれば、金の純度を推測できます。ただし、製品が空洞構造になっていたり宝石が付いていたりすると正確に測れません。また、わずかな汚れや気泡、測定誤差でも数値がぶれるため、あくまで簡易的な目安として捉えましょう。
専門業者に鑑定を依頼する
刻印や比重でおおよその純度を推定できても、それが確実とは限りません。金がメッキであったり、刻印と実際の純度が異なっていたりするケースもあります。確実に金の純度を知るには、貴金属の専門業者や買取店に鑑定してもらうのが安全です。専門店であれば、X線分析装置や専用の比重計などプロ用の機材を用いて非破壊かつ迅速に正確な純度を測定できます。
また、どんな状態の金製品でも重量と純度から適正に評価してもらえるため、変形や傷のある品でも安心して相談できます。査定自体は無料で行っている買取店も多いため、売却を検討している場合は気軽に専門店に持ち込んでみるとよいでしょう。
金の純度と買取価格の関係

金を売却する際には、その純度(何金か)が買取価格に大きく影響します。同じ重量であれば、純度の高い金ほど含まれる純金量が多いため価値も高く評価されます。
また、近年は金相場が高騰しており、純度と重量に応じた高額査定が期待できるでしょう。ただし、カラーゴールドの種類や製品の状態によっては、買取店によって評価に差が出る場合もあります。
純度が高いほど価値も高くなる
金製品の買取価格は、基本的に含まれている純金の量(重量)に比例します。同じ重さであれば純度の高い金ほど多くの純金を含むため、その分1gあたりの単価も高くなります。極端な例では、K24(純金)の品とK10の品では、含有する純金量が倍以上違うため、買取価格にも大きな差が出ます。
現在、金の市場価格(相場)は歴史的な高値圏にあり、純度の高い金製品をお持ちなら売却すれば高額が期待できるでしょう。ただし、買取価格は業者によって手数料や利幅設定が異なるため、実際に売る際は複数の業者で査定額を比べてみることをおすすめします。
カラーや状態によって付加価値が付く
基本的に買取価格は純金量に比例しますが、製品としての付加価値が考慮されることもあります。デザイン性やブランド価値が高ければ、単なる地金以上の査定額になることもあります。
また、カラーゴールドの人気も中古市場での評価に影響し、ピンクゴールドのジュエリーなどは比較的高額査定になりやすい傾向があります。
一方、傷や変形がある金製品でも金の価値自体は純度と重量で決まるため、大幅に減額されることは通常ありません。金は溶かして再利用できる資源ですので、もし極端に安く評価された場合は他の業者で査定を取り直してみるとよいでしょう。
まとめ
金の純度は「K」という単位で表され、数値が大きいほど純度が高くなります。最も純度が高い24金(純金)は価値の高さが魅力ですが、とても柔らかいため、金の純度が低く他金属を含む合金にも、耐久性やカラーバリエーションの豊富さといった良さがあります。金の純度は刻印を確認したり、比重を調べたりすることで判別できます。
刻印や比重での判別に不安がある方は、買取業者や専門家へ査定依頼するのがおすすめです。金の買取価格は純度と重量で決まるため、売却前に金製品の純度を把握しておくことは大切です。正しい知識を持っていれば、金を売る際も安心して納得のいく取引ができるでしょう。
「おたからや」での「金」の参考買取価格
「おたからや」での「金」の参考買取価格は下記の通りです。
2025年10月24日09:30更新
今日の金1gあたりの買取価格相場表
| 金のレート(1gあたり) | ||
|---|---|---|
| インゴット(金)22,181円
+338円 |
K2421,919円
+334円 |
K2320,810円
+318円 |
| K2220,145円
+308円 |
K21.619,701円
+301円 |
K2018,148円
+277円 |
| K1816,636円
+254円 |
K1412,603円
+192円 |
K1210,607円
+162円 |
| K108,832円
+135円 |
K97,945円
+122円 |
K86,614円
+101円 |
| K53,287円
+51円 |
||
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。
「おたからや」では、インゴット・コインはもちろん、刻印のないチェーンや片方だけのピアスなど、さまざまな金製品の買取に対応しています。
世界44 ヵ国との取引実績をもとに最新相場を即時反映した査定額をご提示いたしますので、まずは無料査定だけでもお気軽にご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
金の査定は「K数×重量」で決まるシンプルな構図ですが、刻印の摩耗やホワイトゴールドのロジウムコートで純度判別を誤ってしまったという例も多いです。そのため、比重測定や蛍光X線で正確な品位を把握しておけば、K24とK18の単価差を冷静に比較でき、相見積もり時の交渉材料になります。24金は資産保全に有利な反面、柔らかく傷が付きやすいので保管は個包装と乾燥剤でコンディションをキープするようにしましょう。刻印不鮮明のアクセサリーや片方だけのピアスでも、専門店ならその場で品位分析が可能です。売却時はそのまま持ち込み、削ったり磨いたりせず現状を保つことが高額査定への近道です。

- 関連記事はこちら
・金1オンスは何グラム?価格の目安や常用オンスとの違いについて解説
金の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、インゴットや金貨、喜平ネックレスはもちろん、刻印が薄れたリングや片方だけのピアスまで、純度と重量を高精度の分析器で即時測定し、その日の地金相場を反映した透明かつ高水準の査定額をご提示します。
経験豊富な鑑定士が傷・変色・刻印の有無を丁寧に確認し、価値を最大限に引き出すため安心してご利用いただけます。全国の店舗でスピーディーかつ誠実に査定を行い、ご承諾後はその場で即日現金化が可能です。
不要になった金製品を売却の際は、確かな実績と信頼の「おたからや」へぜひご相談ください。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員
-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,550店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取
ご相談・お申込みはこちら


























