1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 金の売却に手数料はかかる?相場・内訳・無料表示の注意点を徹底解説

金の売却に手数料はかかる?相場・内訳・無料表示の注意点を徹底解説

金の売却に手数料はかかる?相場・内訳・無料表示の注意点を徹底解説

※下記の画像は全てイメージです

金を売却するときに「手数料」がかかるのか、疑問に思ったことはありませんか?買取店によっては「手数料無料」を掲げていることもありますが、実際には買取価格に手数料分のマージンが含まれているケースも多く見られます。

仕組みを理解せずに適当に売ってしまうと、本来よりも受取額が少なくなってしまうかもしれません。買取業者ごとに条件が異なるため、比較を怠れば同じ金を売るのに数万円の差がつくことも珍しくありません。

本記事では、金売却時の手数料の相場や内訳、「手数料無料」のカラクリ、買取方法別の費用、そしてコストを抑えて高く売るコツまで徹底解説します。

金の売却に手数料はかかる?相場・内訳・無料表示の注意点を徹底解説

金の買取における手数料の有無と仕組み

金額を算出する人

金の買取における手数料の有無は、買取業者の方針によって異なります。多くの買取店では手数料を別途請求せず、その代わりに買取価格(1gあたりの金額)を相場より低めに設定することで、利益分をまかなっています。

つまり「手数料無料」と掲げられていても、実際にはその分が単価に含まれている仕組みです。一方で、取引量に応じて、定額の手数料を設けている業者も存在します。

このような業者は手数料を明示する代わりに、買取単価を相場に近い水準で提示しているのが特徴です。

なぜ手数料が引かれるのか

考える人

金を買い取る業者が手数料分を差し引くのには、ちゃんとした理由があります。

主なものとして、再販時の利益確保のためのマージン、精錬時に生じる金の減少、検品・分析・物流などの実費負担が挙げられます。以下で、それぞれ詳しく見てみましょう。

再販マージンが必要になる仕組み

買取業者が金を買い取った後は、市場で再販するなどして利益を上げる必要があります。買取価格を金の相場と同額にしてしまうと、利益が出ないばかりか、相場変動で値下がりした場合に損失が出てしまいます。

また、店舗の運営費や人件費など、事業を維持するためのコストも回収しなければなりません。そのため、事前に相場から一定のマージンを差し引いて買い取るのが一般的です。

実際、相場価格から1割前後、場合によっては2割以上安く買い取るケースも多く、これが実質的な手数料となっています。

溶解・精製で生じる目減り

金製品を溶解・精製して純度の高い地金に作り直す過程では、必ず「目減り」と呼ばれる重量損失が発生します。たとえば、装飾品の金を溶かすと微量の金属が設備に付着したり、不純物が除去されたりするため、元の重量よりもわずかに軽くなります。

この目減り分は買取業者の負担になるため、そのぶん買取価格に差し引かれる形になります。一般的に、溶解ロスは重量の数%程度といわれており、その分を手数料として考慮している業者もあります。

つまり、重量ロスを見越して買取価格が調整されているのです。純金インゴットは純度が高いため目減りがわずかですが、装飾品など不純物を含む場合はロスが大きくなります。

検品・分析・物流など実費

買取業者が金を買い取った後には、その後の処理にさまざまな実費コストが発生します。まず、商品一つひとつを検品し純度を分析するには、専門の設備と技術者が必要で、その作業時間や人件費がかかります。

また、買い取った金を精錬所や本社へ輸送する際には、運送費用や保険料が必要ですし、外部の精錬会社に再生を依頼する場合はその委託手数料も発生します。さらに、店舗を運営していれば、光熱費や広告宣伝費などもかかりますが、もちろんこれらは全て業者側の負担です。

こうした実費も踏まえ、最終的に利益が出るよう手数料が設定されています。なお、これらの費用が利用者に直接請求されることは、基本的にありません。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

買取価格に内包される諸費用は、再販マージンに加え、精錬で不可避な数%の目減りやX線蛍光分析・輸送保険などの実費を平準化したものです。

定額方式は大口取引ほど有利で、小口・低品位は歩留まり低下分が単価に反映されやすい傾向にあります。提示された見積書で、内訳とロス率を確認することが、健全かつ納得感の高い取引につながります。

 

「手数料無料」の落とし穴と見抜き方

指を立てる男性

「手数料無料」という言葉には魅力がありますが、その裏に落とし穴が潜んでいる場合もあります。本当にお得なのかを見極めるためには、表示のカラクリを理解することが大切です。

ここでは、「手数料無料」の裏側にある注意点と、その見抜き方について解説します。

単価から見分ける

「手数料無料」の表示に惑わされず単価内包の有無を見極めるには、いくつかのポイントをチェックしましょう。まず、売却先が金の買取価格(1gあたり)を公表しているか確認します。公表がない場合は、直接問い合わせて、当日の買取単価を確かめることが重要です。

次に、その買取単価が相場と比べて極端に低くないかを確認します。相場価格とかけ離れているようなら、手数料分を差し引いて安く設定している可能性があります。また、他社の買取価格とも比較してみましょう。なお、優良な業者であれば、公式サイトでグラム単価を公開し、査定時に見積書で内訳を説明してくれます。こうした情報も、必ず確認することが大切です。

最終受取額で比較する

「手数料無料」かどうかに惑わされず、一番高く売れる先を見極めるには、各業者で最終的に受け取れる金額を比較するのが確実です。その手順として、まず売却したい金製品の正味重量を把握し、各業者の買取単価と手数料の有無を確認します。

そして「買取単価×重量-手数料(あれば)」をそれぞれ計算し、実際に受け取れる金額を比較しましょう。たとえば、A社は手数料無料だが1gあたり○○円、B社は手数料▲▲円かかるが単価が○○円という場合でも、この計算によってどちらが高くなるか明確になります。

可能であれば見積書をもらい、提示された金額ベースで比較するとより安心です。

買取方法別コスト比較

査定員

金の買取には「店頭買取」「出張買取」といった方法があります。それぞれにかかるコストや、向いているケースが異なります。

この章では、買取方法ごとの費用面の特徴と、どんなケースに適しているかを比較します。

店頭買取

店頭買取は、自分で店舗に持ち込んで売却する方法です。基本的に査定料や手数料はかからず、その場で現金や振込で支払いを受け取れるため、追加コストがほとんどありません。交通費や移動の手間はかかりますが、即日で取引が完了するスピード感が大きなメリットです。

また、対面でスタッフと相談できる安心感もあります。店頭買取が向いているのは、お住まいの近くに買取店があり、すぐに金を現金化したいケースです。

複数の店舗で査定額を比べる「はしご」もしやすいため、相見積もりを取りたい場合にも適しています。ただし、大量の金を運ぶ際は安全に配慮する必要があります。

出張買取

出張買取は、スタッフが自宅まで来て査定・買取を行う方法です。利用者の出張料や査定料は基本的に無料ですが、業者によっては出張エリアや不成立時の条件があるため、事前に確認しましょう。

出張買取のメリットは、大量の金製品を自分で運ばずに済み、自宅で取引できる点です。大量に売りたい場合や、店舗に行けない場合に適しています。

ただし、自宅に他人を招くため、事前に業者の信頼性を確認し、担当者の来訪時は身分証を確認するなど安全面に注意しましょう。また、その場で即決を強要する業者には警戒が必要です。納得できない場合はきっぱり断っても費用は発生しませんので、冷静に判断してください。

手数料を最小化して高く売るコツ

査定

せっかく金を売るなら、余計な手数料を極力抑えて少しでも高く売りたいものです。ここでは、手数料負担を最小限にするための具体的なコツをご紹介します。重量をまとめる工夫から、単価や内訳のチェック法まで、ポイントを押さえていきましょう。

できるだけまとめて売却する

金をできるだけまとめて売却すると、手数料負担を抑えられます。田中貴金属工業や三菱マテリアルでは、1度に500g以上を売却すれば手数料が無料に設定されています。500g未満でも、量が増えるほど1gあたりの負担は軽くなる傾向です。

複数回に分けて少量を持ち込むより、一括で査定に出した方が最終的な手取りが大きくなる場合が多いでしょう。売却先によっては、重量が増えるほど買取単価を上乗せするキャンペーンを行う日もあります。自宅に眠る金製品をまとめて査定に出し、最新の条件を確認してください。事前に電話やサイトで手数料の適用条件を聞いておくと、より安心です。

グラム単価と内訳の確認を行う

金の買取価格は「1gあたりいくら」で示されますが、提示額の根拠を必ず確認しましょう。優良店なら当日の国際相場、為替、純度、マージンを具体的に開示し、計算方法も説明してくれます。

たとえば「相場から3%控除し○○円/g」と示せば納得しやすいですよね。一方、理由を語らず単価だけを示す業者は要注意です。疑問点を聞いてもあいまいな返答しか得られない場合は、取引を見送り、透明性の高い店を選んでください。こうした確認が安心材料になります。

また、見積書に重量・純度・単価・手数料を明記してもらえれば、他店との比較が簡単になります。開示を渋る相手には注意しましょう。

よくあるトラブルと回避策

査定員の女性

金の買取では、「条件が違った」「思ったより安かった」といったトラブルが意外に多発します。

代表的な事例と確実に回避するコツを取引前に押さえれば、査定額や手数料で損をせず、最後まで安心して現金化できますよ。

「無料」表示なのに安い理由

「手数料無料」と大きく掲げる店でも、実際の買取単価が相場より低いと最終受取額が下がります。手数料を別建てで請求しない代わりに、単価にマージンを織り込み利益を確保しているためです。無料表示に安心して即決すると、他店より数千円から数万円損をする恐れがあります。

回避策は単純です。まず、当日の金相場と店頭掲示の単価を照合し、差がどの程度かを確認します。次に見積書で重量・単価・手数料内訳を明示してもらい、複数店の最終受取額を比較してください。表示の言葉より総額重視で判断すれば、無料というワードに惑わされず最適な売却先を選べます。

小口で単価が下がるケース

売却量が少ないと、業者は固定費を回収するため1gあたりの単価を下げがちです。さらに、定額手数料を設ける大手では、20g未満で2,200円など一定額を差し引くため、小口取引は不利になりやすい傾向があります。重量が少ないほど手数料率が跳ね上がり、想定より受取額が減る原因となります。

対策として、複数の金製品をまとめて査定に出し、可能なら500gなど手数料無料の閾値を超える形で売却しましょう。また、少量でも相場に近い単価を提示する、「1gから歓迎」と明示する店を選ぶ方法も有効です。まとめ売りと業者選びの両面で工夫すれば、小口でも不利を最小限に抑えられます。

内訳が開示されない場合の対処

査定額だけを提示し、重量や単価の内訳を示さない業者も存在します。そのまま契約すると、手数料や目減りを過大に引かれているか判断できず、納得感のない取引になる恐れがあります。特に初めての場合は、価格の根拠が不透明だと不安が大きく、思わぬトラブルの温床になりがちです。

対処法はシンプルです。内訳の開示を求め、明細が出ない場合は取引を見送るか、透明性の高い店へ切り替えましょう。優良店であれば、見積書に重量・純度・単価・手数料を明記し、質問にも丁寧に答えてくれます。開示を渋る業者は避け、複数社を比較検討する姿勢が安全を守ります。

売却前に確認しておきたいポイント

案内する女性

金を売却するときは、本人確認書類や付属品の有無をそろえるだけでなく、金製品の正確な重量と純度をあらかじめ把握し、複数業者の見積もりを同じ基準で比べる準備が欠かせません。

本章では、売却前のチェックポイントを一覧でわかりやすく紹介します。

書類と付属品の準備

売却時には運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど顔写真付きの身分証が必要です。取引額が200万円を超える場合は、マイナンバーの提示も求められるので、事前にコピーを用意しておきましょう。身分証が期限切れだと受付不可になるため、発行日や住所の一致も確認しておくと安心です。

インゴットやブランドジュエリーには証明書や保証書、箱などの付属品があると評価が上がる場合があります。紛失していても買取は可能ですが、付属品をそろえて提出すれば真贋確認がよりスムーズとなり、査定額が上乗せされることも期待できます。準備は早めに行いましょう。

重量・純度の把握

金製品の重量は、家庭用スケールで大まかに測定しておくと、査定時の数値と照合でき、過度な減額を防ぎやすくなります。薄いチェーンや複数点のまとめ売りでは、グラム単位の誤差が大きな金額差につながるため、注意が必要です。

純度は刻印を見るのが基本で、K24なら99.99%、K18なら75%と覚えておくと比較が簡単です。刻印が見当たらない場合でも、比重計や蛍光X線分析で判定できますが、自分でも大まかな品位を意識しておけば査定説明を理解しやすく、交渉も円滑になります。

重量と純度を事前に把握しておけば、複数業者の提示額を客観的に比べやすくなり、最終的な受取額を底上げできます。

比較に使う数値のそろえ方

相見積もりを取る際は、同じ金製品を各社に査定依頼し、重量・純度・単価・手数料を同一基準で比べることが重要です。重量や純度の測定法にばらつきがあると、単価が高くても受取額が低くなる場合があります。

見積書を必ず受け取り、重量、品位、1g単価、差し引かれる手数料や送料を一覧で確認しましょう。必要に応じて純金換算量を計算し、1gあたりの実質価格を算出すると透明性が高まります。

統一した数値で比較すれば、提示額の高低だけでなく費用の透明度も見える化でき、もっとも有利な業者を客観的に選べます。迷ったら追加質問をして確認しましょう。

よくある質問

考える女性

金の売却は手数料の有無や重量区分、送料、振込手数料など多様な費用が絡み、条件次第で最終受取額に数万円の差が生じます。

しかも、書類不足やキャンセル返送料といった思わぬ出費もあり得ます。ここでは寄せられやすい疑問を厳選し要点を整理しました。不安を解消し、納得のいく高値売却につなげましょう。

Q. 金の売却手数料は必ずかかる?

A.業者ごとに異なります。田中貴金属や三菱マテリアルは重量別の定額手数料を掲示しますが、街の買取店は「無料」をうたい、単価で回収する方式が主流です。名称に惑わされず、1g単価と手数料込みの受取額を比較することが大切です。事前に相場を確認し、提示単価との差を計算すれば実質手数料が見えてきます。

Q. 「手数料無料」は本当にお得?

A.「無料」でも単価が低ければ損をします。見積書で受取額を計算し、手数料を明示する業者の総額と比べてください。同日の相場価格を基準に1g単価を比較すると、差額から手数料率を推定できます。総額比較こそ、失敗を防ぐ近道です。

Q. 目減り(溶解ロス)はどのくらい?

A.インゴットは1%未満、装飾品は2〜5%程度が目安です。業者は、この損失を見越し単価を調整します。複数査定で単価差を比べればロスの影響を把握しやすく、重量と純度の根拠を見積書に記載してもらうと安心です。

Q. 小口でも高く売る方法はある?

A.定額手数料がない店や少量でも、相場に近い単価の店を選びましょう。複数品をまとめて出せば、重量が増え単価が改善します。オンライン一括見積もりやクーポンも活用し、身分証と付属品を忘れず持参すると高値成約へつながります。

Q. %型と定額型、どちらが有利?

A.少量なら%型が有利で、大量なら定額型が有利です。50g未満は%型、500g以上は定額型が目安となります。両方式の店で見積もりを取り、当日の相場価格を掛け合わせて負担率を数値化し、総額を比べてください。

Q. インゴットはどこで売るのが有利?

A.500g以上のバーは田中貴金属や三菱マテリアルなど、地金専門店が手数料無料で相場通りに売れます。10gや50gなど小型は、街の買取店でも好条件が出るため、複数社で単価と手数料を比較しましょう。証明書や封印シールも査定に影響します。

Q. 売却時に必要な書類は?

A.顔写真付きの本人確認書類が必須で、取引額が200万円を超える場合はマイナンバー提出も必要です。コピーを準備し、住所の一致を確認しましょう。ブランド保証書やインゴット証明書もあると、査定が安定し、手続きがスムーズです。

まとめ

金の売却における手数料の仕組みや相場、注意点について総合的に解説してきました。重要なのは、単に「手数料無料」という言葉に惑わされず、最終的に自分が受け取れる金額で比較検討することです。

買取手数料の有無や目減りの内訳、送料などの条件を事前にチェックし、複数の業者から相見積もりを取ることで、より有利な条件を見極められます。

また、準備すべき書類を整え、自分の金製品の重量や純度もしっかり把握したうえで臨めば、余計なコストを最小限に抑えて、大切な金を納得のいく価格で売却できるでしょう。わからない点は事前に確認し、信頼できる業者を選ぶことで、安心して取引を進められます。

「おたからや」での金の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での金の参考買取価格の一部を紹介します。

2025年11月27日09:30更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)22,886
+142円
24金(K24・純金)22,617
+140円
23金(K23)21,473
+134円
22金(K22)20,786
+129円
21.6金(K21.6)20,329
+127円
20金(K20)18,727
+117円
18金(K18)17,165
+107円
14金(K14)13,005
+81円
12金(K12)10,945
+68円
10金(K10)9,114
+56円
9金(K9)8,199
+51円
8金(K8)6,826
+43円
5金(K5)3,393
+21円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、
付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

相場は日々変動しますが、当店では最新の市場価格と重量・品位を基に、できる限り透明な査定を行っています。LINEで事前に概算をお伝えできるため、忙しい方でも安心してご相談いただけます。

ご来店時は、身分証とお品物をお持ちください。査定額にご納得いただけない場合のキャンセル料はかかりませんので、まずは価格の傾向を確かめるつもりでお気軽にお問い合わせください。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

金地金は国際指標で価格が可視化される一方、国内買取では純度証明と重量管理が評価のポイントです。鑑定では刻印・比重・光沢を3点測定し、市場データと照合して1g単価を算出します。

インゴット証書や付属品がそろえば再販リスクが低減し、査定額が安定します。価格の定点観測と複数見積もりで、受取額を最大化してください。市場急変時でも慌てず、手数料内訳を確認する姿勢が利益を守ります。

 

金の買取なら「おたからや」

「おたからや」では、インゴットや純金コイン、K18・K14・K10のジュエリーはもちろん、壊れたアクセサリーや片方のみのピアス、刻印が薄れたスクラップなども幅広くお預かりして査定いたします。専門知識を持つ鑑定士が正確に純度を判定し、最新の相場を踏まえた査定額を迅速にご提示します。

付属品がなくても、公平な評価体制を整えておりますのでご安心ください。査定は無料で予約も不要、成約された場合は、最短で当日に現金でのお支払いが可能です。金製品を納得の価格で売却したい方は、実績ある「おたからや」へお気軽にご相談ください。

おたからやの金買取
査定員の紹介

伊東 査定員

  • 趣味

    ショッピング

  • 好きな言葉

    有言実行

  • 好きなブランド

    ハリーウィンストン

  • 過去の買取品例

    おりん、インゴット

初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。

その他の査定員紹介はこちら
金相場高騰中!
2025年11月現在金相場は1グラム(22,886円)を記録し歴史的高値で推移しています。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと4日 2025/11/30(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

11/30(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※キャンペーン適用対象外の店舗がございます。 ※キャンペーンでの買取金額UPは5万円が上限になります。 ※当キャンペーンは、弊社買取価格からの金額UPになります。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC

関連記事

タグ一覧

お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,590店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す