1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 金先物取引とは?仕組み・リスク・メリットをわかりやすく解説

金先物取引とは?仕組み・リスク・メリットをわかりやすく解説

金先物取引とは?仕組み・リスク・メリットをわかりやすく解説

※下記の画像は全てイメージです

金は、古代から「不変の価値を持つ資産」として人々に信頼されてきました。通貨の価値が下がっても金の価値は比較的安定しており、株式や不動産のように発行体や景気に左右されにくいのが特徴です。そのため、経済不安やインフレが進む局面では「金を持つこと」が資産防衛の手段として注目されます。

そんな金投資の中でも、「金先物取引」は現物の金を持たずに価格変動を利用して利益を狙える投資方法です。

本記事では、金先物取引の基礎知識から、レバレッジの仕組み・メリットとリスクを徹底解説。さらに、現物の金を保有している方向けに、資産としての金を正しく評価・売却するポイントも紹介します。

2025年11月04日09:30更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)21,708
-152円
K2421,451
-150円
K2320,366
-142円
K2219,714
-139円
K21.619,280
-135円
K2017,761
-124円
K1816,281
-114円
K1412,334
-86円
K1210,380
-73円
K108,643
-61円
K97,775
-55円
K86,472
-46円
K53,216
-23円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

金先物取引とは?仕組み・リスク・メリットをわかりやすく解説

金先物取引の基本

金の価格推移を予想

金先物取引は、金価格の変動を投資やリスク管理の観点から活用できる取引手段の1つ。日々の相場は、世界の経済情勢や為替、中央銀行の金融政策など、多くの要因によって変動します。そうした市場の動きを活かし、効率的に利益を狙うのが金先物取引の特徴です。

この取引は、投資家が利益を得る目的で利用するだけではありません。金を扱う会社などが、価格変動リスクを抑えるために行う「ヘッジ取引」としても活用されています。つまり、金先物取引は投資とリスク管理の両面で重要な役割を持つ市場と言えるでしょう。

 

金先物取引とは?

金先物取引とは、将来のある時点で、一定量の金をあらかじめ決めた価格で売買する約束を交わす取引のことを指します。

たとえば、3ヶ月後に金の価格が上昇すると予測した投資家が「買い」から入り、その予想通りに金価格が上がれば差額分が利益になります。反対に、価格が下がれば損失が発生します。

実際に金を受け渡すことも可能ですが、一般的には「差金決済」と呼ばれる方法で差額分だけを清算するケースがほとんどです。また、金先物取引はレバレッジを活用することで、少ない資金で大きな取引を行える点も特徴です。

より具体的にいえば、証拠金として取引金額の数%を預けるだけで、実際の数倍の金額を運用することができます。これにより大きな利益を狙えますが、その分リスクも比例して高まります。金先物は、上昇相場だけでなく下落相場でも利益を狙える「売り」ポジションを取ることができるため、相場環境に応じて柔軟に戦略を立てられる点も大きな魅力です。

ただし、値動きのスピードが速く、感情的な判断をしてしまうと損失を拡大させる危険があるため、冷静なリスク管理が欠かせません。

 

日本の金先物市場の特徴

国内の「金先物」は「大阪取引所(OSE)」が中心となって行われています。1枚の取引単位は1kg(1,000g)で、金価格が1gあたり1円動くと、損益は1,000円変動する仕組みです。

この単位感を理解しておくことで、どれくらいのリスクを取っているかを明確に把握できるでしょう。

OSEの金価格は、ニューヨークのCOMEX(コメックス)市場やロンドンの金取引価格と強く連動しており、世界の金市場の動きに敏感に反応します。そのため、海外の経済指標や金利政策、為替変動が日本市場の金先物価格にも影響を与えるのです。

また、最近ではオンライン取引が主流化しており、証券会社や商品先物会社を通じてスマートフォンやPCから簡単に取引が可能に。加えて、ミニサイズの取引(1/10単位)も登場しており、少額からスタートできる環境が整っています

こうした背景から、かつては専門家中心だった金先物取引が、一般の個人投資家にも広く開かれた金融商品へと変化しているのです。

 

金先物取引における「レバレッジ」とは

価格推移グラフ

金先物取引の最大の特徴が「レバレッジ取引」です。レバレッジとは「てこの原理」を意味し、少ない資金で大きな金額の取引を行える仕組みのことを指します。

この仕組みにより、金先物取引は資金効率の高い投資として人気を集めていますが、同時に価格変動による損益の幅も大きくなる点には注意が必要です。ここからは、「レバレッジ」について詳しく見ていきましょう。

 

レバレッジの仕組み

レバレッジ取引は、少ない元手で大きな金額を動かすことを可能にする仕組みです。金先物取引では、証拠金を取引所に預けることで、その数倍の金額を取引できます。

これにより、金価格が1%上昇しただけでも、実際の資金に対して数%〜数十%の利益を得られる可能性が生まれます。

たとえば、証拠金10万円で100万円分の金先物を取引していた場合、金価格が1%上がれば利益は1万円。つまり元手に対して10%のリターンになります。逆に1%下がれば10%の損失。利益も損失も通常の現物投資より大きく増幅されるのがレバレッジの特徴です。

このように、レバレッジは資金効率を高める反面、損失のリスクも同じ割合で拡大することに注意が必要になります。投資資金の全額を一度に投入するのではなく、余裕を持ったポジション管理を行うことが成功のカギとなるでしょう。

 

レバレッジのメリット

少ない資金で効率よく投資ができる点が金先物取引におけるレバレッジの最大のメリットです。現物の金を購入する場合、現在のレートだと1kgあたり数千万円が必要になりますが、先物取引では証拠金を預けるだけで取引が可能です。

そのため、資金が限られている個人投資家でも、金の値動きを利用した投資に参加できます。

さらに、金先物取引は「売り」から入ることもできるため、相場が下落する局面でも利益を得るチャンスがあるのが魅力です。株式投資のように「値上がりを待つ」だけではなく、世界経済の動きに合わせて柔軟に売買できる点が、金先物取引の大きな特徴といえるでしょう。

また、レバレッジによって取引効率が高まるため、短期間で結果を出したいトレーダーや、リスクを自分で制御でき、分散投資を行いたい投資家にも向いています。

リターンを最大化しながら、金という安全資産の特性を活かした戦略を立てられるのは、金先物ならではの強みです。

 

レバレッジのリスク

一方で、レバレッジ取引には損失が拡大するリスクがあります。少額で大きな金額を動かす分、金価格が予想と反対方向に動くと損失率も増大します。

特に金は、為替や国際情勢、FRB(連邦準備制度理事会)の金融政策など、さまざまな要因で短期間に大きく値動きするため、想定外の急変動に巻き込まれることも。また、証拠金が一定水準を下回ると「追証(追加証拠金)」が発生し、資金を追加で入金しなければなりません。追証に対応できない場合、ポジションが強制的に決済され、大きな損失が確定することもあります。

このようなリスクを最小限にするには、資金管理と損切りルールの徹底が不可欠です。取引前に損益シミュレーションを行い、1回の取引で損失を資金の数%以内に抑えるなど、明確なルールを決めておくことでリスクを最小限に抑えられるでしょう。

レバレッジは強力な武器にもなりますが、正しい知識と慎重な運用が求められます。

 

決済方法と現物受渡し

金先物取引の決済方法には、大きく分けて「差金決済」と「現物受渡し」の2種類があります。多くの投資家が利用するのは「差金決済(さきんけっさい)」で、実際に金を受け取ることなく、取引価格と決済価格の差額だけを精算する方法です。

短期売買を目的とする個人投資家のほとんどは、この方式を採用しています。

一方、「現物受渡し」は、契約満期時に実際の金地金を受け取る(または渡す)決済方法です。主に宝飾業者や金加工業者など、実際に金を扱う企業が価格変動リスクを避けるために利用します。

このような実需家による活用が、金先物市場を支えるもう1つの柱になっています。

ただし、現物受渡しを行うには保管場所や精錬コストなどの手間がかかるため、一般の投資家が利用するケースはまれです。多くの場合は、金価格の変動差を活用して利益を得る「投資商品」として利用されています。

つまり、金先物取引は「実需」と「投機」の両面を持つ市場であり、自分の目的に合わせてどのように活用するかを見極めることが重要といえるでしょう。

 

金先物取引の注意点と始め方

金先物取引は、金の値動きを活用して効率的に利益を狙える投資手段ですが、レバレッジを活用する分、リスクのコントロールが極めて重要です。

現物の金を買って保有する場合とは異なり、証拠金をもとに取引を行うため、わずかな価格変動が大きな損益差を生む可能性も。特に初心者は、仕組み・税金・取引コストを理解しないまま取引を始めると、想定以上の損失を被るケースもあります。

ここでは、金先物取引を始める際に知っておきたい基本的なステップや注意点を、実例を交えて詳しく解説します。

 

取引を始めるための準備

金先物取引を始めるには、まず商品先物取引口座の開設が必要です。口座は、商品先物を取り扱う証券会社や商品先物会社で開設できますが、株式口座とは別管理になります。

申し込み時には「投資経験・資産状況・リスク理解度」などを確認され、金融リテラシーを審査する場合もあります。

口座開設後は、まず「証拠金」を入金。これは取引の担保となる資金で、一般的には取引金額の5〜10%程度が必要になるでしょう。たとえば1kg=2000万円(2025年10月のレート)相当の金を取引する場合、証拠金が10%なら200万円で取引が可能になります。

この資金が「レバレッジ効果」を生み出します。

また、取引を始める前に、証券会社が提供するデモ取引やシミュレーションツールを活用するのがおすすめです。実際の値動きを体験しながら操作方法を学ぶことで、誤発注やリスクの取りすぎを防げます。

特に初期段階では「まずは仮想で取引感覚をつかむ」ことが、最良のリスクヘッジです。

 

初心者が注意すべきリスク管理

金先物取引は、利益も損失も短期間で大きく動く可能性があります。そのため最も重要なのが、「レバレッジをかけすぎない」ことと「損切りルールを徹底する」ことです。

たとえば証拠金10万円で10倍のレバレッジをかけた場合、金価格が1%下がるだけで1万円(資金の10%)の損失となります。金の価格は1日に数%動くことも珍しくないため、安易に高倍率で取引を行うと、一晩で大部分の資金を失うリスクもあります。

また、金相場は為替や原油価格、世界の政治情勢など複数の要因が複雑に絡み合って動くため、単一のニュースだけで判断すると誤ったポジションを取りがちです。

これを防ぐために有効なのが、リスクを限定するルールを設けることです。

1回の取引で失う金額は資金全体の2〜3%以内に抑える。
損失が出たら必ず「逆指値注文」で自動損切りする。
連続で負けたら一時的に取引を停止する。

こうしたルールを明確にしておくことで、感情に左右されない安定した取引ができます。
また、夜間(海外市場が活発な時間帯)は価格変動が大きくなりやすいので、取引を放置せず、必ずポジションを確認する習慣を持ちましょう。

 

取引コストと税金の仕組み

金先物取引には、目に見えるコスト(手数料)だけでなく、見落とされがちなコストも存在します。代表的なものは以下の2つです。

取引手数料:売買ごとに発生。証券会社ごとに数百〜数千円の差がある。
スプレッド:買値と売値の差で、実質的なコスト。短期売買では影響が大きい。

これらのコストは積み重なると利益を圧迫するため、長期的な運用では「低コストの証券会社を選ぶ」ことがカギになります。また、金先物取引で得た利益には税金(申告分離課税:一律20.315%)がかかります。

他の先物・FX・CFDなどと「損益通算」が可能で、さらに損失を3年間繰り越すことも可能です。たとえば今年100万円の損失が出た場合、翌年以降に利益が出れば相殺でき、税負担を減らすことができるでしょう。

こうした税制優遇を活かすためにも、年間取引報告書の保存と確定申告の準備は必須です。取引ツールの損益履歴をエクセルなどで管理しておくと、翌年の申告時にスムーズに対応できます。

 

信頼できる取引先を選ぶ

金先物取引は、信頼できる取引会社を選ぶことが最も重要です。まず確認すべきは、その会社が「金融庁に正式登録された商品先物取引業者」であるかどうかです。登録のない業者は違法営業の可能性があり、強引な勧誘や不当な手数料請求などのトラブルが報告されています。

加えて、取引ツールの性能や操作性も慎重に比較しましょう。リアルタイムでチャートを確認できる機能、スマホ対応アプリ、ニュース配信などが充実している会社を選ぶと、取引の精度が格段に上がります。

初心者のうちは、デモ取引やセミナー、サポート体制が充実している業者を選ぶのもおすすめです。たとえば、取引の仕組みやリスク管理を基礎から学べるオンライン講座を提供している会社なら、知識を深めながら安心して取引を始められるでしょう。

また、信頼できる会社を選ぶことは、単に安全性のためだけではありません。金先物市場は世界的なニュースで急変動するため、安定したサーバー環境と迅速な約定(注文成立)ができることも非常に重要です。

価格の乱高下時にシステムが止まってしまうと、数秒の遅れが大きな損失につながる可能性があります。

このように、「取引コスト」「安全性」「ツール性能」「教育サポート」の4点を基準に選ぶことで、安心かつ効率的に取引を行うことができるでしょう。

 

金先物取引を理解して資産形成に活かす

金 先物2

金先物取引は、短期的な値動きを狙う投資手段として知られています。しかし、仕組みを理解して活用すれば長期的な資産形成に役立つ手段になるでしょう。金はインフレや通貨安に対して価値を保ちやすい「安全資産」としての側面があります。

こうした金の特性を踏まえると、金先物取引は単なる投機的な取引ではなく、リスク分散や資産の安定性を高めるための有効なツールとして位置づけられます。ここでは、金先物を資産運用の中でどのように活用できるか、そのポイントを詳しく見ていきましょう。

 

現物資産(地金)との違いと使い分け

金への投資には、「先物取引」と「現物保有(金地金・金貨)」という2つの手段があります。現物の金は実際に手元に残る安心感があり、長期保有に適していますが、保管コスト・盗難リスク・換金までの手間などがデメリットです。

一方、金先物取引は現物を保有せず、価格差で利益を得る金融商品です。取引量も多く、流動性が高いため、短期売買にも向いています。

しかし、レバレッジを活用する分、損失の拡大リスクもあります。そのため、資金の一部を金先物に割り当てるなど、「現物+先物」のバランスを取ることが有効な方法の1つです。

たとえば、安定性を重視する人は資産の多くを現物の金で保有し、短期的な相場変動に対応したい人は先物を少額で活用する、といった併用が有効になるでしょう。

このように、目的に応じて「保有する金」と「取引する金」を使い分けることで、より柔軟で堅実な資産運用が可能になります。

 

金先物取引で失敗しないための心構え

金先物取引で長期的に成果を上げるためには、相場の原理を理解し、冷静に判断する姿勢が欠かせません。金価格は、アメリカの金利政策・ドル円レート・地政学リスクなど、世界の経済ニュースによって日々変動します。

短期的な値動きに惑わされず、「なぜ金が動いているのか」を理解する習慣を持つことが成功の第一歩です。

また、金先物市場では個人投資家の多くが「利益を狙いすぎて損失を拡大する」傾向にあります。レバレッジを高く設定すれば短期で利益を得られる可能性もありますが、長期的に見ればリスクの方が大きくなりがちです。

安定して勝ち続けるためには、1回の取引に過度な期待をせず、トータルで利益を積み上げる考え方が重要です。

また、ポジションを持つ際は「なぜその価格帯で買うのか・売るのか」を明確にし、計画的に取引を行うことが重要といえます。感情に任せた売買は、相場において最も危険な行動です。

金先物取引は、知識とルールを持った人にとってこそ、安定的な資産形成の手段になり得るのです。

 

長期目線での「分散投資」の重要性

金先物取引を単独で行うよりも、株式・債券・外貨・現物金など、他の資産と組み合わせて運用することで安定性が高まります。特に、株式市場と金価格は「逆相関」の関係にある場合が多く、株が下落すると金が上昇する傾向が見られやすいでしょう。。

この特性を活かすことで、全体の資産バランスを崩さずに安定した運用が可能になるでしょう。

また、金先物取引は24時間世界中で価格が動くため、海外市場の動向をリアルタイムで把握することが重要なポイントです。アメリカの雇用統計やインフレ指標、中国の金需要など、国際的な経済ニュースを意識することで、より精度の高い投資判断ができます。

長期的な視点で見れば、金先物取引は「短期トレード」よりもポートフォリオのリスク分散手段としての価値が高いといえるでしょう。

安定した資産形成を目指すなら、短期の利益にとらわれず、金を「世界的な安全資産」として捉え、長期的に運用に組み込むのが理想です。

 

 金先物取引に関するよくある質問

Q&A

金先物取引は専門的なイメージを持たれがちですが、仕組みを理解すれば決して難しいものではありません。
ここでは、これから金先物を学びたい方や、実際に取引を検討している方から寄せられる代表的な質問にお答えします。

 

Q. 金先物取引はどのような人に向いていますか?

金先物取引は、短期的な値動きを活かして利益を狙いたい投資家や、金を実際に扱う企業が価格変動リスクを避けたい場合などに向いています。少額資金で効率よく運用したい人にも人気がありますが、レバレッジを利用するため、リスク管理ができる中・上級者向けの投資手法といえるでしょう。

 

Q. 金先物と現物の金投資の違いは?

金先物は「将来の価格を予測して差額で利益を得る」取引であり、現物の金を持つ必要がありません。一方で、現物の金は手元に資産として残るため、長期的な保有や相続などに適しています。金先物は価格変動を利用して資産を増やす金融商品としての性質が強く、現物は安全資産としての保有に向いているという違いがあります。

 

Q. 証拠金が不足するとどうなりますか?

金先物取引では、一定の証拠金を維持する必要があります。相場の変動で証拠金が基準を下回ると、追証(追加証拠金)が発生し、入金を求められます。追証に対応できない場合、強制的に決済されることもあるため、常に証拠金維持率を確認しながら、余裕を持った取引を心がけましょう。

 

Q. 初心者が失敗しやすいポイントは?

初心者の多くは「レバレッジ倍率を上げすぎる」「損切りが遅れる」ことで損失を拡大させます。まずは少額・低倍率で取引を始め、相場の流れをつかむことが大切です。また、金先物は短期で値動きが激しいため、感情的な取引を避け、ルールを決めて行動することが成功への第一歩です。

 

まとめ

金先物取引は、金の価格変動を活かして効率的に利益を狙える金融商品です。現物を保有せずに少額の資金で取引できる点が魅力ですが、その分リスクも大きく、レバレッジの仕組みを正しく理解することが欠かせません。

金先物を始める際は、証拠金や手数料、税金などの仕組みを十分に把握し、計画的なリスク管理を行うことが重要でしょう。

また、金先物取引を通じて得た知識は、現物の金を扱う際にも大いに役立ちます。金価格は世界の経済情勢や通貨動向によって変化し、短期的には上下を繰り返しながらも、長期的には価値を維持しやすい資産です。

こうした特性を理解しておくことで、現物の金を「いつ・どのように保有するか」「どのタイミングで売却するか」といった判断がより的確になります。

現物の金をお持ちの方は、信頼できる買取専門店で一度査定してみることもおすすめ。「おたからや」では、金や貴金属の専門知識を持つ査定員が、最新の金相場をもとに正確な査定を行っています。

全国に多数の店舗を展開しており、どの店舗でも同水準の査定が受けられるため、初めての方でも安心して利用できます。

「金先物取引で市場を知り、現物の金で資産を守る」この2つの視点を持つことで、金という資産の本当の価値を理解し、より賢く資産形成を進めることができるでしょう。

 

「おたからや」での金のジュエリー参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「金のジュエリー」の参考買取価格の一部を紹介します。

画像 商品名 参考買取価格
Pt850/K18 タイ産パープリッシュレッドルビー リング 4.682ct Pt850/K18 タイ産パープリッシュレッドルビー リング 4.682ct 923,000円
18金(K18) 2面 喜平 シングル ブレスレット 18金(K18) 2面 喜平 シングル ブレスレット 563,900円
K18 ダイヤ イヤリング 3.6ct K18 ダイヤ イヤリング 3.6ct 284,000円
K10 喜平ネックレス 10金(K10)喜平ネックレス 238,900円
10金(K10)ブレスレット 10金(K10)ブレスレット 152,400円
10金(K10)ピアス 10金(K10)PGピアス 10,200円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

 

金の価値を見極めるなら「おたからや」へ

金先物取引で価格の動きを学ぶことは、金という資産の「相場価値」を理解するうえで非常に有益です。実際に手元に金地金・アクセサリー・インゴットなどの「現物の金」を保有している場合、正確な査定ができる買取先の選択が欠かせません。

市場では常に金価格が変動しており、数日の違いでも査定額が大きく変わることがあります。そのため、「今の金価格はいくらなのか」「自分の持つ金がどれくらいの価値なのか」を知ることが、資産管理の第一歩です。

「おたからや」では、全国の店舗に熟練の査定員が常駐しており、金の種類や状態を細部までチェックしたうえで、最新の相場データに基づいた査定を行っています。

また、査定はすべて無料で行っており、査定額に納得できなければ売却を見送ることも可能。査定員は、金の純度や重量だけでなく、ジュエリーとしてのデザイン性や付加価値も含めて総合的に判断します。

「古い指輪」「壊れたネックレス」「刻印のない金製品」なども、金としての価値を正確に見極めて買取する点が、「おたからや」の大きな強みです。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

金は国際相場で価格が動くため、売却のタイミングを見極めることが大切です。当店では、最新の金相場を毎日チェックし、お客様の大切な資産をその時点で最も高い水準で査定いたします。1点からでもお気軽にご相談ください。

 

2025年11月04日09:30更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)21,708
-152円
K2421,451
-150円
K2320,366
-142円
K2219,714
-139円
K21.619,280
-135円
K2017,761
-124円
K1816,281
-114円
K1412,334
-86円
K1210,380
-73円
K108,643
-61円
K97,775
-55円
K86,472
-46円
K53,216
-23円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

「おたからや」金の買取情報はこちら

 

おたからやの金買取
査定員の紹介

伊東 査定員

  • 趣味

    ショッピング

  • 好きな言葉

    有言実行

  • 好きなブランド

    ハリーウィンストン

  • 過去の買取品例

    おりん、インゴット

初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。

その他の査定員紹介はこちら
金相場高騰中!
2025年11月現在金相場は1グラム(21,860円)を記録し歴史的高値で推移しています。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと6日 11/09(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

11/09(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※:抽選はお一人様1回までとなります。 ※:1回の当選につき10万円を上限金額といたします。 ※:当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※:DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※:当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※:DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※:他キャンペーンとの併用はできません。 ※:ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC

関連記事

タグ一覧

お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,570店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す