「10金は価値がない」は本当?K10の特徴・買取相場から高く売るコツまでご紹介
「10金(K10)は価値がない」と耳にしたことはありませんか?実際、純度の高さを重視する方にとっては10金に価値を感じにくいと思います。しかし、比較的安価で手に入りやすく、耐久性やデザイン性にも優れているなど、10金には独自の魅力があります。
本記事では、10金の特徴や他の金との違い、買取相場や高く売るためのコツなど幅広く解説します。「本当に手放すべきか?」「損をしない売り方とは?」と迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
2025年5月1日9:30更新
今日の金1gあたりの買取価格相場表
金のレート(1gあたり) | ||
---|---|---|
インゴット(金)16,363円
-228円 |
K2416,159円
-226円 |
K2315,341円
-215円 |
K2214,850円
-208円 |
K21.614,523円
-203円 |
K2013,378円
-187円 |
K1812,272円
-171円 |
K149,287円
-130円 |
K127,814円
-110円 |
K106,505円
-91円 |
K95,851円
-82円 |
K84,869円
-68円 |
K52,414円
-35円 |
Contents
10金(K10)とは?他の金との違いと特徴を解説
10金(K10)は金の純度が41.7%で、強度と価格のバランスに優れた素材です。K18やK24と比べると純度は低いものの、ジュエリーとして十分な輝きと耐久性を持ち、日常使いにも適しています。
ここでは、合金構成や他の金種との違い、選ばれる理由、K10などの刻印の見分け方についても
10金の純度と合金構成
10金(K10)とは、金の含有率が41.7%の合金です。残りの約58%には、銀や銅などの他の金属が使われており、ホワイトゴールドのK10ではパパラジウムが含まれることもあります。合金にすることで、純金に比べて硬度が増し、日常使いに適した強度が得られます。
金製品の純度でK24は99.9%以上の純度を持つ純金、K18が約75%、K10はそれらよりも低純度に分類されます。しかし、価格と強度のバランスから加工や生産コストを重視する製品で広く使用されています。
また、合金の配合によって色味も調整できるため、イエローゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールドなどのバリエーションも豊富です。10金はコストパフォーマンスを重視するユーザーにとって魅力的な素材です。
- 関連記事はこちら
・K10WGとは?10金ホワイトゴールドの特徴・価値・買取のポイントを徹底解説
K18・K24との違いとは
K10とK18、K24の違いは、主に純度・価格・性質にあります。K24は金含有率99.9%以上の「純金」と呼ばれ、非常に柔らかく傷つきやすいため、ジュエリー用途では限定的に使われます。
そのため、資産保有や地金としての需要が高いとされています。一方K18は金75%で構成されており、残り25%の他金属によって耐久性を持たせています。高級ジュエリーに多く使われ、光沢・資産性・見た目の美しさのバランスがとれた素材です。
それに対してK10は金が約41.7%と少ない分、価格を抑えられ、日常使いのアクセサリーやカジュアルジュエリーに適しています。銅の含有量などにより変色しやすい場合もありますが、硬度が高く、加工性に優れているため実用性があります。
このように、各金種にはそれぞれの役割と使われ方があり、どれが優れているというよりも用途や目的に応じて、選ぶべき素材が異なります。
- 関連記事はこちら
・Au965とは?刻印の意味や買取のポイントまで徹底解説
・ピンクゴールドの結婚指輪で人気のブランドは?素材の特徴や後悔しないための注意点もご紹介
10金がジュエリーに選ばれる理由
10金がジュエリーに多く使われる理由は、価格の手頃さ、優れた耐久性、そして豊かなデザイン性にあります。K18やK24と比べて金の含有量が少ないため、材料費を抑えることができ、比較的低価格での製品展開が可能になります。その結果、若年層やカジュアルジュエリー市場で人気を集めています。
また、合金により硬度が増しているため、純金に比べて傷がつきにくく、日常使いのリングやネックレスにも適しています。柔らかすぎると型崩れや変形の心配がありますが、10金はそのリスクが少ないのが特徴です。
さらに、銀や銅などを混ぜることで色味の調整がしやすく、イエローゴールド・ホワイトゴールド・ピンクゴールドといった多様なカラーバリエーションのジュエリー展開が可能です。
価格と品質のバランスが良いため、ファッション性を求める層にとって10金は非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。
10金の刻印表記と見分け方
10金の製品には、「K10」や「10K」、または国際表記である「417」などの刻印が見られます。これはその製品に含まれる金の割合を示すもので、「K10」は全体の10/24が金であること、「417」は金の含有率が41.7%であることを意味します。
これらの刻印は、主にネックレスの留め具やリングの内側、ブレスレットの金具部分などに打たれており、ルーペなどを使うことで刻印を確認しやすくなっています。
また、10金は見た目だけではK18や金メッキ製品との区別が難しいため、刻印を確認することが真贋を見分ける手がかりになります。ただし、中には刻印があっても実際には偽物や金メッキである場合もあるため、信用できる店舗での購入・査定が重要です。
さらに、国やブランドによって刻印表記に若干の違いがある場合もあるため、正確に読み取るには基礎知識が欠かせません。ジュエリーを購入・売却する際には、刻印の有無と内容を必ず確認しましょう。
「10金は価値がない」は本当?その理由と実際の価値
10金は、「価値が低い」と見なされることがありますが、そうした見方は、金の含有量が少なく、純度や地金価値がK18やK24より劣る点に起因しています。
ただし、耐久性やデザイン性など、ジュエリーとしての実用的価値は高く、若年層を中心に市場でも一定の需要があります。
ここでは、10金は「価値がない」とされる背景とその誤解について詳しく解説します。
価値がないと言われる背景
10金が「価値がない」と言われる背景には、金の含有量が約41.7%と比較的低いことが挙げられます。純度の高さが価値に直結すると考える人にとって、K10は資産価値が乏しいと映るかもしれません。
また、24金や18金と比較すると、1gあたりの買取価格が大きく下がる傾向があるため、価格変動を狙う投資対象としては24金や18金に比べて適さないとされています。
加えて、「純金=高級」というイメージが根強いため、10金は相対的に「安価=価値がない」と見なされがちです。ただし、価値とは金の含有量だけでは測れません。価格の手頃さや硬度の高さ、カラーバリエーションの豊富さといった面では、10金ならではの魅力が評価されています。
10金の市場での評価と需要傾向
近年、金相場の高騰を背景に、10金のコストパフォーマンスに注目が集まり、市場での需要が増加傾向にあります。特に、金相場が高騰する中で、手頃な価格で購入できるジュエリー素材としての需要が注目されています。
実際、国内外の一部ジュエリーブランドでも10金製品が多くラインナップされており、一般消費者の間でも「普段使いできるゴールド」として浸透し始めています。加えて、強度に優れるため、細かいデザインやカジュアルな用途に最適とされる点も、評価されている理由のひとつです。
買取市場でも、状態やデザインによっては一定の価格がつく場合があり10金は、低純度ながらも高コスパを求める市場ニーズにマッチしています。
「10金=安物」という誤解に注意!専門的な見解をご紹介
10金を「安物」と捉える見方もありますが、それは素材の特性を十分に理解していないことによる誤解です。たしかに金の含有率は低めですが、それゆえに強度や耐久性に優れ、長く愛用できるジュエリー素材として高い実用性を誇ります。
ただし、変色や金属アレルギーのリスクもあるため、使用環境には注意が必要です。価格が安いのは、金の含有率が低いためであり、強度やデザインの自由度といった点での実用的価値は一定の評価を得ています。
専門的に見れば、割金の種類や比率を調整することで多様なデザイン表現が可能となり、それによってファッション性の高い製品を生み出せることも10金の魅力です。特にピンクゴールド系の色合いは、10金でしか出せない独特の美しさがあります。
価格だけで判断せず、耐久性やデザイン性など複数の観点から素材の価値を判断することが求められます。
- おたからや査定員のコメント
10金は「価値がない」と思われがちですが、実際には状態やデザイン、ブランド次第でしっかりとお値段がつくお品物です。当店では、金の純度だけでなく、装飾性や人気の傾向、市場相場まで細かくチェックして査定いたします。「これは難しいかも」と感じるお品でも、ぜひお気軽にご相談ください。思わぬ高評価につながることもございます。
10金のメリット・デメリットを整理しよう
10金は、強度とコストパフォーマンスに優れたジュエリー素材ですが、合金構成によっては変色のしやすさやリセールバリューの低さなどのデメリットも存在します。
このセクションでは、10金の利点と欠点を用途や目的別に整理し、どんな人に向いているのか、目的別に解説します。
10金のメリット
10金の最大のメリットは、耐久性とコストパフォーマンスの高さにあります。割金を多く含むことで硬度が増し、18金や24金よりも傷や変形に強いため、日常的に身につけるジュエリーとして適しています。
また、金の含有率が低いため、価格が抑えられており、限られた予算内でもゴールドジュエリーを楽しめる点が魅力です。デザインの自由度も高く、繊細な細工が可能なことから、ファッション性の高いアイテムにも多く用いられています。
普段使いやカジュアルシーンにおいて「気軽に使えるゴールド」として重宝されているのが10金です。見た目の華やかさと実用性のバランスが取れた素材といえるでしょう。
10金のデメリット
10金のデメリットとしてまず挙げられるのが、変色しやすい点です。割金として使用される銅や銀などが空気や汗と反応することで、徐々に色味がくすむことがあります。特に長時間放置したり、湿度の高い場所に保管した場合には注意が必要です。
また、リセール(再販)価値の面では、金の純度が低いため、買取価格は18金や24金と比べて大きく下がる傾向にあります。ジュエリーとしてのデザイン性が高くても、素材の純度によって価値が限定されるのが現状です。
ただし、使用後に柔らかい布で拭く、湿度の低い場所に保管するなど、適切なメンテナンスを行えば変色をある程度防ぐことができますし、状態が良ければ一定の査定額がつくケースもあります。
どんな人に10金は向いているか?目的別の選び方
10金は、使用目的やライフスタイルに応じて選ぶことで、そのメリットを最大限に活かせる素材です。たとえば、日常的にアクセサリーを使いたい方や、気軽にファッションに取り入れたい若年層には特に適しているとされます。
強度が高く価格も手頃なため、仕事中や外出時にも安心して使えます。また、ゴールド特有の高級感はありつつも、過度な主張をしない落ち着いた色味が好まれるため、シンプル志向の方にも向いています。
一方で、資産目的で金を保有したい方や、地金価値を重視する方には18金以上の素材が適しています。ジュエリーを「楽しむ」か「資産とする」かで、最適な金種の選び方は変わってきます。
10金は売れる?買取相場と高く売るためのポイント
10金は純度が低いため「高く売れない」と思われがちですが、実際には一定の需要があり、状態や売り方によっては十分に買取可能です。ここでは、10金の相場の特徴や価格に影響する要素、高く売るためのコツや注意点について解説します。
10金の買取相場と価格の決まり方
10金の買取価格は、基本的にその日の金相場と金の含有量によって決まります。純度が41.7%であることから、24金や18金と比べて1gあたりの価格は低めになります。
たとえば金相場が1gあたり9,000円前後の場合、10金の買取価格はおおよそ3,700円程度になるのが一般的です。ただし、実際の買取額はブランドやデザイン、状態によっても変動します。
チェーンの破損や石が外れている場合は減額されることがあります。また、手数料の有無や店舗ごとの査定基準にも差があるため、同じ品でも買取価格に数千円以上の違いが出ることもあります。相場とともに、店舗の選び方も重要な要素です。
10金を高く売るためのコツ
10金をできるだけ高く売るためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。まず、複数の買取業者に査定を依頼して比較することをおすすめします。業者ごとに査定基準や手数料が異なるため、1店舗だけで決めるのは損をする可能性があります。
また、金相場は日々変動するため、比較的高い水準のタイミングで売却できれば、より高値が期待できます。さらに、不要な金製品が複数ある場合は、まとめて売ることで買取価格のアップno対象となるキャンペーンを実施している業者もあります。
事前にクリーニングを行い、付属品(保証書や箱など)をそろえて持ち込むことで、査定額が上がることもあります。
買取でよくある失敗と注意点
10金を売却する際によくある失敗のひとつが、相場を確認せずに即決してしまうことです。店舗によっては相場より低めの価格が提示されることもあるため、必ず相場サイトで1gあたりの目安を確認しておきましょう。
また、「まとめ売りで高価買取」と謳う業者でも、実際には査定額の詳細を明示せず、内訳が不明なまま取引が進むことがあります。こうした場合、最終的に相場との乖離に気づかず、納得できない価格で手放してしまうリスクがあります。
さらに、出張買取ではその場での即決を迫られることが多く、冷静な判断ができないこともあるため注意が必要です。信頼できる店舗かどうかを事前に口コミや実績で確認することが、失敗を防ぐ鍵となります。
まとめ
「価値がない」とされがちな10金ですが、実際には日常使いを中心に一定の需要があります。確かに純度は低いものの、価格や耐久性、デザイン性など実用面での魅力は十分にあります。10金は、価格帯や実用性を重視する層を中心に選ばれており、金相場の高騰に伴い需要も高まっています。
また、売却においてもタイミングや方法を工夫することで、納得のいく価格で買い取ってもらえる可能性があります。大切なのは、金の価値を「純度」だけで判断しないことです。10金の特性を正しく理解し、自分の目的に合った使い方や売却方法を選ぶことが、後悔しない選択につながります。
あなたの目的に合ったベストな選択をぜひ、もう一度見直してみてください。
「おたからや」での「10金」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「10金」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | 商品名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
10金(K10)喜平ネックレス | 238,900円 |
![]() |
10金(K10)ブレスレット ホワイトゴールド(WG) | 73,600円 |
![]() |
10金(K10)ピンクゴールド(PG)ブレスレット | 64,900円 |
![]() |
10金(K10)指輪 | 33,200円 |
![]() |
10金(K10)2連リング | 16,200円 |
![]() |
10金(K10)PGネックレス | 10,100円 |
![]() |
10金(K10)PGピアス | 8,100円 |
![]() |
10金(K10)PGネックレス | 2,600円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
10金の査定額は、金の重量や相場だけでなく、デザインやブランドの人気度にも大きく左右されます。特にティファニーやカルティエなどのハイブランド製品は、10金であっても高額査定が期待できます。地金としての買取においては、金の純度と重量が査定額に最も大きく影響します。
K10は金の含有率が約42%のため、他の金種より相場は低めですが、重量があるほど価値が評価されやすくなります
次に重要なのが「状態の良し悪し」です。傷や汚れ、チェーンの破損などがあると減額対象になります。その他にも、付属品の有無(箱や保証書)、流行しているデザインかどうか、さらには石付きジュエリーの場合は宝石の品質や有無も査定に影響を与えるため、高く売るためには、これらをできるだけそろえて査定に出すのが効果的です。
- おたからや査定員のコメント
「10金は価値がない」といった声を耳にすることもありますが、私たち査定士から見ると、それは一面的な見方にすぎません。確かに純度は18金や24金より低いものの、ジュエリーとしての美しさやブランド価値、装飾の有無などによっては十分に価値があります。
当店では、GIA認定の専門知識をもとに、素材だけでなくデザイン性や状態も丁寧に査定いたします。「こんなもの売れないかも」と思っていたお品に思わぬ価値がつくこともございますので、まずはお気軽にご相談ください。
10金の買取なら「おたからや」
10金は純度が低いからといって、価値がないわけではありません。アイテムのデザイン性やブランド性によっては、高額査定がつくことも少なくありません。「おたからや」では、GIA認定のGG資格を持つ鑑定士が在籍しており、金の純度や重量だけでなく、ジュエリーとしての美しさや市場人気までを含めた多角的な査定が受けられます。
鑑定書がないお品物やキズのある10金製品でも、最新相場と豊富な実績をもとに丁寧に価格を提示致します。
店舗への来店が難しい方には、出張買取やオンライン査定もご利用いただけます。ブランドジュエリーや複数点のまとめ売りにも柔軟に対応し、「これも売れる?」と言ったご相談も大歓迎です。大切な10金、まずは一度、無料査定でその価値を確かめてみませんか?
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #ウイスキー
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #シチズン
- #ジッピーウォレット
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計買取
- #珊瑚(サンゴ)
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,350店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,350店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!