金1オンスは何グラム?価格の目安や常用オンスとの違いについて解説

※下記の画像は全てイメージです
金の重さを表す「オンス」という単位は、一般的に目にする常用オンスとは別に「トロイオンス」を用いることが基本です。
本記事では、金1オンスが何グラムなのか、金取引におけるオンスの基礎知識や市場価格が変動する要因を解説します。
さらに金を資産として保有するメリットや、売却時のポイントも詳しくご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
金の単位「オンス」とは?

金の重さを表す単位として「オンス(ounce)」が広く使われています。ただし「オンス」という言葉自体は複数の定義があり、常用オンス(avoirdupois ounce)や液量オンスなど他の分野で使われるオンスも存在します。
様々な定義があるオンスの中で、貴金属取引ではトロイオンスと呼ばれる単位が基準です。
トロイオンスはヤード・ポンド法に基づく質量の単位で、「oz」や「toz」の略号で表記されます。金貨や地金の価格表を見ると「1oz」「1オンス」といった表記があり、これらは基本的にトロイオンスを指します。
常用オンスとの違い

金の取引単位であるトロイオンスと、日常で使われる常用オンス(ヤード・ポンド法のオンス)では、その重さが異なります。
トロイオンスは1オンス=約31.1035グラムなのに対し、常用オンスは1オンス=約28.3495グラムです。
同じ「オンス」という名称でも重さに約10%の差があるため、単位換算を誤ると金の重量や価格を見積もる際に大きなズレが生じます。
基本的に常用オンスは食品や日用品の重さ表示など、貴金属以外の場面で使われる単位になります。
換算値が異なるため、金の重量を扱う際は「トロイオンス」か「常用オンス」かを必ず確認し、混同しないよう注意しましょう。
金1オンスは何グラム?

結論から言うと金1オンスは約31.1035グラムです。以下の表は金(純金K24を前提とした重量)のオンスとグラムの換算表です。
| オンス(トロイオンス) | 重量(グラム) |
| 1 oz (オンス) | 約31.1 g |
| 1/2 oz (オンス) | 約15.5 g |
| 1/4 oz (オンス) | 約7.7 g |
| 1/5 oz (オンス) | 約6.2 g |
| 1/10 oz (オンス) | 約3.1 g |
| 1/20 oz (オンス) | 約1.6 g |
| 1/25 oz (オンス) | 約1.2 g |
上記のように、たとえば1/2オンス金貨は約15.5g、1/4オンス金貨は約7.7gとグラム換算できます。これらは24金(純金)製の金貨の場合であり、金貨がK22(22金)など純度が異なる場合は純金含有量に応じて実際の金重量も変わります。
純度99.99%の24金金貨ではコインの重量=金そのものの重量となりますが、例えば22金(91.7%)の金貨では同じ「1オンス金貨」でも金の含有量は若干少なくなります。したがって金製品の重量表示を見る際は純度にも注意が必要です。
金の1オンスの価格の決まり方

金1トロイオンスの価格は、ロンドンやニューヨークなど国際市場で24時間取引されるため、世界情勢や為替に応じて日々変動するものです。
一般的には米ドル建て(ドル/オンス)を基準とし、日本円換算する際は「国際金価格 ÷ 31.1035 × 為替レート」で1gあたりの価格を算出します。
たとえば1,950ドル/オンス、1ドル=150円なら約9,400円/グラムです。円安なら国内価格が上がり、円高なら割安になる傾向があるため、こまめに相場と為替をチェックするようにしましょう。
金の1オンスあたりの価値が変動する要因

金1オンス(=約31.1g)の価値、つまり金価格は日々さまざまな要因に影響を受けて上下します。
主な要因としては、世界情勢や経済状況の変化、通貨価値(為替レート)の変動、インフレ・金利動向、そして需要と供給バランスの変化が挙げられます。
それぞれが複合的に作用し、金1オンスあたりの相場を押し上げたり下押ししたりする仕組みです。
世界情勢・経済状況の変化
金は「有事に強い資産」として知られ、戦争や大規模な金融危機など不安要因が高まると価格が上昇しやすくなります。
投資資金が株式や債券から金にシフトしやすいためであり、地政学リスクの高まりは金価格の押し上げ材料です。
通貨価値(為替レート)の変動
金の国際価格は米ドル建てのため、ドル安局面では金が割安とみなされ買われやすく、価格が上昇することが多いです。
国内では円相場の影響も大きく、円安になると同じドル建て価格でも円換算の金額は上昇します。
インフレ・金利動向の変化
物価上昇(インフレ)の局面では通貨の価値が下がるため、実物資産である金に注目が集まりやすくなります。
一方、金利が上昇して実質金利が高まることは、金は利息を生まない資産として敬遠されやすく、金価格が下落する要因のひとつです。
需要と供給のバランスの変化
金は投資需要だけでなく、宝飾品や工業用途といった実需も存在します。
そこへ鉱山生産量やリサイクル量、さらには中央銀行による買い入れ状況などが絡み、需給バランスが崩れると相場が大きく変動します。
原則として「需要>供給」なら価格上昇、「供給>需要」なら価格下落のメカニズムです。
- おたからや査定員のコメント
金1オンスあたりの価格は、世界情勢・経済状況、為替レート、インフレ・金利動向、そして需給バランスの変化が複合的に作用して上下します。
たとえば地政学リスクの高まりや金融危機では「有事の金」として買われ、価格が上昇しやすいです。一方で金利が上昇すると、利子を生まない金の投資妙味が薄れ、下押し要因となることもあります。
このように為替相場や鉱山生産量、中央銀行の買い入れ状況など、多岐にわたる要素が金相場を日々動かしています。

日本と海外での金の取引単位の違い

海外(国際市場)では「1トロイオンス=○○ドル」が基本表示ですが、日本では「1グラム=○○円」が一般的です。
- 国際標準:ドル建てトロイオンス(oz)
- 日本国内:円建てグラム(g)
同じ金相場を指していても、表示単位が違うだけで数値に違いが出ます。
両者を比較・換算する際は、1トロイオンス=31.1035gと為替レートを正確に当てはめるようにしましょう。
また、国内では1kg単位で表示されるケースもありますが、基本的には1gの価格から換算している点は同じです。
金を売却する際のポイント

金を売却するときは、ただ相場が高いからといって慌てて売るのではなく、いくつかの重要なポイントをしっかりと押さえておく必要があります。
相場チェックや業者選び、そして品物の特性を理解することで、より有利かつ安全に金を売却できるでしょう。
相場をチェックし、タイミングを見極める
金価格は世界情勢や金融政策の影響で常に変動します。円安やドル安、地政学リスクなどが高まると金が買われやすくなり、価格が上昇することがあります。
日々のニュースや専門サイトで相場をこまめに確認し、高値圏が続いていると判断できるときに売却すると、より有利に取引しやすくなるでしょう。
純度(品位)と重さを把握する
金の売却価格は、品位(K24・K18など)と正確な重量から算出することが可能です。
「K24」は純金100%相当、「K18」は75%といった具合に、刻印で金の含有量がわかります。
自宅に精密はかりがある場合は測定し、大まかな価値を試算しておくと、査定時に納得感を得やすくなります。
信頼できる業者に見積もりを依頼する
古物営業許可を取得しているか、実績・評判はどうかなどを調べ、複数の業者で無料見積もりを取るのがおすすめです。
手数料や買取率は店舗によって異なるため、1社のみに絞らず比較検討すると、より高い査定を得られる可能性があります。
身分証の準備と法律遵守を行う
古物営業法により、金を売却する際は1万円以上の取引で本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)が必要です。
さらに200万円以上になる場合、マイナンバーの提示を求められることもあります。
スムーズに売却手続きを進めるためにも、あらかじめ身分証を用意しておきましょう。
付加価値や市場動向も考慮する
ブランドジュエリーや宝石付き製品は、単なる素材価値を超えた査定額になることがあります。
特に著名ブランドや希少デザインの製品なら、コレクターズアイテムとしての価値が加算されるケースもあるでしょう。
売却を急がず、今後の金相場を見極めることで、さらに高値で売れる可能性もあるため、こまめな情報収集が重要です。
金の資産価値と長期保有のメリット

金は装飾品や貴金属としてだけではなく、世界的に認められた資産としての一面を持ちます。
歴史的にも安全資産としての地位を確立しており、特定の国や通貨に依存しない強みがあります。
ここでは、金を長期保有するメリットをいくつか取り上げて解説するのでひとつずつ確認していきましょう。
世界共通の価値がある
金は国や地域を問わず普遍的な価値を持ちます。
法定通貨のように発行体の信用力に左右されることがなく、どの国でも一定の需要が存在するのが大きな強みです。
たとえ自国通貨が暴落したとしても、金が世界中で売買されるという安心感が得られます。
有事に強い安全資産がある
地政学リスクや金融危機など、不安要因が高まる局面で「有事の金」と呼ばれるように、金は需要が急増し価格が上昇しやすいとされています。
株式や債券の価値が下がるときでも、金は逆に資金が集まりやすいため、ポートフォリオのリスクヘッジとしての役割も大きいです。
希少性が損なわれにくい
通貨価値が下がるインフレ局面でも、実物資産である金は希少性が損なわれにくく、購買力を維持しやすい特性があります。
インフレが進み通貨が目減りする状況でも、金は相対的に価値を保ちやすく、「お金の保険」として長年注目されてきました。
信用リスクが無い実物資産である
金は債権や株式のように発行体の信用力に依存しない「誰の負債でもない」資産です。
また、錆びたり腐食しにくい性質を持ち、長期保管しても質量や品位が失われにくい点も、資産としての安心感を高めます。
長期的な値上がり傾向にある
過去の推移を見ても、金相場は変動を伴いつつも長期的には上昇する傾向があります。
世界経済が不安定になると買いが集中しやすく、結果的に長期で持つと大きく価値が伸びることも多いです。
老後資産や世代を越えた財産として保有されるケースも少なくありません。
- おたからや査定員のコメント
金は世界共通の価値を持ち、特定の国や通貨に左右されにくい安全資産と言われています。有事の際には価格が上がりやすく、インフレ下でも希少性が損なわれにくいため、購買力を維持しやすいのが特長です。
また、債権や株式と異なり発行体の信用リスクがなく、長期間保管しても質量や品位がほとんど変わりません。
歴史的にも長期的な値上がり傾向が見られ、老後の備えや世代を越えた財産として多くの注目を集めています。

金の計量方法と正しい測り方

金を正確に測定することは、自分が所有する金製品の価値を把握するうえで欠かせません。
重さに少しの誤差があるだけでも査定額に差が出る可能性があります。
ここでは、金を計量するときに気をつけたいポイントを解説します。
精密なはかりを使用する
1g単位、可能であれば0.1g単位まで測れるデジタルスケールを使いましょう。
より正確に測れるほど査定時の誤差も少なくなり、がっかりすることがなくなります。
郵便用スケールやジュエリー専用スケールなどを活用するのが理想です。
単位設定に注意
はかりによってはオンス(oz)やポンド(lb)など、複数の単位で切り替え可能なものがあります。
金の重量を調べる場合は必ずグラム(g)モードに設定し、常用オンスとトロイオンスを混同しないように注意してください。
正しくゼロ点調整する
はかりの電源を入れたら、何も載せていない状態で数値をゼロに調整するのが基本です。
容器や紙を敷いて測るときは「風袋引き(タレ)」機能を使い、容器の重さを差し引いてから金製品を載せましょう。
こうすることで、金自体の正味の重量を測定できます。
測定環境を整える
振動のある机や風が当たる場所では数値が安定しません。
水平な台の上で測定し、エアコンの風や人の動きによる振動を極力抑えましょう。
数回測って平均値を取ることで、精度がさらに高まります。
純金部分のみを計量する
宝石付きジュエリーや金メッキ製品などは、実際の金含有量を正しく測るために石や他金属部分を外せる場合は外して計量するのが理想です。
専門的な取り外しや分析が必要な場合は、無理をせず貴金属店に相談しましょう。
比重計測で純度をチェック
より正確に純度を把握したいときは、比重測定という手法があります。
水中に製品を沈めて空気中重量との差を計測し、純金かどうかの目安を判断する方法です。
自宅で行うのは難易度が少し高めですが、簡易的なテストとして活用できます。
正確な鑑定を希望する場合は、試金石や分析機器を備えた専門店に依頼するのが確実です。
まとめ
金の取引において重要な「1オンス(トロイオンス)」は約31.1gであり、常用オンスとは異なる単位です。
金相場はドル建てのトロイオンス価格と為替レートによって日々変動し、長期的には緩やかな上昇トレンドを描いてきました。
売却を考える場合は最新相場や円相場の動向をこまめにチェックし、純度・重量を把握したうえで信頼できる業者に見積もりを依頼することが大切です。
一方で、金は「有事の金」と呼ばれるほど安全資産としての性質が強く、インフレヘッジや長期的な資産保全にも向いています。
この記事を参考に、金1オンスのグラム換算や相場の仕組みを理解し、有効な資産活用や適切な売却を検討してみてください。
「おたからや」での「金」の参考買取価格
「おたからや」での「金」の参考買取価格は下記の通りです。
2025年10月24日09:30更新
今日の金1gあたりの買取価格相場表
| 金のレート(1gあたり) | ||
|---|---|---|
| インゴット(金)22,181円
+338円 |
K2421,919円
+334円 |
K2320,810円
+318円 |
| K2220,145円
+308円 |
K21.619,701円
+301円 |
K2018,148円
+277円 |
| K1816,636円
+254円 |
K1412,603円
+192円 |
K1210,607円
+162円 |
| K108,832円
+135円 |
K97,945円
+122円 |
K86,614円
+101円 |
| K53,287円
+51円 |
||
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。
実際の査定では、素材の純度やキズの有無なども確認し、公正な価格をご提示いたします。
初めての方でも安心してお取引いただける実績と信頼があるので、お手持ちの金製品を売却される際には、ぜひ「おたからや」にご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
金の取引にはトロイオンス(約31.1g)が用いられ、ドル建て価格と為替レートで日々相場が変動します。歴史的に緩やかな上昇傾向を描いてきたため、「有事の金」としてインフレや金融不安時の資産保全にも適した存在です。
売却を検討する際は最新の相場と円相場をこまめにチェックし、純度・重量を把握したうえで信頼できる業者に見積もりを依頼しましょう。
「おたからや」では査定時に素材の純度やキズの有無などを丁寧に確認し、公正な価格を提示していますので、安心してご相談ください。

- 関連記事はこちら
・金製品に磁石がくっつく理由とは?偽物を見分ける方法もご紹介
・金を購入すると税務署にばれる?購入額による違いと相続時の注意点を解説
金の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、金のプロである経験豊富な鑑定士が査定を担当し、純度はもちろん、ブランドやデザインの価値もしっかり評価いたします。
海外インゴットや海外製の金製品でも買取可能で、手数料は一切不要です。査定料や出張料などの負担がかからないため、初めての方でも安心してご利用いただけます。
また、全国約1,550店舗以上のネットワークに加え、世界44か国との取引実績があるため、大量の金買取にも迅速に対応可能です。店頭・出張・Web査定など、多彩な方法で便利にお売りいただけます。
大切な金製品を売るなら、信頼と実績の「おたからや」にぜひお任せください。
金・貴金属買取ページはこちら
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員
-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,550店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取
ご相談・お申込みはこちら


























