金は本当に「安全資産」なのか? 不安定な時代に注目される理由とリスクを徹底解説

※下記の画像は全てイメージです
株式市場や為替が大きく揺れ動く中、「金(ゴールド)」が再び脚光を浴びています。リーマンショックやコロナ禍、そして近年の地政学リスクなど、世界経済が不安定な局面を迎えるたびに、投資家や個人資産家の間では「安全資産」として注目されてきました。
金は、国家や通貨の信用に依存しない実物資産であり、どの国でも共通の価値を持つ点が大きな特徴です。紙幣の価値が下がっても、金そのものの価値が失われることはありません。こうした普遍性から、金は「安全資産」として長く支持されてきました。
一方で、金にも価格変動や保管コストなどのリスクが存在します。「安全資産=絶対に損をしない資産」と誤解されがちですが、実際にはタイミングや目的を誤ると期待通りの効果が得られない場合もあります。
ここでは、まず「安全資産」という言葉の本当の意味を明らかにし、なぜ金が安全資産とされてきたのか、その歴史的・経済的背景を解説。さらに、金を保有する際のリスクや注意点、そして賢い運用・売却の考え方までを具体的に紹介します。投資初心者から資産管理を意識する方まで、様々な人におすすめの内容となっています。
2025年11月06日14:00更新
今日の金1gあたりの買取価格相場表
| 金のレート(1gあたり) | ||
|---|---|---|
| インゴット(金)21,615円
+305円 |
K2421,359円
+302円 |
K2320,278円
+287円 |
| K2219,630円
+278円 |
K21.619,197円
+271円 |
K2017,684円
+250円 |
| K1816,211円
+228円 |
K1412,281円
+174円 |
K1210,335円
+146円 |
| K108,606円
+122円 |
K97,741円
+109円 |
K86,445円
+92円 |
| K53,202円
+45円 |
||
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

Contents
安全資産とは?その定義と特徴

経済が不安定な時によく耳にする「安全資産」という言葉。これは、世界的な不況や金融不安が起きても価値が大きく下がりにくい資産を意味します。株式や不動産のような景気変動型の資産とは異なり、安全資産は長期的に安定した価値を保ちやすく、資産全体のリスクを緩和する守りの存在として知られています。
安全資産として一般的なのは金・米国債・日本円などです。これらは市場が混乱した際でも比較的安定しており、投資家や企業が資金を避難させる先として選ばれる傾向があります。つまり、安全資産とは、「価値の変動が少ない」「信用力が高い」「流動性がある」という三つの条件を満たす資産のことなのです。
安全資産とリスク資産の違い
投資の世界では、「リスク資産」と「安全資産」は対極の存在です。リスク資産とは、利益を狙うために一定のリスクを受け入れる資産であり、代表的なものは株式や暗号資産、不動産などです。これらは景気拡大期に価格が上昇しやすい一方、景気後退時には大きく値を下げる可能性があります。
それに対して安全資産は、経済情勢に左右されにくく、長期的に価値を保ちやすいのが特徴です。大きな利益をもたらすことは少ないものの、資産の価値を守ることに重きが置かれています。たとえば、株式市場が暴落しても、金や国債の価値は比較的安定しやすく、投資ポートフォリオ全体のリスクを抑える役割を果たします。
こうした違いから、賢い資産形成では「攻め(リスク資産)」と「守り(安全資産)」をバランスよく組み合わせることが重要なポイントです。特に不安定な時代ほど、安全資産の存在価値が高まるといえるでしょう。
投資家が安全資産を求める理由
投資家が安全資産を重視する背景には、「不確実性に備える」という明確な目的があります。たとえば、世界的な金融危機、地政学的リスク、インフレなどが発生した時、リスク資産の価格は急落する傾向があります。そうした局面でも資産を守るために、投資家は金や国債などの安全資産へ資金を移すのです。
さらに、近年はデジタル社会の進展によって情報が瞬時に拡散し、相場が急変するスピードも以前より加速しています。その結果、短期的なリスク回避行動として、金や円への「資の逃避(フライト・トゥ・クオリティ)」が起きやすくなっています。
また、長期的な視点からも安全資産は重要です。将来の不確実性に備え、リスク資産の価格が下落した時に、資産全体を安定させるバランス要員として機能します。つまり、安全資産は単なる「守り」ではなく、資産形成の基盤を支える存在です。
なぜ金は「安全資産」と呼ばれるのか

金は数ある資産の中でも安全資産の代表格として、世界中の投資家から絶大な信頼を集めています。株式や通貨が不安定になる局面で、金の価格が上昇しやすいのは偶然ではなく、長い歴史の中で培われた実物資産としての信頼性に理由があります。ここでは、金が安全資産とされる3つの大きな要因について詳しく解説していきます。
価値が世界共通で安定している
金の最大の特徴は、世界中どこにいても同じ価値を持つ「普遍的な資産」であることです。紙幣や預金は国や中央銀行の信用に基づいて成り立っていますが、金はそれ自体が価値を持つ実物資産です。たとえ通貨の信用が揺らいでも、金の本質的な価値が消えることはありません。
金の歴史は非常に古く、紀元前のエジプト文明やローマ帝国でも、金は権力や富の象徴として扱われてきました。金貨や装飾品として流通し、どの時代・どの地域でも価値が認められてきたのです。近代以降も金本位制が導入されるなど、国際経済の基盤を支える存在として機能してきました。
また、現代ではニューヨークやロンドン、東京といった世界の市場で金が取引されており、価格はほぼ共通の基準で決まります。この「国を超えた価値の共有性」こそが、金を世界的な安全資産に押し上げた最大の理由といえます。金は人類史の中で常に変わらない価値を維持し続けてきた、数少ない存在です。
インフレや通貨安への強さ
金は、インフレや通貨の価値が下がる局面に強いことが安全資産とされるもう1つの大きな理由です。物価が上がると、同じお金で買えるものの量が減ります。たとえば、去年1万円で買えた商品が、今年は1万2千円になっているような状態。つまり、この状況で現金のまま資産を持っていると、物価が上がるほど「お金の実際の価値」が減っていくことになります。このような状況では、現金を保有し続けるほど資産が目減りしてしまうのです。
一方で、金は物価上昇とともにその価値も上がりやすい特性を持っています。たとえば、インフレが進む局面では投資家が現金から金に資産を移すため、金の需要が高まり価格も上昇傾向に。円安やドル安など、通貨の信用が揺らぐ時には金が代替的な資産として買われやすくなります。
歴史的にもこの傾向は明確で、1970年代のオイルショックや2008年のリーマンショック、2020年の新型コロナ危機など、世界が混乱に陥るたびに金価格は上昇してきました。これは、金が経済的混乱やインフレ局面において「価値を保つ資産」として機能している証拠です。
戦争や金融危機に強い
金が「有事の資産」と呼ばれるのは、戦争や金融危機、災害など、極端な不安定要因に直面した際にもその価値を保ちやすいからです。
株式や不動産のように市場が閉鎖されたり、銀行システムが停止したりしても、金は実物として手元に残ります。データではなく現物として存在するため、最悪の事態でも価値を保持できるということが大きな魅力の1つ。また、金は国際的な取引市場が発達しており、どの国でも換金性が高い点も特徴の1つです。
こうした特性により、世界の中央銀行も外貨準備の一部を金で保有しています。これは、通貨の信頼が揺らぐ非常事態においても、金が国家の信用を支える最後の資産となるためです。
さらに、近年では地政学的リスクが高まるたびに金の需要が増加しています。ロシア・ウクライナ情勢や中東問題などの影響で、投資家が株式や通貨から金に資産を移す動きが顕著に見られます。こうした現実が示す通り、金は不安定な時代にこそ価値を発揮する資産として、今も世界中で信頼され続けています。
- おたからや査定員のコメント
金の強みは、どの時代でも価値を認められる点にあります。相場が変動しても、長期的に見れば金は価値を失いにくい資産です。投資経験が浅い方でも取り入れやすく、通貨や株価に不安を感じる時こそ、一部を金に換えておくという判断は理にかなっています。

金を安全資産として見る際の注意点

金は長期的に価値を保ちやすい一方で、短期的には価格変動もあり、保有や運用の面で注意が必要な点もあります。「安全資産=絶対に損をしない資産」と誤解されがちですが、現実にはリスクを完全に排除することはできません。ここでは、金を安全資産として扱う際に理解しておきたい3つのポイントを紹介します。
短期的には価格変動がある
金の価格は長期的に見ると安定していますが、短期的には世界情勢や為替相場、金利動向などの影響を受けて大きく変動することがあります。たとえば、米国の金利が上昇するとドルが買われ、金が売られる傾向があります。これは、金が利息を生まない資産であるため、利回りの高い債券や通貨の方に資金が流れやすくなるため。逆に、金利が下がる局面では金の需要が増加し、価格が上昇する傾向があります。
また、投資家の心理的要因も大きく影響します。地政学的リスクが高まれば安全資産として金が買われ、危機が落ち着けば売却されます。このように、金の価格は市場の「安心と不安のバランス」によって上下します。短期間での売買を目的とする場合、タイミングを誤ると損失が出る可能性がある点を理解しておくことが重要です。
利息がつかない資産である
金は現物資産であるため、株式のように配当金が出たり、債券のように利息がついたりすることはありません。つまり、金を保有しているだけでは資産が増えることはなく、価格が上昇して初めて利益を得られます。長期保有を前提とする場合、他の金融資産と比べて資産を増やす効率は低くなる可能性があります。
また、金の価格はドル建てで取引されるため、為替の変動によって日本円での評価額が変わる点にも注意が必要です。たとえば、円高が進むとドル建ての金価格が上がっても、円換算では利益が小さくなることがあります。このように、金は資産の「価値を守る」性質には優れていますが、「資産を増やす」目的で保有するには向かない側面があることを理解しておきましょう。
保管や管理にコストがかかる
金を現物で保有する場合、もう1つの課題となるのが保管方法です。自宅に保管する場合は盗難リスクがあり、銀行の貸金庫を利用すれば安全性は高まるものの、年間で数千円から数万円の利用料が発生します。金地金や金貨を複数保有する場合は、重量や価値に応じたセキュリティ対策が求められるため、管理コストは決して小さくありません。
また、売却時にも注意が必要です。金の価格は日々変動しており、買取業者によって手数料や査定基準も異なります。信頼できる専門業者に依頼し、タイミングを見極めることが重要です。特に、相場が急上昇した時に慌てて売却すると、思わぬ手数料差で損をするケースもあります。金の保有には、リスクを最小限に抑えるための管理意識が不可欠です。
安全資産として金を上手に活用する方法

金を安全資産として上手に取り入れるためには、単に「持っておく」だけでは不十分です。保有の目的や手段を明確にし、全体の資産バランスを考慮しながら活用することが重要です。ここでは、金を効果的に運用するための3つのポイントを見ていきましょう。
現物(金地金・金貨)と金融商品(ETF)の違いを理解する
金を保有する方法には大きく分けて「現物」と「金融商品」の2種類があります。現物とは、金地金(インゴット)や金貨など、手に取って保有できる形の金のこと。実物資産としての安心感があり、国や金融機関の信用に依存しないのが最大の強みです。災害や金融危機の際にも、金そのものが手元に残るため、リスクヘッジとして有効です。
一方、金融商品としての金は、ETF(上場投資信託)や純金積立といった形で保有します。実物を所有する必要がなく、売買や管理が容易で、少額から投資できるのがメリットの1つ。たとえば、ETFであれば証券会社を通じて株式と同じように取引でき、リアルタイムで価格の変化を確認することも可能です。
ただし、金融商品としての金には管理手数料や信託報酬がかかる場合があり、長期保有ではコスト面の比較も大切です。目的に応じて、現物と金融商品のどちらを選ぶかを見極めることが、金を上手に活用する第一歩といえます。
資産ポートフォリオの中でのバランスの取り方
金を保有する上で重要なのは、全体の資産配分(ポートフォリオ)の中で適切な割合を保つことです。一般的に、金の保有比率は総資産の5〜15%程度が目安とされています。あくまで「守りの資産」としての役割を意識し、株式や債券などのリスク資産とのバランスを取ることが重要です。
たとえば、景気が上向いて株式が好調な時は、金の価格は横ばいまたは下落する傾向にあります。しかし、逆に金融市場が混乱した時には金が上昇しやすく、他の資産の損失をカバーする働きをします。
また、短期的な価格変動に左右されず、長期的な視点で保有することが大切で、「資産を守る」意識で金を持つことで、金の本来の価値を最大限に活かせます。
初心者が避けたい失敗例
金を初めて購入する人に多いのが、相場の上昇に飛びつくケースです。メディアで「金価格が過去最高値を更新」といったニュースを見て慌てて買うと、価格がピークを迎えた後に下落し、損をする可能性があります。金は長期的に安定した資産ではありますが、短期間で利益を狙う投資ではないことを理解しておくことが大切です。
また、信頼できる業者を選ばずに購入したり、査定の基準が曖昧な買取店に売却したりすることも避けるべきでしょう。金の価格は国際相場で決まるため、適正な相場を理解している業者を選ぶことで、不利な取引を防ぐことができます。
さらに、金を購入する際には純度や重量の確認も欠かせません。「K24」「K18」といった刻印があり、これが金の純度を示しています。純度が高いほど価値も上がり、その分価格も高くなります。こうした基本知識を身につけておくことで、トラブルを回避しながら安心して金を活用できるようになります。
金を安全資産として上手に活用するには、保有方法・目的・バランスを明確にすることが何よりも大切です。正しい知識を持って取り入れれば、金は長期的に資産を守り、安心感をもたらしてくれる強力なパートナーになります。
Q&A:金の安全資産に関するよくある質問
金が「安全資産」として注目される一方で、実際に保有や売却を検討する際には多くの疑問が生まれます。
ここでは、初めて金を資産として扱う方が特に気になるポイントをQ&A形式で詳しく解説します。
Q. なぜ金は昔から「安全資産」と呼ばれているのですか?
金は、どの国や時代でも通用する「普遍的な価値」を持つ実物資産です。紙幣のように国の信用に依存せず、経済危機や戦争といった非常時にも価値が保たれやすいのが特徴です。古代エジプトの時代から宝飾品や貨幣として流通しており、何千年にもわたって「富と信用の象徴」として扱われてきました。
また、現代でも金は各国の中央銀行によって外貨準備として保有されています。これは、通貨の信用が揺らぐ局面でも、国家が最後に信頼できる資産として金を選んでいることを意味します。このように、歴史的にも経済的にも「価値が失われにくい資産」であることが、金が安全資産とされる最大の理由です。
Q. 金を保有する期間はどれくらいが理想ですか?
金は短期間での売買に向いた資産ではなく、長期保有を前提に考えることが重要です。一般的には、数年から十数年単位での保有を見据えることで、相場変動の影響を受けにくくなります。
たとえば、リーマンショックやコロナ禍のように世界経済が混乱した局面では金の価格が上昇する傾向があり、景気回復期には一時的に下落することもあります。こうした循環を乗り越えるためには、短期的な値動きに左右されず「長期視点で見る」ことが大切です。
また、金は保有しているだけで配当や利息が発生しないため、「資産を増やす」というよりは「資産を守る」目的で長期的に保有するのが理想です。他の資産とのバランスを取りながら、ゆるやかに価値を維持する役割を意識しましょう。
Q. 金価格が下落することもありますか?
あります。金は安定した資産とはいえ、市場の影響を完全に避けることはできません。金利や為替の変動、投資家心理、そして地政学的リスクの度合いによって価格は上下します。
たとえば、アメリカの金利が上昇すると、利息を生まない金よりもドル資産に資金が流れやすくなり、金の価格が下落することがあります。逆に、世界的な不況やインフレ懸念が強まると、安全資産として金に資金が集まり、価格が上がる傾向があります。
つまり、金の価格は「不安の度合い」によって動く資産といえます。短期的な下落があっても、長期的には通貨価値の低下に強く、結果的に資産を守る力を発揮します。日々の相場に一喜一憂せず、長期視点で保有することが安定運用のポイントです。
まとめ
金は、世界中で「安全資産」として長く信頼され続けてきた存在です。通貨や株式のように発行主体の信用に依存せず、実物としての価値を持つ点が最大の魅力です。インフレや通貨安、そして戦争や金融危機といった非常時にも価値を保ちやすく、資産全体のリスクを和らげる役割を果たします。
一方で、短期的な価格変動や保管コスト、利息がつかないといったデメリットも存在します。「安全資産=絶対に損をしない」という誤解を避け、目的とリスクを理解した上で長期的に保有することが大切です。また、資産ポートフォリオの中で金を適切な割合で取り入れることで、経済情勢の変化に左右されにくい安定した資産形成が可能です。
金は、守りの資産としてだけでなく、自分自身の資産状況を見直すきっかけにもなります。もし長く保有している金製品の価値を確かめたい場合や、今の相場で売却を検討している場合は、専門知識と豊富な実績を持つ査定員が在籍する「おたからや」にぜひご相談ください。
経済が不透明な時代だからこそ、資産の一部を金で保有することは「安心」を生み出す最良の選択といえます。
「おたからや」での金地金の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「金地金」の参考買取価格の一部を紹介します。
| 商品画像 | モデル名 | 参考買取価格 |
|---|---|---|
![]() |
24金(K24)純金 インゴット 5枚まとめ | 8,706,000円 |
![]() |
24金 (K24) インゴット 3枚まとめ | 6,918,600円 |
![]() |
24金(K24) 田中貴金属工業 インゴット | 4,612,400円 |
![]() |
22金 (K22) クルーガーランド金貨まとめ | 2,146,300円 |
![]() |
21.6金 (K21.6) 新10円金貨 明治34年 2枚まとめ | 344,100円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
金の売却・資産整理を考えるなら「おたからや」へ
長期的に金を保有している人の中には、「今が売り時かもしれない」と感じている方も多いのではないでしょうか。金の価格は長期的に右肩上がりで推移しているものの、相場は日々変動します。特にここ数年は世界的なインフレや円安の影響もあり、日本国内での金相場は歴史的な高値水準に達しています。こうしたタイミングは、保有している金を見直す絶好の機会です。
「おたからや」では、金地金やインゴットはもちろん、金貨、指輪やネックレスなどのジュエリー類まで、幅広い金製品を査定・買取しています。専門知識を持つ査定員が、国際相場をもとに1点ずつ丁寧に評価し、適正価格での買取を行っています。全国に1,570店舗展開しており、身近なエリアで相談できる点も大きな魅力の1つ。また、金の純度や重量が分からない場合でも問題ありません。「おたからや」では、査定は全て無料で、現在の相場を踏まえた正確な金額を提示することが可能です。査定だけのご相談も可能で、「とりあえず今の価格を知りたい」という方でもお気軽にご利用いただけます。
- おたからや査定員のコメント
金の価格はここ数年で大きく上昇していますが、国際情勢の変化によって今後どう動くかは予測しにくい状況です。「保有したままにしておくよりも、一部を現金化しておきたい」と考えるお客様も増えています。査定では、ただ高く買い取るだけでなく、お客様の状況に合わせた売却タイミングの相談にも応じていますので、まずはお気軽にご相談ください。

2025年11月06日14:00更新
今日の金1gあたりの買取価格相場表
| 金のレート(1gあたり) | ||
|---|---|---|
| インゴット(金)21,615円
+305円 |
K2421,359円
+302円 |
K2320,278円
+287円 |
| K2219,630円
+278円 |
K21.619,197円
+271円 |
K2017,684円
+250円 |
| K1816,211円
+228円 |
K1412,281円
+174円 |
K1210,335円
+146円 |
| K108,606円
+122円 |
K97,741円
+109円 |
K86,445円
+92円 |
| K53,202円
+45円 |
||
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員
-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,570店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取




ご相談・お申込みはこちら


























