金ETF投資とは?メリット・デメリットや現物との違いまで徹底解説
※下記の画像は全てイメージです
金ETFは、近年の金価格高騰を背景に手軽に金へ投資できる手段として注目を集めています。金価格に連動する上場投資信託であるため少額から取引でき、現物を保有しないぶん保管や保険の手間が不要になる点も魅力です。
本記事では、金ETFの仕組み、メリットとデメリット、現物投資との違い、さらに取引口座の選び方と購入手順までを順序立てて解説します。要点を整理しながら説明しますので、投資初心者でも金ETFの基本を理解し、具体的な第一歩を踏み出せるようになります。
Contents
金ETFとは?
金ETF(ゴールドETF)は、金(ゴールド)の市場価格に連動して値動きする上場投資信託(ETF)です。証券取引所に上場しているため株式と同じようにリアルタイムで売買でき、投資家は現物の金を直接保有せずに価格変動による利益を狙えます。現物を保管・管理する手間が不要な点も投資初心者に選ばれる理由といえるでしょう。
金ETFには、実際に金を保有して価格連動を図る「現物型」と、金先物取引を利用して連動を目指す「先物型」の2種類があります。日本で上場する銘柄の大半は価格安定性に優れた現物型で、一部の商品では一定口数を保有すると金地金(ゴールドバー)への交換を請求できます。こうした仕組みにより、投資家は証券口座だけで金投資と現物保有の双方の利点を享受できるようになっています。
金ETFと現物金投資の違い
金ETFと金の現物(地金や金貨)への投資方法には、取引の手順・必要資金・税制などの点で違いがあります。
投資を検討する際には、それぞれの主な違いをあらかじめ確認しておきましょう。
売買方法と流動性の違い
金ETFは証券会社の口座を通じて株式と同じように証券取引所で売買できます。取引時間中であれば価格をリアルタイムで確認しながら注文を出せるため、必要なタイミングで即座に資金化できる高い流動性が魅力です。
金の現物は販売店や貴金属商で直接取引します。価格は1日に1回または数回更新される基準相場に従い、売却手続きに時間と手間がかかる場合も多いため、リアルタイムで機動的に取引するのは難しいといえます。
必要資金と保管・管理の違い
投資家は金ETFを数千円程度から購入できます。証券取引所で株式と同様に売買できるため、少額資金でも機動的に取引しやすいです。さらに、金ETFは証券口座上で管理されるため、現物を自分で保管する必要がなく、盗難や紛失を心配せずに済みます。
これに対し、金貨や小さな地金など金の現物を手に入れる場合には、一般的に数万円以上の資金が要ります。加えて、自宅金庫や貸金庫など安全な保管場所を確保し、盗難リスクに備える対策も欠かせません。
税制上の違い
金ETFと金現物では、利益に対する課税方法が異なります。金現物の売却益は譲渡所得に区分され、給与などの他の所得と合算して総合課税が適用される仕組みです。年間50万円までは特別控除が設けられ、保有期間が5年を超える場合は課税対象額が1/2になる長期譲渡所得の軽減措置を受けられます。
一方、金ETFの売却益は株式や公募投資信託と同じく申告分離課税となり、税率20.315%(復興特別所得税を含む)が一律で課せられます。金ETFには50万円の特別控除はありませんが、譲渡損益を他の上場株式等と損益通算できる点が利点です。さらに、金ETFは少額投資非課税制度(NISA)の対象であり、非課税枠内での売却益や分配金が課税されない場合がありますが、金現物はNISAの適用対象外です。
- おたからや査定員のコメント
金ETFは数千円から取引でき保管リスクを負わず金相場に連動投資できる一方、配当ゼロと信託報酬を考慮する必要があります。実物売却では純度と重量が最重視され、K24インゴットは国際価格を即反映します。ブランドジュエリーは意匠と刻印が加点材料ですが、傷やサイズ直し歴は減額要因となるため、証明書を添え相場高値圏で持ち込むと評価が最大化しやすいです。
金ETF投資のメリット
金ETFには、従来の金現物投資では得られない多様なメリットがあります。
この記事では、それらの主なメリットを順番に確認していきます。
少額から投資できる
金ETFの最大のメリットのひとつは、少額から投資を始められる点です。
金地金や金貨を購入する場合にはまとまった資金が必要ですが、金ETFであれば銘柄にもよるものの数千円~数万円から購入できます。そのため、投資初心者でも無理なく金投資に挑戦しやすい方法だと言えます。
リアルタイムで売買でき換金性が高い
金ETFは証券取引所に上場しているため、取引時間中であれば株式と同じようにいつでも売買できます。投資家は価格変動に迅速に対応でき、必要なときにすぐ資金化できる高い流動性を享受できます。
一方、金現物を売買する際には販売業者の営業時間や基準価格の更新を待たなければなりません。こうした制約がある現物取引に対して、金ETFはインターネット経由で常に最新の価格で注文できるため、タイムリーな取引が実現します。
現物を持たないため保管の手間やリスクがない
金ETFは現物の金を投資家が直接保有しない仕組みです。そのため、自宅に金庫を設置したり銀行の貸金庫を契約したりする必要がなく、保管に伴う手間や盗難・紛失のリスクを避けられます。
現物投資では金の管理や保険に費用が発生するケースも見られますが、金ETFではそのようなコストが不要です。投資家は手軽に金価格の値動きを捉えられるため、少額から資産形成を始めやすいという利点があります。
資産分散・リスクヘッジに有効
金は「有事の金」といわれるように、経済危機やインフレなど不安定な局面で資産を守る安全資産として買われやすい特徴があります。
金ETFを活用すれば、投資家は手軽に金へ投資できるため、自身のポートフォリオに安全資産である金を組み入れてリスク分散を図れます。実際に、株式や債券とは異なる値動きを示す金を保有すると分散効果が期待できるため、資産運用上の大きなメリットとなります。
金ETF投資のデメリット
金ETFには、注意すべきデメリットやリスクも存在します。
投資を始める前に、投資家はこれらのポイントを十分に把握してください。
配当金などインカムゲインがない
金ETFは株式と異なり、保有していても配当金や利息などのインカムゲインを生みません。これは金そのものが利子や配当を生まない資産であるためで、金ETFを長期保有しても定期的な収入は得られず、利益は売却時の値上がり益(キャピタルゲイン)に限られます。
したがって、配当を再投資して複利効果を高める戦略は金ETFでは期待できません。この点は、長期投資を前提とする場合に株式などと比べて見劣りする要素だと言えます。
積立投資を自動化しづらい
金ETFへの投資では、毎月自動で買い増す積立投資の仕組みを直接利用しにくいという特徴があります。株式や投資信託の積立投資(例:積立NISA)のように、事前設定だけで自動的に定期買付が行われるサービスが金ETFには用意されていません。
このため、毎月一定額を着実に購入したい投資家には使い勝手が悪いと感じられる場合があります。しかし、一部の証券会社はETFの定期買付サービスを設けているため、取扱い先を選び設定を工夫すれば、金ETFでも積立投資を行うことは可能です。
売買手数料や信託報酬などコストがかかる
金ETFで投資を行う場合は、売買のたびに証券会社へ支払う売買手数料(株式と同様)と、ETF運用会社へ支払う信託報酬(運用管理費用)が発生します。最近はネット証券でETFの売買手数料が無料から数十円程度と低水準に設定される例が多いものの、長期保有では信託報酬(年率約0.1~0.5%)が基準価額から継続的に差し引かれるため、その分リターンが目減りします。
一方、金現物を購入する際にも販売業者の上乗せ手数料(プレミアム)が加算され、保管コストも必要です。こうした点を踏まえると、金ETFにかかるコストのみが際立って大きなデメリットになるとは言えません。
金価格との乖離が生じる可能性
金ETFの価格は基本的に金の国際相場に連動しますが、市場の需給バランスやETFの運用方式によっては、金現物の価格と完全に一致しないことがあります。とくに金先物取引を活用するETFの場合は、相場環境によって基準価額と現物価格の間に乖離が生じやすい点が特徴です。
乖離幅は通常ごく小さいものの、価格変動が大きい局面ではETF価格が金価格に追随できない、あるいは実勢価格を上回って振れる恐れがあります。こうしたリスクを踏まえ、投資家は取引のタイミングや保有方針を慎重に検討することが重要です。
短期間で大きな利益を得るのは難しい
金は安全資産とされているため価格変動は比較的穏やかです。株式のように急激な高騰や暴落が頻発するわけではありません。そのため、金ETFを利用して短期間で資産を倍増させる投機的な利益を狙うのは現実的ではありません。また、信用取引を用いてもレバレッジは最大でも3倍程度にとどまり、ハイリスク・ハイリターンを求める投資には適していません。
一方で、金ETFは長期的な資産保全や毎月の積立による着実な資産形成を目指す投資家に向いた金融商品です。急激な価格変動リスクを抑えつつポートフォリオの分散効果を得られるため、長い時間をかけて資産を育てたい場合に有効といえます。
金ETFの選び方
金ETFを選ぶ際は、下記で紹介する3つのポイントが重要です。とくに長期投資ではコスト差がリターンに直結するため、運用報告書やiNAV乖離率も事前にチェックし、自分の投資目的に合う銘柄へ絞り込みましょう。
現物裏付型と先物連動型を見極める
現物型ETFは保管コストがかかる一方、金地金を直接保有するため価格乖離が小さく長期保有に向きます。先物型は信託報酬が低めで短期売買に好適ですが、限月乗り換えによるロール損益が発生しやすく、中長期ではリターンを削る要因となりがちです。
価値保存やインフレヘッジを狙うなら現物型、タイミング投資や短期の値動き取りを狙うなら先物型と使い分けるのが賢明です。
信託報酬の水準を確認する
同じ現物型でも年0.25%と0.50%の信託報酬では、10年運用でコスト差が基準価額に大きく反映されます。低コストだから必ず優良とは限りませんが、純資産額やトラッキング誤差を確認し、0.40%未満を目安に比較すると長期的な複利効果を最大化しやすくなります。
運用報告書で実質コスト(売買手数料や税金を含む)は必ずチェックし、隠れコストが少ない銘柄を優先しましょう。
出来高・純資産額で流動性をチェック
日々の平均出来高が少ないETFは売買注文が通りにくく、基準価額との差(スプレッド)が拡大しがちです。目安として出来高数万口以上、純資産額100億円超の銘柄を選べば流動性リスクを抑えられます。
また、取引時間中にリアルタイムで開示されるiNAV(参考基準価額)との乖離率を確認し、常に±1%以内で推移しているかをウォッチすることで、約定価格のブレを最小限に抑えられます。
金ETFを購入する方法
金ETFは株式と同様に証券取引所で売買されるため、まず投資家は証券会社で取引用の証券口座を開設しなければなりません。口座を開いた後は、希望する金ETFの銘柄コードを指定して株式と同じ要領で注文を出すことで、取引時間中であればリアルタイムに売買できます。
購入単位は銘柄ごとに異なりますが、たとえば東京証券取引所に上場している金ETFは1口単位で取引され、価格帯は数千円から数万円程度です。
投資家がNISA口座を利用すると売却益に税金がかからないため、長期で保有する予定がある場合はNISA枠での購入を検討すると良いでしょう。
まとめ
投資家は金ETFを利用すると、現物の金を保有せずに金価格の値動きへ手軽に投資できます。証券口座があれば数千円程度から売買でき、保管や盗難対策を気にする必要もありません。この手軽さにより、安全資産である金へ容易にアクセスできる点が大きな魅力です。
ただし、金ETFには配当金が生じないこと、信託報酬などの運用コストが発生すること、現物価格との乖離や税制面の差異が起こり得ることなど、留意すべき事項もあります。
これらの特徴を十分に理解したうえで活用すれば、「金地金を一括購入するまとまった資金はないが金へ投資したい」という方でも、資産ポートフォリオの分散や長期的な資産形成に役立てられます。
「おたからや」での金の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「金」の参考買取価格の一部を紹介します。
2025年08月29日9:30更新
今日の金1gあたりの買取価格相場表
金のレート(1gあたり) | ||
---|---|---|
インゴット(金)17,617円
+34円 |
K2417,401円
+34円 |
K2316,520円
+32円 |
K2215,991円
+30円 |
K21.615,639円
+30円 |
K2014,406円
+28円 |
K1813,213円
+26円 |
K1410,002円
+20円 |
K128,416円
+16円 |
K107,007円
+14円 |
K96,302円
+12円 |
K85,245円
+10円 |
K52,603円
+6円 |
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
金製品の査定では純度と重量が最重視され、K24インゴットは国際相場をそのまま反映します。ジュエリーの場合はブランド刻印やデザイン性が加点要素となり、表面の傷やサイズ直し歴があると減額につながります。
保証書やインゴット証明書を整え、相場が高値圏のうちに店頭へお持ち込みいただくと有利です。
- おたからや査定員のコメント
金ETFは数千円から取引でき保管リスクを負わず金相場に連動投資できる一方、配当ゼロと信託報酬を考慮する必要があります。実物売却では純度と重量が最重視され、K24インゴットは国際価格を即反映します。ブランドジュエリーは意匠と刻印が加点材料ですが、傷やサイズ直し歴は減額要因となるため、証明書を添え相場高値圏で持ち込むと評価が最大化しやすいです。
金の買取なら「おたからや」
金の売却を考えたとき、「どこに査定を頼むべきか」と迷う方も多いのではないでしょうか。そんなときは、買取専門店「おたからや」にご相談ください。
金は相場の変動が大きい資産ですが、おたからやでは最新の相場を常にチェックし、状態やブランドも丁寧に見極めて査定します。細かなキズがあるインゴットでも、専門の査定員がしっかりと価値を判断します。
鑑定書がなくても問題ありません。店頭・出張・オンライン査定に対応し、全国1,500店舗以上のネットワークと海外との取引実績を活かした高価買取も魅力です。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員

-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら