1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 老後の資産運用で失敗しない!60代から始める賢い運用方法とポートフォリオを解説

老後の資産運用で失敗しない!60代から始める賢い運用方法とポートフォリオを解説

老後の資産運用で失敗しない!60代から始める賢い運用方法とポートフォリオを解説

※下記の画像は全てイメージです

「定年後の資産運用はどうすればいい?」「60代からでも投資を始めて大丈夫?」このような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

「人生100年時代」といわれる現代。老後の資産運用は単なる選択肢ではなく、豊かなセカンドライフを送るための必要不可欠な手段となっています。年金だけでは不安な老後資金を補い、インフレから大切な資産を守るためにも、適切な運用戦略が求められます。

しかし、資産形成が目的である現役世代の投資に対し、シニア世代は主に今ある資産を「守りながら増やす」という慎重な姿勢が大切です。収入が限られる中で、大切な退職金や貯蓄を失うわけにはいきません。

この記事では、60代から始める資産運用のポイントについて、リスクを抑えながら着実に資産を守り増やす方法を解説します。

NISAや債券、金投資などの具体的な運用方法から、老後に適したポートフォリオの組み方まで、失敗しないための実践的なアドバイスをお伝えします。

 

老後の資産運用はなぜ必要なのか

資産運用

老後の資産運用の必要性について、多くの方が漠然とした不安を抱えています。ここでは、その必要性を具体的な数字とともに解説していきます。

 

人生100年時代の資産寿命の考え方

日本人の平均寿命は年々延びており、「簡易生命表(令和6年)」によると男性が約81歳、女性が約87歳となっています。さらに、100歳まで生きる確率も上昇しており、65歳の方の約4人に1人は100歳まで生きるという統計もあります。

たとえば、65歳で退職し2,000万円の貯蓄がある場合、毎月10万円ずつ取り崩していくと、約16年8ヶ月で資産が底をつきます。

しかし、年利3%で運用しながら取り崩すと、資産寿命は約23年まで延びます。パートなどで月2万円の収入を得て取り崩し額を8万円に抑えれば、資産寿命はさらに延長できるでしょう。

このように、適切な資産運用は老後の経済状況を大きく左右します

 

インフレから資産を守る重要性

近年、物価高が続いており、インフレへの対策が求められます。2022年以降、食品や日用品の値上げが相次ぎ、生活費の負担が増加している状況です。

インフレ率が年2%で推移した場合、現在の100万円の価値は10年後には約82万円、20年後には約67万円まで目減りしてしまいます。

つまり、現金や普通預金に資産を置いておくだけでは、実質的なお金の価値が年々低下していくことになります。このようなインフレリスクから資産を守るためには、インフレ率を上回る運用利回りを目指す必要があります。

預貯金の金利がほぼゼロに近い現状では、適度なリスクを取った資産運用が、資産の実質的な価値を維持・向上させる非常に有効な選択肢の1つといえるでしょう。老後の生活水準を維持するためにも、インフレ対策としての資産運用は欠かせません。

 

老後の資産運用を始める前の3つの準備

資産運用

資産運用を始める前に、まず自分の資産を整理し、目的別に分類することが重要です。この分類をすることで、生活に必要な資金まで投資に回してしまうリスクを避けられます。

 

生活防衛資金の確保

老後の資産運用で最初に確保すべきは生活防衛資金です。これは、病気や怪我による入院や、家電の故障など、予期せぬ支出に備えるための資金を指します。

再雇用やパートなどで定期的に収入がある場合は、生活費の6ヶ月分を目安に確保すると安心です。年金のみが収入源の場合や、自営業、フリーランスの方は、公的保障が手薄なため1年分以上の確保ををおすすめします。

この資金は、いつでも引き出せる普通預金や定期預金(1年未満)で保管すると、急な出費にも備えられます。金利はほとんど期待できませんが、元本が保証され、必要な時にすぐ使えることが最優先です。

生活防衛資金をしっかり確保しておけば、市場が下落した際も慌てて投資商品を売却する必要がなくなり安心でしょう。

 

5年以内に使う予定がある資金の整理

次に整理すべきは、5年以内に使う予定がある資金です。具体的には、自宅のリフォーム費用や車の買い替え資金、子どもの結婚資金援助、海外旅行などのレジャー費、冠婚葬祭費用などが該当します。

これらの資金は使用時期が決まっているため、大きな価格変動リスクは避けた方が無難です。定期預金(1年以上)や個人向け国債など、元本割れしにくい商品を選択すると、安心できるでしょう。

個人向け国債は、最低金利が0.05%と保証されており、1年経過後は中途換金も可能です。また、金利が上昇した場合は連動して利率も上がるため、インフレへの備えとしても有効でしょう。

使用時期と金額を明確にしておくことで、適切な運用商品を選択できます。

 

余裕資金の算出方法

生活防衛資金と5年以内に使う予定がある資金を差し引いて残った金額が、余裕資金です。本格的に資産運用を始める際は、ここから資金を捻出します。

たとえば、総資産が3,000万円で、生活防衛資金として300万円、5年以内に使う予定がある資金として700万円を確保した場合、余裕資金は2,000万円です。この余裕資金は、当面使う予定がないため、ある程度のリスクを取った運用も可能といえるでしょう。

ただし、最初からリスクの高い金融商品に余裕資金を全額投資するのは危険です。豊かなセカンドライフを実現するのであれば、年齢や健康状態、家族構成などを考慮し、自分に適したリスク配分を決めてから資産運用を始めましょう。

また、将来の医療費や介護費用など、想定外の支出に備えて、余裕資金の一部は流動性の高い商品で運用する方法も検討しましょう。

 

老後の資産運用で絶対にやってはいけないこと

資産運用

老後の資産運用では、現役時代とは異なる注意点があります。失敗を避けるため、以下の3つのポイントは必ず押さえておきましょう。

 

退職金の一括投資

退職金を受け取ると、まとまった資金を効率的に増やしたいという気持ちから、一括投資を検討する方がいます。しかし、これは老後の資産運用において最も避けるべき行動の1つです。

なぜなら、投資のタイミングを誤ることで、致命的な損失をまねく可能性があるからです。もし投資直後に市場が大きく下落した場合、資産の回復を待つ時間的余裕が現役世代に比べて限られています。

退職金を正しく運用するなら「時間分散」を意識しましょう。たとえば、退職金が500万円の場合、毎月50万円ずつ10ヶ月に分けて投資すると、段階的に市場に参入できリスクの軽減につながります。

また、投資対象も株式や債券、金など複数の資産クラスに分散すると、特定の市場の影響を受けにくくなります。

 

ハイリスク商品への投資

FXや仮想通貨、レバレッジ型投資信託などのハイリスク商品は、老後の資産運用には不適切といえるでしょう。これらの商品は短期間で大きな利益を狙える反面、同じだけの損失リスクも抱えています。

また、個別株への集中投資も避けるべきでしょう。優良企業であっても、不祥事や業績悪化により株価が大幅に下落する可能性があります。

老後は収入が限られるため、このような大きな損失から回復することは極めて困難です。

さらに注意すべきは、「元本保証で高利回り」を謳う商品です。一般的に、リターンとリスクは比例関係にあります。年利10%以上の利回りを元本保証で実現できる商品には高いリスクが伴うと考えて間違いありません。

場合によっては詐欺の可能性もあるため、絶対に手を出さないようにしましょう。

 

目的のない資産運用

「とりあえず運用してみよう」という曖昧な動機で資産運用を始めると、失敗する可能性が高まります。目的が明確でないと、投資金額や運用期間、目標利回りを適切に設定できず、感情的な売買を繰り返してしまうかもしれません。

老後の資産運用では、「何のために」「いくら必要か」「いつまでに」という3つの要素を明確にすることが重要です。

たとえば、「80歳の時に介護施設に入居するため、15年後に500万円を準備する」といった目標があると、具体的に行動しやすくなるでしょう。

目的が明確になれば、必要な利回りを計算し、どのぐらいのリスクが伴うのか判断することも可能です。過度にリスクを取る必要がないことが分かれば、安定的な運用を選択できるでしょう。逆に、ある程度のリスクが必要な場合は、その範囲内で最適な商品選択が可能になります

目的のない運用は市場の変動に一喜一憂し、結果的に大きな損失を被るリスクが高まります。

 

老後におすすめの資産運用方法

金塊とコイン

老後の資産運用では、資産を守り、リスクを抑えながら着実に増やすことが重要です。ここでは、60代以降の方におすすめの運用方法を具体的に解説します。

 

NISAを活用した積立投資

NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益が非課税になる制度です。2024年から始まった新NISAでは、年間360万円まで投資でき、非課税保有期間も無期限なため、老後の資産運用として有効活用できます。

60代以上がNISAを活用する際のポイントは、一括投資ではなく積立型の投資を選択することです。毎月一定額を投資する「ドル・コスト平均法」により、購入価格を平準化でき、高値掴みのリスクを軽減できます。

投資対象としては、世界株式インデックスファンドやバランス型ファンドなど、分散投資が効いた商品がおすすめです。

たとえば、「全世界株式(オール・カントリー)」や「4資産均等型」などは、1本で幅広い分散投資が可能です。

 

債券投資で安定運用

債券は、株式と比較して価格変動が小さく、定期的に利息を受け取れる商品です。満期まで保有すれば元本が返還されるため、計画的に資金管理しやすく、老後の資産運用にも向いています。

国内債券では、個人向け国債が代表的。変動10年型であれば、金利の上昇に合わせて適用利率が変わるため、インフレ対策としても有効でしょう。また、1年経過後はいつでも中途換金できる流動性の高さも魅力です。

より高い利回りを求める場合は、米国債券も視野に入れてみましょう。米国の金利水準は日本より高く、為替リスクはあるものの、インフレ率を上回る利回りが期待できます。ただし、為替変動により元本割れのリスクもあるため、投資額は慎重に決めなくてはなりません。

 

金(ゴールド)投資でインフレ対策

金は「有事の金」といわれるように、経済不安や地政学リスクが高まった際に価値が上昇する傾向があります。

また、インフレ時には実物資産として価値を保ちやすく、老後のポートフォリオに組み入れるのに安心です。

金投資の方法は複数あります。純金積立は毎月一定額で金を購入する方法で、少額から始められ、ドル・コスト平均法の効果も期待できます。

金ETF(上場投資信託)なら、株式と同じように証券口座で売買でき、現物を保管する必要もありません。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

ただし、金は利息や配当を生まない資産であるため、注意が必要です。あくまでポートフォリオの一部(5〜10%程度)として、リスク分散とインフレ対策の観点から保有するほうが適切でしょう。

また、金の価格は短期的には大きく変動する場合もあるため、長期保有を前提とした投資が基本です。老後の資産運用では、守りの資産として位置づけることが重要です。

 

老後の資産運用ポートフォリオの組み方

資産価値があがるイメージの画像

老後の資産運用では、リスクとリターンのバランスを考慮したポートフォリオの構築が成功の鍵となります。年齢や生活状況に応じた最適な資産配分を見ていきましょう。

 

年代別リスク配分の考え方

資産運用の世界では「100-年齢=株式比率」という目安があります。たとえば、65歳なら株式35%、債券65%という配分です。しかし、これはあくまで一般的な目安であり、個人の状況により調整が必要です。

60代前半で再雇用などにより定期的に収入がある場合は、株式比率を40%程度まで高めるといった選択も可能でしょう。一方、70代以降は株式比率を20〜30%に抑え、債券や預貯金の比率を高めたほうが賢明です。

重要なのは、自分の許容範囲内で資産運用を行うことです。夜も眠れないほど心配になる運用の仕方は、たとえ理論的に正しくても継続できません。

年齢だけでなく、健康状態、家族構成、保有資産額なども考慮して、自分に最適な配分を見つけましょう。

 

分散投資で取り崩しに備える

老後の資産運用では、将来の取り崩しを前提とした分散投資が重要です。単一の資産に集中投資すると、取り崩しタイミングで市場が下落していた場合、大きな損失を被る可能性があります。

分散投資の基本は、相関関係の低い資産の組み合わせ。たとえば、株式50%、債券30%、金10%、現預金10%といった配分なら、どれかの資産が下落しても、他の資産がカバーしてくれるかもしれません。

また、時間軸に合わせた分散投資も効果的です。たとえば、1〜2年以内に使う資金は現預金、3〜5年で使う資金は債券、5年以上先の資金は株式など、資金が必要となる時期に合わせて運用方法を検討すると、リスクに備えられます。

 

定期的な見直しの重要性

市場の変化とともに資産配分は変化するため、定期的にポートフォリオを見直すことも大切です。たとえば、株式が値上がりして比率が高くなりすぎた場合、リスクが当初の想定より高くなっている可能性があります。

こうしたリスクを防ぐために、年に1〜2回は必ずポートフォリオを見直しましょう。各資産の時価評価額を確認し、目標配分から大きくずれていれば、リバランス(資産配分の調整)を実施します。値上がりした資産を一部売却し、値下がりした資産を買い増すことで、自然に「高く売って安く買う」ことができます。

また、ライフステージの変化に応じた見直しも必要です。医療費の増加が見込まれる場合は流動性の高い資産を増やす、相続を意識し始めたら相続しやすい資産に組み替えるなど、状況に応じた調整を行いましょう。定期的な見直しは、老後の資産運用を成功に導きます。

 

60代・65歳からの資産運用で失敗しないポイント

老後の資産運用では、若い世代とは異なる視点での注意が必要です。ここでは、失敗を避けるための具体的なポイントを解説します。

 

利回りよりも資産保全を重視

老後の資産運用における最優先事項は、高い利回りの追求ではなく、資産の保全です。現役時代なら多少の失敗も挽回できますが、収入が限られる老後では、一度失った資産を取り戻すのは困難です。

目標とすべき利回りは、インフレ率プラス1〜2%程度で十分でしょう。たとえば、インフレ率が2%なら、3〜4%の利回りを目指せば、実質的な資産価値を維持しながら緩やかに増やせます。

配当や利息収入を重視した運用も選択肢の1つで、定期的なインカムゲインがあれば元本を取り崩さずに生活費の一部を賄え、精神的な安定にもつながります。

 

詐欺商品の見分け方

高齢者を狙った投資詐欺は後を絶ちません。被害に遭わないためには、詐欺商品の特徴を知り、冷静に判断することが重要です。

詐欺商品の典型的な特徴として、「元本保証で高利回り」「必ず儲かる」「今だけの特別な投資機会」といった謳い文句があります。また、「みんなが買っている」「有名人も投資している」など、判断を急がせる営業手法にも注意しましょう。

正規の金融商品は、金融庁への登録が義務付けられています。投資を検討する際は、必ず金融庁のウェブサイトで業者の登録状況を確認すると安心です。

また、商品の仕組みが複雑で理解できない場合は、投資を見送るほうが賢明です。わからないものには投資しないという原則を守ることで、多くのトラブルを回避できます。

 

相続対策も視野に入れた運用

60代以降の資産運用では、自分の老後だけでなく次世代への資産承継も考慮したい場合もあるでしょう。相続対策を意識した運用により、家族により多くの資産を残せます。

生命保険の活用は、有効な相続対策の1つです。死亡保険金には「500万円×法定相続人数」の非課税枠があり、現金で相続するより税負担を軽減できます。また、受取人を指定できるため、遺産分割協議を経ずに特定の相続人に確実に資産を渡せます。

不動産投資も、相続対策として検討する価値があるでしょう。相続税評価額は時価より低くなることが多く、賃貸物件ならさらに評価額が下がります。

ただし、流動性が低く管理の手間もかかるため、慎重に判断するよう心がけましょう。

 

まとめ

老後の資産運用は、人生100年時代を豊かに過ごすための重要な手段です。ただし、現役世代とは異なり「守りながら増やす」という慎重な姿勢が求められます。

まずは、生活防衛資金を確保し、目的別に資金を整理することから始めましょう。余裕資金が明確になると、本格的な資産運用に取り組めます。退職金の一括投資やハイリスク商品への投資は避け、NISAや債券、金など、リスクを抑えた商品を中心にポートフォリオを構築することも大切です。

年齢に応じたリスク配分を心がけ、定期的な見直しをすれば、市場の変動に対応できます。

また、詐欺商品にも注意し、相続対策も視野に入れた運用を行うことで、自分だけでなく家族の将来も守れます。

不安な場合は、専門家に相談するという選択も重要です。一人で悩まず、適切なアドバイスを受けながら、安心できる老後の資産運用を実現していきましょう。

 

  • 関連記事はこちら

純金積立とは?始め方・メリット・デメリットや注意点を徹底解説

 

「おたからや」での金の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「金」の参考買取価格の一部を紹介します。

2025年10月17日09:30更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)23,062
+548円
K2422,791
+542円
K2321,638
+515円
K2220,946
+498円
K21.620,485
+488円
K2018,871
+450円
K1817,297
+411円
K1413,105
+312円
K1211,030
+263円
K109,185
+219円
K98,262
+197円
K86,879
+165円
K53,419
+82円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

金製品の査定では、純度と重量が評価の基本です。

老後の資産として保有されることの多い金インゴットやK24製品は、国際相場を反映した価格で買い取ります。積立で購入した金地金やコイン、相続で受け継いだK18・K10のジュエリーなども、状態に応じて適正に査定いたします。

特に老後の資産運用として金を保有されている方にとって重要なのは、市場価格の変動です。金価格は為替や世界情勢の影響を受けやすいため、資産の一部を現金化する際は、相場の推移を確認することをおすすめします。長年保管していた金製品や、付属品がないお品物でも査定可能ですので、お気軽にご相談ください。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

「おたからや」では、金のインゴットやコインをはじめ、指輪・ネックレス・ブレスレットなどのジュエリー類まで幅広く査定を行っております。純度(K24・K18など)や重量、さらに保存状態や市場相場を丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。ご不要になった金製品も、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

金の買取なら「おたからや」

「おたからや」では、老後の資産運用で購入された金製品から、長年大切に保管されてきた金貨・ジュエリーまで、あらゆる金製品を丁寧に査定することが強みです 。純金積立で購入したインゴット、記念に購入した純金コイン、思い出のK18ジュエリーなど、どのようなお品物でも価値を的確に判断します。

世界51カ国との取引実績と、全国約1,540店舗のネットワークを活かし、最新の金相場や為替動向を踏まえた査定を実施しています。

老後の生活資金や医療費、お孫様への贈与資金など、まとまった現金が必要な際も、最短即日で現金化が可能です。

査定は完全無料・予約不要で、金融機関での手続きのような煩雑さもありません。老後の大切な資産である金製品を、納得の価格で安心して売却したい方は、豊富な実績と信頼の「おたからや」へぜひご相談ください。

金の買取情報をチェックする

24金(K24・純金)の買取情報をチェックする

金のアクセサリーの買取情報をチェックする

 

おたからやの金買取
査定員の紹介

伊東 査定員

  • 趣味

    ショッピング

  • 好きな言葉

    有言実行

  • 好きなブランド

    ハリーウィンストン

  • 過去の買取品例

    おりん、インゴット

初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。

その他の査定員紹介はこちら
金相場高騰中!
2025年10月現在金相場は1グラム(23,062円)を記録し歴史的高値で推移しています。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと2日 10/20(月)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

10/20(月)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※:抽選はお一人様1回までとなります。 ※:1回の当選につき10万円を上限金額といたします。 ※:当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※:DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※:当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※:DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※:他キャンペーンとの併用はできません。 ※:ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,540店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す