マリ王国の歴史をわかりやすく解説!「黄金の王国」と評された国はどのように繁栄し衰退したのか
※下記の画像は全てイメージです
西アフリカに栄えたマリ王国は、1230年代から1645年にかけて繁栄した王国の1つです。豊富な金や岩塩といった鉱山資源を背景に、サハラ交易の中心地として発展しました。
建国者スンジャタ・ケイタによって築かれたこの王国は、14世紀のマンサ・ムーサ王の時代に最盛期を迎えます。莫大な富を誇り「黄金の王国」として知られ、ヨーロッパにまでその名が轟きました。しかし15世紀以降、内部分裂や周辺勢力の台頭により国力が衰退し、16~17世紀にはソンガイ王国の台頭により、力関係が逆転したことなどもあり、最終的に滅亡の運命を辿ります。
本記事では、マリ王国がどのように建国され、繁栄と衰退の歴史を歩んだのか、鉱山資源がもたらした経済的影響とともに詳しく解説します。
Contents
マリ王国とは
マリ王国は、中世西アフリカのサヘル地帯で栄えた強大な王国の1つです。現在のマリ共和国、モーリタニア、セネガル、ギニアにまたがる広大な地域を支配していました。
西アフリカの大帝国
マリ王国が支配した地域は、ニジェール川の上流域からサハラ砂漠の南縁にかけて広がっていました。
13世紀から17世紀にかけて存続したこの王国は、マンデ人によって築かれたといわれています。また、現代のマンディンカ人は、マリ王国の末裔である民族集団です。
- おたからや査定員のコメント
王国の正確な首都の場所については、現在も確定的な説がありません。複数の首都が存在し、王朝の交代や遷都が繰り返されたため、考古学的な発掘調査は困難を極めています。
栄華を誇った黄金の王国
マリ王国は、ヨーロッパにおいて「黄金の王国」として知られるようになりました。14世紀にカタロニアで作成された世界地図には、マリの王が黄金を手にした姿で描かれています。
この名声をもたらしたのは、王国が支配していた豊富な金鉱山でした。金はニジェール川上流域の地域で発掘され、サハラ交易を通じて北アフリカへ輸出された金は、マリ王国に莫大な富をもたらしたのです。
また、王国の支配層は早くからイスラームを受容しており、ムスリム商人との交易も盛んだったと伝えられています。
マリ王国の成立と発展の歴史とは
マリ王国は、13世紀にガーナ王国の衰退に乗じて台頭しました。英雄スンジャタ・ケイタによって建国され、その後の領土拡大とサハラ交易の発展により、西アフリカでも有数の帝国へと成長していきます。
スンジャタ・ケイタによる王国建国(13世紀)
マリ王国の建国者スンジャタ・ケイタは、1217年代頃に生まれたとされる人物です。マンデ人の口頭伝承である「スンジャタ叙事詩」に登場する英雄で、1230年代にマリ王国を建国しました。
伝承によれば、スンジャタは当時この地域を支配していたソソ王国に対抗し、1235年頃に勝利を収めて独立を果たしたといわれています。
スンジャタの統治のもと、マリ王国は西はガンビア川流域、東はニジェール川沿岸のガオ、南はニジェール川上流の金鉱地帯まで勢力を拡大しました。ガーナ王国に代わってサハラ縦断交易を独占する地位を確立し、王国の基礎を築いたのです。
マンサ・ムーサの治世と黄金時代
マリ王国第9代の王マンサ・ムーサは、1312年から1337年頃まで統治し、王国を最盛期へと導きました。マンサ・ムーサの時代、マリ王国はトンブクトゥやガオといったアフリカの主要商業都市を支配下に置いていました。
1324年、マンサ・ムーサはイスラーム教徒の義務であるメッカ巡礼を実施。200キログラムに及ぶ金を積んでサハラ砂漠を横断したというエピソードからも、当時の繁栄の様子が伺えます。
途中で立ち寄ったエジプトのカイロでは、莫大な黄金を惜しみなく分け与えたため、金相場が暴落し、10年以上にわたってインフレーションが続いたといわれています。マムルーク朝の学者アル・ウマリーは、この出来事を詳細に記録しており、マリ王国の富と権勢がいかに大きかったかを物語っています。
サハラ交易による繁栄と文化発展
マリ王国の経済的繁栄を支えたのは、サハラ砂漠を横断する長距離交易でした。南方の金鉱地帯と北方のサハラ砂漠の岩塩産地を結ぶ交易路を押さえることで、王国は巨万の富を蓄積していきます。
交易都市トンブクトゥは、この交易網の中心地として発展しました。ムスリム商人が行き交い、商品だけでなく知識や文化も交流する場となります。マンサ・ムーサはメッカ巡礼の帰路、優れた学者や建築家を王国に招き入れました。
トンブクトゥにはイスラーム神学を研究する学問機関が建設され、サンコーレ・マドラサ(サンコーレ大学)では、イスラーム法学、天文学、数学などが教えられました。アラビア語の文献が多数保存され、西アフリカにおけるイスラーム文化の中心地として栄えました。
マリ王国はなぜ衰退と滅亡の歴史を辿ったのか
15世紀以降、マリ王国は内部の混乱と外部からの圧力により、急速に衰退していきます。かつての栄華は失われ、新興勢力ソンガイ王国の台頭などによって滅亡の運命を辿りました。
内部分裂と後継者問題
マリ王国衰退の最大の要因は、王位継承をめぐる内紛でした。1387年にマンサ・ムーサ2世が死去すると、後継者争いが激化します。
強力な中央集権体制を維持していたマンサ・ムーサの時代とは異なり、後継者たちの統治力は弱体化していきました。王族や有力者の間で権力闘争が繰り返され、国家の統一性が失われていったのです。
こうした内部の混乱は、地方の統治にも影響を及ぼします。中央政府の権威が低下すると、各地の従属国や部族が独立の動きを強めました。マリ王国の版図は次第に縮小し、かつて支配していた多くの地域を失っていきました。
周辺勢力の台頭
マリ王国の国力低下に乗じて、周辺勢力が台頭してきます。特に東方のソンガイ王国は、15世紀後半から急速に勢力を拡大しました。
1464年、ソンガイ王国のスンニ・アリ王がマリの支配から独立を宣言します。スンニ・アリは強力な軍事力を背景に、次々とマリの領土を侵食していきました。1468年には、マリ王国の重要都市トンブクトゥを占領します。
さらに、北方からはトゥアレグ族、南方からはモシ族といった諸部族の侵攻も激しくなりました。1433年のトゥアレグによるトンブクトゥ占領は、マリ王国にとって大きな打撃となります。
- おたからや査定員のコメント
かつて従属していた諸国も、マリの弱体化を見て離反していきました。サハラ交易の利権をめぐる争いが激化し、マリ王国は交易路の支配権を次第に失っていったのです。
ソンガイ王国による征服
15世紀末、マリ王国とソンガイ王国の力関係は完全に逆転します。1468年にトンブクトゥを、1470年頃にはジェンネを支配下に置いたソンガイ王国は、ニジェール川内陸デルタを制圧しました。
ソンガイ王国の全盛期を築いたアスキア・ムハンマド1世(在位1493年-1528年)は、マリ王国が支配していた広大な領域を征服していきます。サハラ交易の覇権は完全にソンガイ王国の手に移り、マリ王国は西アフリカの主要な勢力ではなくなりました。
16世紀末までに、マリ王国はガンビア川流域も失い、内陸の小国へと転落します。かつての栄光はもはや過去のものとなり、サハラ交易における影響力も消失しました。
ソンガイ王国は、マリ王国と同じくサハラ交易を基盤に繁栄し、16世紀には西アフリカ最大の帝国となります。しかし、ソンガイ王国自身も1591年にモロッコ軍の侵攻により滅亡を迎えました。
マリ王国は、その後も細々と存続したといわれていますが、18世紀には完全に歴史から姿を消したとされています。
マリ王国の主要な鉱山資源とは
マリ王国の繁栄は、豊富な鉱山資源に支えられていました。特に金と岩塩は、サハラ交易における最重要商品として、王国に莫大な富をもたらします。
金
マリ王国最大の富の源泉は金です。ニジェール川上流域に位置するブレとバンブクは金の産地として知られていました。
マリ王国はこれらの金鉱地帯を直接支配下に置き、金の採掘と交易を管理していました。採掘された金は、サハラ交易を通じて北アフリカへと運ばれ、地中海世界や中東へと流通します。マリ王国の金は、当時のヨーロッパや中東における金の主要な供給源の1つとなっていました。
岩塩
マリ王国の鉱山資源として金と並んで重要だったのが岩塩です。サハラ砂漠南縁のタガザやタカザといった地域には、良質な岩塩の産地が存在していました。
当時、マリ王国はサハラ砂漠の中央部にあるテガーザ岩塩鉱山にまで交易圏を広げ、それまで塩の交易を握っていたベルベル人からその主導権を奪うことで岩塩鉱山を自国のものとしています。
西アフリカの熱帯地域では、塩はほとんど産出されなかった背景もあり、サハラ砂漠の岩塩は非常に高い価値を持っていました。マリ王国は岩塩の産地を支配し、南方の金産地との間で塩と金の交換交易を管理したことで、王国の経済的基盤を強固なものにしていたのです。
銅などその他の鉱物資源
マリ王国の領域には、金や岩塩以外にも、銅などの鉱物資源が存在していました。現在のマリ共和国北東部には銅鉱床が確認されており、当時も採掘が行われていた可能性があります。
銅は装飾品や工芸品、武器の材料として重要な金属でした。サハラ交易では、北アフリカから銅製品が輸入される一方、域内で産出される銅も利用されていたと考えられます。
また、鉄の資源も存在していました。鉄は農具や武器の製造に不可欠であり、王国の軍事力や農業生産を支える重要な資源でした。ただし、金や岩塩と比較すると、これらの鉱物資源が交易に占める割合は限定的だったといえます。
鉱山資源がもたらした経済的影響
鉱山資源、特に金と岩塩は、マリ王国に計り知れない経済的利益をもたらしました。金の輸出により、王国は北アフリカや地中海世界から贅沢品や工芸品、馬などを輸入できました。
交易による富の蓄積は、王権の強化にもつながります。マンサ・ムーサは巨額の富を背景に、メッカへの大規模な巡礼を実現し、国際的な名声を獲得しました。また、トンブクトゥにモスクや学問機関を建設するなど、文化事業にも惜しみなく投資しています。
さらに、交易路の支配は軍事力の維持にも貢献しました。交易から得られる収入により、王国は強力な軍隊を維持し、広大な領土を統治できたのです。14世紀の最盛期には、マリ王国の版図は現在の西アフリカ諸国にまたがる広大なものとなりました。
鉱山資源がもたらした富は、マリ王国を西アフリカの覇者へと押し上げる原動力となったのです。
マリ王国の歴史に関するよくある質問
マリ王国について、よく寄せられる質問にお答えします。建国者や鉱山資源、成立年代、滅亡の経緯、最盛期の国王など、基本的な情報を確認しておきましょう。
マリ王国の建国者は誰ですか?
マリ王国の建国者は、スンジャタ・ケイタ(スンディアタ・ケイタ)です。1200年代前半に生まれ、1230年代にマリ王国を建国したとされる英雄的人物でした。
スンジャタは、マンデ人の口頭伝承「スンジャタ叙事詩」に登場する半ば伝説的な存在ですが、エジプトやマグレブ地方のアラビア語文献によって実在が裏付けられています。
スンジャタの統治下でマリ王国は領土を拡大し、サハラ交易の重要な担い手となっていきます。
マリ王国の主要な鉱山資源は?
マリ王国の主要な鉱山資源は、金と岩塩でした。ニジェール川上流域のブレやバンブクには世界有数の金鉱地帯があり、王国の富の源泉となっていました。
金は北アフリカや地中海世界への輸出品として、莫大な利益をもたらしました。一方、サハラ砂漠のタガザやタカザといった地域で産出される岩塩は、西アフリカの熱帯地域では入手困難な貴重品でした。
マリ王国は金と岩塩の交換交易を管理することで、経済的繁栄を実現します。これらの鉱山資源がもたらした富により、マリ王国は「黄金の王国」として繁栄したのです。
マリ王国はいつ成立した?
マリ王国は、1230年代に成立したといわれています。正確な建国年は不明ですが、多くの歴史資料では1230年代、あるいは13世紀前半としています。
建国者スンジャタ・ケイタが、ソソ王国を破って独立を果たしたのが1235年頃とされており、これが王国成立の画期となりました。マリ王国の存続期間については諸説ありますが、1230年代から1645年まで存続したという記録もあります。
マリ王国を滅ぼしたのはどこの国ですか?
マリ王国を実質的に滅ぼしたのは、ソンガイ王国です。15世紀後半から16世紀にかけて、ソンガイ王国はマリ王国の領土を次々と征服していきました。
1468年、ソンガイ王国のスンニ・アリ王がマリの重要都市トンブクトゥを占領します。その後、1473年頃にはジェンネも支配下に置き、ニジェール川内陸デルタを制圧しました。こうしてマリ王国は、最も豊かな地域と交易の中心地を失います。16世紀末までには、マリ王国はガンビア川流域も失い、内陸の小国へと転落しました。
ソンガイ王国は、マリ王国が支配していた広大な領域を継承し、西アフリカ最大の帝国となります。マリ王国自体はその後も細々と存続したとされますが、かつての勢力は完全に失われ、18世紀には完全に消滅したといわれています。
マリ王国最盛期の国王は?
マリ王国最盛期の国王は、マンサ・ムーサです。第9代の王として1312年から1337年頃まで統治し、王国を空前の繁栄へと導きました。
マンサ・ムーサは1324年に実施した大規模なメッカ巡礼で世界的に知られています。途中で立ち寄ったカイロでは莫大な黄金を惜しみなく分け与え、金相場を暴落させるほどでした。
また、イスラーム文化の振興にも力を注ぎ、トンブクトゥにサンコーレ・マドラサを建設するなど、学問と文化の発展にも貢献しました。
まとめ
マリ王国は、13世紀から16世紀にかけて西アフリカで栄えた強大な王国でした。建国者スンジャタ・ケイタによって1230年代に建国され、豊富な金と岩塩の鉱山資源を背景に、サハラ交易の中心地として発展しました。
14世紀のマンサ・ムーサの治世には最盛期を迎え、「黄金の王国」として国際的な名声を獲得しました。1324年の壮大なメッカ巡礼は、マリ王国の富と権勢を世界に知らしめる出来事となります。トンブクトゥは交易と学問の中心地として繁栄し、イスラーム文化が花開きました。
しかし、15世紀以降、後継者争いによる内部分裂と周辺勢力の台頭により、王国は衰退の道を辿ります。ソンガイ王国の台頭により、16世紀にはかつての版図の大半を失い、小国へと転落しました。
- 関連記事はこちら
・マルコ・ポーロは何をした人か時代別で簡単に解説!日本を「黄金の国」と評した背景や東方見聞録はいつ?
「おたからや」での「純金・インゴット」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「純金・インゴット」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | 商品名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
24金 (K24) SGCゴールドバーまとめ | 5,252,300円 |
![]() |
24金 (K24) SGCゴールドバー | 1,750,700円 |
![]() |
24金 (K24) SGCゴールドバー | 1,750,700円 |
![]() |
24金 (K24) メイプルリーフ金貨 1オンス 31.1g | 695,900円 |
![]() |
24金 (K24) リング まとめ | 1,258,800円 |
![]() |
24金 (K24) ネックレス | 425,500円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
金は世界的に需要が安定しているため、投資商品として常に高い関心を集めています。そのためインゴットなどの金製品は中古市場でも流動性が高く、安定した査定につながりやすいのが特徴です。
査定額を左右する最も重要なポイントは、当日の金相場です。金の価格は国際市場で毎日変動しており、売却タイミングによって大きく金額が変わる可能性があります。次に重要なのは重量で、同じ相場でも100gや1kgなど重さによって取引価格が大きく異なります。
「おたからや」では、金のインゴットやコインをはじめ、指輪・ネックレス・ブレスレットなど幅広い金製品を対象に査定を行っております。純度(K24・K18など)や重量、さらに保存状態や市場相場を丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。
ご不要になった金製品も、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。
金の買取なら「おたからや」
金インゴットは相場の変動や重量によって査定額が大きく変わるため、売却先選びが重要です。「おたからや」では最新の市場相場を常に反映し、重量や純度だけでなく付属品や状態まで丁寧に確認したうえで、できる限りの高価買取を実現しています。
また、全国1,550店舗のネットワークと世界51か国との取引実績を活かし、最新の国際相場を即時に反映した査定額をご提示いたします。まずは無料査定だけでもお気軽にご相談ください。
さらに、店頭だけでなく出張買取やオンライン査定にも対応しているため、お忙しい方や遠方にお住まいの方でも気軽にご利用いただけます。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員

-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!



査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,550店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら