1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 金・貴金属買取
  3. 金・プラチナ・貴金属コラム
  4. 黄金文明とは?古代から現代まで「金」が築いた歴史と価値や売却の基礎知識までご紹介

黄金文明とは?古代から現代まで「金」が築いた歴史と価値や売却の基礎知識までご紹介

黄金文明とは?古代から現代まで「金」が築いた歴史と価値や売却の基礎知識までご紹介

※下記の画像は全てイメージです

金(ゴールド)は古代から人々を魅了し、その美しさと希少性から権力・富・信仰の象徴として重んじられてきました。

「黄金文明」とは、金が人類の文明史に与えた影響や役割を指す概念であり、古代エジプトのファラオの黄金の財宝から近代のゴールドラッシュを経て、金は社会の動向を左右してきました。

そして、現代でも、金は資産運用やハイテク産業に欠かせない存在です。本記事では、金が築いてきた歴史的価値を領域別・地域別にひも解き、さらに持続可能な金の活用や、手元の金の見極め方・売却の基礎知識まで解説します。

Contents

黄金文明(ゴールデン・シビライゼーション)とは

金

黄金文明(ゴールデン・シビライゼーション)とは、文字通り「黄金の文明」を意味し、人類が金とともに築き上げてきた文明や、文化のありようを指す表現です。

具体的には、古代社会での神秘的な金の崇拝から、金貨の鋳造による経済システムの発展、さらには近代の金本位制やゴールドラッシュに至るまで、金が歴史の裏で果たしてきた役割全般を包括しています。

どの時代・地域においても、金は美と権威の象徴であり、人々の価値観や社会構造に深く影響を与えてきました。また、現在でも各国の外貨準備や個人投資に金が用いられるなど、その「黄金文明」の文脈は現代にまで連綿と続いているのです。

金が文明を動かした3つの領域

金

歴史を通じて、金はさまざまな領域で文明の発展に寄与してきました。とりわけ重要なのが、「宗教・儀礼」「政治・権力」、そして「経済・貨幣」という3つの領域です。

金は神々への供物や霊廟の装飾として用いられ、王権の象徴や国家間の献上品ともなり、さらには貨幣の材料として経済活動を支えてきました。以下では、それぞれの領域における金の役割と影響について解説します。

宗教・儀礼:神殿装飾・副葬品と信仰

古代から金は宗教的に神聖視され、神殿や神像の装飾、儀礼の道具にふんだんに用いられてきました。例えば古代エジプトでは、ファラオ(王)が太陽神の化身とされ、神殿の頂や王権の象徴物に金があしらわれました。また死後の世界への信仰から、ツタンカーメン王の墓のように多くの副葬品が黄金で作られ、永遠の命を願う儀式に使われています。

金の腐食しない性質と輝きが不滅や神性を体現すると考えられ、宗教・儀礼の領域で重宝されました。他にも、古代メソポタミア文明の神殿や仏教寺院の金箔装飾など、世界各地で金は神聖な空間を飾っています。

政治・権力:王権の正統性と献上品

金は古くから王権の象徴であり、君主は黄金の王冠や玉座といった宝物をまとってその正統性と権威を示しました。また周辺諸国や家臣からの貢物として金が献上され、権力関係を裏付ける役割も果たしました。

例えば古代エジプトでは、金の所有はファラオのみの特権であり、庶民が金を持つことは厳しく禁じられていました。

歴史上、多くの征服者が金を求めて遠征を行い、帝国の財源として略奪や交易によって金を蓄積しました。王の財政において金の蓄積は軍事遠征や巨大建築を支える基盤であり、金を支配することは富と勢力を支配することに等しかったのです。

経済・貨幣:貿易・信用を支えた金の役割

金は経済の分野でも重要な役割を果たし、古くから貴重な交換手段・価値の保存手段として機能してきました。最古の金貨は紀元前6世紀頃、リディア王国で鋳造され、それ以降各地で金貨や金銀合金貨が流通し、遠隔地間の貿易にも信用をもたらしました。

例えば古代ローマでは、アウレウス金貨が帝国全域の共通通貨として機能し、広域経済の安定に寄与しました。金はその希少性と恒久的な価値から通貨の裏付けにも用いられ、中世から近代にかけては金本位制の下で国際経済を支える基盤となりました。

紙幣や信用経済が発達する以前、金そのものが「信用の担保」として商取引や金融の信頼を支えていたのです。

世界の黄金文明の歴史

本

金が歴史上果たした役割は、地域ごとにさまざまな形で現れ、各地で権力の象徴や繁栄の鍵として用いられてきました。

ここでは、世界各地の文明における「黄金」にまつわるエピソードを時代順にひも解いてみましょう。古代エジプトやリディアからローマ帝国、西アフリカの王国、中南米の文明、さらには東アジアと日本まで、それぞれの黄金文明の歴史を概観します。

古代エジプト:ツタンカーメンとナイルの金

古代エジプト文明(紀元前3000年頃〜)は金を神聖視し、多数の黄金製品を残しました。ナイル川流域やヌビア(現在のスーダン周辺)から豊富な金が産出され、ファラオ(王)たちはそれを神殿や財宝に惜しみなく用いました。

1922年に発見されたツタンカーメン王の墓からは約2千点もの副葬品が見つかり、その中でも黄金のマスク(純金約11kg)や純金製の内棺(約110kg)は特に有名です。

これらの財宝は古代エジプトにおける金の豊富さと信仰上の価値を象徴しており、副葬品に施された精巧な金細工は当時の高度な技術力も示しています。

リディア王国:世界初の金貨とクロイソス王

紀元前6世紀頃、小アジア(現トルコ)のリディア王国では世界初の金貨が鋳造されました。王国最後の王クロイソスは莫大な黄金の財宝で知られ、「クロイソスのように金持ちだ」ということわざが生まれたほどです。

クロイソスは金貨と銀貨を分けた通貨制度を確立し、その貨幣経済は周辺の古代ギリシャにも影響を与えました。

その繁栄の背景にはパクトロス川で採れる豊富な砂金があり、リディアの金貨は周辺諸国との交易で信用を得て経済発展に寄与しました。

こうして金を基盤に繁栄したリディアですが、紀元前546年にペルシャ帝国に滅ぼされます。そして、リディアの金貨製造技術と貨幣制度を引き継ぎ、帝国の貨幣制度としました。

西アフリカ:ガーナ王国〜マリ帝国とサハラ交易

西アフリカでは、中世にガーナ王国(8〜11世紀)やマリ帝国(13〜15世紀)が金の交易で栄えました。ガーナ王国は「黄金の国」と呼ばれ、サハラ砂漠を横断するキャラバン交易で金と岩塩を交換し巨富を蓄えました。

続く、マリ帝国のマンサ・ムーサ王(在位1312〜1337年頃)は、世界でも有数の富豪として知られています。1324年に、メッカ巡礼の途上で、大量の黄金を惜しみなく配ったことで有名です。

彼の巡礼はカイロの金相場を一時暴落させたと伝えられ、西アフリカの金の豊かさを示す逸話となっています。西アフリカの黄金は北アフリカやヨーロッパにも流入し、中世の国際経済に大きな影響を与えました。

中南米:インカ/アステカの黄金文化と征服

新大陸の中南米でも、インカ帝国やアステカ帝国は独自の黄金文化を発達させました。インカやアステカでは金は宗教的・装飾的に重視され、太陽神の神殿や王の装身具に多用されましたが、通貨としては使用されませんでした。

16世紀、スペイン人征服者がこれらの帝国を滅ぼし、莫大な黄金財宝をヨーロッパへ持ち帰りました。

アステカ帝国の都・テノチティトラン陥落(1521年)や、インカ帝国最後の皇帝アタワルパの身代金に差し出された黄金などの逸話は、当時の金の量を物語っています。スペインが持ち去った中南米の黄金は欧州経済に流入し、16世紀の物価革命を引き起こす一因となりました。

日本における黄金文化:中尊寺金色堂・佐渡金山・黄金の茶室

日本では、金は古くから権威と神聖性の象徴でした。平安末期の1124年、藤原清衡が平泉に建立した中尊寺金色堂は堂内外を金箔で覆い、そのまばゆい輝きは後世の人々を驚嘆させました。

『東方見聞録』で有名なマルコ・ポーロは、中国で耳にした噂や交易商人の話をもとに、日本(ジパング)を「黄金に富む国」と記述したとされます。ただし、中尊寺金色堂などの金箔建築が噂の背景にあった可能性は指摘されますが、確証はありません。

その後、1586年に豊臣秀吉が権力誇示のため黄金の茶室を造らせ、茶の湯文化にも金を取り込みました。続く江戸期には、佐渡金山などから大量の金が採掘され、17世紀前半には世界産出量の約10%を占めたとも推計されています。

これらの事例は、日本独自の黄金文化がいかに発展してきたかを物語っています。

近代の黄金文明

金

19世紀には「ゴールドラッシュ」と呼ばれる大規模な金鉱熱が世界各地で起こり、社会に大きな変化をもたらしました。

カリフォルニア、オーストラリア、アラスカなどで金鉱が発見されると、一攫千金を夢見る人々が殺到し、新興都市の発展や人口移動を引き起こしたのです。以下では、近代のゴールドラッシュがもたらした潮流と社会的影響について見ていきます。

カリフォルニア/オーストラリア/クロンダイクの潮流

近代最初の大規模ゴールドラッシュは1848年、米国カリフォルニアでの金鉱発見に始まります。翌1849年には世界中から約10万人がカリフォルニアへ殺到しました。

続いて1850年代のオーストラリア(ビクトリア州など)や、1896年のカナダ・クロンダイクでも相次いで大規模な金鉱ラッシュが起こり、これらも世界中から人々を惹きつけました。

こうしたゴールドラッシュは大陸ごとに連鎖的に人々を動かし、19世紀の世界史に一大ブームを巻き起こしました。

都市・移民・インフラ発展への影響

ゴールドラッシュは各地に急速な都市化とインフラ発展をもたらしました。例えばカリフォルニアでは、サンフランシスコが小さな村から商業都市へと急成長し、港湾や銀行などの基盤が整えられました。

オーストラリアでもメルボルンやシドニーの人口が爆発的に増加し、鉄道や道路の建設が促進されました。世界各地からの移民流入は多文化社会の形成につながり、中国系労働者や欧州移民が鉱山や周辺産業で活躍しました。

一方で先住民の土地が侵害されるなど負の側面もありましたが、総じてゴールドラッシュは西部開拓や新領土の経済開発を加速させ、近代社会の版図を塗り替えたのです。

環境負荷・規制・採掘技術の変遷

ゴールドラッシュは環境にも大きな影響を及ぼしました。当初は個人のパンニングから始まった採掘が、次第に水圧採掘など大規模な手法へ移行したためです。

その結果、土砂が河川を埋め農地が荒廃する被害が発生し、1884年にはカリフォルニアで水圧採掘が禁止される判決が下りました。

その後、各地で鉱業規制が整備され、公害防止や労働安全への取り組みが進められました。20世紀には採掘技術の進歩で生産効率が向上する一方、水銀やシアンによる汚染問題も顕在化し、環境への配慮と規制の必要性が認識されます。

こうして金採掘は開拓時代の無秩序から、法規制と技術革新により秩序ある産業へと変化したのです。

なぜ金は普遍的価値を持つのか

金投資とレーダーチャート

古今東西で金が普遍的な価値を認められるのはなぜでしょうか。その理由は、金の希少性や優れた物理的特性、さらには経済的・文化的要因にあります。

金は腐食せず永遠に輝きを保つため「不滅の象徴」とされ、歴史的に富と権威の象徴として文化に根付いてきました。その希少性ゆえに、どの文明でも金は特別な価値を認められてきたのです。以下では、金が世界中で価値を持つ背景を3つの観点から解説します。

希少性と物性(延性・不活性・耐食性)

金が普遍的価値を持つ第一の理由は、その希少性と優れた物理的性質にあります。金は地球上に存在量が少なく、産出される地域が限られているため希少です。また比重が大きく非常に延性・展性が高いため、1gの金を極細の糸や数平方メートルの箔にまで延ばすことができます。

化学的にも極めて安定しており、空気や水で錆びたり腐食したりしない不活性金属です。この耐久性と美しい光沢が永続することから、古代より金は「不滅」の象徴として尊ばれてきました。つまり、壊れず錆びず希少な金という物質自体に、人類は普遍の価値を見出したのです。

価格を動かす要因(為替・金利・地政学・需要)

金の価格はさまざまな要因によって変動します。まず為替相場との連動性があり、基軸通貨である米ドルが下落すると相対的に金価格は上昇する傾向があります。また金は利子を生まない資産のため、市場金利が上昇すると他の投資先が有利になり、金の需要は減少して価格が下がりがちです。

一方、景気後退やインフレ懸念、戦争・災害など地政学リスクが高まる局面では、安全資産としての需要が急増し金価格が跳ね上がることがあります。

さらに宝飾品需要や中央銀行の金購入といった実需も価格に影響します。これらの要因が絡み合い、金価格は日々ダイナミックに動いているのです。

現代の保有形態(現物・金貨・インゴット・ETF等)

現代において金を保有・投資する手段は多様化しています。古典的な形態として、金製ジュエリーや金貨・金地金(インゴット)といった現物資産があります。純度の高い地金は数グラムから1kg程度までさまざまなサイズで売買され、資産保全の手段とされています。

近年では現物を保管せず金価格に連動する金融商品も普及しました。代表例が金ETF(上場投資信託)で、株式市場を通じて少額から金に投資できます。

他にも金預金や純金積立、先物取引など、目的や規模に応じた保有形態が存在します。このように金は実物資産から金融商品まで、幅広い形で現代人に保有されています。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

金が普遍的価値を持つ最大要因は、「壊れず希少」という物質特性です。延性・展性に富み、酸化せず永遠の光沢を保つため、王権や宗教儀礼で尊ばれてきました。産地が限定され、地殻中の存在量が少ないことも希少性を補強します。

現代ではドル安・金利低下・地政学リスクの高まりに反応して安全資産需要が急伸し、ETFや先物でも資金が流入します。こうした需給が複合しても、長期的な購買力保存機能は揺らぎません。歴史的データも実質価格が右肩上がりで推移し、その信頼を裏付けています。

 

サステナブルな「黄金文明」にするための取り組み

鉱山

21世紀の今日、黄金文明を持続可能なものにするための取り組みが求められています。金の採掘は環境破壊や労働搾取などの課題も抱えるため、責任ある調達やリサイクルを通じた持続可能な利用が重視されるようになりました。

国際的にも紛争フリー認証の策定や再生金の活用推進といった取り組みが進んでいます。以下では、循環型社会に向けた金のリサイクル拡大と、責任ある金調達の考え方について解説します。

リサイクル金の拡大と循環経済

近年、金のリサイクル利用が拡大しています。使用済み電子機器や廃棄ジュエリーから金を回収する「都市鉱山」の概念が注目され、リサイクル金は新規採掘に代わる資源として位置付けられています。

世界全体では年間金供給の約30%がリサイクル由来となっており、これは埋蔵資源の節約と環境負荷軽減に寄与します。

日本でも、携帯電話やパソコンからの金回収プロジェクトや、不要になった貴金属製品の買取・精錬が盛んに行われています。こうした循環経済の取り組みにより、限りある金資源を有効活用しつつ、鉱山開発による環境・社会への負荷を抑えることが期待されています。

トレーサビリティとコンフリクトフリーの考え方

金の調達においては倫理的・社会的責任も重要です。「コンフリクトフリー・ゴールド」とは、紛争地域で採れた金が武装勢力の資金源とならないよう、採掘から流通まで追跡可能性(トレーサビリティ)を確保する取り組みを指します。

世界黄金評議会(WGC)は2012年に国際的なコンフリクトフリー基準を策定し、業界全体で責任ある調達が推進されています。

また児童労働や環境破壊を伴わないよう、公正な採掘(フェアトレード・フェアマインド金)や「責任ある鉱業原則(RGMPs)」なども導入が進んでいます。消費者や企業が認証ラベル付きの金製品を選ぶことは、持続可能な黄金文明への一助となります。

黄金文明に関するよくある質問

スーツを着た人

最後に、黄金文明や金にまつわるよくある質問(FAQ)にQ&A形式でお答えします。

「黄金文明とは具体的にどの文明を指すの?」「黄金時代とはどう違う?」「エルドラド伝説は史実?」「世界で最初に金貨を作ったのはどの文明?」「日本に黄金文明と呼べる時代は?」「金が宗教で重要視された理由は?」など、金の歴史や文化・投資に関する多岐にわたる疑問を取り上げました。

Q. 黄金文明とは具体的にどの文明を指しますか?

「黄金文明」は特定の1つの文明名ではなく、古代エジプトやマリ帝国、インカ文明など金が社会に大きな影響を与えた諸文明・時代を総称する概念です。

本記事では、金を軸に文明の歴史を捉える比喩的な用語として使用しています。

Q. 「黄金時代(黄金期)」との違いは何ですか?

「黄金時代」とは比喩的に「最盛期」や「絶頂期」を意味する言葉で、必ずしも金という物質とは関係ありません(例:「古代ギリシャの黄金時代」はその文明の繁栄期を指す表現です)。

一方、「黄金文明」は金という実物が文化・歴史に大きな役割を果たした文明や時代を指す概念で、黄金時代のような比喩ではなく実際の金に着目した用語です。

Q. エルドラド伝説は史実に基づくのでしょうか?

エルドラド(黄金郷)の伝説は主に伝聞に基づくもので、史実として「黄金の都」が存在したわけではありません。16世紀にスペイン人が耳にした南米先住民(ムイスカ族)の儀式で、首長が体に金粉をまぶし湖に金を投じていたという話がその由来です。

この逸話が誇張され、「黄金の都市がどこかにある」とする伝説に発展しましたが、実際に発見された例はありません。

Q. 世界で最初に金貨を作った文明・地域はどこですか?

世界で最初に金貨を鋳造したのは、小アジア(現トルコ)のリディア王国とされています。リディアの王クロイソス(在位紀元前560〜546年)の時代に、純度を揃えた金貨と銀貨が初めて発行されました。

それ以前にも自然金銀合金(エレクトラム)の貨幣はありましたが、本格的な純金貨を鋳造したのはリディアが初と考えられています。

Q. 日本に「黄金文明」と呼べる時代や地域はありますか?

日本で「黄金文明」と特に呼ばれる時代はありませんが、金によって繁栄を遂げた例ならあります。例えば、平安時代末期は、奥州平泉の藤原氏が中尊寺金色堂を建立するほど金文化が栄えました。

また江戸時代初期には佐渡金山から大量の金が産出され、幕府の財政を支えています。さらに、豊臣秀吉が黄金の茶室や城の金箔装飾を行った安土桃山時代も、金が文化に大きく影響した時代と言えるでしょう。

Q. 金が宗教・儀礼で重要視された理由は?

金のまばゆい輝きと腐食しない特性が、神聖さや永遠性を象徴すると考えられたためです。例えば、古代エジプトでは、金は太陽神の肉に例えられ、ファラオのマスクや神殿装飾に多用されました。

人々は金を神々への最高の捧げものとみなし、聖なる器物や副葬品に金を惜しみなく用いることで、神への畏敬や不死への願いを表現したのです。

Q. ゴールドラッシュは現地社会にどんな影響を与えましたか?

急激な人口流入で現地に新興都市が形成され、経済が活性化しました。例えばカリフォルニアのサンフランシスコはゴールドラッシュで一気に大都市へ成長し、鉄道や銀行などのインフラも整備されました。

また世界各地から多様な移民が押し寄せ、多文化社会の萌芽が生まれました。一方、治安の悪化や先住民の土地侵奪など負の影響もあり、社会に大きな変動と混乱をもたらしています。

Q. 金の物理・化学的特性が文明の発展に与えた影響は?

金は展性が高く加工しやすいうえ錆びないため、古代から精巧な宝飾品や工芸品の製作が可能で、そうした金製遺物が現代まで残り文明の様相を伝えています。

また、腐食せず価値が変質しない性質から、信頼できる通貨や富の蓄積手段として長距離交易や経済発展を支えました。さらに、金の希少性ゆえに、統治者が権威の象徴として独占し社会階層を形成するなど、文明の構造にも影響を与えました。

Q. 現代テクノロジーにおける金の役割は?

電子機器の部品や宇宙・医療など、先端テクノロジーで重要な素材です。金は電気伝導性と耐腐食性が高いため、スマートフォンやパソコンの微細な回路やコネクタに用いられます。

また、人工衛星の部品や宇宙飛行士のヘルメットの遮光バイザーに金箔が使われています。さらに、医療分野では、歯科治療の材料や、検査キットなどに使われる金コロイド粒子としても用いられています。

Q. 黄金文明の歴史は、投資・買取の現場にどうつながっていますか?

歴史を通じて金が価値を失わなかった事実は、現代の投資や買取にも影響しています。古くから「金は不変の価値を持つ」と信じられてきたため、今もインフレや不況時の資産保全手段として金投資が盛んです。

また、各国の中央銀行が準備資産として金を備蓄するのも、歴史的な信用に根ざした動きと言えます。買取の現場でも、金は世界共通の相場が確立しており、他の品物に比べ高い価値が認められやすです。

まとめ

金(ゴールド)は太古から現代まで、人類の文明と経済に一貫して重要な役割を果たしてきた、特別な存在です。古代文明の宗教的宝物から近代のゴールドラッシュ、そして現代の投資資産に至るまで、金の価値は時代を越えても変わりません。

その輝きと希少性ゆえに、富と権威の象徴となり歴史を動かしてきた金ですが、21世紀の今、その調達や利用には環境や倫理への配慮が求められています。

今回紐解いた「黄金文明」の歩みを知ることで、金の持つ本質的な価値を改めて認識し、手元の黄金を賢く活用するとともに、未来に向けて責任ある黄金文化を築いていきましょう。

「おたからや」での金の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「金」の参考買取価格の一部を紹介します。

2025年10月23日14:00更新

今日の金1gあたりの買取価格相場表

金のレート(1gあたり)
インゴット(金)21,952
+313円
K2421,692
+309円
K2320,595
+294円
K2219,936
+285円
K21.619,497
+278円
K2017,961
+257円
K1816,464
+235円
K1412,473
+179円
K1210,497
+150円
K108,741
+125円
K97,863
+113円
K86,546
+94円
K53,253
+47円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

金の価格は、純度・重量・相場日時のドル円レートで常に更新されます。また、K24インゴットとK18ジュエリーでは計算基準が異なり、地金手数料や相場調整額の有無でも数%変動します。

変形品や刻印欠け、工業スクラップでも精錬後は地金価値で評価されるため、処分前に査定をご利用ください。

 

  • おたからや査定員のコメント
伊東

金は、人類史と経済を映す鏡です。延性があり、不活性なため、数千年前の装飾品もまだ輝きが衰えないというものもあります。希少で携帯性に優れ「価値の保存庫」としての地位を確立し、通貨不安時には最後の避難資産として重宝されます。

近年は採掘の環境負荷や人権問題が注視され、トレーサビリティ管理やリサイクルゴールドが評価軸に加わりました。保管温湿度の安定とインボイス保全が将来価格を守る鍵となるでしょう。定期的に薄汚れを中性洗剤で拭き、光沢を保ってください。

 

金の買取なら「おたからや」

「おたからや」では、K24インゴットやK18のアクセサリー、外国金貨、金歯・工業スクラップまで幅広く査定いたします。専門知識が豊富な査定員が品位を特定し、国内外の相場を反映した適正価格を提示します。

査定料・キャンセル料は完全無料、店頭買取のほか出張サービスも全国対応可能です。ご成約後は最短即日で現金化できますので、安心してご相談ください。

おたからやの金買取
査定員の紹介

伊東 査定員

  • 趣味

    ショッピング

  • 好きな言葉

    有言実行

  • 好きなブランド

    ハリーウィンストン

  • 過去の買取品例

    おりん、インゴット

初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。

その他の査定員紹介はこちら
金相場高騰中!
2025年10月現在金相場は1グラム(23,179円)を記録し歴史的高値で推移しています。
金を高く売るためのコツは、「金の価格が高いときに売ること」と「高値で買い取ってくれる専門店に売ること」です。金の価格は現在非常に高騰しているため、売却にはベストなタイミングといえます。
金の高価買取はおたからやにお任せください。

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと4日 10/26(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

10/26(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※抽選はお一人様1回までとなります。 ※当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※他キャンペーンとの併用はできません。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちの金・貴金属のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,550店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す