1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 宝石・ジュエリー買取
  3. 宝石・ジュエリーコラム
  4. 【2025年最新版】ジュエリーブランド格付けランキング!人気ブランドや買取のポイントも解説

【2025年最新版】ジュエリーブランド格付けランキング!人気ブランドや買取のポイントも解説

※下記の画像は全てイメージです

ジュエリーを選ぶ際には、「どのブランドに価値があるのか」と迷う方が少なくありません。ジュエリーブランドの格付け(ランク)は、歴史・品質・人気度など複数の観点から総合的に評価された指標であり、上位に位置するブランドのジュエリーはデザインの美しさはもちろん、資産的価値や文化的背景も兼ね備えているため、一生ものの宝物になり得ます。

本記事では世界のトップブランドから日本を代表するブランドまで徹底的に解説します。年代別の人気ブランドに加え、ジュエリーを手放す際のポイントまでご紹介するので、ぜひ最後までお読みください。

ジュエリーブランドの格を決める主なポイント

査定を行う人と査定額を見る人

ジュエリーブランドの価値を評価する際には、歴史・品質・人気度など多面的に確認することが欠かせません。格付けを左右する主要なポイントをご紹介します。

歴史と伝統

長い歴史と確かな伝統を備えたブランドは、それだけで高い信頼性へと直結します。創業から100年以上事業を継続する老舗ジュエラーは、時代を超えて支持されてきた証しと評価できます。

たとえばカルティエは1900年代初頭に英国王室御用達となり、「王の宝石商」と称されるまでに名声を築きました。創業者が掲げた理念や皇室・セレブリティとの関わりも評価を左右し、こうした背景を持つブランドは格付けでも上位に位置しやすい傾向があります。

素材の品質と職人技

宝石や貴金属の品質、そしてそれらを扱う職人の技術力は、ジュエリーブランドの格付けを左右する重要な要素です。高級ブランドではダイヤモンド評価基準の4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)を厳格に遵守し、最高ランクの石だけを採用します。たとえばティファニーやハリー・ウィンストンは、厳選した高品質ダイヤモンドのみをジュエリーに用いる姿勢で知られています。

さらに、金やプラチナの純度にも細心の注意を払いつつ、熟練職人が細部まで行き届いた仕上げを施すブランドは高く評価されます。高度なクラフトマンシップから生まれるジュエリーは耐久性が高く、世代を超えて受け継がれる価値を保ち続けます。

デザインの独創性

ジュエリーの価値は、素材だけでなく芸術性にも左右されます。ブランドは時代のトレンドを取り込みつつ、自社らしいアイコニックなデザインを提示できるかどうかで格付けに大きな差が生じます。

ヴァン クリーフ&アーペル (Van Cleef & Arpels) の四つ葉のクローバーモチーフ「アルハンブラ」や、ブルガリ (BVLGARI) の大胆な色彩と古代ローマ風意匠は、その独創性によって長年にわたり支持を集めています。こうした定番コレクションを持つブランドは、格付けにおいても高い評価を得やすい傾向があります。

ブランドの知名度と国際評価

ブランド力は格付けを左右する重要な要素です。長年にわたり高品質なジュエリーを提供してきた企業は、世界規模で知名度を築き、自然と評価が向上します。世界五大ジュエラーと呼ばれるブランドもその好例であり、各国で名前が浸透し、高級ジュエリーの象徴として認知されています。

国際的な展示会での受賞実績や著名人の着用例は、さらに格付けを押し上げる大きな要因です。加えて、広告活動や協業企画によって磨かれたブランドイメージも無視できません。長年の歴史で育まれた良質なイメージと世界的な人気を兼ね備えたブランドほど、格付けでは上位に位置づけられます。

  • おたからや査定員のコメント
岩松

歴史・品質・意匠の三拍子がそろったブランドの製品は、不況下でも中古相場が安定し資産性が際立ちます。中でも百年以上続く五大ブランドは石選定と仕立てが別格です。刻印や付属書類が揃えば現行品比8割超の査定事例もあり、購入時から保管状態を意識することでリセール価値を最大化できます。

 

世界のジュエリーブランド格付けランキングTOP10

ここからは、「いつかは手に入れたい」と多くの人が憧れる世界のトップジュエリーブランドをご紹介します。

ティファニー(Tiffany & Co.)

ティファニー

ティファニーは1837年にアメリカ・ニューヨークで創業した世界的な高級ジュエラーです。ブランドを象徴する淡いブルー「ティファニーブルー」と小さなブルーボックスは、世界中で広く知られています。

ティファニーは長い歴史の中で革新的なサービスを取り入れつつ、高品質なジュエリーを提供し続けてきました。ダイヤモンドの選定では非常に厳格な基準を設け、最高級の石だけを用います。婚約指輪やネックレスなどの普遍的なデザインから最新コレクションまで幅広いラインアップを展開し、世代を超えて愛されるジュエリーブランドの代表格となっています。

カルティエ(Cartier)

カルティエ

カルティエは1847年にフランス・パリで創業した老舗ジュエラーであり、英国王エドワード7世から「王の宝石商、宝石商の王」と讃えられた王室御用達ブランドです。

同社のジュエリーはクラシカルで格調高いデザインと卓越した職人技術が際立ちます。トリニティリングやラブブレスレットなど愛や絆を象徴する代表作が豊富で、ダイヤモンドの輝きを引き出す独自のセッティングを採用し、伝統を受け継ぎながら現代的な感性を調和させたコレクションが30代〜60代の幅広い層から支持を得ています。

ブルガリ(BVLGARI)

BVLGARI

1884年に創業したブルガリは、イタリア・ローマを代表する高級ジュエリーブランドです。古代ローマの美術様式に着想を得た大胆で華やかなデザインを特徴とし、大ぶりのカラーストーンを惜しみなく配したジュエリーで多くのセレブリティを魅了してきました。

ブルガリはジュエリーだけでなく高級時計や香水も手掛けていますが、とりわけ「セルペンティ(蛇)」モチーフやコインを用いた「モネーテ」など独創的なコレクションで知られています。約140年にわたり革新を続け、現在も世界五大ジュエラーの一角として揺るぎない地位を保ち続けてきました。

ハリー・ウィンストン(Harry Winston)

Harry Winston

「キング・オブ・ダイヤモンド」と称されるこのブランドは、1932年にアメリカで創業しました。創業以来、世界有数の大粒ダイヤモンドを取り扱い、歴代のセレブリティやハリウッド女優に愛用されてきたことでも知られています。シンプルなフォルムで石の輝きを最大限に引き出すデザインが特徴で、婚約指輪の王道と評されるブランドです。

ニューヨーク5番街に位置する本店は、高級ジュエリーを象徴する場所として世界的に認知されています。現在も最高級のダイヤモンドと卓越したカッティング技術によって、世界中の富裕層を魅了し続けています。

ヴァン クリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)

Van Cleef & Arpels

1906年にフランス・パリで創業した名門ジュエラーは、王侯貴族にも愛された歴史を有し、繊細で詩的なデザインが際立っています。四葉のクローバーを象ったアルハンブラシリーズや、妖精や花をモチーフにしたロマンティックなハイジュエリーなど、夢あふれる作品を豊富に展開します。

宝石本来の色彩と輝きを活かす優美なコレクションは「大人の女性の可愛らしさ」を引き立て、現在も世界中のファンを魅了し続けます。その卓越した芸術性とクオリティにより、同ブランドは世界五大ジュエラーの一角として最上位に格付けされています。

ショーメ(Chaumet)

Chaumet

ショーメは1780年に創業したフランスの老舗ジュエラーで、ナポレオン皇后ジョゼフィーヌも愛用したティアラをはじめ、王侯貴族ゆかりのジュエリーを数多く手がけてきました。さらに、パリ5大宝飾店(グランサンク)の一角に名を連ね、クラシカルなティアラやブローチからモダンなリングまで幅広いコレクションを展開しています。

ショーメの作品はパリらしい洗練と気品を湛えながら、繊細でエレガントな佇まいを保っています。数百年にわたる伝統で培われたデザインと卓越した技術力が融合し、現在も世界中のジュエリーファンを魅了し続けています。

ブシュロン(BOUCHERON)

BOUCHERON

ブシュロンは1858年にフランス・パリで創業した高級ジュエリーブランドです。パリのヴァンドーム広場に最初のブティックを構えたジュエラーとして知られ、ヨーロッパの皇族や芸術家から長年にわたり愛されてきました。

同ブランドはキャットアイやセルパンボエムなど個性豊かなコレクションを展開し、動植物をモチーフにした創造的なデザインも高く評価されています。フランスのグランサンク(5大宝飾店)の一角として卓越した宝石細工の技術と革新的なデザインセンスを誇り、現在も高い格付けを維持しています。

ミキモト(MIKIMOTO)

MIKIMOTO

ミキモトは1893年に日本で創業した世界的なジュエリーブランドです。創業者の御木本幸吉氏は世界で初めて真珠の養殖に成功し、「真珠王」と称されています。ブランドは最高品質のアコヤ真珠を用いたジュエリーによって国際的に高い評価を得ています。

ミキモトは真珠ネックレスやピアスなどフォーマルシーンに欠かせない定番品から、モダンなデザインを取り入れたハイジュエリーまで幅広く展開しています。日本の職人技と真珠の美を結集した作品は世界各地のブティックで愛され、唯一の日本発ブランドとして世界トップ10にも選ばれています。

ショパール(Chopard)

Chopard

ショパールは1860年に創業したスイスの高級メゾンで、宝飾品と時計の両分野で高い評価を受けています。ハッピーダイヤモンドシリーズに象徴されるように、文字盤内でダイヤモンドが回遊する独創的なデザインや、レッドカーペットを彩る華麗なジュエリーを多数発表しています。

同社は近年、エシカルゴールドを採用すると宣言して持続可能な調達体制を推進し、環境と社会への配慮を強めています。高品質な宝石とスイスの緻密な技術が融合した作品は世界中のセレブリティを魅了し、国際的なブランドランキングでも常に上位に選出されています。

グラフ(GRAFF)

GRAFF

ロンドンで1960年に創業したグラフは、ハイジュエリー界で際立つ存在として知られています。希少な超大粒ダイヤモンドの取引と卓越したカッティング技術により名声を高め、歴史的価値を持つ巨大石を数多く手掛けてきました。

ブランドは選ばれた顧客のみに一点物を提供することが多く、究極のラグジュアリーを体現する存在として高い評価を受けています。創業者ローレンス・グラフが注いだ情熱と専門性は世界中の宝石商から尊敬を集め、同社は現在トップジュエラーの地位を確立しています。

世界に認められた日本の三大ジュエリーブランド

TASAKi

日本にも、世界の名だたるブランドに肩を並べる御三家ジュエリーブランドが存在します。

ミキモト、タサキ、ギンザタナカは長い歴史と確かな技術で高評価を得ており、「日本の三大ジュエリーブランド」として国内外の専門家や愛好家から支持されています。それぞれの独自性を知ることで、ブランド選びがより楽しくなるでしょう。

MIKIMOTO(ミキモト)

ミキモトは1893年に創業し、世界で初めて真珠の養殖に成功したパイオニアです。創業者の御木本幸吉氏は「世界中の女性を真珠で飾りたい」という夢を抱き、上質な真珠ジュエリーを次々に世に送り出しました。

その真珠が放つ比類なき輝きは世界の王侯貴族や著名人を魅了し、日本国内はもとよりロンドンやニューヨークなど海外各地にもブティックを展開しています。真珠の艶やかさを際立たせる気品あるデザインはフォーマルシーンはもちろん日常にも品格を添え、長い伝統と国際的評価を背景にミキモトは日本が世界に誇るトップジュエリーブランドとして地位を確立しました。

TASAKI(タサキ)

タサキは1954年に神戸で創業した日本のジュエリーブランドです。真珠に深い造詣を持ち、「真珠のタサキ」とも称され、ミキモトと並んで国内真珠ジュエリーの双璧を築いてきました。1970年には世界で初めてマベ真珠の人工養殖に成功し、素材の調達から加工・販売までを一貫して担う体制を整えています。

さらに、ダイヤモンド領域にも注力しており、1990年代にはダイヤ原石最大手デビアス社のサイトホルダー資格を日本で初めて取得しました。近年はバランスシリーズに象徴されるモダンで革新的なデザインを展開し、海外にもファンを広げています。伝統と革新を併せ持つタサキは、日本発ジュエラーとして世界的な存在感を高め続けています。

GINZA TANAKA(ギンザタナカ)

ギンザタナカ(田中貴金属ジュエリー)は1892年に創業した、日本でも屈指の歴史を誇るジュエリーブランドです。田中貴金属工業の宝飾部門として培った高い精錬技術を背景に、純度の高い金やプラチナを扱い続けてきました。純金製の工芸品や記念コインに加え、ジュエリーでも高純度の貴金属と上質な宝石を用い、熟練職人が丁寧に仕立てるため、素材本来の輝きを存分に楽しめます。

ゴールドを贅沢に取り入れたネックレスや大ぶりなデザインのアクセサリーは存在感が際立ち、とりわけ50代以上の方々から厚い支持を得ています。伝統と資産価値を兼ね備えたブランドとして、日本の御三家ジュエラーの一角を担い続けています。

年代別に見る人気ジュエリーブランド

宝石を見る女性

年代によって、好まれるジュエリーのテイストは変化します。以下では、日本における年代別の人気ブランド傾向を簡潔に紹介します。

世代ごとの嗜好を把握すれば、贈り物を選ぶ際やご自身のジュエリーを選定する際の判断材料になります。

20代に人気のジュエリーブランド

20代の若い世代では、可愛らしいデザインで価格も手頃なジュエリーブランドが高い人気を集めています。例えば、繊細で華奢なデザインが魅力のAHKAH(アーカー)や、シンプルで清楚なペアジュエリーが定番の4℃(ヨンドシー)が代表的です。また、トレンド感のあるagete(アガット)や、全国チェーンで豊富なラインナップを誇るジュエリーツツミも支持を得ています。

これらのブランドでは1万円台から購入できるアイテムが多く、日常使いしやすい点が特徴です。そのため、20代前半から後半の女性に特に親しまれています。

30代に人気のジュエリーブランド

30代の女性は質の高いものを長く愛用したいと考える傾向が強まり、上質で洗練されたブランドを選ぶ方が多くなります。国内ブランドでは、上品でオフィススタイルにも合わせやすいヴァンドーム青山が根強い支持を集めています。

ファッション感度の高い女性にはハイブランドのジュエリーも選択肢に加わります。例えば、シャネル(CHANEL)やグッチ(GUCCI)などラグジュアリーブランドのアクセサリーラインは、ブランドロゴを取り入れたデザインが30代の装いに程よいアクセントを添えてくれるでしょう。また、ビジネスでもプライベートでも活躍するシンプルで上質なデザインを提案するブランドが、この年代で高い評価を得ています。

40代に人気のジュエリーブランド

40代になると、大人の女性が持つ落ち着きや品格に調和するジュエリーが選ばれやすくなります。フランスのエルメス(HERMÈS)は、高級バッグで培ったエレガンスをジュエリーにも投影しており、人気です。ケリーモチーフやホースビットをかたどったアクセサリーは、上品さと程よい存在感を兼ね備え、装いに洗練を添える魅力です。

日本発のete(エテ)も、手頃な価格帯ながらシンプルで質の高いデザインを揃え、日常に寄り添うアイテムとして40代に支持されています。さらに、一生もののダイヤモンドジュエリーを求める方には、デビアスグループが展開するフォーエバーマークのようなダイヤモンド専門ブランドが注目されており、質とデザインの両立を重視した選択が目立ちます。

50代に人気のジュエリーブランド

50代になると、本物志向が高まり、長年の憧れだったハイジュエリーブランドを手に取る方が増えます。創業400年以上の歴史を誇るフランスの老舗メレリオ(Mellerio dits Meller)は、その由緒ある伝統から「人生で一度は身に着けたい逸品」と称されることが多いです。

日本のギンザタナカやタサキも、年齢を重ねた方に映えるボリューム感のあるデザインと高品質な素材を用いたジュエリーを展開し、根強い支持を得ています。さらに、イタリアのダミアーニ(Damiani)やポメラート(Pomellato)といった海外ハイジュエラーにも50代の愛用者が多く、ヨーロッパの伝統と個性が際立つデザインが支持されています。

この世代は「本当に良いもの」を見極め、自分へのご褒美や家族への贈り物にふさわしいハイクラスブランドを選ぶ傾向が顕著です。

価値が下がりにくいジュエリーブランドの特徴

買取を行う女性

高額なジュエリーを選ぶ際には、将来的に価値が大きく下落しにくいかどうかも重視されます。中古市場で高値を維持しやすいブランドには、いくつかの共通点が存在します。

これらのポイントを把握しておけば、ジュエリーを資産として検討するときに役立ちます。

希少性が高い

供給量が限られているブランドやコレクションは、一般に価格が下がりにくいといわれます。生産数が少ない限定モデルや、希少な大粒宝石を用いた一点物のジュエリーは流通量が少ないため、中古市場でも常に高い需要を保ちます。

とりわけ、創業者自身がデザインしたヴィンテージピースや、歴史的に価値を持つシリーズは、年を追うごとに希少性が高まり、購入当時の価格を上回って取引される場合さえあります。

高品質な素材と丁寧な作り

素材自体の価値が高いジュエリーは、年月を経ても価格を維持しやすいです。例えばプラチナや高純度の金、大粒で評価の高いダイヤモンドなどを用いた場合、それ自体に市場価格があるため急激な値下がりは起こりにくいでしょう。

さらに、壊れにくく長持ちする丁寧な作りも欠かせません。名門ブランドのジュエリーは爪の一本一本まで精巧に仕立てられており、数十年が過ぎても美しい状態を保ちやすいです。そのため中古市場でも「品質が損なわれていない」という評価を得やすく、高値で取引される傾向があります。

普遍的なデザインと強いブランド力

定番のデザインや象徴的なモチーフを備えたジュエリーは、流行の変化に左右されにくく価値も下がりません。例えばカルティエのラブブレスレットやヴァンクリーフ&アーペルのアルハンブラは、発売から数十年を経ても輝きを失わず、中古市場でも高い人気を保っています。こうした作品は常に需要が見込まれるため、時間が経過しても安定して取引されるでしょう。

また、ブランド自体の知名度と信頼度も再販価値を左右します。世界的に認知されたブランドのジュエリーであれば、「ひとつは所有したい」と考える層が一定数存在し、需要が底堅くなります。このように長年にわたり築かれたブランド力が、そのまま中古市場での価格維持に直結しているのです。

ジュエリーを手放す前に知っておきたい買取のポイント

査定員

ジュエリーを手放す決断をするときには、後悔しないよう買取の要点を事前に把握しておきましょう。

高価な品物だからこそ、適正価格で買い取ってもらえ、安心して取引を任せられる業者を選ぶことが重要です。ここでは、売却時に留意すべき注意点を説明します。

信頼できる買取店を選ぶ

まずは、信頼性の高い買取店へ依頼することが最も重要です。ジュエリーの価値を正確に査定するには専門知識と豊富な経験が欠かせません。そのため、宝石鑑定士の資格を持つ査定士や実績のあるスタッフが在籍する店舗を選ぶべきです。

全国規模で展開し豊富な買取実績を持つ大手であれば、独自の相場データに基づき極端に低い査定額を提示されにくい利点があります。さらに、口コミで「説明が丁寧」「査定が透明」と評価されている業者を選ぶと安心です。

「おたからや」では、経験が豊富な鑑定員が常駐しているため、全国どこの店舗にお持ち込みいただいても同品質の査定が実施可能です。相場を確認の上、適切な買取価格を提示させていただきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

複数の査定で相場を把握する

ジュエリーの売却に不慣れな方は、提示された買取金額が適正かどうか判断しづらいものです。そのような場合には、複数の買取業者へ査定を依頼する方法が有効です。1社だけの金額では極端に低い提示でも気付けませんが、2社や3社を比較すればおおよその相場が把握できます。各店で評価基準が異なる場合もあるため、複数の意見を聞くことで自身のジュエリーの市場価値を客観的に理解できるでしょう。

最近は査定を無料で行う店舗が大半で、写真を送付するだけのオンライン査定や、自宅にいながら複数社へ一括で見積もりを依頼できるサービスも増えています。多少の時間と手間は掛かりますが、納得できる価格で手放すための手段として、これらの仕組みを積極的に活用してみてください。

まとめ

ジュエリーブランドの格付けは、ブランド選択や購入時の判断基準になります。世界的な名門ブランドは、長い歴史に裏打ちされた信頼と卓越した職人技によって揺るぎない地位を築いており、そのジュエリーは身に着ける喜びだけでなく資産価値も備えた「一生もの」と言えるでしょう。

ジュエリーは装飾品であると同時に将来的な資産にもなります。価値が下がりにくいブランドの傾向を踏まえ、購入後も長く愛用できるアイテムを選ぶことが大切です。

もし、手放す場合には、信頼できる買取店で適正に評価してもらいましょう。「おたからや」では経験豊富な鑑定士が多数在籍し、大切なジュエリーを1点1点丁寧に査定いたしますので、納得のいく形になるように買取を行わせていただきます。

 

「おたからや」での「ジュエリー」の参考買取価格

「おたからや」での「ジュエリー」の参考買取価格は下記の通りです。

商品画像 型名 参考買取価格
ティファニー エルサ・ペレッティ バイザヤード ネックレス ティファニー エルサ・ペレッティ バイザヤード ネックレス 331,000 円
カルティエ Cドゥ ネックレス カルティエ Cドゥ ネックレス 1,485,000 円
ブルガリ デディカータ・ア・ヴェネチア リング ブルガリ デディカータ・ア・ヴェネチア リング 786,000 円
ハリー・ウィンストン クラスター ネックレス ハリー・ウィンストン クラスター ネックレス 1,127,000 円
ヴァンクリーフ&アーペル マジックアルハンブラ ネックレス ヴァンクリーフ&アーペル マジックアルハンブラ ネックレス 2,893,000 円

※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、ダイヤモンドの品質や市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。

「おたからや」では、ダイヤモンドは4C、色石は処理の有無や産地証明まで細かく確認し、公平な相場で評価します。鑑別書がない石や欠けがあるジュエリーも査定対象です。相場変動が激しい色石は、カラットや彩度、蛍光性など複合要素でプレミアが付くこともあります。

無料査定を全国の店舗で行っているため、お気に入りのジュエリーを手放すか迷う方も、最新相場を確認するだけでも歓迎ですので、お気軽にご来店ください。

  • おたからや査定員のコメント
岩松

ハイブランドのジュエリーは金や石の質だけでなく、メゾンの歴史と物語が付加価値を押し上げます。特にカルティエやヴァンクリーフ&アーペルなどの人気ラインは新品供給が限られ中古でも争奪状態です。保証書・箱・替えコマなど完備なら高額査定の可能性が高まります。メレ落ちやサイズ直し跡があっても修復可能ですので、まずは現状を把握し、為替や定価改定を味方に売却タイミングを見極めましょう。

 

  • 関連記事はこちら

宝石の売り時はいつ?初めてでも後悔しない高く売るコツもご紹介
宝石高価買取ランキング!選び方と高く売るコツを解説

ジュエリーの買取なら「おたからや」

「おたからや」では、カルティエやティファニー、ヴァンクリーフ&アーペルなどのブランドジュエリーはもちろん、ダイヤモンド・ルビー・サファイア・エメラルドをあしらったリングやネックレス、ブレスレットまで、専門鑑定士が4Cや地金純度、付属品の有無を総合評価し、国内外の最新相場を反映した高水準の価格をご提示します。

豊富な経験を持つ鑑定士が、キズやサイズ直し跡があるお品も正当に価値を見極めます。その場でご成約いただければ即日現金化ができることはもちろん、価値を算出する査定は無料ですので、お気軽にご来店ください。

宝石の買取ページはこちら

ティファニーの買取ページはこちら

カルティエの買取ページはこちら

ブルガリの買取ページはこちら

ハリーウィンストンの買取ページはこちら

ヴァンクリーフ&アーペルの買取ページはこちら

ダイヤモンド・高級ジュエリーの相場高騰中!
ダイヤモンドなどの高級ジュエリーは安定した価格を保っており、資産運用としても高い価値をもっています。さらに近年の相場高騰の影響で買取価格も大幅に上昇しており、まさに今が売却のベストタイミングといえます。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
キャンペーンバナー キャンペーンバナー
×

7月21日(月)まで! 5,000円以上ご成約のお客様の中から抽選で10名に現金10万円プレゼント!さらに査定するだけでも生活雑貨プレゼント中!

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す