1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 宝石・ジュエリー買取
  3. 宝石・ジュエリーコラム
  4. 1月の誕生石ガーネットの石言葉とは?色の種類や特徴についてもご紹介

1月の誕生石ガーネットの石言葉とは?色の種類や特徴についてもご紹介

1月の誕生石ガーネットの石言葉とは?色の種類や特徴についてもご紹介

※下記の画像は全てイメージです

ガーネットは古くから多くの人々に愛されてきた赤い宝石で、1月の誕生石としても有名です。情熱的な赤色のイメージが強いですが、実はガーネットは様々な色合いや種類を持つ奥深い宝石でもあります。

この記事では、ガーネットとはどのような宝石なのか、宝石言葉(石言葉)にはどのようなものがあるのかということから、お手入れ方法まで解説します。ガーネットの魅力を知り、正しく取り扱うための参考にしてください。

ガーネットとは

ガーネット

ガーネットとは、深い赤色で知られる宝石の1つです。和名を柘榴石(ざくろいし)と言い、その名の通りザクロの種子のような外観をしていることから名付けられました。

1月の誕生石にも選ばれており、古代からお守りや装飾品として使われてきた歴史ある宝石です。実はガーネットは単一の鉱物ではなく、近縁の鉱物が集まったグループ名で、種類によって赤以外にもオレンジや緑など様々なカラーが存在します。

ガーネットの歴史

ガーネットの歴史は非常に古く、今から数千年以上前にはすでに人類によって利用されていたそうです。古代エジプトではファラオや王族の宝飾品として愛用され、死後は財宝として一緒に埋葬された例も見つかっています。

中世ヨーロッパでは、ガーネットには災難を避ける力があると信じられ、十字軍の戦士たちは甲冑にガーネットをはめ込んで戦場に赴いたと伝えられます。

また、戦地へ向かう恋人同士が再会の誓いとしてガーネットを交換したという逸話もあり、変わらぬ愛と友情の象徴として珍重されました。このように古代から現代まで、ガーネットは人々のお守りや信仰の対象として長い歴史を刻んできた宝石なのです。

ガーネットの名前の由来

ガーネットという名前は、ラテン語で「種子」を意味する「granatum(グラナトゥム)」に由来しています。これは母岩の中に赤い粒(種)がぎっしり詰まったように見えるガーネットの原石が、ザクロの実に似ていることから名付けられたものです。

実際に和名も前述の通り柘榴石(ざくろ石)であり、その語源からもザクロとの関わりが感じられます。ザクロは多産や豊穣のシンボルでもあることから、ガーネットにも「実り」「繁栄」といった意味合いが重ねられるようになりました。

ガーネットにも様々な種類がある

一般にガーネットと言えば深紅の宝石を連想しますが、実はガーネットは複数の鉱物からなるグループであり、種類ごとに色も性質も異なります。代表的な赤色のほかにも、オレンジ、ピンク、紫、緑など非常に多彩な色のガーネットが存在します。

たとえば、緑色でダイヤモンドに匹敵する輝きを持つデマントイドガーネットや、光源によって色が変わるカラーチェンジガーネットなど、ひと口にガーネットと言ってもそのバリエーションは豊富です。そのためガーネットは「宝石の万華鏡」と称されることもあります。こうした多様性こそガーネットの大きな魅力と言えるでしょう。

1月の誕生石とされている

ガーネットは1月の誕生石に定められており、日本だけでなく世界的にも1月生まれの守護石として広く親しまれています。現在一般に知られる誕生石の制度は、1912年にアメリカの宝石商組合によって定められたものが基になっており、その際に1月の石としてガーネットが選ばれました。以降、イギリスやフランスなど多くの国でも1月の誕生石はガーネットとされています。

また、結婚18周年は「ガーネット婚式(柘榴婚式)」と呼ばれ、長年連れ添った夫婦の絆を祝う象徴としてガーネットが用いられることもあります。このようにガーネットは誕生石や記念日の石としても大切な意味を持っているのです。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

ガーネットは深紅を代表に緑〜オレンジまで色幅が広く、硬度6.5〜7.5で日常使いに適したカラーストーンです。

デマントイドやカラーチェンジは希少価値が高く需要も多いです。購入時は色の均一性・透明度・処理有無を確認し、鑑別書があれば安心でしょう。保管は直射日光・高温を避け個別保存し、サイズやカットに応じた用途選定が長期の美観維持に有効です。

 

ガーネットの主な産地

鉱山

ガーネットは世界中のほぼすべての大陸で産出する鉱物であり、産地も非常に広範囲におよびます。

ここでは代表的な産地であるタンザニア、アメリカ、ロシア、ブラジルについて、その産地ならではのガーネットの特色をご紹介します。

タンザニア

タンザニア北部のウンバ渓谷では、1970年代に発見されたピンクオレンジのマラヤガーネットが産出されます。パイロープとスペサルティンが混合した固溶体で、発見当初は無名でした。しかし、現在では希少石とされ、ピンクとオレンジが揺らぐ独特の色調が宝飾市場で個性を求める顧客に支持されています。

国境付近で採掘された鮮やかな緑色の石は、1970年代にティファニー社によってツァボライトと命名されました。新緑のような透明感が特徴で、原石が小粒でも彩度が落ちにくく指輪やピアス向きとして人気を博し、珍しい色彩を好む愛好家から熱い視線が注がれ、産地として世界に名を馳せています。

アメリカ

アメリカ各地でガーネットが産出され、著名な産地が点在しています。アリゾナ州のアントヒルガーネットは小粒で赤みが強く、蟻が地表に掘り出した逸話から名付けられ、コレクターの関心を集めている宝石です。

アイダホ州のスターガーネットは、針状インクルージョンが光を反射して星状に見えるため希少であると評価されます。アイダホ産は採掘地域が限られ、州の公式宝石に指定されている点も希少性が高いポイントです。

また、ニューヨーク州でもアルマンディンが州の宝石に選ばれるなど、公的指定が地域の認知度と流通を支えている点が注目されます。

ロシア

ロシアでは19世紀にウラル山脈でデマントイドガーネットが発見され、黄緑の鮮烈な色合いと強いファイアで国際的な評価を得ました。

名前はオランダ語で「ダイヤモンドのような」を意味し、クロム由来のネオングリーンや金色の繊維状インクルージョン「ホーステール」を含む個体が特に高く評価されます。

採掘される量が限られるため希少性が高く、皇族に愛された歴史を背景に現代でも高級ジュエリーの素材として重宝されています。

ブラジル

ブラジルはガーネット産出国の代表格で、各地の鉱山から赤系のアルマンディンやパイロープが豊富に採掘されます。ブラジル産のガーネットは宝飾用に加え、研磨剤用途への供給も多く産業的に重要な役割を担っている宝石です。

ミナスジェライス州では透明度の高いロードライトガーネットが産出されるのも特徴です。さらに、トパーズやアメシストなど多彩な色石も産出することから、ブラジルは世界的な宝石供給の重要拠点となっています。

ガーネットの宝石言葉とは

ガーネット

宝石にはそれぞれ象徴的な意味を持つ「宝石言葉」や「石言葉」があります。ガーネットの代表的な宝石言葉には、「実り」「真実」「友愛」「生命力」などが挙げられます。

以下では、それぞれの宝石言葉がどのような意味を持ち、どのようにガーネットと関わっているのかご紹介しましょう。

実り

ガーネットの石言葉「実り」は、ザクロのたわわな果実に由来して努力が実を結び豊穣をもたらすことを象徴し、古くから豊かな収穫や繁栄を祈る儀礼や贈答で用いられてきました。

地域や時代を越えて実りを願う普遍的な思いとして受け継がれており、王侯が護符として身に着けたり、婚礼や収穫祭の贈答品に用いられてきました。

身に付けると継続的な努力が報われるよう後押しし、迷いが生じたときに軸を取り戻す助けにもなり、目標達成や成果実現の支えになるお守りと考えられています。

真実

ガーネットには「真実」という宝石言葉もあります。これは真実の愛や誠実さ・忠実さを象徴する意味合いです。中世のヨーロッパで、戦地へ赴く兵士たちが愛する人にガーネットを贈り再会の誓いとした風習がありました。

このエピソードから、ガーネットは変わらない愛情や友情の証とされ、相手への真心や誠意を示す石と考えられるようになったのです。

恋人や夫婦間では「いつまでも変わらぬ真実の愛を貫く」という意味として捉えられ、友人同士では「固い友情」を表す贈り物にも用いられます。

友愛

「友愛」はガーネットが象徴する友情や仲間との強い絆を表す宝石言葉です。古くから親しい人同士が絆を確かめ合う贈り物として用いられ、変わらぬ信頼や思いやりを象徴します。身に付けることで互いの絆が深まり、困難な局面でも支え合う関係を維持する助けになるでしょう。

また、裏切らない心を守る石とされ、入学や就職、結婚など節目の贈り物に選ばれることが多いです。

長期的な友情や家族の絆を願う場面で、ガーネットは見た目の美しさとともに心の支えとしての役割も果たします。贈れば励ましと祈りを伝える存在であり、贈答時に添える一言で意味を深める効果も期待できるでしょう。

生命力

ガーネットの深紅は血液を連想させることから「生命力」や「情熱」を象徴します。古くから血が生の象徴とされ、ガーネットは持ち主の活力や健康を護る護符として使用されてきました。

中世ヨーロッパでは負傷や疫病から身を守る護符として携帯された記録があり、当時の人々が祭礼や日常の護りに取り入れていたことから、その実用性が評価されていたことがうかがえるでしょう。

現在では、入学や昇進、勝負事など節目の贈り物に適しており、贈れば励ましの意が伝わりやすくなるでしょう。

ガーネットの種類

ガーネット

前述の通り、ガーネットは単一の宝石ではなく複数の種類からなるグループです。そのため、色や性質が異なる様々なガーネットが存在します。それぞれに固有の名前が付けられ、宝石として市場に流通しています。

ここからは代表的なガーネットの種類をいくつかご紹介するので、赤系のガーネットから希少な緑系のガーネットまで、多彩なガーネットの世界を見ていきましょう。

パイロープガーネット

パイロープガーネットは血のような濃い赤が特徴で、私たちが一般に「ガーネット」と聞いてまず想起する代表種です。

語源はギリシャ語で「燃える眼」を意味する語に由来し、小粒が多く2カラットを超える結晶は極めて希少です。そのため、歴史的には小粒を多数並べたボヘミアン・ガーネットが16〜19世紀のチェコで高い人気を博したことが知られています。

現在はアメリカや南アフリカなど様々な国で産出され、濃厚な赤色と強い輝きによりジュエリー市場で高い評価を得ており、深紅の代名詞として扱われることが多い宝石です。

ロードライトガーネット

ロードライトガーネットはパイロープとアルマンディンの中間組成で、ワインレッドに紫を帯びた上品な色合いが特徴です。

名前はギリシャ語で「薔薇」と「鉱物」に由来し、薔薇色を思わせる繊細な色調が人気を集めています。色相は濃淡やピンク寄りから紫がかった赤まで幅広く、1点ごとに異なる表情を見せるのも魅力の1つです。

産地はタンザニア、インド、スリランカ、米国など多岐に渡り、特にタンザニア産は透明度と発色が優れて評価されています。古くは欧州の貴族にも愛用され、現代でもジュエリー需要が高く流通市場で高値が付く傾向です。投資対象としての人気も見られます。

スペサルティンガーネット(マンダリンガーネット)

スペサルティンガーネットは成分としてマンガンを含むオレンジ系ガーネットで、純度が高いほど明るく鮮やかな橙色を示すという特徴がある宝石です。蜜柑のような強い橙色になることからマンダリンとも呼ばれています。

名前はバイエルンのスペッサルト地方に由来するとされています。色が鮮やかになる程ジュエリー市場で高く評価される傾向のあるガーネットです。

マラヤガーネット(ウンバライト)

マラヤガーネットはピンクとオレンジが溶け合う独特のロゼカラーが特徴的な宝石で、1960年代に発見されました。当初は買い手が付きにくく、「仲間外れ」を意味する名が付けられましたが、その後色彩の個性が評価され始めました。

組成はパイロープ・アルマンディン・スペサルティンの固溶体であり、比率によってピーチピンクからオレンジブラウンまで色合いが変化します。

近年は透明度の高い良質な原石が増え、ジュエリー市場で需要が高まっています。シャンパン色寄りの個体は別分類される場合があり、収集や贈答に好まれる傾向があります。

デマントイドガーネット

デマントイドガーネットはアンドラダイト系の変種で、クロムの影響により鮮烈な黄緑色を呈し、高い分散率で虹色のファイアを放つのが特徴です。名称はグリーンダイヤモンドに似ていることから名付けられ、19世紀には王侯の宝飾に多用されました。

 

ウラル産には金色の繊維状インクルージョン「ホーステール」が見られ、同地産が最高評価を受ける一因となっているでしょう。産出量は極めて少なく、特に1カラット超の大粒は希少で高額取引になるため、鑑賞用・投資用ともに世界的に高い需要が続いています。

ツァボライト(グリーンガーネット)

ツァボライトはグロッシュラーガーネットが緑色に変化した個体で、クロムやバナジウムの影響で黄緑から深緑まで鮮烈な発色をするガーネットです。1970年代にタンザニアとケニアの国立公園周辺で発見され、ティファニーのヘンリー・プラットが「ツァボライト」と命名しました。

産出は非常に限られ、宝石品質の結晶は小粒が多いため大粒は希少で価値が高く、耐久性に優れて処理もほとんど行われません。そのため、天然のままの美しさが楽しめ、供給不安定ゆえにコレクターやデザイナーから高い評価を受けています。また、エメラルドと比べ透明感と爽やかな緑味の差異が愛好家に評価されています。

シャンパンガーネット

シャンパンガーネットは、淡い黄褐色からオレンジを帯びたシャンパンゴールドの色合いが特徴のカラーストーンです。タンザニアで採掘され、パイロープとスペサルティンが混ざる組成と考えられています。

透明感と上品な発色を示す個体が多く、控えめで温かみのある輝きが大人のジュエリーに適しています。光の当たり方でわずかにピンクやオレンジのニュアンスが現れる点も魅力です。

市場では流通量が少なく認知度は高くありませんが、希少性に比して価格は比較的手頃で、知る人に支持される存在となっています。リングやペンダントに用いると落ち着いたアクセントになります。

カラーチェンジガーネット

カラーチェンジガーネットは照明で色が劇的に変わる希少種で、1990年代にマダガスカルのベキリー地区で発見された個体は「ベキリーブルーガーネット」として知られています。白熱灯下で赤紫〜紫、日光や蛍光灯では青〜青緑に見える変色性はアレキサンドライトにも匹敵します。

組成はマラヤガーネット系やパイロープとスペサルティンの固溶体と考えられていますが、変色の原因や詳細な鉱物学的特性はまだ完全に解明されていません。流通量は極端に少なく、良質な個体は非常に入手困難で、鑑別書付きでの購入や展示向けコレクションとして扱われることが多いです。

スターガーネット

スターガーネットは、内部にルチルなどの針状内包物が規則的に並んでおり、研磨により星形の光が浮かび上がる希少なガーネットです。特に4条や6条の星が鮮明に現れる個体は希少性が高く、主な産地は米国アイダホ州やインドの一部に限られます。

その柔らかな星光はスターサファイアやスタールビーと異なる温かみを帯びた表情を見せ、コレクターの間で高い評価を集めます。購入時は光源を変えて確認したり、鑑別書の有無を確かめるようにしましょう。

価値が高いガーネットの特徴とは?

査定

ひと口にガーネットと言っても、種類や品質によって市場での評価(価格)は大きく異なります。ここでは価値が高いとされるガーネットに共通する特徴をまとめます。

一般的にガーネットの希少性や美しさを左右するポイントは「色」「透明度」「サイズ(カラット)」の3つです。特に近年は従来多く出回っている赤色よりも緑色系統のガーネットの方が高値で取引される傾向にあります。以下、それぞれの要素について詳しく解説します。

緑色系で鮮やかな発色

現在のガーネット市場では、緑色の発色が優れた個体が特に高く評価されています。赤色系は産出量が多く流通が豊富で手頃な価格帯が中心です。デマントイドやツァボライトなど緑色系は産出が限られ希少性が高く、彩度の高さが価格に直結すると言えるでしょう。

たとえば、デマントイドはエメラルドグリーンに近い鮮烈な色が好まれ、ツァボライトは黄色味の少ない純粋なグリーンが高値になりやすい傾向です。オレンジやロードライトでも発色が鮮やかな個体は価値が上がり、彩度が品質評価の要因となります。

透明度が高い

ガーネットに限らず、宝石は透明度が価値を大きく左右します。インクルージョンが少ない石は光の透過と屈折が良く、テリや煌めきが際立ちます。

デマントイドではホーステール以外の濁りが少ない個体や、ロードライトの肉眼で内包物が見えないクリアな石が高評価となるでしょう。しかし、スターガーネットのように内包物が魅力となるような例外もあります。

ファセットカットと研磨技術が石の煌めきを左右するので、鑑別書と実物確認を重視して購入・査定に持ち込むようにしましょう。保存方法や来歴を記録しておくと査定での説得力が高まり、価格に反映されやすいでしょう。

カラット数が大きい

宝石は一般に大粒ほど価値が上がる傾向がありますが、ガーネットも例外ではありません。最も重要なのは各品種の希少性で、アルマンディンのように大きな結晶が比較的豊富な種類では大粒でも価格上昇は限定されます。

対照的にデマントイドやツァボライト、マラヤガーネットのように大粒が極めて稀な品種では、1カラット台でも価値が高く、2カラットを超えると数百万円以上の評価が付くこともあるでしょう。

特にデマントイドは1カラット以上の品質石が稀で、2カラットを超えると市場でもほとんど見つからず高額になります。

ガーネットのお手入れ方法

宝石のお手入れをする人

お気に入りのガーネットジュエリーを美しい状態で長く楽しむためには、適切なお手入れが欠かせません。ガーネット自体は硬度6.5〜7.5と比較的硬く丈夫な宝石で、日常使いしやすい石のため、他の宝石同様に丁寧に扱えば輝きを永く保てます。

ここではガーネット製品をお手入れする際のポイントをいくつかご紹介します。普段のちょっとしたケアを習慣にして、大切なジュエリーの輝きを守りましょう。

着用後は汗や皮脂を拭き取る

ガーネットをはじめ宝飾品は、着用直後に表面の汚れを拭き取る習慣を付けると光沢が長持ちします。特に皮膚に触れた部分は汗や皮脂が付着しやすく、そのまま放置すると輝きが曇るため、眼鏡拭きやシリコンクロスで力を入れずに優しく拭いてください。

香水やヘアスプレーの化学成分が付着すると表面が曇るおそれがあるので、使用後に着けるか、着用前に拭き取りを行うと安心です。保管は直射日光や高温多湿を避け、個別に柔らかい布袋で保管すると変色や擦り傷を防げます。取扱いに不安がある場合は専門店へ相談してください。

汚れが落ちない場合は中性洗剤で洗う

布で落ちない頑固な汚れや皮脂膜が付着したガーネットは、中性洗剤を用いた手洗いで安全に洗浄できます。ボウルにぬるま湯を張り数滴の中性洗剤を溶かしてジュエリーを短時間浸し、柔らかい歯ブラシで優しく擦って汚れを落としてください。

汚れが取れたら真水で十分にすすぎ、ぬめりが残らないよう布で水分を拭き取り自然乾燥させると輝きが戻るでしょう。

超音波洗浄機は他石や細工により破損の恐れがあるため避け、落ちない汚れは専門店に相談してください。月1回程度の簡単な手入れを習慣にすると輝きが長持ちします。季節の変わり目には点検すると安心でしょう。

温度や湿度の大きな変化がない場所で保管する

ガーネットの保管は環境管理が重要です。直射日光や急激な温度・湿度変化は避け、真夏の車内や暖房直近、窓際に放置しないでください。湿度が高いと金属が変色しやすく、温度差は石留めの緩みを招くおそれがあるので、注意しましょう。

複数のジュエリーは互いに擦れ合わないよう個別ポーチか仕切り付ボックスで保管し、ダイヤなど硬度の高い石とは接触させないでください。着用後は汗や水分を拭き取り、定期的に点検すると安心です。

汗や化粧品、香水は金属や石に悪影響を与えるため、保管前に柔らかい布で拭き、乾燥剤を同梱すると良いでしょう。長期保管時は湿度管理を行い、変色や緩みが見つかれば専門店に相談してください。

まとめ

ガーネットは深紅の印象が強い宝石ですが、多彩な色彩と品種を持ち、古くから人々を惹きつけてきました。1月の誕生石として「実り」「真実」「友愛」「生命力」などの宝石言葉があり、護符や贈り物として使用されています。

ロードライトやデマントイド、マラヤなど個性豊かな品種が存在し、特に緑色のガーネットは希少でコレクターの評価が高いと言えるでしょう。扱いは比較的容易で、定期的な清掃と点検で輝きを長く保てます。

「おたからや」での「ガーネット」の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「ガーネット」の参考買取価格の一部を紹介します。

画像 商品名 参考買取価格
Pt900/K18 ガーネット 多色石 ネックレス/ネックレストップ 7.03ct Pt900/K18 ガーネット 多色石 ネックレス/ネックレストップ 7.03ct 537,000円
Pt/Pm900 スペサルティンガーネット ダイヤ 指輪 8.32ct Pt/Pm900 スペサルティンガーネット ダイヤ 指輪 8.32ct 456,000円
Pt/Pm900 デマントイドガーネット ダイヤ 指輪 リング 2.55ct Pt/Pm900 デマントイドガーネット ダイヤ 指輪 リング 2.55ct 414,000円
Pt900/K18WG スペサルティンガーネット ダイヤ ネックレス/ペンダントトップ 5.36ct Pt900/K18WG スペサルティンガーネット ダイヤ ネックレス/ペンダントトップ 5.36ct 125,000円
ガーネット 指輪 1.09ct ガーネット 指輪 1.09ct 117,700円

状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

ガーネットは色味の鮮明さと透明度、インクルージョンの有無やカットの良し否しが査定で最も重要です。保管は直射日光や高温を避け、柔らかい布で優しく乾拭きすると印象が良くなります。

ロードライトやデマントイド、スペサルティンは種類ごとに評価軸が異なり、産地証明や無処理の裏付けがあれば加点となる場合があります。枠の地金品位や石留め状態も査定に影響しますので、付属書類をそろえて店頭でご相談いただくと適正な評価につながるでしょう。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

ガーネットは色彩と透明度が価格を左右する宝石で、ロードライトやスペサルティンの赤味、希少なデマントイドやグリーンガーネットは特に高評価です。硬度は品種差があるものの、おおむね6.5〜7.5で日常使いに適します。

査定では色の均一性・透明度・カット・産地・処理有無と付属証明が重要です。保管は個別ポーチと乾拭きで艶を守り、急激な温度変化や超音波洗浄は避けてください。1月の誕生石で贈答需要も強く、良品は市場で堅調に推移します。

 

ガーネットの買取なら「おたからや」

「おたからや」では、アルマンディンやパイロープ、ツァボライト、デマントイド、カラーチェンジガーネットなどメレサイズから10ct以上のコレクター級ルースまで、種類・サイズを問わず幅広く査定します。

GIAのGG資格を保有している鑑定士が色相・彩度・透明度・カット・インクルージョンの特徴や処理の有無を適切に評価し、国内外オークションや市場データの最新相場を反映した高水準の査定額をご提示することが可能です。

付属品がなくても真贋と価値を正確に見極められる体制が整っているためご安心ください。査定は完全無料・予約不要、ご成約後は最短即日で現金化が可能です。多彩な魅力を持つガーネットを納得の価格で売却したい方は、豊富な実績を誇る「おたからや」へぜひご相談ください。

ガーネットの買取情報をチェックする

ガーネットの買取相場はこちら

おたからやの宝石買取
査定員の紹介

岩松 査定員

  • 趣味

    旅行、読書

  • 好きな言葉

    日々是好日

  • 好きなブランド

    ダイヤモンド・宝石

  • 過去の買取品例

    10カラットダイヤモンド

  • 資格

    GIA G.G.取得

おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。

その他の査定員紹介はこちら
ダイヤモンド・高級ジュエリーの相場高騰中!
ダイヤモンドなどの高級ジュエリーは安定した価格を保っており、資産運用としても高い価値をもっています。さらに近年の相場高騰の影響で買取価格も大幅に上昇しており、まさに今が売却のベストタイミングといえます。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと6日 11/09(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

11/09(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※:抽選はお一人様1回までとなります。 ※:1回の当選につき10万円を上限金額といたします。 ※:当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※:DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※:当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※:DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※:他キャンペーンとの併用はできません。 ※:ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC

関連記事

タグ一覧

お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,570店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す