※下記の画像は全てイメージです
合成ダイヤモンドとは、最新の技術によって人工的に生成された本物のダイヤモンドを指します。炭素から作られる点は天然ダイヤモンドと同じです。また外観や化学的な成分に大きな違いはありません。
この人工的に作られたダイヤモンドは国際的にも正規として流通しており、宝飾品としての評価も高まっています。
一方で「資産価値はあるのか」「価格は天然石と比べて、どのくらい安いのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、合成ダイヤモンドとは何かを基礎から整理し、歴史や製造方法、天然ダイヤモンドとの違いや見分け方、さらに価格相場や流通状況まで詳しく解説します。
購入を検討中の方や正しい知識を身につけたい方にとって役立つ内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
Contents
合成ダイヤモンドとは?定義と基本知識
合成ダイヤモンドは、研究所で炭素を結晶化させて作られる宝石です。成分は天然ダイヤモンドと同じですが、短期間で育成できる点に特徴があります。
ここでは、まず「合成ダイヤモンドとは何か」について詳しくご紹介します。
合成ダイヤモンドは偽物ではない
合成ダイヤモンドは、炭素原子が規則正しく配列した結晶体であり、科学技術によって数週間ほどで生成されます。
構造や硬さは天然ダイヤモンドと同じで、光の反射や輝きにも差はありません。
採掘によるか、研究室で成長させるかという生成過程の違いがあるのみで、天然と同じ物質です。
したがって、合成ダイヤモンドは本物のダイヤモンドであり、偽物と呼ぶのは適切ではないでしょう。
合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの違い
天然ダイヤモンドは、地球の奥深くで数億年の歳月をかけて形成されます。高温高圧の環境下で成長するため、内部には不規則な歪みや内包物が生じやすいのが特徴です。
一方、合成ダイヤモンドは研究所の装置内でわずか数週間で育成されます。一定条件のもとで成長するため、内部構造が均質になりやすいのが特徴です。
鑑定士は、こうした成長過程の違いを根拠に識別を行います。蛍光反応で見られる模様や結晶の成長痕が手掛かりですが、肉眼で区別するのは難しく一般の人にはほぼ不可能です。
正確に見分けるには専門の検査機器による鑑定が必要となります。
合成ダイヤモンドと人工石の違い
人工宝石の中には、ダイヤモンドと異なる成分を持つ石が存在します。
代表的なものにキュービックジルコニアやモアサナイトが挙げられますが、これらはいずれも合成ダイヤモンドとは本質的に別物であり、輝きや耐久性に明確な違いがあります。
主な違いは以下のとおりです。
石の種類 | 主成分 | 屈折率 | 特徴 |
---|---|---|---|
合成ダイヤモンド | C | 2.417 | ・天然と同一の性質
・熱伝導率が高い |
モアサナイト | SiC | 2.68~2.69 | ・強い火彩
・黄緑を帯びた輝き |
ジルコニア | ZrO2 | 2.16 | ・柔らかい
・傷がつきやすい |
外見が似ているからこそ、成分の違いを理解することが大切です。
合成ダイヤモンドの正式名称と流通で使われる呼称
国際的な宝飾業界団体では、人工的に育成されたダイヤモンドを指す呼称として以下を推奨しています。
- synthetic diamond
- laboratory-grown diamond
- laboratory-created diamond
購入を検討する際は、必ず鑑定書に記載された名称を確認しましょう。呼称の正確さは、その石が正しく評価されている証でもあります。
- 関連記事はこちら
・人工ダイヤはなぜ選ばれる?天然やジルコニアとの違い・価格比較をわかりやすく解説
合成ダイヤモンドの歴史と普及の背景
続いては、合成ダイヤモンドの歴史と普及の背景について解説します。
1950年代にGE社が合成成功
18世紀末、ダイヤモンドが炭素からなる鉱物であることが解明されて以来、多くの科学者が人工的な合成に挑みました。
努力が実を結んだのは1950年代。アメリカのGE(ジェネラル・エレクトリック)社が高温高圧法を使い、世界で初めてダイヤモンドの合成に成功しました。
当時得られたのは宝飾用途ではなく微細な結晶であり、研磨材や切削工具など産業用途に限定されていました。しかしこの成果は後の研究開発の基盤を築いたのです。このとき旧ソ連やスウェーデンでも同時期に同様の試みが進められます。
さらには高温高圧法の原理が確立したことで、合成ダイヤモンドは研究段階から実用段階に入りました。科学の挑戦が大きな成果を生んだ、記念すべき出来事となりました。
1990年代以降は宝石用途で流通拡大
1980年代、化学気相成長法(CVD法)が登場し、低圧下でも結晶を形成できる新技術として注目されました。従来の高温高圧法(HPHT法)に並ぶ合成手段が確立したことで、応用範囲が大きく広がります。
1990年代に入ると、ロシアで宝飾用合成ダイヤモンドの商業生産が開始され、その後アメリカやインド、中国などへ技術が広まりました。
当初は供給量が限られ、市場での影響力は小規模にとどまりましたが、2000年代には製造コストの低下と品質改善が進み、流通が急速に拡大します。
2017年時点では、HPHT法による生産が年間130万から300万カラット、CVD法では100万から120万カラットに達したと推定されています。
近年は環境負荷の低さや倫理的観点から支持を集め、婚約指輪をはじめとするジュエリー用途でも定着しつつあります。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンドの歴史や起源・逸話を解説!日本のダイヤモンドの歩みも紹介
合成ダイヤモンドの製造方法
合成ダイヤモンドは、いくつかの技術によって人工的に結晶化させることが可能です。
代表的なのが「高温高圧法(HPHT)」と「化学気相成長法(CVD)」です。どちらも天然と同じ炭素の結晶を作り出しますが、仕組みやできあがる結晶の性質には違いがあります。
ここでは、それぞれの技術が持つ特徴をわかりやすく整理していきます。
高温高圧法(HPHT法)
HPHT法(高温高圧法)は、地球の奥深くに近い環境を人工的に再現して結晶を生成する技術です。
炭素源と金属溶媒を高圧容器に封入し、約1,500度、5GPaから6GPaという極端な条件を与えると、炭素が溶媒に溶け、温度差によって種結晶の表面で再結晶が進みます。
工業用途では短時間に微小結晶を大量生産できる「自発核発生法」が採用され、研磨材や切削工具の素材として活用されてきました。
ただし、鉄やニッケルといった溶媒金属が内包物として残り、黄色味を帯びる場合があります。
こうした難点を軽減するために、窒素を除去したりチタンやアルミを添加する技術が進められています。より無色に近い結晶を育成する研究が続けられているのです。
化学気相成長法(CVD法)
化学気相成長法(CVD法)は、気体を利用してダイヤモンドを合成する技術です。
メタンなどの炭素を含むガスと水素ガスを混ぜて、真空状態の容器の中でプラズマ(高エネルギーの光や電気の状態)を発生させます。
そのエネルギーで炭素が活性化され、ダイヤモンドの種となる結晶の表面に炭素がくっつき、少しずつ層のように積み重なってダイヤモンドができるのです。
このとき容器のなかの圧力は普通より低い0.1気圧から1気圧で、基板の温度は800度から1,200度に保たれています。
化学気相成長法で生成された結晶は、半導体用基板としての利用に加え、宝飾用途の透明石としても用いられます。
その他の合成法(衝撃圧縮法など)
高温高圧法(HPHT法)や化学気相成長法(CVD法)以外にも、研究段階でさまざまな手法が試みられてきました。その代表例が「衝撃圧縮法」です。
爆薬や衝撃波を利用して一瞬だけ超高温高圧を発生させ、グラファイトをダイヤモンドに転換する方法です。生成時間がきわめて短いため、得られるのは微細な粒子に限られ、研究用途にとどまっています。
また「直接転換法」と呼ばれる技術もあります。高静水圧を長時間加えることでグラファイトをダイヤモンドへと変換しようとするものですが、巨大な設備が必要であり大量生産には適していません。
現在、宝石として市販されている合成ダイヤモンドのほとんどはHPHT法かCVD法によるものです。特殊な方法はまだ商業化されておらず、研究段階にとどまっているのが現状です。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンドの硬度は高いけど脆い?弱点や硬度の種類を詳しく解説
合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの見分け方
合成ダイヤモンドは外観において天然石とほとんど差がなく、肉眼で識別することは困難です。ただし、内部構造や蛍光反応には違いが見られます。
ここでは、合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの見分け方を紹介します。
成長痕跡や内包物の違い
天然ダイヤモンドは地中で長い年月をかけて生成されるため、内部には不規則な包有物が点在しやすく、結晶形態も八面体を基本としています。
一方、人工的に育成された合成ダイヤモンドには異なる痕跡が残ります。HPHT法による結晶は、立方体状の面と八面体が組み合わさった形態を示し、CVD法では板状の層や黒鉛に似た成長痕が観察されることがあります。
また、金属溶媒の影響による微細な内包物や、成長層に沿った色帯の出現も特徴の1つです。
鑑別に用いられる分析方法
合成ダイヤモンドを正確に識別する代表的な手法としては、以下の3つがあげられます。
- 赤外分光法
- フォトルミネッセンス測定
- 紫外線下での蛍光観察
これらの方法は肉眼では確認できない内部の特徴を、数値や画像として明らかにすることを可能にします。
ただし、一般のジュエリーショップでは実施できません。専門の鑑定機関に備えられた設備を用いることで、初めて信頼に足る鑑別が可能となります。
鑑定書で確認するのが最も確実
合成ダイヤモンドを確実に識別する最も信頼性の高い方法は、鑑定書を確認することです。
GIAやIGIといった国際的な鑑定機関では、天然ダイヤモンドと同一の基準で評価を行ったうえで、「synthetic」あるいは「laboratory-grown」と明記したレポートを発行しています。
ブランド独自の証明書が付属する場合もありますが、公平性と信頼性の観点からは第三者機関による鑑定書が推奨されます。
鑑定書にはカラーやクラリティなど、品質評価の詳細が記載されています。価格のみならず、品質の裏付けを得られる点も大きなメリットです。
- 「おたからや」査定員のコメント
合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドは、見た目だけではほとんど見分けがつかず、肉眼での判断は困難です。両者を区別するには、特別な道具と専門的な知識が必要です。
また、一部の合成ダイヤモンドには、天然に見せかける加工が施されていることもあります。
大切な資産を正確に評価するためにも、合成か天然かの見極めは、専門家に依頼することをおすすめします。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンドの刻印の見方や意味をご紹介!偽物が判別できるのか?も解説
合成ダイヤモンドの価格相場
合成ダイヤモンドの価格はカラット数やカラー、クラリティといった品質要素によって変動します。
天然石と同様に「4C」に基づいた評価が行われるため、同じ合成ダイヤモンドでも条件次第で価格差が生じます。
一般的に、同等品質の1カラット石で合成が約1,000ドル、天然が約4,200ドルと言われています。
採掘や流通コストがかからず、成長期間も数週間と短いために安定供給できることが価格差の理由の1つです。
もっとも、価格はグレードやブランド、流通状況によって変動します。同じ1カラットでもクラリティやカットにより値幅は異なるため、購入を検討する際は複数ショップで比較することが望ましいでしょう。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンドの価値はどう決まる?グレード別価格表で分かる査定のポイント
合成ダイヤモンドのメリットとデメリット
経済性を優先するのか、将来の価値を重んじるのかを検討したい方に向け、合成ダイヤモンドのメリットとデメリットを紹介します。
メリット:価格が安い・環境負荷が小さい・倫理的に安心
合成ダイヤモンドの魅力は価格です。天然石の4分の1以下の水準で入手でき、一見すると輝きに遜色はありません。大きな石を希望する場合も、天然ダイヤモンドの価格より抑えて購入できます。
また環境面において高く評価されている点も魅力です。天然石の採掘は森林破壊や多量の水・エネルギー消費を伴いますが、合成ダイヤモンドは研究所で育つためCO₂排出量が大幅に抑えられると言われています。
人工ダイヤモンドは、紛争地域で採掘される鉱物とは関係がないため、社会的な問題を気にせず安心して選べます。
デメリット:中古価値が低い・長期的な希少性がない・色味にムラ
合成ダイヤモンドは供給量が拡大し続けているため、希少性に乏しいと評価されています。そのため将来的な価格上昇は見込みにくく、中古市場における価値も天然石と比べて低いのが特徴です。
また、色調に関しても課題が残ります。HPHT法では金属溶媒や窒素の影響で黄色味が出ることがあり、CVD法では成長層に沿った色のムラ(色帯)が見える場合があります。
外観は美しく見えても、鑑定機関の検査によって差異が明らかになることがあります。
さらに合成ダイヤモンドは歴史が浅く、長期的にどのような評価を受けるかは未知数です。購入に際しては価格や見映えだけでなく、将来の市場における位置付けも考慮することが大切です。
- 関連記事はこちら
・本物のダイヤモンドの見分け方とは?偽物のダイヤモンドの違いや種類を徹底解説
合成ダイヤモンドの資産価値はあるのか?
合成ダイヤモンドは天然ダイヤモンドに比べて安価ですが、果たして資産価値はあるのでしょうか。
合成ダイヤモンドと天然ダイヤモンドの資産価値をそれぞれ見ていきましょう。
将来的な値上がりは期待できない
2024年時点における世界の合成ダイヤモンド市場規模は約25.9億ドルと推計され、今後も年平均5.1%の成長が見込まれています。
市場が拡大するのは良いことのように思えますが、実際には希少性が下がることを意味します。
流通量が増える以上、投資的な需要で価格が上がる可能性はほとんどなく、将来的な値上がりを期待するのは難しいのが現状です。そのため、合成ダイヤモンドを投資目的で買うのは現実的ではありません。
あくまで手頃な価格で楽しめる宝飾品と位置づけ、資産ではなくジュエリー用途に適した素材と理解するのが妥当と言えるでしょう。
資産性を求めるなら天然ダイヤモンド
資産保全や長期的な値上がりを期待するのであれば、天然ダイヤモンドの方が適しています。
世界的な市場価格が確立しており、資産としても取引が豊富です。
一方、合成ダイヤモンドは技術によって量産が可能であるため、宝飾品としての魅力は備えていても投資対象とは位置づけにくいのが現状です。
そのため、合成ダイヤは「身につけて楽しむもの」、天然ダイヤは「資産として持つもの」と役割が異なります。自分の目的を明確にし、用途に合わせて選ぶことが大切です。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンド投資の基礎知識と資産価値を解説!メリット・デメリットも
合成ダイヤモンドの人気ブランド
合成ダイヤモンドの人気が高まる中で、日本の「SHINCA」は注目されているブランドの1つです。
透明度の高い美しいダイヤモンドを中心に、ブライダルリングなども展開しています。細やかなサービスや丁寧な対応が日本ブランドならではと評価されています。
また、ベルギー発の「KIMAI」はリサイクルゴールドと合成ダイヤを組み合わせたジュエリーを展開。環境や倫理への配慮を打ち出しつつ、デザイン性にも優れているため、特に若年層から人気を集めています。
ブランドを選ぶ際には、見た目のデザインだけでなく、鑑定書の有無やアフターサービスも必ず確認しましょう。安心して長く身につけられるかは大切なポイントです。
- 関連記事はこちら
・日本でダイヤモンドは採掘される?ダイヤモンドの代表的な産地と内情
まとめ
合成ダイヤモンドの基本や天然との違い、見分け方などを紹介しました。
合成ダイヤモンドは天然と同じ炭素結晶であり、その輝きに遜色はありません。それでいて価格は天然の4分の1ほどと手が届きやすいのが魅力です。
ただし、資産性という観点では限定的であり、中古市場での評価も天然石ほど高くはありません。このため「大粒を手頃に楽しみたい」という方には合成が適し、「長期的な価値を求めたい」という場合には天然を選ぶのが妥当でしょう。
信頼できる店舗で実物を比較しつつ自身の目的に合ったダイヤモンドを見極めて購入することが必要です。
「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | モデル名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
K18 ダイヤモンド ネックレス 50.554 ct | 3,448,000円 |
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド ネックレス 2.016 ct | 2,101,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド リング 2.636 ct | 1,490,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド ピアス | 819,000円 |
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド ブレスレット/バングル 7.35ct | 689,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
ダイヤモンドの査定では「4C」と呼ばれる評価基準が最も重視されます。カラット・カラー・クラリティ・カットの4つのバランスが良いほど評価は高くなります。
ネックレスやリングでは、脇石との色合わせや地金の純度が確認され、ブレスレットでは石留めの緩みや摩耗の有無がチェック対象です。また日常使用による痕跡が評価に影響する場合もあります。
このほかピアスやイヤリングでは左右の色味や輝きが揃っているかが重要な加点要素となります。「おたからや」では鑑定書やケースなどの付属品がなくても査定は可能です。ご自宅に保管しているダイヤモンドがある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 「おたからや」査定員のコメント
「おたからや」では、ダイヤモンドリングやネックレスをはじめ、ルース(裸石)やブランドジュエリーに使用されたダイヤまで幅広く査定を行っております。
小さなメレダイヤや、古いデザインのジュエリーでもしっかり評価させていただきますので、「売れるか不安」という方も安心してご相談ください。
大切に受け継がれてきたお品物を、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもって対応いたします。まずは無料査定からお気軽にお試しください。
「ダイヤモンド」の買取なら「おたからや」
ダイヤモンドを売るなら、買取専門店「おたからや」にご相談ください。ラウンドブリリアントやプリンセスカットなどの人気カットはもちろん、0.1カラット以下の小粒のダイヤモンドをあしらったジュエリーやルース単体でも、経験豊富な査定士が丁寧に評価いたします。
「おたからや」では、4C評価(カラット・カラー・クラリティ・カット)に加え、国際鑑定書の有無やデザイン性、市場での需要まで総合的に判断し、最新の相場を踏まえた高額査定を実現しています。
全国約1,500店舗のネットワークと世界51カ国との取引実績を活かし、希少石から普段使いのジュエリーまで幅広く対応。店頭買取・出張買取・オンライン査定のすべてが利用できるため、ご自宅にいながらでも気軽にご相談いただけます。
大切なダイヤモンドを安心して手放し、納得の価格を得たい方は、ぜひ無料査定からお試しください。
おたからやの宝石買取
査定員の紹介
岩松 査定員

-
趣味
旅行、読書
-
好きな言葉
日々是好日
-
好きなブランド
ダイヤモンド・宝石
-
過去の買取品例
10カラットダイヤモンド
-
資格
GIA G.G.取得
おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。
その他の査定員紹介はこちら