1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. ブランド買取
  3. ブランドコラム
  4. 買取業者の詐欺手口とは?怪しい訪問買取の見分け方や注意点を解説

買取業者の詐欺手口とは?怪しい訪問買取の見分け方や注意点を解説

※下記の画像は全てイメージです

「買取業者って本当に大丈夫なの?」

「詐欺に遭わないか心配…」

そんな不安を抱えていませんか。近年、買取業者を装った詐欺被害が増加しており、多くの方が大切な品物を不当に安く買い取られたり、トラブルに巻き込まれたりしています。

しかし、正しい知識があれば詐欺被害は防ぐことができます。

この記事では、買取業界で長年の経験を持つおたからやが、悪質な買取業者の詐欺手口から安全な買取店の見分け方まで詳しく解説します。

大切な財産を守るための知識として、ぜひ最後までお読みください。

買取業者の詐欺とは?急増する被害の実態

悩む男性

買取業者の詐欺とは、買取を装って消費者から貴重品を不当に安く買い取ったり、金銭を騙し取ったりする犯罪行為です。特に高齢者をターゲットにした被害が深刻化しており、社会問題となっています。

買取詐欺の基本的な仕組み

買取詐欺の多くは、「高く買い取ります」という甘い言葉で消費者を誘い出すことから始まります。悪質業者は正当な買取業者を装い、電話や訪問、チラシなどで接触を図ってくるのが特徴でしょう。

一旦信頼を得ると、様々な理由をつけて査定額を大幅に下げたり、契約を急かして冷静な判断をさせないようにしたりする手口が目立ちます。中には、品物を持ち去った後に連絡が取れなくなるケースもあります。

最近では、インターネットの普及により、偽のウェブサイトを作成して信頼性を演出する手口も増加中です。見た目は立派なサイトでも、実際には存在しない会社だったということも珍しくありません。

また、正規の買取業者の名前を勝手に使って営業活動を行う「なりすまし詐欺」も問題となっています。有名な買取店の名前を使うことで、消費者の警戒心を解こうとする悪質な手口です。

被害件数と傾向

国民生活センターの発表によると、訪問買取に関する相談件数は年間数千件にのぼっており、その被害額は数億円規模に達しています。特に貴金属や宝石、ブランド品を狙った詐欺が多く、一件あたりの被害額も高額になる傾向があります。

参考:国民生活センター

被害の傾向を見ると、平日の日中に一人でいることが多い高齢者が狙われやすく、全体の約7割を60歳以上の方が占めているのが現状です。また、女性の被害者が男性の約4倍と圧倒的に多いのも特徴の一つといえるでしょう。

地域別では、都市部だけでなく地方でも被害が報告されており、全国的な問題となっており、特に独居高齢者の多い地域では、悪質業者による組織的な犯行も確認されています。

最近では、新型コロナウイルスの影響で在宅時間が増えたことを悪用した手口も登場しており、被害の多様化が進んでいるのが現状です。

ターゲットになりやすい人の特徴

買取詐欺のターゲットになりやすいのは、判断力が低下している高齢者や、買取に関する知識が不足している方でしょう特に、一人暮らしの高齢者は格好の標的とされている状況があります。

経済的な不安を抱えている方も狙われやすい傾向にあり、「今すぐお金が必要」「少しでも高く売りたい」という心理状態につけ込んで、冷静な判断を妨げる手口が使われます。

また、人とのコミュニケーションに飢えている方も注意が必要です。悪質業者は最初は親身に話を聞き、信頼関係を築いてから本格的な詐欺行為に移ることが多いからでしょう。

買取に関する相場や手続きに詳しくない方も、知識不足につけ込まれる可能性があります。「これくらいが相場だ」と言われても、それが適正かどうか判断できないため、安い価格で買い取られてしまうケースが多く見られるのが実情です。

悪質な買取業者の詐欺手口を徹底解説

スマホで調べる様子

悪質な買取業者は様々な手口を使って消費者を騙そうとします。これらの手口を知っておくことで、被害を未然に防ぐことができるでしょう。

アポなし訪問買取の手口

最も多い詐欺手口の一つが、事前の約束なしに突然自宅を訪問する「アポなし訪問買取」でしょう。法律では、事前連絡なしの訪問買取は禁止されているにも関わらず、この手口による被害は後を絶ちません。

悪質業者は「近所を回っています」「たまたま通りかかりました」などと言って玄関先に現れ、「不要な貴金属はありませんか」「高価買取中です」などと声をかけてきます。

一度家の中に入ると、なかなか帰ろうとせず、あの手この手で貴重品を探そうとする傾向があります。「他にも何かありませんか」「奥にしまってあるものも見せてください」などと執拗に迫ってくるのが特徴です。

また、「今すぐ決めてくれれば特別価格で買い取ります」「明日になると相場が下がってしまいます」などと言って、その場での即決を迫ってきます。このような圧力をかけられると、冷静な判断ができなくなってしまいがちです。

不用品回収を装った買取詐欺

「古い洋服や家具を無料で回収します」という触れ込みで接触を図り、実際には貴金属や宝石の買取を狙う手口も増えています。最初は本当に不用品を回収するふりをして、信頼を得ようとします。

作業中に「こんな立派な指輪をお持ちなんですね」「このネックレス、価値がありそうですよ」などと言って、貴重品に関心を示します。そして「せっかくなので査定だけでもさせてください」と持ちかけてきます。

査定の結果、実際の価値よりもはるかに安い金額を提示し、「今決めてくれれば現金でお支払いします」などと言って売却を迫ります。不用品回収のついでという軽い気持ちで応じてしまい、後悔するケースが多く見られます。

この手口の巧妙な点は、最初に「無料サービス」を提供することで警戒心を解いてから、本当の目的である貴重品の買取に移行することです。親切な業者だと錯覚してしまい、つい信頼してしまう方が多いのが現状でしょう。

大手業者を名乗る偽装手口

有名な買取業者の名前を勝手に使って営業活動を行う「なりすまし詐欺」も深刻な問題となっています。消費者の多くは大手企業なら安心だと考えるため、この心理を悪用した卑劣な手口でしょう。

偽の名刺や社員証を用意し、「○○会社の者です」と名乗って信頼を得ようとします。中には、本物そっくりの制服や車両を用意している悪質な業者もある状況です。

ホームページも本物の企業のものを模倣して作成し、一見すると正規の業者と見分けがつかないレベルまで作り込んでいるケースもあります。電話番号も似たような番号を取得して、混乱を狙っています。

被害者が後から正規の企業に問い合わせても、「そのような社員はいません」「訪問買取は行っていません」と言われ、詐欺に遭ったことが発覚するという流れが典型的でしょう。有名企業の名前を出されても、必ず身元を確認することが重要になります。

査定額を意図的に下げる手法

詐欺グループの買取業者は様々な理由をつけて、査定額を不当に下げようとします。「傷がある」「古すぎる」「需要がない」などと言って、実際の価値よりもはるかに安い金額を提示してくるでしょう。

貴金属の場合、偽の測定器を使って純度を低く見せかけたり、重量を少なく計算したりする手口もありますが、一般の方には本当かどうか判断が難しいため、騙されてしまうケースが多く見られます。

また、「クリーニング代」「手数料」「運搬費」などの名目で、査定額から様々な費用を差し引こうとする業者も多く、最初に提示された金額から大幅に減額され、結果的に二束三文で買い取られてしまいます。

 

  • おたからや査定員のコメント
松任

悪質な買取業者は様々な手口を使って消費者を騙そうとしてきます、中には査定中に品物をすり替える悪質な業者も存在します。
本物を偽物と交換し、「これは価値がありません」と言って安く買い取ろうとする手口で、非常に巧妙で見破ることが困難な犯罪行為です。

これらの詐欺の手口を事前に把握し、被害を未然に防ぐことが大切です。

 

訪問買取は怪しい?悪質な訪問買取業者の見分け方と注意点とは

はてなを浮かべる女性

訪問買取自体は合法的なサービスですが、悪質業者による被害が多いのも事実です。安全な訪問買取と危険な訪問買取を見分ける方法を知っておくことが重要でしょう。

悪質な訪問買取業者の特徴

詐欺の可能性が高い訪問買取業者には共通した特徴があります。

まず、事前の連絡や約束なしに突然訪問してくることが最大の特徴でしょう。正規の業者であれば、必ず事前に電話などで連絡を取り、訪問の約束を取り付けます。

身元を明かそうとしないのも詐欺の買取業者の特徴の一つです。会社名や住所、電話番号などを聞いても曖昧な答えしか返ってこなかったり、名刺の提示を拒んだりする傾向があります。

査定の際に根拠を説明できないのも大きな問題でしょう。なぜその金額になるのか、どのような基準で評価しているのかを聞いても、明確な答えが返ってこない業者は信用できません。

また、やたらと時間を急かすのも要注意のサインです。「今日中に決めてください」「他の人に先を越されてしまいます」などと言って、冷静に考える時間を与えようとしません。

突然の訪問営業に注意

法律により、事前の約束なしに訪問して買取を勧誘することは禁止されています。それにも関わらず、突然訪問してくる業者は法律を無視している詐欺の買取業者である可能性が高いでしょう。

「近所で買取をしているついでに立ち寄りました」「お宝が眠っているかもしれません」などと言って興味を引こうとしますが、このような営業手法は違法行為に該当します。

訪問時刻も重要なポイントでしょう。家族が仕事や学校に出かけた後の平日日中を狙って訪問してくる場合は、特に注意が必要になります。一人でいるときを見計らって、判断力を鈍らせようとする意図があります。

突然の訪問に対しては、玄関のドアを開けずにインターホン越しに対応し、はっきりと断ることが大切です。「結構です」「興味ありません」と明確に意思表示をしましょう。

強引な勧誘や居座り行為

詐欺業者の特徴として、断られても諦めずに強引に勧誘を続けることが挙げられます。「少しだけでも話を聞いてください」「損はさせません」などと言って、なんとか家の中に入ろうとします。

一度家に上がり込むと、なかなか帰ろうとしない「居座り行為」も深刻な問題です。何時間も粘って、根負けするまで帰らない悪質な業者も存在します。

「今売らないと損をします」「明日になると価格が下がります」などと言って、心理的な圧迫を加えてくることもあります。このような脅迫めいた言動は、明らかに異常な営業手法です。

家族や友人に相談する時間を与えないよう、その場での即決を強要するのも悪質業者の常套手段でしょう。「家族に相談してから」と言っても、「今しかチャンスがない」などと言って阻止しようとします。

買取詐欺の被害に遭わないための対策方法

紹介している様子

買取詐欺の被害を防ぐためには、事前の準備と適切な対応が重要です。ここでは、具体的な対策方法をご紹介します。

事前準備で身を守る方法

買取を依頼する前に、売りたい品物の相場を調べておくことが重要です。インターネットで同じような商品の販売価格や買取価格を確認し、おおよその価値を把握しておきましょう。

また、信頼できる買取業者を事前にリサーチしておくことも大切です。口コミサイトや評判を調べ、複数の業者を比較検討してから依頼先を決めるようにしましょう。

家族や友人に相談できる環境を整えておくことも重要な対策の一つです。一人で判断せず、信頼できる人に意見を求める習慣をつけておけば、冷静な判断ができるでしょう。

品物の写真を撮影し、詳細な記録を残しておくことも有効です。万が一トラブルが起きた際に、証拠として活用することができます。

査定時に注意すべきポイント

査定を受ける際は、必ず査定の根拠を詳しく説明してもらいましょう。なぜその金額になるのか、どのような基準で評価しているのかを明確に聞くことが大切です。

複数の業者で査定を受け、価格を比較することも重要でしょう。一社だけの査定では適正価格かどうか判断できないため、少なくとも2〜3社で見積もりを取ることをおすすめします。

査定額に納得できない場合は、無理に売る必要はありません。「検討させてください」「他社とも比較したい」と伝えて、一旦保留にすることも可能です。

また、査定中は品物から目を離さないようにしましょう。すり替えや紛失を防ぐため、常に自分の視界に入る場所で査定を受けることが重要です。

断り方と対処法

悪質な買取業者に対しては、はっきりと断ることが最もおすすめ。「結構です」「必要ありません」「お帰りください」など、明確に意思表示をしましょう。

しつこく勧誘される場合は、「警察に連絡します」「録音しています」などと伝えると、多くの悪質業者は諦めて帰っていきます。実際に録音アプリを使って会話を記録することも有効な対策です。

居座り行為が続く場合は、遠慮せずに警察に通報しましょう。110番通報をして、状況を説明すれば適切に対応してもらえます。

もし買取詐欺に引っかかってしまったら

万が一買取詐欺の被害に遭ってしまった場合でも、諦める必要はありません。まずは8日以内であればクーリングオフ制度を利用して契約を取り消すことが可能です。

速やかに消費生活センターに相談し、適切な手続き方法を確認しましょう。また、被害の証拠となる契約書や領収書、相手の名刺などがあれば大切に保管してください。

悪質業者と連絡が取れない場合は、警察への被害届の提出も検討が必要でしょう。

一人で悩まず、家族や専門機関に相談することで、被害の回復や拡大防止につながります。早期の対応が重要なため、被害に気づいたらすぐに行動することをおすすめします。

買取業者の詐欺に関するよくある質問

違い

買取業者の詐欺について、多くの方から寄せられる質問にお答えします。

買取詐欺とは何ですか?

買取詐欺とは、正当な買取業者を装って消費者から貴重品を不当に安く買い取ったり、金銭を騙し取ったりする犯罪行為のことです。

主な手口としては、突然の訪問営業、相場よりも大幅に安い査定額の提示、強引な契約の迫り方などがあります。特に高齢者をターゲットにした被害が多く、社会問題となっています。

被害を防ぐためには、事前に業者の信頼性を確認し、複数社で査定を受けることが重要です。また、即決を避け、家族や友人に相談してから判断することをおすすめします。

買取で明細を出さない業者は怪しいですか?

買取の際に詳細な明細書を出さない業者は、確実に怪しいと判断して良いでしょう。正規の買取業者であれば、査定の内容や買取価格の根拠を明記した書面を必ず提供します。

明細書には、品物の詳細、査定のポイント、買取価格の算出方法などが記載されているはずです。これらの情報がない取引は、後でトラブルになる可能性が高いため避けるべきです。

口頭での説明のみで契約を迫る業者や、「信頼してください」などと言って書面の提供を拒む業者は、間違いなく悪質業者だと考えられます。

アポ無しで訪問買取は違法ですか?

はい、事前の約束なしに訪問して買取を勧誘することは、特定商取引法によって禁止されており、明確に違法行為です。

正規の買取業者であれば、必ず事前に電話などで連絡を取り、訪問の約束を取り付けてから伺います。突然訪問してくる業者は、法律を無視している悪質業者である可能性が極めて高いでしょう。

このような違法な訪問を受けた場合は、玄関を開けずに断り、しつこい場合は警察に通報することをおすすめします。相手の業者名や車のナンバーなどを記録しておくと、後の対応に役立ちます。

買取査定で偽物だった場合どうなりますか?

正規の買取業者で査定を受けた結果、品物が偽物だった場合は、通常は買取不可となり、品物はそのままお客様に返却されます。この際、査定料などを請求されることはありません。

ただし、悪質業者の場合は、本物を偽物だと偽って安く買い取ろうとしたり、査定中に本物と偽物をすり替えたりする可能性があります。このような被害を防ぐため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

もし偽物の判定に納得できない場合は、他の業者でセカンドオピニオンを求めることをおすすめします。複数の専門家の意見を聞くことで、より正確な判断ができるでしょう。

まとめ|安心安全な買取はおたからやにお任せ

買取業者の詐欺は年々巧妙化していますが、正しい知識を持つことで被害を防ぐことができます。突然の訪問営業は断る、複数社で査定を受ける、即決を避けるなど、基本的な対策を心がけることが重要でしょう。

おたからやでは、創業以来、お客様との信頼関係を最も大切にしてまいりました。すべてのスタッフが古物商許可を取得し、法令を遵守した適正な買取を行っています。査定の際は詳細な根拠をお示しし、お客様が納得されるまで丁寧に説明いたします。

無理な勧誘は一切行わず、お客様のペースに合わせた対応を心がけています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。専門スタッフが安心してご利用いただけるよう、全力でサポートいたします。

「おたからや」での「各種ブランド品」の参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「各種ブランド品」の参考買取価格の一部を紹介します。

 

商品画像 商品名 参考買取価格
ウォレットオンチェーンアイビー 財布 M82154 モノグラムアンプラント ウォレットオンチェーンアイビー 財布 M82154 245,000円
オンザゴーEW ハンドバッグ M23640 モノグラムアンプラント オンザゴーEW ハンドバッグ M23640 368,000円
オンザゴーMM トートバッグ M45495 モノグラムアンプラント オンザゴーMM トートバッグ M45495 416,000円
マトラッセ ショルダーバッグ カーフスキン マトラッセ ショルダーバッグ カーフスキン 273,000円
マトラッセ チェーンショルダーバッグ デニム マトラッセ チェーンショルダーバッグ デニム 1,079,000円
マトラッセ 復刻トート キャビアスキン マトラッセ 復刻トート キャビアスキン 239,000円
ロレックス デイデイト 118235A ロレックス デイデイト 118235A 5,017,000円
ロレックス デイデイト 118235F ロレックス デイデイト 118235F 3,169,000円
ロレックス デイデイト 118238G ロレックス デイデイト 118238G 3,220,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

 

ブランド品の査定額は、まず「市場での人気度」に大きく左右されます。ルイ・ヴィトンやシャネル、ロレックスなどの定番ブランドは中古市場でも高い需要があるため、安定して高額査定が期待できます。

査定額に最も影響するのは「商品の状態」です。目立つ傷や使用感が少ないアイテムほど高く評価され、未使用に近い状態であれば定価に迫る価格がつくこともあります。次に重要なのは「付属品の有無」です。購入時の箱や保証書、保存袋などがそろっていることで再販価値が高まり、プラス査定につながります。

さらに、モデルの人気度や販売時期も見逃せません。限定品や廃盤モデルは希少性が評価され、高値がつきやすくなります。これらのポイントを把握し、できるだけ状態を整えた上で売却することが、高額買取への近道です。

 

  • おたからや査定員のコメント
松任

ブランド品の査定では、売却のタイミングや市場の動向、モデルの人気度など、さまざまな要素が価格に影響します。私たち「おたからや」では、それぞれのブランドやアイテムの特性を熟知したうえで、モデルチェンジの有無や年数経過による価値の変動までしっかりと加味し、査定を行っています。

状態が多少劣っていても、市場で評価されるポイントを見極め、最大限の金額をご提示するよう努めております。お持ちのブランド品が「今売るべきか」迷われている方は、ぜひ一度ご相談ください。納得のいくご案内をお約束いたします。

各種 ブランド品の買取なら「おたからや」

ブランドバッグや高級時計、ジュエリーなど、各種ブランド品の売却をご検討中なら「おたからや」にお任せください。当店では、真贋はもちろん相場変動やブランドの人気動向まで丁寧に見極めた査定を行っています。

たとえキズや汚れがある品でも、状態や付属品、生産背景を考慮し、最大限の価格をご提示いたします。全国1,450店舗以上の買取実績に加え、世界規模での販売ルートを活かし、他店では難しい価格提示も可能です。査定は店舗だけでなく、出張・オンラインにも対応。鑑定書がなくても安心してご相談ください。

納得の高価買取をお探しの方に、最適な選択肢をご提供します。

 

各種 ブランド品の買取情報をチェックする各種 ブランド時計の買取情報をチェックする

キャンペーンバナー キャンペーンバナー
×

7月21日(月)まで! 5,000円以上ご成約のお客様の中から抽選で10名に現金10万円プレゼント!さらに査定するだけでも生活雑貨プレゼント中!

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちのブランド品のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す