※下記の画像は全てイメージです
ロレックスの腕時計といえば、金属製ブレスレットのイメージが強いかもしれません。しかし、近年ではスポーティで快適な装着感が特徴のラバーベルトモデルが、注目を集めています。
特に2015年に登場した純正の「オイスターフレックスブレス」は、従来のラバーベルトの概念を覆す革新的な構造で話題となりました。
本記事では、ロレックスの純正ラバーベルトである「オイスターフレックスブレス」の特徴や交換方法、サイズ調整、メンテナンス方法まで詳しく解説します。
また、純正品以外の選択肢として社外品ラバーベルトについても触れ、ロレックスのラバーベルトに関する疑問を解決していきます。
Contents
ロレックスの純正ラバーベルト「オイスターフレックスブレス」とは
ロレックスが独自開発した「オイスターフレックスブレス」は、単なるラバーベルトではありません。革新的な技術と素材を組み合わせた、まったく新しいタイプのブレスレットといえるでしょう。
オイスターフレックスブレスの特徴と構造
オイスターフレックスブレスは、2015年に初めて採用された革新的なラバーベルトです。外側は「ブラックエラストマー」と呼ばれるゴム弾性(ゴムが持つ伸び縮みする力)を持つ高分子材料でコーティングされており、優れた柔軟性と耐久性を実現しています。
最大の特徴は、内部に「超弾性メタルブレード」と呼ばれるチタン・ニッケル合金製の芯材を組み込んでいることです。この構造により、一般的なラバーベルトとは比較にならないほどの強度を誇ります。
また、ベルト内側には「縦方向クッションシステム」という独自のクッション構造を採用。適度な弾力性により、長時間の装着でも疲れにくい快適な着け心地を実現しています。見た目はスポーティでありながら、ロレックスらしい高級感も併せ持つ、まさに理想的なラバーベルトといえるでしょう。
採用されているモデル一覧
オイスターフレックスブレスは、ロレックスの限られた高級モデルにのみ採用されています。最初に採用されたのは、2015年発表の「ヨットマスター40 Ref.116655」でした。エバーローズゴールドケースとの組み合わせで、ラグジュアリーさとスポーティさを両立させています。
その後、「コスモグラフ デイトナ」シリーズにも展開され、Ref.116515LN、Ref.116519LN、Ref.126519LNなどのゴールドモデルで採用されました。さらに「スカイドゥエラー Ref.326238」や「ヨットマスター42 Ref.226659」といったモデルにも搭載されています。
いずれもゴールド素材のケースと組み合わされており、高級スポーツウォッチとしての地位を確立しています。金属ブレスレットとは異なる軽快な装着感が、これらのモデルに新たな魅力を与えているといえるでしょう。
純正品の価格と購入方法
オイスターフレックスブレスの純正品は、ロレックスの正規販売店やサービスセンターでのみ入手可能です。価格は片側で約4万円程度(2025年時点)となっており、両側交換する場合は8万円程度の費用がかかります。
購入や交換を希望する場合は、日本ロレックスのサービスセンターか正規取扱店への依頼が必要です。正規販売店には通常ストックがないため、交換は修理扱いとなることがほとんどでしょう。
- おたからや査定員のコメント
純正品は高価ですが、完璧なフィット感と耐久性、そして何よりロレックスの品質保証が得られます。交換を検討される際は、事前に正規店へ在庫状況や納期を確認することをおすすめします。
ロレックスのラバーベルト交換方法と注意点
ロレックスのラバーベルト交換は、正規店への依頼と自分での交換、2つの選択肢があります。それぞれの方法と、注意すべきポイントについて詳しく見ていきましょう。
正規店でのラバーベルト交換手順
ロレックス正規店でラバーベルト交換を依頼する場合、まず最寄りの正規販売店かサービスセンターに連絡します。オイスターフレックスブレスへの交換は修理扱いとなるため、時計本体を預ける必要があります。
交換作業は専門技術者が行い、通常2〜4週間程度かかります。費用は技術料を含めて片側約4万円、両側で約8万円です。作業完了後は、動作確認と品質チェックを経て返却されます。
正規店での交換最大のメリットは、確実な作業品質と保証でしょう。万が一のトラブルにも対応してもらえるため、高価なロレックスを安心して任せられます。
費用は高額ですが、時計の価値を守るための投資と考えれば、決して高すぎる選択ではないといえるでしょう。
自分で交換する際の手順と必要な道具
自分でラバーベルトを交換する場合、まず「バネ棒外し」という専用工具を用意します。この工具は時計用品店やオンラインショップで数百円から購入可能です。
交換手順は、まずバネ棒外しの先端を時計側面の小さな穴に差し込み、バネ棒を押し込みながらベルトを外します。穴がないモデルの場合は、ベルトと本体の隙間に工具を差し込み、横にスライドさせて外しましょう。
新しいラバーベルトにバネ棒を通し、片側を時計のラグに引っ掛けてから、もう片側をバネ棒外しで押し込みながらセットします。最後にベルトを軽く引っ張り、確実に固定されていることを確認して完了です。
ロレックスラバーベルトのサイズ調整と選び方
快適な装着感を得るためには、適切なサイズ選びと調整が欠かせません。純正オイスターフレックスブレスのサイズ展開と調整方法について解説します。
純正ラバーベルトのサイズ展開
オイスターフレックスブレスは、D・E・F・G・Hの5段階のサイズ展開があります。ベルト裏側に刻印されたアルファベットで、現在装着されているサイズを確認できます。以前はED、EFといった2文字表記でしたが、現行モデルでは1文字表記に変更されています。
各サイズの詳細
- D=50mm
- E=55mm
- F=65mm
- G=75mm
- H=85mm
6時側と12時側でそれぞれ異なるサイズを選択することも可能で、手首の形状に合わせた細かな調整ができます。
購入時には手首周りを正確に測定し、適切なサイズを選ぶことが重要です。サイズ選びを間違えると、後から調整できる範囲が限られるため、慎重に選択する必要があるでしょう。
調整方法と快適な装着感のポイント
オイスターフレックスブレスは、クラスプ(留め金)内の調整機能により最大15mm程度の微調整が可能です。クラスプを開いて内側の調整機構を操作することで、5mm単位での調整ができます。
快適な装着感を得るには、手首とベルトの間に指1本が入る程度の余裕を持たせることがポイントです。きつすぎると血行が悪くなり、緩すぎると時計が回転してしまいます。
日常的な装着では、朝の装着時にややゆるめに調整し、日中のむくみに対応できるようにしておくとよいでしょう。
また、定期的にベルトの装着位置を変えることで、特定部分への負担を軽減し、ベルトの寿命を延ばすことができます。
ロレックスのラバーベルト採用モデルを紹介
オイスターフレックスブレスを採用したロレックスのモデルは、いずれも高級スポーツウォッチの頂点に位置する逸品ばかりです。各モデルの特徴と魅力を詳しく見ていきましょう。
ヨットマスター(Ref.116655、226659)
「ヨットマスター Ref.116655」は、2015年に登場したオイスターフレックスブレス採用の記念すべき第1号モデルです。40mmのエバーローズゴールドケースとブラックセラクロムベゼルの組み合わせが、エレガントさとスポーティさを見事に融合させています。
一方、「Ref.226659」はシリーズ初の42mmケースを採用したモデルです。ホワイトゴールドまたはイエローゴールドのケースに、マットブラックのセラクロムベゼルを組み合わせ、より力強い印象を与えます。
両モデルとも、オイスターフレックスブレスの採用により、従来のヨットマスターとは一線を画す軽快な装着感を実現しています。
マリンスポーツはもちろん、カジュアルなビジネスシーンでも違和感なく着用できる、万能なラグジュアリースポーツウォッチといえるでしょう。
コスモグラフ デイトナ(Ref.126519LN、116515LN、116519LN)
「コスモグラフ デイトナ」のラバーベルトモデルは、モータースポーツの世界観を体現した時計といえるでしょう。
「Ref.126519LN」は18Kホワイトゴールドケースに、ブラックセラクロムベゼルを組み合わせたモデルで、洗練されたモノトーンの配色が特徴的です。
「Ref.116515LN」はエバーローズゴールドケースを採用。ブラックベゼルとエバーローズゴールドのコントラストが特徴で、スポーティかつ洗練された印象を与えます。
「Ref.116519LN」はホワイトゴールドケースを採用し、ブラックやスチール、メテオライトなど多彩な文字盤バリエーションが用意されています。
スカイドゥエラー(Ref.326238)
「スカイドゥエラー Ref.326238」は、18Kイエローゴールドの42mmケースを採用した、ロレックス最高峰の複雑機構モデルです。第2タイムゾーン表示と年次カレンダー機能を搭載し、世界を飛び回るビジネスパーソンに最適な1本となっています。
特徴的な「リングコマンドベゼル」は、回転させることで各種機能の調整が可能です。ブラック、シャンパン、ホワイトなど複数の文字盤カラーが選択でき、いずれも「クロマライトディスプレイ」が施され、暗所での視認性も抜群です。
オイスターフレックスブレスの採用により、複雑機構を搭載しながらも快適な装着感を実現しています。
ラバーベルトと金属ベルトの比較とメリットとデメリット
ロレックスのラバーベルトと金属ベルト、それぞれに特徴があります。両者の違いを理解し、シーンに応じて使い分けることが大切です。
ラバーベルトのメリットとデメリット
ラバーベルトの最大のメリットは、軽量で快適な装着感です。金属ベルトと比較して約半分の重量となり、長時間の装着でも疲れにくいという特徴があります。また、水や汗に強く、スポーツやアウトドアシーンで真価を発揮します。
柔軟性が高いため、手首の動きを妨げず、激しい運動にも対応可能です。温度変化による不快感も少なく、夏場でもベタつきにくいというメリットもあります。メンテナンスも簡単で、水洗いが可能な点も魅力でしょう。
一方、デメリットとしては、経年劣化による硬化やひび割れのリスクがあります。また、フォーマルなシーンでは金属ベルトに比べてカジュアルな印象を与えてしまう場合もあるでしょう。
ラバーベルトと金属ベルトの使い分けの仕方
ビジネスシーンやフォーマルな場では、金属ベルトがおすすめの選択です。特に重要な商談や冠婚葬祭では、クラシックな金属ベルトが品格を演出してくれるでしょう。
一方、週末のカジュアルな装いには、ラバーベルトが軽快さを加えてくれます。
スポーツやアウトドア活動では、ラバーベルトが圧倒的に有利です。ゴルフ、テニス、ヨットなどのアクティビティでは、動きやすさと快適性が重要になります。また、夏場の汗をかきやすい季節も、ラバーベルトの方が衛生的でしょう。
オイスターフレックスブレスなら、高級感もあるため、カジュアルなビジネスシーンでも違和感なく着用できるでしょう。
TPOに合わせた使い分けのコツ
TPOに応じたベルト選びは、全体のコーディネートとのバランスが重要です。スーツスタイルには基本的に金属ベルトを合わせますが、クリエイティブ業界などではラバーベルトも許容される場合があります。
カジュアルフライデーやビジネスカジュアルの日は、オイスターフレックスブレスのような高級ラバーベルトが活躍します。ポロシャツやチノパンとの相性も良く、適度なラグジュアリー感を演出できるでしょう。
季節による使い分けも効果的です。春夏はラバーベルト、秋冬は金属ベルトという使い分けで、季節感のある装いを楽しめます。
ロレックスラバーベルトのメンテナンスと長持ちさせる方法
高価なオイスターフレックスブレスを長く愛用するには、適切なメンテナンスが欠かせません。日常的なお手入れから保管方法まで、詳しく解説します。
日常のメンテナンス方法
ラバーベルトの日常的なお手入れは、使用後の汗や汚れのふき取りが基本です。柔らかい布で表面を優しくふき、細かな溝部分は綿棒を使って丁寧に清掃しましょう。週に1度は、ぬるま湯で軽く洗い流すことをおすすめします。
頑固な汚れには、中性洗剤を薄めた水を使います。ただし、歯ブラシなど硬いブラシの使用は避け、柔らかいスポンジで優しく洗いましょう。洗浄後は十分に水分をふき取り、自然乾燥させます。
新品のラバーベルトにはゴム特有の臭いがある場合がありますが、使用とともに自然に薄れていきます。気になる場合は、風通しの良い場所で数日間陰干しすると効果的でしょう。
劣化を防ぐ保管方法
ラバーベルトの大敵は、直射日光と高温多湿です。保管時は直射日光の当たらない、涼しく乾燥した場所を選びましょう。時計ボックスや専用ケースでの保管が理想的です。
長期間使用しない場合は、ベルトを軽く曲げた状態で保管すると、形状記憶による変形を防げます。また、他の時計や金属製品と接触しないよう、個別に保管することも大切です。
定期的にベルト穴を変えることで、特定部分への負担を分散できます。月に1度は保管状態を確認し、必要に応じて位置を調整しましょう。適切な保管により、ラバーベルトの寿命を大幅に延ばすことができるでしょう。
交換時期の見極め方
ラバーベルトの交換時期は、使用頻度や保管状態により異なりますが、一般的に3〜5年が目安となります。表面のひび割れや硬化、変色が見られたら、交換を検討すべきタイミングです。
伸縮性が失われ、装着時に違和感を感じるようになったら要注意です。また、ベルトの一部が薄くなったり、亀裂が入ったりした場合は、すぐに交換が必要でしょう。安全性を考慮し、早めの交換を心がけることが大切です。
オイスターフレックスブレスは通常のラバーベルトより耐久性が高いものの、定期的な点検は欠かせません。年に1度は正規店でのメンテナンスを受け、プロの目で状態を確認してもらうことをおすすめします。
社外品ラバーベルトの選び方と注意点
ロレックス純正のオイスターフレックスブレス以外にも、サードパーティー製のラバーベルトという選択肢があります。サードパーティ製とは社外品のことで、ロレックス以外のメーカーが製造・販売している互換性のあるベルトのことです。
信頼できる社外品メーカーの特徴
社外品とは、時計メーカー純正ではない、他社が製造した互換製品のことを指します。ロレックス用の社外品ラバーベルトは、様々なメーカーから販売されており、価格も純正品の5分の1程度から選べます。信頼できるメーカーは、素材の品質表示が明確で、サイズ展開が豊富という特徴があります。
優良メーカーの製品は、医療グレードのシリコンやフッ素ゴムを使用し、アレルギー対応も考慮されています。また、バネ棒やバックルなどの付属品の品質も高く、装着に必要なものが一式そろ揃っていることが多いでしょう。
購入前には、レビューや評価を確認し、実際の使用者の声を参考にすることが重要です。保証期間の有無や、返品・交換対応なども、信頼性を判断する材料となるでしょう。
純正品と社外品の違い
純正のオイスターフレックスブレスと社外品の最大の違いは、内部構造と耐久性にあります。純正品は金属製の芯材を内蔵し、特殊なクッションシステムを採用していますが、社外品の多くは単純なゴム製です。
装着感も大きく異なり、純正品の精密なフィット感を社外品で再現することは困難でしょう。また、純正品はロレックスの厳格な品質基準をクリアしていますが、社外品の品質は製造メーカーによって大きなばらつきがあります。
価格差は大きく、社外品なら数千円から購入可能ですが、その分、耐久性や装着感で妥協が必要となります。時計の価値を維持したい場合は純正品、コストを抑えて気軽に楽しみたい場合は社外品という選択になるでしょう。
まとめ
ロレックスのラバーベルト、特に純正のオイスターフレックスブレスは、従来の金属ブレスレットとは異なる魅力を持つ革新的なアイテムです。
軽量で快適な装着感、優れた耐久性、そしてスポーティでありながらラグジュアリーな外観は、多くのロレックス愛好家を魅了しています。
交換やメンテナンスには専門知識が必要な場合もありますが、適切なケアにより長く愛用できるでしょう。純正品か社外品かの選択は、予算と用途に応じて決定すべきですが、大切なロレックスの価値を守るなら、やはり純正のオイスターフレックスブレスがおすすめです。
- 関連記事はこちら
・ロレックスのオーバーホールの内容とは?費用・依頼先の選び方・注意点を徹底解説
「おたからや」での「ロレックス」の参考買取価格
「おたからや」での「ロレックス」の参考買取価格をご紹介します。
画像 | 商品名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
ロレックス ヨットマスター 126655 ダイヤ文字盤 | 6,330,500円 |
![]() |
ロレックス デイトナ 116515LNG 8Pダイヤモンドインデックス | 5,252,500円 |
![]() |
ロレックス スカイドゥエラー 326238 ブラック | 5,212,000円 |
![]() |
ロレックス ヨットマスター 226658 | 4,466,000円 |
![]() |
ロレックス ヨットマスター 226659 | 3,962,200円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
「おたからや」ではロレックスの全モデルを強化買取中です。
査定額は、ベゼル素材や付属品の完備、ブレス伸びの有無で変動します。使用傷やオーバーホール歴があっても、専門鑑定士が国際相場を基に、高水準で査定いたします。査定は無料ですので、まずは価値を確認するだけでも、お気軽にご相談ください。
ロレックスは中古市場でも需要が高く、今後も価格が大きく落ちにくい傾向が見込まれます。
購入を考えている方は、自分のファッションや好みに合う仕様を選びつつ、市場相場や購入タイミングを見極めることで満足度を高められるでしょう。
- おたからや査定員のコメント
「おたからや」では、ロレックスのサブマリーナーやデイトナ、エクスプローラーなど人気のモデルをはじめ、ヴィンテージや限定モデルまで幅広く査定を行っております。精巧なムーブメントや高い資産価値、さらに保存状態や流通背景まで丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。
ご不要になったロレックスの腕時計も、新たな価値へとつなげられるよう、誠意を持ってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。
ロレックスの買い取りなら「おたからや」
ロレックスの査定では、モデルのリファレンスナンバーや製造年、文字盤の色、素材の違いなどが価格に大きく影響します。特に限定モデルや生産終了モデルは、高く評価される場合があります。
また、箱や保証書、コマなどの付属品がそろっていると査定額が上がりやすく、未使用品やオーバーホール済みの個体も評価の対象です。
相場は市場の動向に応じて変動しますが、全国1,540店舗以上のネットワークと世界51カ国との取引実績を活かし、最新の需要と相場を加味した高価買取いたします。
ご不要になったロレックスの腕時計がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。専門の査定員が、丁寧に査定いたします。
おたからやの時計買取
査定員の紹介
木村 査定員

-
趣味
ギター・音楽鑑賞
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ロレックス
-
過去の買取品例
高級時計全般
おたからやでは毎日数千点の時計の査定をしております。現在、おたからやは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができます。お客様に満足していただける自信がありますので是非おたからやをご利用ください。 おたからやでは、動かなくなった時計や、部品のみになってしまったものでも買取が可能です。実際壊れてしまった時計であっても100万円以上で買取できることは度々ございます。気になるものがございましたら一度ご相談ください。
その他の査定員紹介はこちら