1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. ブランド時計買取
  3. ブランド時計コラム
  4. ロレックスの「ブラックアウト」モデルとは?エクスプローラーⅠ Ref.14270 幻の初期モデルの魅力と価値を紹介

ロレックスの「ブラックアウト」モデルとは?エクスプローラーⅠ Ref.14270 幻の初期モデルの魅力と価値を紹介

ロレックスの「ブラックアウト」モデルとは?エクスプローラーⅠ Ref.14270 幻の初期モデルの魅力と価値を紹介

※下記の画像は全てイメージです

ロレックス エクスプローラーⅠは、冒険家のための時計として知られています。シンプルで実用的なデザインは、過酷な環境下でも壊れることなく使える世界の高山や洞窟などを探検する人々のために開発された腕時計です。

なかでも、Ref.14270の初期生産分に存在する「ブラックアウト」は、ロレックスの歴史において特別な位置を占めるモデルです。

1990年から1991年にかけて製造されたE番およびX番のシリアルを持つ極少数の個体のみに見られる仕様で、通常モデルとは異なる独特な特徴を持っています。

本記事では、この幻とも呼ばれるブラックアウトモデルの特徴や希少性、通常モデルとの違いについて詳しく解説します。コレクターから高い評価を受けるこのモデルの魅力を、余すところなくお伝えしますので、最後までお読みください。

ロレックスの「ブラックアウト」モデルとは?エクスプローラーⅠ Ref.14270 幻の初期モデルの魅力と価値を紹介

Contents

ロレックス エクスプローラーⅠ Ref.14270 ブラックアウトの特徴とは

ロレックス

Ref.14270ブラックアウトは、エクスプローラーⅠの長い歴史において、極めて特殊な存在として知られています。その独特な仕様と限定された製造期間が、コレクターの間で高い注目を集める理由です。

 

ブラックアウトと呼ばれる理由

「ブラックアウト」という愛称は、エクスプローラーⅠの特徴的な要素である、3時・6時・9時位置のアラビア数字のインデックスの仕様に由来しています。

通常のRef.14270では、これらの数字に白色のエナメルが施されているのに対し、「ブラックアウト」はそれらの数字が白く着色されていません。

さらに、「ブラックアウト」には数字が黒く着色されているパターンと何色にも着色されていないパターンの2種類があります。レアモデルとしての価値がより高いのは数字が黒い個体です。

Ref.14270のインデックスに白い着色がない個体は、「ブラックアウト(黒く消える)」という名称が付けられました。

光の当たり方によって数字の輪郭が浮かび上がる様子は、通常モデルとは異なる洗練された印象を与えます。この控えめながらも個性的なデザインが、多くの愛好家を魅了し続けているのです。

インデックス:腕時計の文字盤上にある時刻を示す目盛りや数字などを指す

 

1990-1991年製造の初期モデル

ブラックアウト仕様は、Ref.14270の生産開始直後の1990年から1991年という極めて短い期間にのみ製造されました。

初期生産分として製造された個体以降は、仕様が変更され、より視認性の高い白色エナメルへと移行しました。そのため、ブラックアウト仕様の生産期間は極めて限定的となったのです。

この短い製造期間と、その後の仕様変更により、ブラックアウトモデルは結果的に希少な存在となりました。製造から30年以上が経過した現在でも、その特別な価値は色褪せることなく、むしろ年々高まっている状況です。

 

E番・X番シリアルの特別性

ブラックアウトモデルを識別する重要な要素が、ケースに刻印されたシリアルナンバーです。ブラックアウトは、E番(1990年製造)またはX番(1991年製造)のシリアルナンバーを持つ個体に限定されます。

これらのシリアル番号は、Ref.14270の最初期生産分であることを証明する重要な指標です。E番とX番を合わせても、全体の生産数はごく僅かであり、現存する個体数はさらに限られています。

シリアルナンバーの確認は、ブラックアウトモデルの真贋を見極める際の確実な方法の1つです。

シリアルナンバー:腕時計の製造番号

 

エクスプローラーⅠの特徴とは

ロレックス

エクスプローラーⅠは、ロレックスのスポーツモデルの中でも、シンプルで実用的な時計として知られています。その誕生から現在まで、冒険家や探検家たちの信頼を集め続けています。

 

エクスプローラーⅠの歴史と開発背景

エクスプローラーⅠの歴史は、1953年のエベレスト初登頂という人類の偉業と密接に結びついています。探検家の「エドモンド・ヒラリー」と「テンジン・ノルゲイ」がエベレストの初登頂を果たした際、ロレックスの腕時計を所持していました。

この歴史的な成功を記念して、ロレックスは探検家向けの特別なモデルを開発しました。

過酷な環境下でも正確に時を刻み続ける信頼性と、どんな状況でも時刻を確認できる視認性を追求した結果、エクスプローラーⅠが誕生したのです。

 

  • おたからや査定員のコメント
木村

初代モデルから現在まで、基本的なデザイン哲学は変わることなく受け継がれています。3時・6時・9時のアラビア数字と、12時位置の逆三角形マーカーという特徴的なレイアウトは、エクスプローラーⅠのアイデンティティとなっています。

 

冒険家のために作られた実用時計

エクスプローラーⅠは、極地や高山といった過酷な環境での使用を前提に設計されています。気温の急激な変化や強い衝撃にも耐えうる堅牢性は、ロレックスの技術力の結晶といえるでしょう。

100メートルの防水性能を持ち、雨や雪、水しぶきから内部機構を完全に保護します。さらに、パーペチュアル機構による自動巻きシステムにより、着用している限り動力が途切れることがありません。

また、エクスプローラーⅠには、オイスタースチール製のケースが使用されています。オイスタースチールは耐久性や腐食性が高いことから、ハイテク産業や航空宇宙、化学産業で使用されています。

このように実用性を重視した素材選びを行うことで多くの人から信頼される時計を作り上げているのです。

 

シンプルで視認性の高いデザイン

エクスプローラーⅠのデザインは、「Less is More(少ないことは豊かなこと)」という哲学を体現しています。黒い文字盤に白いインデックスという高コントラストの配色は、あらゆる光条件下で優れた視認性を提供します。

エクスプローラーⅠは、視認性を最優先したシンプルな文字盤デザインが特徴です。黒い文字盤に白いインデックスの配色は、悪条件下でも瞬時に時刻を読み取ることを可能にしています。

余計な装飾を排除し、本質的な機能に特化した設計が、様々なプロフェッショナルから高い評価を得ている理由です。

特徴的な「3・6・9」のアラビア数字は、他のモデルよりも大きく表示され、時刻を確認しやすくしています。また、メルセデス針と呼ばれる特徴的な時針・分針は、夜光塗料がたっぷりと塗布され、暗闇でも時刻の確認が可能です。

日付表示やクロノグラフ機能を持たないシンプルな三針モデルであることも、エクスプローラーⅠの大きな特徴です。この潔いまでのシンプルさが、時代を越えて愛される普遍的なデザインを生み出しているのです。

クロノグラフ機能:ストップウォッチ機能のこと

 

ロレックス エクスプローラーⅠ Ref.14270 ブラックアウトの希少価値とは

ロレックス

ブラックアウトモデルが、なぜこれほどまでに高い評価を受けているのか。その答えは、極めて限定的な製造と、現存数の少なさにあります。

 

限定された製造期間と生産数

Ref.14270は1989年から2001年まで約12年間製造されましたが、ブラックアウト仕様はその最初期のわずか1〜2年間のみに限られています。10年以上にわたって生産された人気モデルの中で、これほど短期間の特別仕様は極めて異例です。

E番とX番という限定されたシリアル期間の生産数は、全体から見ればごく一部に過ぎません。正確な製造本数は公表されていませんが、推定では全世界で数百本から千本程度ではないかといわれています。

この希少性により、ブラックアウトはロレックスの数あるレアモデルの中でも、特に注目度の高い存在となっています。製造から30年以上が経過した現在、その希少価値はますます高まっている状況です。

 

過去30年間で最も希少なロレックスの1つ

時計専門家やコレクターの間で、ブラックアウトは「過去30年間で最も希少なロレックスの1つ」として認識されています。手巻きモデルのデイトナのような歴史的モデルと並び称される存在となっているのです。

後継機のRef.114270でも、2000年代前半のV番にブラックアウト仕様が確認されていますが、こちらも同様に希少性が高く評価されています。

現行のRef.214270前期モデルにも黒いインデックスが採用されましたが、長期間製造されたため、現状ブラックアウトとしての希少価値は高くありません。

ただし、Ref.214270のブラックアウトで一部には希少性の高い個体があります。それはバックルが「鏡面バックル」になっている個体です。2015年末~2016年初めの短期間しか製造されておらず、希少性が高くなっています。

 

ロレックス エクスプローラーⅠとⅡの違いとは

ロレックス

エクスプローラーシリーズには、ⅠとⅡという2つのラインが存在します。それぞれ異なるコンセプトで開発され、異なるユーザー層に向けて展開されています。

 

デザインと機能の違い

エクスプローラーⅠは、時・分・秒のみを表示するシンプルな三針モデルです。黒文字盤と3・6・9のアラビア数字インデックスを備え、日付表示のないシンプルなデザインとなっています。

一方、エクスプローラーⅡは、24時間針とベゼルを組み合わせたGMT機能を搭載し、異なる2つの時間を表示することが可能です。

エクスプローラーⅡには日付表示機能も備わっており、より多機能な仕様となっています。また、固定式の24時間ベゼルは、昼夜の判別が困難な洞窟探検などでの使用を想定した装備です。

 

ケースサイズの違い

エクスプローラーⅠは、長年36mmというクラシックなサイズを維持してきました。現行モデルでは40mmも展開されていますが、エクスプローラーⅡと比較すると依然として控えめなサイズ感です。

エクスプローラーⅡは、初代が39mm、現行では42mmという大型ケースを採用しています。この大きなケースは、複雑な機能を収納するとともに、よりアクティブな印象です。

ケースの厚みにも違いがあり、エクスプローラーⅠの薄型ケースに対し、エクスプローラーⅡはGMT機能を搭載するため、やや厚めの設計となっています。

 

ターゲットユーザーと想定される使用シーンの違い

エクスプローラーⅠは、登山家や冒険家だけでなく、シンプルで上質な時計を求めるビジネスパーソンにも選ばれています。フォーマルからカジュアルまで、幅広いシーンで活躍する汎用性の高さが魅力です。

エクスプローラーⅡは、洞窟探検家やより過酷な環境で活動する冒険家を主なターゲットとして開発されました。針の先端が矢印の形をしたオレンジ色の仕様であることで、どのような環境でも時間の読み取りがしやすくなっています。

また、異なる2つの時間を表示できるGMT機能は、海外を頻繁に移動するトラベラーにも重宝されています。

 

ブラックアウトモデルを購入する際の注意点

ロレックス

希少なブラックアウトモデルを購入する際は、細心の注意が必要です。高額で取引されるため、偽造品や改造品のリスクも存在します。

 

オリジナル状態の確認方法

まず確認すべきは、シリアルナンバーがE番またはX番であることです。ケースとブレスレットの間、6時位置のラグに刻印されているシリアルを必ず確認しましょう。これ以外のシリアルでブラックアウト仕様の場合、後付けの可能性があります。

次に、文字盤の状態を観察し、黒いエナメルのアラビア数字が均一で、欠けや補修の跡がないか確認が必要です。また、テキストの印刷状態やシルバー色の発色も重要なチェックポイントです。

 

交換部品の見分け方

サービスダイヤル(交換用文字盤)との見分けは、専門的な知識が必要です。オリジナルの文字盤には、製造時期特有の経年変化や、微細な印刷の特徴が見られます。

また、特に秒針の長さは、オリジナルの特徴を示す重要な要素です。交換された針は、長さや形状が微妙に異なる場合があります。

ルミノバの状態も確認ポイントです。当時のトリチウム夜光は経年変化により、変色していることがあります。

ルミノバ:時計の針やインデックスに使われる特殊な夜光塗料

 

信頼できる購入先の選び方

ブラックアウトのような希少モデルは、信頼できる専門店での購入を強く推奨します。長年の実績があり、偽造品の鑑定に精通したスタッフがいる店舗を選びましょう。

インターネット上での購入はなるべく避け、必ず現物を確認し、可能であれば専門家の意見も聞くことが大切です。

インターネット上で購入する場合は、返品保証や真贋保証がある店舗を選ぶことで、リスクを軽減できます。

 

  • おたからや査定員のコメント
木村

価格が相場より著しく安い場合は、注意が必要です。ブラックアウトの希少性を考えれば、極端に安価な個体には何らかの問題がある可能性が高いでしょう。

 

ロレックス エクスプローラーⅠに関するよくある質問

ロレックス

エクスプローラーⅠについて、購入を検討される方から寄せられる代表的な質問にお答えします。ブラックアウトに関する疑問も含め、詳しく解説していきます。

 

Q.エクスプローラーⅠの防水性能はどれくらいですか?

A.エクスプローラーⅠは、100メートル防水(10気圧防水)の性能を備えています。この防水性能は、日常生活での水濡れはもちろん、水泳やシャワーでの使用にも十分対応できるレベルです。

ロレックスの特許技術であるオイスターケースと、ねじ込み式リューズ(トリプロック)により、高い防水性が実現されています。ケースバックもねじ込み式で、内部への水の侵入を完全に防ぎます。

ただし、経年劣化によりパッキンの性能が低下する可能性があるため、定期的なメンテナンスが重要です。特にヴィンテージモデルの場合は、防水テストを受けてから水に触れることをおすすめします。

パッキン:水や湿気の侵入を防ぐためのゴムやプラスチック製の部品

 

Q.Ref.14270の後継モデルは何ですか?

A.Ref.14270の直接的な後継モデルは、2001年から2010年まで製造されたRef.114270です。基本的なデザインは踏襲しながら、ムーブメントがCal.3000からCal.3130へとアップグレードされました。

Ref.114270のV番シリアル(2009年頃)にブラックアウト仕様が確認されており、市場流通は非常に少ないことが特徴です。

現行モデルはRef.124270で、ケースサイズが36mmに戻され、最新のムーブメントCal.3230を搭載しています。パワーリザーブが約70時間に延長され、実用性がさらに向上しました。

パワーリザーブ:機械式時計のゼンマイが完全に巻き上げられた状態から、止まるまでの持続時間のこと

 

Q.ブラックアウトはなぜそう呼ばれるのですか?

A.「ブラックアウト」という名称は、3時・6時・9時のアラビア数字に黒色のエナメルが使用され、黒い文字盤と同化して「黒く消える(ブラックアウト)」ように見えることから付けられました。

通常のRef.14270では白色のエナメルが使用されているため、はっきりとした視認性があります。しかし、ブラックアウトでは数字が文字盤に溶け込み、光の加減で浮かび上がる仕様です。

この独特な視覚効果と、極めて限定的な製造という希少性が相まって、コレクターの間で「ブラックアウト」という特別な愛称で呼ばれるようになりました。

 

Q.ブラックアウトの流通量はどれくらいですか?

A.正確な製造本数は公表されていませんが、E番とX番のシリアル期間という限定的な製造を考慮すると、全世界で数百本から多くても千本程度と推定されています。

さらに、サービスセンターでの文字盤交換により、オリジナル状態を保つ個体は年々減少しています。現在、市場に流通するオリジナルのブラックアウトは、極めて少数となっているのが実情です。

 

Q.ブラックアウトのメンテナンス時の注意点は?

A.最も重要な注意点は、オーバーホール時に文字盤を交換しないよう明確に指示することです。ロレックス正規サービスセンターでは、標準仕様への交換を推奨される場合があるため、事前の確認が不可欠です。

可能であれば、ヴィンテージロレックスに精通した独立時計師や専門店でのメンテナンスを検討しましょう。オリジナルパーツの保持を最優先に対応してもらえる可能性が高くなります。

 

Q.エクスプローラーⅠとエクスプローラーⅡの違いは?

A.最大の違いは機能面にあります。エクスプローラーⅠは時・分・秒のみのシンプルな三針モデルですが、エクスプローラーⅡはGMT機能と日付表示を備えた多機能モデルです。

ケースサイズも異なり、現行のエクスプローラーⅠが36・40mmなのに対し、エクスプローラーⅡは42mmという大型サイズを採用しています。デザイン面でも、エクスプローラーⅡは24時間ベゼルとオレンジ針が特徴的です。

使用シーンも異なり、エクスプローラーⅠは日常使いに適したサイズと機能です。エクスプローラーⅡはより本格的なアウトドアや海外渡航時の使用を想定した設計となっています。

 

Q.エクスプローラーⅠのサイズ展開はありますか?

A.歴代のエクスプローラーⅠには、主に36mmと39mm、40mmの3つのサイズが存在します。Ref.14270を含む2010年以前のモデルは36mm、2010年から2021年のRef.214270は39mmでした。

また、現行ラインでは40mmサイズが登場し、36mmサイズと40mmサイズの2サイズ展開です。

 

Q.オイスターパーペチュアルとの違いは何ですか?

A.エクスプローラーⅠは、オイスターパーペチュアルをベースに、探検家向けの特別仕様として開発されたモデルです。基本的な構造は共通していますが、いくつかの重要な違いがあります。

最大の違いは文字盤デザインです。エクスプローラーⅠは3・6・9のアラビア数字と12時の逆三角形が特徴的です。

オイスターパーペチュアルはバーインデックスや様々なカラーダイヤルが展開されています。

また、エクスプローラーⅠは黒文字盤のみの展開ですが、オイスターパーペチュアルは豊富なカラーバリエーション展開です。価格面では、エクスプローラーⅠの方が高く設定されており、ブランド内での位置づけの違いを反映しています。

パーペチュアル:自動巻き機構

 

まとめ

ロレックス エクスプローラーⅠ Ref.14270 ブラックアウトは、わずか1〜2年という極めて短い期間にのみ製造された、ロレックス史上最も希少なモデルの1つです。黒いエナメルのアラビア数字、シルバー色のテキスト、長い秒針という独特の仕様は、通常モデルとは一線を画す特別な存在感を放っています。

ブラックアウトは、単なる時計を超えた存在として、ロレックスの歴史における重要な1ページを刻んでいます。その控えめながらも個性的なデザインと、極めて限られた現存数は、コレクターにとって究極の腕時計といえるでしょう。

 

  • 関連記事はこちら

ロレックス エクスプローラーIIの魅力とは?特徴・歴史・価格推移まで徹底解説

 

「おたからや」での「ロレックス」の参考買取価格

「おたからや」での「ロレックス」の参考買取価格をご紹介します。(2025年11月時点)

画像 モデル名 参考買取価格
ロレックス エクスプローラーⅠ 1016 ロレックス エクスプローラーⅠ 1016 3,635,500円
ロレックス ロレックス エクスプローラーⅠ SS ブラック 14270 2,979,000円
ロレックス エクスプローラーロレックス エクスプローラーⅠ 124273 1,667,000円
ロレックス エクスプローラー SS ブラック 214270 1,397,000円
ロレックス エクスプローラーⅠ 224270 1,331,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

「おたからや」ではロレックスの全モデルを強化買取中です。

査定額は、ベゼル素材や付属品の有無、ブレス伸びの具合で変動します。使用傷やオーバーホール歴があっても、専門鑑定士が国際相場を踏まえて、丁寧に査定いたします。査定は無料ですので、まずは価値を確認するだけでも、お気軽にご相談ください。

ロレックスは中古市場でも需要が高く、今後も価格が大きく落ちにくい傾向が見込まれます。

 

  • おたからや査定員のコメント
木村

「おたからや」では、ロレックスのサブマリーナーやデイトナ、エクスプローラーシリーズなど人気のモデルをはじめ、ヴィンテージや限定モデルまで幅広く査定を行っております。精巧なムーブメントや保存状態、流通背景まで丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。

ご不要になったロレックスの腕時計を、新たな価値へとつなげられるよう誠意をもって対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

 

「ロレックス」の買取なら「おたからや」

ロレックスの査定では、モデルのリファレンスナンバーや製造年、文字盤の色、素材の違いなどが価格に大きく影響します。特に限定モデルや生産終了モデルは、高く評価される場合があります。

また、箱や保証書、コマなどの付属品がそろっていると査定額が上がりやすく、未使用品やオーバーホール済みの個体も評価の対象です。

相場は市場の動向に応じて変動しますが、全国1,590店舗のネットワークと世界51カ国との取引実績を活かし、最新の需要と相場を加味した高価買取をいたします。

ご不要になったロレックスの腕時計がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。専門の査定員が、丁寧に査定いたします。

 

ロレックス買取ページはこちら

 

おたからやの時計買取
査定員の紹介

木村 査定員

  • 趣味

    ギター・音楽鑑賞

  • 好きな言葉

    有言実行

  • 好きなブランド

    ロレックス

  • 過去の買取品例

    高級時計全般

おたからやでは毎日数千点の時計の査定をしております。現在、おたからやは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができます。お客様に満足していただける自信がありますので是非おたからやをご利用ください。 おたからやでは、動かなくなった時計や、部品のみになってしまったものでも買取が可能です。実際壊れてしまった時計であっても100万円以上で買取できることは度々ございます。気になるものがございましたら一度ご相談ください。

その他の査定員紹介はこちら
ブランド時計相場高騰中!
近年、インフレや円安の影響でブランド時計全体の買取相場が高騰しています。
高級ブランド時計の多くは価格改定がされており、新品・中古問わず需要が高まり買取価格も上昇傾向にありますので、売却にはベストなタイミングといえます。
ブランド時計の高価買取はおたからやにお任せください。

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと3日 2025/11/30(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

11/30(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※キャンペーン適用対象外の店舗がございます。 ※キャンペーンでの買取金額UPは5万円が上限になります。 ※当キャンペーンは、弊社買取価格からの金額UPになります。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC

関連記事

タグ一覧

お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,590店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す