
※下記の画像は全てイメージです
ロレックスの腕時計が何年使えるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。高級時計の代名詞であるロレックスは「一生もの」の腕時計といわれており、長く使えることで知られています。
ロレックスは独自の工夫を凝らすことで腕時計の精度や堅牢性(けんろうせい)を高め、同時にブランドの価値も高めてきました。ロレックスの価値を再認識することで、手もとにあるモデルへの愛着も深まるでしょう。
この記事では、ロレックスの寿命や「一生もの」と呼ばれる理由、寿命を延ばすポイントなどについて解説します。
Contents
ロレックスの寿命は
メンテナンスによって変わる
一般的に、時計の寿命は駆動方式によって大きな差があります。
機械式の場合は半永久的、クォーツ式の場合は10年程度が寿命の目安です。また、ソーラー式の寿命も10年程度といわれています。
ロレックスの腕時計はゼンマイ仕掛けの機械式が主流となっており、ほかの駆動方式に比べて寿命が長い傾向にあります。一方でクォーツ式やソーラー式の場合は、電子回路などが経年劣化で壊れるケースがあるため修理が難しいのです。
ただし、ロレックスを半永久的に愛用するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。
機械式の腕時計は、時間が経つにつれてムーブメントの劣化やパーツの摩耗などが進行します。メンテナンスを怠った場合の寿命は10年程度といわれているため、注意が必要です。
なお、ロレックスのメーカー保証は5年間と設定されていますので覚えておきましょう。
ほかの高級時計ブランドに比べて、ロレックスは精密性や耐久性の点で優れているといわれています。新しいモデルほど最新技術が注ぎ込まれているため、最新作が最良のモデルという見方が一般的です。
ロレックスの腕時計をできるだけ長く使いたいなら、最新作を買うことをおすすめします。
ロレックスの寿命が長く
「一生もの」とも呼ばれる理由
精密性や耐久性に優れているロレックスの腕時計は、正しくメンテナンスをすれば一生使えるといっても過言ではありません。
ここでは、ロレックスが「一生もの」と称されている理由について解説します。
製造工程のこだわりを徹底している
ロレックスでは、製造工程にこだわることで優れた堅牢性や耐久性、精度を実現しています。
ここからは、ロレックス独自の製造に関するこだわりについて、パーツごとに見ていきましょう。
ケース
ケースとは、腕時計の駆動部分であるムーブメントを納めるパーツのことです。一般的な時計メーカーでは、ケースの製作に金属を削って形を作る「切削」という製作方法を採用しています。
一方でロレックスは、何度もプレスすることで金属の密度を高める「鍛造」の技術を採用しているのが特徴です。
鍛造によって作られたケースは、堅牢性や耐久性に優れています。研磨作業を行なった際は、ほかのブランド時計を圧倒するほどの、美しくてクリアな印象に仕上がるのが魅力です。
ロレックスでは鍛造という特殊な製作方法を採用することで、堅牢で耐久性が高く、美観にも優れたケースを実現しています。
素材
一般的な時計用のステンレス素材には「オーステナイト系ステンレス鋼」が用いられています。対して、ロレックスが採用しているのはスーパーステンレス「904L」という素材です。
これは本来化学装置などに使われるもので、極めて強度が高く、腐食に強いことで知られています。加工が難しいうえにコストもかかることから、ほとんどの時計ブランドではスーパーステンレスを使っていません。
しかし、ロレックスでは自社で腕時計の製造・加工を行なう体制を構築しており、コストを圧縮することで理想的な素材による時計づくりに成功しています。
針・インデックス
錆びや腐食を防ぐために、腕時計の針にはメッキを施すのが一般的です。しかし、ロレックスの場合はすべての時計にゴールド製の針・インデックスを使用しています。腐食に強く、耐磁性に優れているのが特徴です。
リューズ・チューブ
ロレックスでは1997年頃から、時刻調整の役割を持つリューズの素材にステンレス無垢材や金無垢材を用いて腐食を防いでいます。
リューズ部分からの水の浸入を防ぐチューブは金属製です。リューズの解除やねじ込みがスムーズに行なえる工夫が施されています。
設計思想が創業当初より一貫されている
ロレックスは1905年にイギリスで創業されて以来、一貫した設計思想を持って時計を製造しています。創業者のハンス・ウイルスドルフは、懐中時計が主流の時代から腕時計に目を付けていました。
その頃の腕時計は懐中時計にストラップを付けたもので、耐久性が低く、防水性能も備わっていません。デリケートで、注意して扱わなければすぐに壊れてしまうものだったのです。
それでもウイルスドルフは、すぐに時間を確認できる便利な腕時計がこれからの主流になると確信していました。
1926年、ロレックスは伝説的なプロダクトである「オイスター」を発売します。
オイスターは世界初の防水性と防塵性を備えた時計です。スチールをくり抜いて作ったケースは丈夫な造りで、ムーブメント保護の性能でほかの製品を大きく引き離していました。
オイスターの登場から100年近く経った今も、ロレックスの設計思想は一貫してぶれていません。
常に新たな技術を取り入れている
ロレックスは常に新しい技術を取り入れているのも特徴です。例えば、モータースポーツのアイコンである「コスモグラフ デイトナ」からは2023年に誕生60周年を記念して新作モデルが発表されました。
新作モデルでは、ケースやダイヤルだけでなく、ムーブメントも改良しています。搭載されているムーブメントは2023年発表の「キャリバー 4131」です。エネルギーの消費を抑える機構や心臓部を保護する機構など、ロレックスの革新的な技術が詰め込まれています。
調和のとれた配色がダイヤルとカウンターのコントラストを際立たせ、モダンなデザインを実現していることも特徴の一つです。
950 プラチナモデルでは、ケースバックに透明のサファイアクリスタルを採用しています。イエローゴールドのローターが律動する様子を観察できるのが魅力です。
さらに、密度が高く、耐蝕性に優れたプラチナ素材を贅沢に使用しています。アイスブルーのダイヤルが美しいモデルです。
ロレックスの寿命を延ばすため
に心がけたいポイント
ロレックスは最高水準の堅牢性や耐久性を誇るブランドです。しかし、使い方を誤ったり、メンテナンスを怠ったりすると不具合が生じ、故障につながる可能性があります。
ロレックスをはじめとする高級腕時計を長く使うなら、正しい扱い方を知っておくことが重要です。ここでは、ロレックスの寿命を延ばすために心がけたいポイントを紹介します。
普段からこまめに掃除する
ロレックスの腕時計を使わないときは、そっとしておくのが一番です。高級時計にはクロノグラフなどの機構が多く搭載されていますが、いたずらな多用は部品の劣化や不具合の原因になるので注意しましょう。
また、ロレックスに水分や皮脂汚れが付着したまま放置すると錆びる原因になるため、きれいに保つことも大切です。着用後は毎回、ファイバークロスやセーム革でしっかりと拭き取ったうえで保管しましょう。
定期的なメンテナンスを継続する
ロレックスのような高級時計は、定期的なメンテナンスを続けることで寿命を延ばすことができます。なかでも機械式腕時計の代表的なメンテナンス作業が「オーバーホール」と呼ばれるものです。
オーバーホールとは、時計を一度分解し、それぞれの部品の状態をチェックしてから組み直す作業のこと。オーバーホールには時計に関する専門的な知識が必要とされるため、自身で行なうのは現実的ではありません。
ロレックスの正規店や修理工場などに依頼し、腕時計の状態を確かめてもらうとよいでしょう。正規店に依頼すると、部品の交換で純正品を使ってもらえるメリットがあります。
オーバーホールにかかる費用はモデルによって異なりますが、目安は6~11万円です。また、メンテナンスを行なう間隔は3~5年に1度が目安となります。
ただし、不具合が生じた場合はメンテナンスの間隔にかかわらず、すぐ修理に持ち込むのが賢明です。問題の早期発見と解決によって、腕時計をより長く楽しめるでしょう。
信頼の置ける修理業者に依頼する
ロレックスを修理する際に信頼性が高いのは、メーカーに依頼することです。ただし、所有しているモデルの部品供給が終了している場合は、メーカーへの修理依頼ができないケースもあります。
ロレックスの場合、モデルによって年数は前後しますが、生産終了から25年がメーカーの部品保有期間の目安とされています。
メーカー以外の業者に修理を依頼する場合は、なるべく信頼の置ける業者を探すことが重要です。純正以外のパーツで部品を交換されてしまうと、改造品として扱われてメーカー修理を受け付けてもらえなくなり、本来の価値を損なうおそれがあるので注意しましょう。
ロレックスの買取価格は
上昇している!
近年、ロレックスは販売価格が改定されており、毎年のように値上がりしているモデルも少なくありません。販売価格の高騰にともなって、ロレックスの買取価格も上昇傾向にあります。
現行モデル以外に、高い価値を持つアンティークロレックスが多いのも特徴です。例えば、サブマリーナーやデイトナのアンティークモデルは非常に人気が高く、中古市場でも高値で取引されています。
所有しているロレックスがすでに寿命を迎えていたり、修理に出せる業者がいなかったりする場合は、買取査定に出してみるのも一つの手段です。思わぬ高額査定を受けられる可能性もあるので、ぜひ検討してみてください。
ロレックスの買取査定は
実績豊富な「おたからや」へ
買取専門店「おたからや」なら、以下のような状態でも買取査定が可能です。

生産が終了しているアンティークモデルの場合は、希少価値が高まって買取価格が高騰するケースも多くあります。
おたからやでは、全国にある1,590店舗以上で「店頭買取」を行なっています。ご自宅に査定士が伺う「出張査定」にも対応可能です。最新の買取価格相場を熟知したプロの査定士が在籍しているため、適正価格での買取を実現します。
付属品がないものや、修理やオーバーホールをしていないモデルも高価買取いたします。どんな状態のものでも対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
ロレックスは高い堅牢性で知られており、普段使いで壊れる心配はほとんどありません。
また、ロレックスを長く愛用するためには、定期的なメンテナンスが必要です。オーバーホールなどをこまめに行なうことで、寿命を延ばしてロレックスを長く楽しめるでしょう。
買取専門店のおたからやでは、ロレックスをはじめとした高級腕時計を積極的に買い取っています。売却を検討している方は、ぜひ一度おたからやの無料査定をご利用ください。
おたからやの時計買取
査定員の紹介
木村 査定員
-
趣味
ギター・音楽鑑賞
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ロレックス
-
過去の買取品例
高級時計全般
おたからやでは毎日数千点の時計の査定をしております。現在、おたからやは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができます。お客様に満足していただける自信がありますので是非おたからやをご利用ください。 おたからやでは、動かなくなった時計や、部品のみになってしまったものでも買取が可能です。実際壊れてしまった時計であっても100万円以上で買取できることは度々ございます。気になるものがございましたら一度ご相談ください。
その他の査定員紹介はこちら高級ブランド時計の多くは価格改定がされており、新品・中古問わず需要が高まり買取価格も上昇傾向にありますので、売却にはベストなタイミングといえます。
ブランド時計の高価買取はおたからやにお任せください。
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,590店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取
ご相談・お申込みはこちら


























