1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 金買取
  3. 金相場の専門家の執筆者一覧
  4. 藤岡 優一

藤岡 優一さんのプロフィール

  • 国内外の資産運用会社でファンドマネージャー、ファンドアナリスト等に従事し、現在はジョーロ株式会社 代表取締役。

    保有資格
    ・日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)

藤岡 優一さんの
コメントのアーカイブ

2024年 コメントのアーカイブ
2025年 コメントのアーカイブ

藤岡 優一さんの
2025年3月のコメント一覧

日付/金相場/前日比

金相場の専門家コメント

16,163
-66

3月28日(日本時間3月29日)のニューヨーク金相場は上昇しました。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で、取引高が最も多い中心限月の6月物は、1トロイオンス3114.30ドルと、前日比23.40ドル高で取引を終えました。この日発表された2月の米個人消費支出(PCE)統計やミシガン大学調査で、個人消費の弱さやインフレ圧力の強まりが示されたことで、景気減速懸念から米国株式市場が下落しました。これを受けてリスク回避の動きが強まり、安全資産とされる金に買いが入りました。トランプ大統領による関税政策の不確実性や景気減速懸念、ロシアとウクライナの停戦を巡る不透明感などを背景に、希少性の高さから価値が下がりにくいとされる金が買いを集め、連日で過去最高値を更新しています。来週(3月31日~4月4日)は、3月の米ISM製造業景況指数や3月の米雇用統計などが発表予定です。

16,229
+254

3月27日の金相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム14,739円と、15円高で取引を終えました。トランプ大統領が米国産以外のすべての自動車に対して25%の輸入関税を課すと発表したことで、市場参加者によるリスク回避の動きが強まり、安全資産とされる金に買いが入りました。貿易戦争への懸念が強まる中、希少性の高さから価値が下がりにくいとされる金が注目を集めています。国際社会の分断が懸念される中で、各国の中央銀行は米ドルへの依存を減らすため、金の保有量を増やしており、その需要は依然として堅調です。地政学的リスクや金融政策の不確実性を背景に、今後も高値圏で推移する可能性があります。

15,975
+75

3月26日の金相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム14,724円と、44円高で取引を終えました。米国のトランプ大統領による関税政策に対する過度な懸念が和らいだことで、国内株式市場が上昇しました。これを受けてリスク選好の動きが強まり、外国為替市場で米ドル高・円安が進行したことで、円建てで取引される国内金先物の割安感が意識され、買いが優勢となりました。貿易戦争への懸念が根強い中、希少性の高さから価値が下がりにくいとされる金が注目を集めています。国際社会の分断が懸念される中で、各国の中央銀行は米ドルへの依存を減らすため、金の保有量を増やしており、その需要は依然として堅調です。地政学的リスクや金融政策の不確実性を背景に、今後も高値圏で推移する可能性があります。

15,909
+20

3月21日の金相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム14,672円と、58円安で取引を終えました。トランプ政権による関税政策の不透明感やロシアとウクライナを巡る地政学リスクが意識される中、安全資産としての金の需要が高まっており、前日のニューヨーク金先物は6営業日連続で過去最高値を更新しました。一方で、本日の国内金先物は四半期末を控える中で、プラス圏とマイナス圏を行き来する展開となり、終盤にかけて利益確定売りが優勢となりました。貿易戦争への懸念が広がる中、希少性の高さから価値が下がりにくいとされる金が注目を集めています。国際社会の分断が懸念される中で、各国の中央銀行は米ドルへの依存を減らすため、金の保有量を増やしており、その需要は依然として堅調です。

15,590
+75

3月14日(日本時間3月15日)のニューヨーク金相場は上昇しました。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で、取引高が最も多い中心限月の4月物は、1トロイオンス3001.10ドルと、前日比9.80ドル高で取引を終えました。トランプ大統領による関税政策の不確実性や景気減速懸念、ロシアとウクライナの停戦を巡る不透明感などを背景にニューヨーク金先物は一時3017.10ドルと、史上最高値を連日で更新しました。このところ売り込まれていた米国株式市場が反発した場面では、リスク選好のムードが強まり、ニューヨーク金先物は上値が抑えられました。国際社会の分断が懸念される中で、各国の中央銀行は米ドルへの依存を減らすため、金の保有量を増やしており、その需要は依然として堅調です。来週(3月17日~3月21日)は、2月の米小売売上高や3月の米NY連銀製造業景況指数などが発表を予定されており、週央には、米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されます。

15,515
+218

3月14日の金相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム14,368円と、314円高で取引を終えました。トランプ政権による関税政策で世界経済が減速するとの見方が強まり、安全資産としての金の需要が高まったことから前日のニューヨーク金先物が過去最高値を更新しました。この流れを引き継ぎ、国内金先物の買いが優勢となりました。貿易戦争への懸念が広がる中、希少性の高さから価値が下がりにくいとされる金が注目を集めています。国際社会の分断が懸念される中で、各国の中央銀行は米ドルへの依存を減らすため、金の保有量を増やしており、その需要は依然として堅調です。地政学的リスクや金融政策の不確実性を背景に、今後も高値圏で推移する可能性があります。

15,077
-218

3月7日の金相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム13,906円と、170円安で取引を終えました。2月の米雇用統計の発表を控えて、様子見ムードが強まりました。このような中、外国為替市場で円高・米ドル安が進行したことから、円建てで取引される国内金先物の割高感が意識され、売りが優勢となりました。トランプ政権による関税政策を巡り、貿易戦争への懸念が広がる中、希少性の高さから価値が下がりにくいとされる金が注目を集めています。国際社会の分断が懸念される中で、各国の中央銀行は米ドルへの依存を減らすため、金の保有量を増やしており、その需要は依然として堅調です。地政学的リスクや金融政策の不確実性を背景に、今後も高値圏で推移する可能性があります。

15,077
-218

3月6日の金相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム14,076円と、73円安で取引を終えました。ドイツの次期首相候補者が大規模な財政改革案を提示したことで、ドイツ国債利回りが大幅に上昇しました。この動きが波及し、日本の国債利回りが大幅上昇したことで、利息を生まない金の相対的な魅力が低下するとの見方から、国内金先物は売りが優勢となりました。トランプ政権の関税政策や経済の先行きに対する不透明感が広がる中、希少性の高さから価値が下がりにくいとされる金が注目を集めています。国際社会の分断が懸念される中で、各国の中央銀行は米ドルへの依存を減らすため、金の保有量を増やしており、その需要は依然として旺盛です。地政学的リスクや金融政策の不確実性を背景に、今後も高値圏で推移する可能性があります。

15,132
-116

2月28日の金相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い2026年2月限は、1グラム13,905円と、100円安で取引を終えました。米国での半導体関連株の急落を受けて日本の株式相場が大幅下落しました。このような中、リスク回避の動きから安全資産とされる金の需要が高まったものの、月末での利益確定売りなどから国内金先物は下落しました。トランプ政権の関税政策や経済の先行きに対する不透明感が広がる中、希少性の高さから価値が下がりにくいとされる金が注目を集めています。国際社会の分断が懸念される中で、各国の中央銀行は米ドルへの依存を減らすため、金の保有量を増やしており、その需要は依然として旺盛です。地政学的リスクや金融政策の不確実性を背景に、今後も高値圏で推移する可能性があります。

おたからや店舗 エリア一覧

県名クリックで店舗リストへ移動します