1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 金買取
  3. 金相場の専門家の執筆者一覧
  4. 藤岡 優一

藤岡 優一さんのプロフィール

  • 国内外の資産運用会社でファンドマネージャー、ファンドアナリスト等に従事し、現在はジョーロ株式会社 代表取締役。

    保有資格
    ・日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)

藤岡 優一さんの
コメントのアーカイブ

2024年 コメントのアーカイブ
2025年 コメントのアーカイブ

藤岡 優一さんの
2024年9月のコメント一覧

日付/金相場/前日比

金相場の専門家コメント

13,497
+116

9月25日の金相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年8月限は、1グラム12,287円と、58円高で取引を終えました。イスラエル軍がレバノン各地で空爆を実施したことを背景に、安全資産とされる金に買いが入り、ニューヨーク金先物は前日に過去最高値を連日で更新しました。この流れを引き継ぎ、国内金先物に買いが入りました。また、円安・米ドル高が進行したことで、円建てで取り引きされる国内金先物の割安感が意識されたことも上昇要因となりました。今後、最高値圏の水準では利益確定売りが増えると想定されますが、買い材料は豊富です。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。

13,381
+137

9月24日の金相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年8月限は、1グラム12,229円と、317円高で取引を終えました。イスラエル軍と新イラン組織ヒズボラとの戦闘が激化したことでリスク回避の動きから安全資産とされる金に買いが入り、ニューヨーク金先物は前日に一時最高値を更新しました。この流れを引き継ぎ、国内金先物は買いが優勢となりました。また、日本銀行の総裁が追加利上げを急がない考えを示したことで、国内債券利回りが低下したことも、利息を生まない金への買い材料となりました。今後、最高値圏の水準では利益確定売りが増えると想定されますが、買い材料は豊富です。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。

12,866
+45

9月18日の金相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年8月限は、1グラム11,736円と、19円高で取引を終えました。米連邦公開市場委員会(FOMC)での根強い利下げ観測を背景に、利息を生まない金への買いが優勢となりました。また、レバノン各地で戦闘員が所持する通信機が一斉に爆発したことで中東情勢を巡る地政学リスクが意識されたことも安全資産とされる金の上昇要因となりました。今後、最高値圏の水準では利益確定売りが増えると想定されますが、買い材料は豊富です。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。

12,821
+45

9月17日の金相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年8月限は、1グラム11,717円と、50円高で取引を終えました。今週開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げが実施されるとの見方から、利息を生まない金への買いが優勢となりました。今後、最高値圏の水準では利益確定売りが増えると想定されますが、買い材料は豊富です。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。

12,776
+71

9月13日(日本時間9月14日)のニューヨーク金相場は上昇しました。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で、取引高が最も多い中心限月の12月物は、1トロイオンス2610.70ドルと、前日比30.10ドル高で取引を終えました。米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げが実施されるとの見方から、利息を生まない金への買いが優勢となりました。来週(9月16日~9月20日)の予定を見ると、17~18日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されます。FRBによる利下げの幅が0.25%か0.5%になるかが注目を集めています。国内では、19~20日に日銀の金融政策決定会合が予定されており、政策金利の据え置きが見込まれています。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。

12,705
+90

9月13日(日本時間9月14日)のニューヨーク金相場は上昇しました。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で、取引高が最も多い中心限月の12月物は、1トロイオンス2610.70ドルと、前日比30.10ドル高で取引を終えました。米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げが実施されるとの見方から、利息を生まない金への買いが優勢となりました。来週(9月16日~9月20日)の予定を見ると、17~18日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開催されます。FRBによる利下げの幅が0.25%か0.5%になるかが注目を集めています。国内では、19~20日に日銀の金融政策決定会合が予定されており、政策金利の据え置きが見込まれています。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。

12,573
-46

9月10日の金相場は反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年8月限は、1グラム11,573円と、102円高で取引を終えました。8月の米消費者物価指数(CPI)の発表を控えて、警戒感が強まっているものの、米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げが来週に実施されるとの見方から、利息を生まない金への買いが優勢となりました。最高値圏の水準では利益確定売りが増えると想定されますが、買い材料は豊富です。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。

12,619
+98

9月9日の金相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年8月限は、1グラム11,471円と、112円安で取引を終えました。先週末に発表された8月の米雇用統計で米国経済の減速懸念が強まったことから、株式などのリスク資産が下落する中、高値圏にある国内金先物にも利益確定売りが入りました。一方で、買い材料は豊富にあります。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。

12,595
-143

9月4日の金相場は続落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年8月限は、1グラム11,681円と、98円安で取引を終えました。米ISM製造業景況指数が市場予想を下回ったことで、米国株式などのリスク資産が下落する中、前日のニューヨーク金先物は利益確定売りで下落しました。このような中、リスク回避による円高・米ドル安が進行したことで、円建てで取引される国内金先物には割高感から売りが入りました。一方で、買い材料は豊富にあります。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。

12,890
+14

9月2日の金相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年8月限は、1グラム11,788円と、25円高で取引を終えました。米ISM製造業景況指数や米雇用統計を控えて様子見ムードの中、国内金先物は先週末に続いて、続伸しました。最高値圏の水準では利益確定売りで下落する場面が想定されるほか、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。一方で、買い材料は豊富にあります。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。

おたからや店舗 エリア一覧

県名クリックで店舗リストへ移動します