1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 金買取
  3. 金相場の専門家の執筆者一覧
  4. 藤岡 優一

藤岡 優一さんのプロフィール

  • 国内外の資産運用会社でファンドマネージャー、ファンドアナリスト等に従事し、現在はジョーロ株式会社 代表取締役。

    保有資格
    ・日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)

藤岡 優一さんの
コメントのアーカイブ

2024年 コメントのアーカイブ
2025年 コメントのアーカイブ

藤岡 優一さんの
2024年7月のコメント一覧

日付/金相場/前日比

金相場の専門家コメント

12,877
-122

7月29日の金相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年6月物は、1グラム11,843円と、98円高で取引を終えました。米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げが早期に実施されるとの見方が強まる中、利息を生まない金の魅力が相対的に強まったとの見方から先週末にニューヨーク金先物が上昇した流れを引き継ぎ、国内金先物への買いが優勢となりました。また、先週末にインドが金の輸入関税を引き下げると発表したことも追い風となっています。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。一方で、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。

12,999
+229

7月26日(日本時間7月27日)のニューヨーク金相場は上昇しました。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で、取引高が最も多い中心限月の8月物は、1トロイオンス2381.00ドルと、前日比27.50ドル高で取引を終えました。6月の個人消費支出(PCE)コア価格指数が小幅な伸びとなったことから米連邦準備制度理事会(FRB)による利下げが早期に実施されるとの見方が強まりました。このような中、利息を生まない金の魅力が相対的に強まったとの見方からニューヨーク金先物に買いが入りました。来週(7月29日~8月2日)は、日本銀行による追加利上げとFRBによる早期利下げが意識される中、30、31日に予定される日本銀行の金融政策決定会合や米連邦公開市場委員会(FOMC)が注目を集めています。また、7月の米雇用統計の発表が予定されています。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。一方で、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。

12,770
-201

7月26日の金相場は反発しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年6月物は、1グラム11,745円と、42円高で取引を終えました。第2四半期の米国実質国内総生産(GDP)の速報値が市場予想を上回ったことから、安全資産とされる金に売りが入り、前日のニューヨーク金先物は下落しました。一方で、米ドル高・円安が進行したことから、円建てで取り引きされる国内金先物に割安感から買いが入りました。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。一方で、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。

13,217
-113

7月22日の金相場は下落しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年6月物は、1グラム12,137円と、171円安で取引を終えました。財務省による流動性供給入札が弱めの結果となったことで国内債券利回りが上昇しました。このような中、利息を生まない金の相対的な投資妙味が低下して国内金先物に売りが入りました。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。一方で、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。

13,442
0

7月19日の金相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年6月物は、1グラム12,308円と、114円安で取引を終えました。前日のニューヨーク金先物が史上最高値からの利益確定売りで続落しており、この流れを引き継ぎ、国内金先物にも売りが波及しました。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。一方で、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。

13,743
+268

7月16日の金相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年6月物は、1グラム12,427円と、83円高で取引を終えました。先週末の暗殺未遂事件の影響でトランプ氏が米大統領選挙で勝利した場合の経済政策への期待感から米ドル高・円安が進行しました。このような中、円建てで取引される国内金先物には割安感から買いが入りました。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。一方で、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。

13,462
-13

7月11日の金相場は続伸しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年6月物は、1グラム12,415円と、93円高で取引を終えました。米連邦準備制度理事会(FRB)議長の利下げに前向きな発言を受けて、米国の早期利下げ観測が強まったことで利息を生まない金の相対的な投資妙味が増すとの見方から、前日のニューヨーク金先物が続伸しました。この流れを引き継いで、国内金先物は買いが優勢となりました。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスク、フランスの政治リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。一方で、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。

13,475
+53

7月10日の金相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年6月物は、1グラム12,322円と、57円高で取引を終えました。11日に発表される6月の米消費者物価指数(CPI)を控えて、米国の早期利下げ観測が強まっており、利息を生まない金の相対的な投資妙味が増すとの見方から、国内金先物は買いが優勢となりました。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスク、フランスの政治リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。一方で、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。

13,469
+111

7月5日(日本時間7月6日)のニューヨーク金相場は上昇しました。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で、取引高が最も多い中心限月の8月物は、1トロイオンス2397.70ドルと、前日比28.30ドル高で取引を終えました。年内の利下げ観測が強まり、米国債券利回りが低下したことで、利息を生まない金の魅力が相対的に強まったとの見方からニューヨーク金先物に買いが入りました。来週(7月8日~7月12日)は、フランス下院選挙の結果を受けた市場の動向が注目されるほか、6月の米消費者物価指数や6月の米生産者物価指数の発表が予定されています。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスク、フランスの政治リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。一方で、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。

13,231
-19

7月2日の金相場は上昇しました。国内商品先物市場で、取引高が最も多い中心限月の2025年6月物は、1グラム12,140円と、83円高で取引を終えました。米国でのインフレ率の高止まりが警戒される中、外国為替市場で約38年ぶりの米ドル高・円安水準になったことから円建てで取引される国内金先物には割安感から買いが入りました。世界的なインフレや国際社会の分断が懸念される中、世界各国の中央銀行が米ドルに代わる外貨準備として金の保有量を積み増ししており、金の需要は引き続き旺盛です。ロシアのウクライナ侵略や中東情勢を巡る地政学リスク、フランスの政治リスクが意識される局面では、安全資産として金が買われる展開となるでしょう。一方で、債券利回りが上昇する場面では、利息を生まない金の上値が重たくなると想定されます。

おたからや店舗 エリア一覧

県名クリックで店舗リストへ移動します