1. 買取専門店・おたからやTOP
  2. 宝石・ジュエリー買取
  3. 宝石・ジュエリーコラム
  4. ダイヤモンドの手入れ方法とは?掃除や磨き方の基本と異常サインの見分け方を徹底解説

ダイヤモンドの手入れ方法とは?掃除や磨き方の基本と異常サインの見分け方を徹底解説

※下記の画像は全てイメージです

ダイヤモンドの手入れ方法とは汚れを落とすことだけではなく、美しさと価値を保つために欠かせないケアです。「最近、輝きがくすんできた気がする」「どんな洗剤を使えばよいのかわからない」と悩んでいませんか?大切なジュエリーを長く楽しむには、正しい知識が必要です。

この記事では、自宅でできる掃除・磨き方の基本から、傷や異常サインの見極め方、やってはいけない行為についても詳しく解説します。ケア方法を知ることで、ダイヤモンド本来の輝きを取り戻せるだけでなく、資産価値を守ることにもつながります。ぜひ最後までご覧ください。

ダイヤモンドの輝きが曇る理由と手入れの必要性

0.2ct ダイヤモンド

ダイヤモンドは高硬度で傷が付きにくい宝石ですが、皮脂やホコリなどが付着すると、輝きが鈍く見えることがあります。また、指輪やネックレスの形状によって汚れがたまりやすい部分が異なるため、洗浄前の確認も重要です。ここでは、くすみの原因、素材に関する誤解、アイテム別のケア方法の違いについて解説します。

 

くすみ・白濁・キラキラしない原因とは?

ダイヤモンドが曇る主な原因は、表面の皮脂や化粧品による汚れです。汗やクリームが爪や裏側に溜まると、光の反射が鈍くなります。内部のインクルージョンやクラリティが低い場合(例:Iクラスなど)は、もともと曇って見えることもあります。

研磨不足や不適切なクリーニングも、曇りの一因です。定期的な正しいケアと、構造による曇りの違いを理解することが、美しい輝きを長く維持するポイントです。

 

  • 関連記事はこちら

ダイヤモンドのくすみ解消!お手入れ&クリーニングで輝きを戻す方法

 

「水に弱い」は本当?ダイヤモンドの誤解と特徴

ダイヤモンドが「水に弱い」というのは、実は誤解です。天然石としては硬く、摩耗に強い素材ですが、金属部分や石を固定する接合部には、水分によって劣化やゆるみが生じることがあります。

また、超音波洗浄を安易に使うと石留めが緩む可能性もあるため注意が必要です。ダイヤそのものは丈夫でも、周囲の素材を考慮したケアが大切です。

 

一粒ネックレスや指輪など、ジュエリー別の注意点

一粒ダイヤのネックレスは、チェーン部分に汚れが付きやすく、爪の裏側にはホコリが溜まりやすい構造です。指輪は、指の脂や洗剤が石の隙間に残りやすく、くすみや金属の変色の原因になります

また、複数石タイプでは、石と石の間に詰まった汚れが輝きを損なうこともあります。ジュエリーの形状ごとに特有の汚れやすさがあるため、それぞれに合ったケアが欠かせません。

 

指輪タイプのお手入れポイント

指輪は、爪の裏やリングの内側など、見えにくい部分に汚れが溜まりやすい構造です。洗浄時は、ぬるま湯と中性洗剤に軽く浸し、柔らかいブラシで優しくこすりましょう。すすぎ後は、柔らかい布で丁寧に拭いて乾燥させることが、輝きを持続させる秘訣です。

 

ネックレスタイプのお手入れポイント

ネックレスは、一粒部分だけでなく、チェーンや裏側にも汚れが付きやすい構造です。乾いた布での定期的な拭き取りを基本とし、月に1回はぬるま湯と中性洗剤で優しく洗い、丁寧にすすいでから柔らかい布で水気を拭き取り、その後は自然乾燥させましょう。糸や留め具の耐久性にも配慮が必要です。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

指輪やネックレスなど、ダイヤモンドジュエリーの種類によって使用環境や傷みやすさが異なるため、査定では形状や装着頻度なども細かく確認されます。一粒ネックレスは、チェーンの劣化やトップ部分のくすみに注意が必要です。指輪の場合は、爪の緩みや裏側の汚れが評価に影響します。保管状態やメンテナンスの有無も含め、日頃の扱い方が最終的な買取価格を左右します。

 

自宅でできる基本の手入れ方法|必要な道具と正しい手順

ダイヤモンド

ぬるま湯と中性洗剤による洗浄液の自宅での作り方から、爪や裏側のブラッシング、すすぎ・拭き取り・乾燥まで、手順を順序立てて解説します。研磨剤との違いや布の選び方も含め、初めての方でも安心して実践できるよう、基本をわかりやすくご紹介します。

 

中性洗剤を使った洗浄液の作り方と準備するもの

自宅で安全にダイヤモンドを洗浄するには、ぬるま湯(40℃前後)と中性洗剤が基本です。ボウルにぬるま湯を用意し、液体中性洗剤を1〜2滴加えて、よく泡立てます。強い洗剤や漂白剤、研磨剤入りのものは避けてください。

洗浄時に使用するブラシは、柔らかい毛質の新品を専用にすることで、摩擦や傷のリスクを抑えられます。これらは、ダイヤモンド本来の輝きを保つうえで欠かせない準備です。

 

爪・裏側も丁寧に!ブラッシングのコツと注意点

爪の裏側や石の裏部分には皮脂やほこりがたまりやすく、放置すると曇りや輝きの低下の原因になります。ブラッシングする際は、ソフトな毛先のブラシを使い、爪と地金のすき間に軽く入り込ませて、円を描くように優しくこすりましょう

力任せにこすったり、硬い毛のブラシを使ったりするのは避けてください。過度なブラッシングは地金の摩耗やセットのゆるみを引き起こすおそれがあります。また、リングタイプの場合は、爪留めの構造によって汚れのたまり方が異なるため、確認しながら均一に洗浄することが大切です。

 

すすぎ・拭き取り・乾燥までの流れを徹底解説

洗浄後は、ぬるま湯でしっかりと泡を洗い流すことが重要です。排水口を塞ぐなど、落下防止の対策を忘れないようにしましょう。すすいだあとは、柔らかく糸くずの出ない布(マイクロファイバーなど)で優しく拭き上げます

その後は、日陰で自然乾燥を行い、直射日光や急激な温度変化は避けてください。他の宝石や金属部分への影響を防ぐためにも重要な工程です。乾燥は忘れがちですが、ここを丁寧に行うことで、ダイヤモンドの輝きを長く保つことができます。

 

研磨剤入りクリーナーとの違いと選び方

研磨剤や化学薬品を含むクリーナーは、金属部分のくすみを一時的に取り除くことができますが、地金を傷つけたり、石留めを緩めたりする危険性があります。中性洗剤は安全性が高く、定期的なケアにぴったりです。プロの清掃でもベースとして使用されており、家庭でも安心して使うことができます。

 

柔らかい布で仕上げるポイント

仕上げには、必ず糸くずや毛羽の出ない柔らかい布を使用しましょう。拭き残しや水滴があると、くすみや曇りの原因になるため、布で表面をやさしくなでるように丁寧に仕上げてください。

傷や異常を防ぐために|手入れ前に確認すべきサインとNG行為

査定のポイントを紹介する人

ダイヤモンドは硬くても、落下や衝突、内部劣化でヒビや欠けが生じることがあります。洗浄前は石や爪の異常を確認し、状態に応じたケアを選ぶことが大切です。ここでは、異常の見極め方と避けるべき行為について解説しています。

 

ヒビ・欠け・くすみなどの異常を見つけたら?

ダイヤモンドの表面や内部にヒビや小さな欠けがあると、輝きが落ちたり、最悪の場合は破損につながる恐れがあります。くすみや白濁も、インクルージョンの影響で光が乱れて見えることがあります。

鏡やルーペで確認し、異常が少しでも気になった場合は、無理に洗浄せず専門家へ相談することが大切です。力を加えるとヒビが広がることもあるため注意が必要です。

 

そのまま洗うとどうなる?事故例と対処法

ヒビや欠けのあるダイヤモンドをそのまま水や洗剤で洗うと、不意の衝撃や摩擦で亀裂が広がり、割れる恐れがあります。実際、着用中にヒビが進行して一部が欠損したケースも報告されています。異常が見られる場合は自宅でのケアを控え、専門店で直接見てもらい、修理を受けることが重要です

 

異常があったときの相談先と判断基準

異常に気づいたら、購入したお店や信頼できる宝石専門店に相談してください。大切な判断基準は、「石そのものの安全性」と「今後の輝きを保てるかどうか」です。状態に不安がある場合は、オンライン査定で第三者の視点を得るのも有効でしょう。

 

硬度が高くても油断禁物?ダイヤモンドに傷がつく理由とは

ダイヤモンドはモース硬度10と硬い素材ですが、「傷に強い」と誤解されやすい点に注意が必要です。硬さは引っかき傷への強さを示しますが、「強靭さ(靭性)」とは異なり、衝撃やひねりには弱いという性質があります

衝撃を受けた角や爪留め部分には、目に見えにくい微小なヒビが入ることもあります。内部にインクルージョンがある場合は、そこから亀裂が広がるリスクがあるため、丁寧な取り扱いが大切です。

 

やってはいけないNG手入れ|間違い例とそのリスク

ダイヤの輝きを求めるあまり、研磨剤入りのクリーナーや重曹、漂白剤を使うと、地金が摩耗したり、石留めがゆるむ原因になりますまた、家庭用の超音波洗浄機も、振動が強すぎるとセッティングが崩れたり、石が外れるおそれがあるため注意が必要です。

強くこする行為は表面に微細な傷をつけ、長期的に輝きを損なうリスクにつながります。これらは短期的には清掃効果があるように見えても、結果としてダイヤモンドとその枠の寿命を縮める原因となるため、避けることが大切です。

 

研磨剤・重曹・漂白剤はなぜNG?失敗しやすい例

研磨剤や重曹、漂白剤には、微細な研磨成分や化学薬品が含まれており、地金や石留め部分にダメージを与える可能性があります。たとえば、リングの爪部分が摩耗して緩み、石が落ちてしまうケースも報告されています

 

超音波洗浄機は使ってもいい?リスクと判断の基準

家庭用の超音波洗浄機は振動が強く、すでに緩んでいる爪をさらに不安定にしたり、小さなヒビを進行させるおそれがあります。使用する際は、専門店で状態を確認したうえで、短時間にとどめることが大切です

 

強くこするとどうなる?力加減で起きる意外なダメージ

ブラッシングの際に力を入れすぎると、地金の表面が摩耗したり、細かな傷がつくおそれがあります。こうした損傷は視覚的な曇りだけでなく、光の反射特性にも影響し、輝きが鈍くなる原因になります。力加減には十分注意し、軽く円を描くように磨くことが大切です。

ダイヤモンドを長く美しく保つために|保管・日常の注意とプロの活用法

湿度や衝撃から守るための保管方法や、香水・水仕事・運動時に外すべき理由を解説します。さらに、自宅でのケア頻度とプロクリーニングとの違い、オンライン査定による資産価値の把握方法についてもご紹介します。大切なダイヤモンドの輝きを長く保つための総合的な対策のまとめです。

 

保管場所・ケースの選び方と湿度管理のポイント

適切な保管は、ダイヤモンドを長持ちさせるための大前提です。高温や直射日光を避け、湿度40〜60%程度で保管するのが理想とされています。湿度が高すぎると、金属のセッティング部分が腐食しやすくなるため注意が必要です。

宝石の種類によっては乾燥によりひび割れが生じることもあるため、湿度管理はあらゆるジュエリーにとって重要です。ジュエリーケースは、仕切り付きのタイプが適しており、それぞれを個別に収納するようにしましょう。

ダイヤモンドは摩擦によって他の宝石を傷つけるおそれがあるため、他のアイテムと一緒に保管しないことが大切です。

 

他のジュエリーと一緒に保管しない理由

ダイヤモンドは硬いため、他の宝石や金属と接触すると、摩擦によって傷をつけるおそれがあります。チェーン同士の絡まりや金属疲労も防げることから、1点ずつソフトポーチや仕切り付きのケースに分けて保管することをおすすめします。

 

旅行や外出時の持ち歩きで気をつけること

移動時は、リングやネックレスが動いて擦れないよう、専用ケースやジュエリーポーチに収納してください。空港のトレイでは置き忘れや盗難のリスクがあるため、持ち歩く際は身につけるか、手荷物に入れるのが確実です。保険や評価書の写真を保存しておくことも、万が一の備えとして有効です。

 

着用時の注意点|香水・水仕事・運動前には外すべき?

ダイヤモンドは硬度が高くても、香水や化粧品に含まれる油分や紫外線吸収剤が表面に膜を作り、くすみや曇りの原因になります。また、塩素系の水や洗剤には地金を腐食させる作用があるため、とくにプールでの着用には注意が必要です。

運動や力仕事では衝撃によって石留めが緩むおそれがあるため、着用は控えるのがよいでしょう。これらは日常の何気ない場面に潜むリスクであり、「使う前に外す習慣」を身につけることが、輝きを保つための第一歩となります。

 

どれくらいの頻度でケアすべき?プロに頼むタイミングの目安

ダイヤモンドジュエリーの輝きを保つには、家庭での定期的なケアと、専門家による定期的な確認の両方が欠かせません。一般的には、毎日の着用状況に応じて、週に1回ほど中性洗剤を使った優しい洗浄を行い、汚れがたまりやすい部分を重点的にケアするとよいでしょう

半年から一年に一度はプロによる点検とクリーニングを受けることで、石留めの緩みや微細な傷を早期に発見することができます

まとめ

ダイヤモンドの手入れ方法とは、汚れやくすみを防ぎ、輝きを保つために適した掃除や磨き方を身につけることです。中性洗剤を使った洗浄や柔らかい布での拭き取りなど、自宅でも簡単に実践できます。

しかし、強い研磨剤や不適切な道具の使用は、傷や欠けの原因となるため注意が必要です。保管環境や着用時の取り扱いも、美しさを長く保つうえで欠かせません。

日々のケアに加えて、定期的な点検やプロによるクリーニングを取り入れることで、大切なジュエリーの価値を守ることにつながります。今日からできる手入れを始めて、ダイヤモンド本来の輝きを取り戻してみてはいかがでしょうか。

「おたからや」でのダイヤモンドの参考買取価格

ここでは、「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格の一部を紹介します。

 

画像 モデル名 参考買取価格
K18 ダイヤモンド ネックレス 50.554 ct K18 ダイヤモンド ネックレス 50.554 ct 3,448,000円
Pt・Pm900 ダイヤモンド ネックレス 2.016 ct Pt・Pm900 ダイヤモンド ネックレス 2.016 ct 2,101,000円
K18 ダイヤモンド リング 2.636 ct K18 ダイヤモンド リング 2.636 ct 1,490,000円
K18 ダイヤモンド ピアス K18 ダイヤモンド ピアス 819,000円
Pt・Pm900 ダイヤモンド ブレスレット/バングル 7.35ct Pt・Pm900 ダイヤモンド ブレスレット/バングル 7.35ct 689,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

 

ダイヤモンドの買取価格は、アイテムの種類やブランドの人気度によって大きく変動します。とくにティファニーやカルティエといった有名ブランドは、相場よりも高値がつきやすい傾向にあります。

査定額を決める際に最も重視されるのが、「カラット数・カット・カラー・クラリティ(4C)」です。なかでもカラット数が大きく、カットの評価が高いものは、高額査定につながりやすくなります。次に重要となるのが鑑定書の有無です。GIAなど信頼性の高い鑑定機関による証明書があれば、査定基準が大きく変わるケースもあります。

そのほか、指輪やネックレスのデザイン性、購入時の付属品やブランドケースの有無、ジュエリーの状態なども査定に影響する要素です。保存状態が良好で付属品がそろっている場合は、高い価格が期待できるでしょう。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

ダイヤモンドは硬い宝石ですが、傷やくすみと無縁というわけではありません。日常のちょっとした衝撃や皮脂の蓄積が、美しさや価値に影響を及ぼすこともあります。当店では、そうした状態を丁寧に見極めたうえで、ダイヤモンドの本来の価値を正確に評価しております。専門知識に基づく査定はもちろん、お客様の不安や疑問にも真摯にお応えします。大切なダイヤモンドを安心して預けられるよう、納得と信頼を大切にした査定環境を整えております。

 

ダイヤモンドの買取なら「おたからや」

私たち「おたからや」では、大切なダイヤモンドを、GIA認定の鑑定士が国際基準に基づいて正確に査定いたします。付属品がないお品物や、キズ・くすみのあるダイヤモンドでも、状態や市場の需要、ブランド、デザインを総合的に評価し、適正な価格をご提示しています。

世界44カ国との取引ネットワークと最新の相場情報により、どのようなお品物でも最大限の価値を引き出すことが可能です。全国約1,450店舗を展開しており、店頭・出張・オンライン査定のいずれにも柔軟に対応しております。

忙しい方や遠方にお住まいの方でも、安心してご利用ください。お客様の大切なダイヤモンドだからこそ、私たちはその価値と誠実に向き合い、ご納得いただける価格でのお取引を心がけております。初めての方も、まずはお気軽にご相談ください。

 

宝石・ジュエリーの買取情報をチェックする

ダイヤモンドの買取情報をチェックする

おたからやの宝石買取
査定員の紹介

岩松 査定員

  • 趣味

    旅行、読書

  • 好きな言葉

    日々是好日

  • 好きなブランド

    ダイヤモンド・宝石

  • 過去の買取品例

    10カラットダイヤモンド

  • 資格

    GIA G.G.取得

おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。

その他の査定員紹介はこちら
ダイヤモンド・高級ジュエリーの相場高騰中!
ダイヤモンドなどの高級ジュエリーは安定した価格を保っており、資産運用としても高い価値をもっています。さらに近年の相場高騰の影響で買取価格も大幅に上昇しており、まさに今が売却のベストタイミングといえます。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

7日間限定!8月24日(日)まで!

キャンペーンの詳細はこちら

※一部、キャンペーン対象外のお品物もございます。
※キャンペーン適用の条件は詳細をご確認ください。

8月24日(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× ※抽選はお一人様1回までとなります。
※当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。
※DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。
※当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。
※DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。
※他キャンペーンとの併用はできません。
※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

※抽選はお一人様1回までとなります。 ※当選者様へはキャンペーン終了後1ヶ月以内にDM発送にてご連絡いたします。 ※DM送付不可のお客様は当キャンペーンの抽選対象外となります。 ※当選金の受け取り方法は、DMに記載の「問い合わせ窓口」へお問い合わせください。受け取り方法をご案内いたします。 ※DMに記載の期限内にお問い合わせいただけない場合は、当選辞退とさせていただきます。予めご了承ください。 ※他キャンペーンとの併用はできません。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

店頭買取

査定だけでもOK!

買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!

おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。

最寄りのおたからやを探す

出張買取

出張買取

査定だけでもOK!

買取専門店おたからやの
無料出張買取。

買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す