
※下記の画像は全てイメージです
ダイヤモンドの価値がどのように決まるのか、気になる方は多いでしょう。手元にあるダイヤモンドジュエリーの価値を知りたい場合や、購入を検討している場合、正しい評価基準を理解しておくことが重要です。
ダイヤモンドの価値は、「4C」という4つの基準から成り立つ、国際的な評価基準として確立されています。さらに、ブランドや鑑定書の有無、市場の需給バランスなども価値に影響を与えます。
本記事では、ダイヤモンドの価値を決める基準から、カラット別の相場、資産としての価値、高く売るためのコツまで詳しく解説するので最後までご覧下さい。

Contents
ダイヤモンドの価値を決める4つの基準

ダイヤモンドの価値は、国際的に確立された4つの基準によって決定されます。カラット・カラー・クラリティ・カットという要素を総称して「4C」と呼び、世界中のダイヤモンド取引で用いられているのです。ここでは、それぞれの基準について詳しく見ていきましょう。
カラット(Carat)- 重さによる価値
カラットは、ダイヤモンドの重さを表す単位です。1カラットは0.2グラムに相当します。0.3カラットであれば約0.06グラム、5カラットは1グラムという計算です。
カラット数が大きいほど、ダイヤモンドの価値は高くなります。大きなダイヤモンドは希少性が高いため、重量が増えるほど1カラットあたりの単価も上昇するのです。たとえば、0.5カラットのダイヤモンドを2つ用意しても、1カラットのダイヤモンド1つの価値には及びません。
- おたからや査定員のコメント
カラットは、肉眼でも判断しやすい基準といえます。ただし、カラット数が大きくても他の3つの基準が劣っていれば、総合的な価値は下がってしまう傾向にあるといえるでしょう。

カラー(Color)- 色による価値
ダイヤモンドのカラーは、無色透明であるほど高い価値がつけられます。グレードはDからZまで23段階に分類され、Dが最高ランクです。Dに近いほど無色透明で、Zに近づくほど黄色みを帯びていきます。
| グレード | 色味(日本語の目安) |
| D・E・F | Colorless(無色に近い化学的に最も純粋なダイヤモンド) |
| G・H・I・J | Near Colorless(わずかに色を感じる程度) |
| K・L・M | Faint(ほんのりと色味がある) |
| N~R | Very Light(薄く色がついている) |
| S~Z | Light(明確に色味がわかる) |
一般的に、D・E・Fカラーは無色とされ、最も高く評価されます。G・H・I・Jカラーはほぼ無色で、肉眼では無色に見えるため人気があるでしょう。K以下になると黄色みが目立ち始め、価値は下がる傾向です。
ただし、ピンクやブルーなどのファンシーカラーダイヤモンド(色付きのダイヤモンド)は別の評価基準が適用されます。美しい発色を持つファンシーカラーダイヤモンドは、無色のダイヤモンドよりも高値で取引されるケースもあります。
クラリティ(Clarity)- 透明度による価値
クラリティは、ダイヤモンドの透明度を表す基準です。内部に含まれるインクルージョン(内包物)や、表面のブレミッシュ(傷)の程度によって評価されます。11段階のグレードがあり、FL(フローレス)が最高ランクです。
| グレード | 特徴 |
| Flawless(FL) | 内包物も外傷も見つからない |
| Internally Flawless(IF) | 内包物がなく、外傷のみわずかに見られることがある |
| Very Very Slightly Included(VVS1・VVS2) | 10倍の拡大でも見つけにくい、非常に微細な内包物がある |
| Very Slightly Included(VS1・VS2) | 10倍の拡大でわずかに確認できる小さな内包物がある |
| Slightly Included(SI1・SI2) | 10倍の拡大で明確に確認できるが、肉眼では見えにくい内包物がある |
| Included(I1・I2・I3) | 肉眼でも内包物や傷がはっきり確認できる |
たとえば、FL・IFは10倍の拡大鏡で見てもインクルージョンがほとんど見つからない、極めて希少なグレードといえます。VVS1・VVS2は熟練した鑑定士でも発見が困難なレベルで、高く評価されるでしょう。
カット(Cut)- 研磨技術による価値
カットは、ダイヤモンドの研磨技術とプロポーションを評価する基準です。
4Cの中で唯一、人の技術によって決まる要素といえるでしょう。最も一般的なラウンドブリリアントカットでは、以下の5段階で評価されます。
| グレード | 特徴 |
| Excellent (エクセレント) | 最高のカット品質で、ダイヤモンドが理想的なプロポーションで研磨されており、光を最大限に反射して最も美しい輝きを放つ |
| Very Good (ベリーグッド) | 非常に優れたカット品質で、Excellentに近い輝きを持ち、肉眼では差がほとんど見分けがつかないため、価格と品質のバランスに優れている |
| Good (グッド) | 良好なカット品質で適切な輝きを持つが、上位グレードと比べると光の反射がやや劣る。 |
| Fair (フェア) | 標準的なカット品質で輝きが控えめ、光が側面や底面から漏れやすく、ダイヤモンド本来の美しさは十分に引き出されていない |
| Poor (プアー) | カット品質が低く、プロポーションが理想から大きく外れている |
カットのグレードが高いほど、光がダイヤモンド内部で美しく反射し、まばゆい輝きを放ちます。Excellentは最高の輝きを実現する理想的なカットです。さらに、研磨状態を示すポリッシュと対称性を示すシンメトリーもExcellentであれば、「3EX(トリプルエクセレント)」と呼ばれます。
ダイヤモンドの価値に影響するその他の要素

4C以外にも、ダイヤモンドの価値を左右する要素がいくつか存在します。ブランド・鑑定書・形状などは、買取価格や市場価値に大きな影響を与えるといえるでしょう。ここでは、4C以外の価値評価のポイントについて解説します。
ブランドやデザインの付加価値
ダイヤモンドジュエリーの場合、ブランドやデザインが価値に大きく影響します。ティファニーやハリーウィンストン、カルティエなど、世界的に有名なブランドのジュエリーは、同じ品質のダイヤモンドでも高値で取引されるでしょう。
ブランド価値が加わることで、ダイヤモンド本来の価値に上乗せされた査定額がつきます。
デザイン性の高さや人気モデルであれば、さらに高額買取が期待できるのです。購入時の箱や保証書などの付属品がそろっていれば、価値はより高まります。
鑑定書の有無と信頼性
鑑定書は、ダイヤモンドの品質を証明する重要な書類です。GIA(米国宝石学会)やCGL(中央宝石研究所)など、信頼できる機関が発行した鑑定書があれば、ダイヤモンドの価値が担保されます。
鑑定書には4Cの詳細が記載されており、ダイヤモンドの個体識別も可能です。査定時に鑑定書があれば、スムーズかつ正確な評価が行われるでしょう。鑑定書がない場合でも買取は可能ですが、査定に時間がかかったり、価格が下がったりする可能性があります。
近年は合成ダイヤモンドが市場に増えているため、天然ダイヤモンドであることを証明する鑑定書の重要性は高まっています。紛失してしまった場合は、再発行が可能なケースもあるため確認してみましょう。
形状(シェイプ)による違い
ダイヤモンドの形状も、価値に影響を与えます。最も一般的なラウンド(丸型)は、需要が高く安定した価値を持つでしょう。ラウンドブリリアントカットは、ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出すカット方法として人気です。
形状によって原石から研磨できるダイヤモンドの大きさが異なるため、同じカラット数でも価格に差が生じます。
ラウンドブリリアントカットは研磨時に原石を多く削るため、他の形状よりも高価になる傾向があります。
ダイヤモンドの価値と市場相場の推移

ダイヤモンドの価値は、世界経済や需給バランスによって変動します。ここでは、ダイヤモンド市場の動向について詳しく解説します。
過去から現在までの価格推移
ダイヤモンドの価格は、リーマンショックで2008年後半から2009年初頭にかけて急落した後、回復局面に入りました。経済回復と中国市場の拡大により、2011年には過去最高値を記録。その後、中国経済の減速や市場の調整により、2013年から2015年は停滞期に入り、価格は下落傾向となりました。
2016年から2019年にかけては、婚約指輪市場の回復や富裕層の需要増加により、価格は再び上昇基調となりました。2020年はコロナ禍で一時的に急落しましたが、供給減により年内に回復したのです。
2021年から2022年春にかけて、コロナ明けの需要集中とインフレにより、ダイヤモンド価格は急騰しました。ダイヤモンドの価格は2022年春にピークを迎え、2020年と比較して40%以上の上昇を記録しています。
しかし、2022年後半から下落に転じ、2023年初めには需要後退と合成ダイヤモンドの影響で大幅に下落しました。2023年の6月ごろから価格が上昇するも、再度下落し2024年から2025年に入るまでは低調な価格推移が続いています。
2025年の市場動向と相場
2025年のダイヤモンド市場は、一時的な上昇、下降はあるものの全体として横ばいです。
背景としては米国の関税政策などが、市場の不確実性を高めていると考えられます。2025年にトランプ政権がインド産ダイヤモンドに高関税を課し、市場には混乱が生じています。
一方、天然ダイヤモンドの供給は減少傾向にあり、長期的には価格を支える要因です。また、合成ダイヤモンドの市場シェア拡大も、天然ダイヤモンドの価格に影響を与えているといえるでしょう。
今後の価値の見通し
ダイヤモンドの今後の価値は、複数の要因によって左右されるでしょう。天然ダイヤモンドの供給減少は、長期的に価格上昇の要因となる可能性があります。主要な鉱山の枯渇が進んでおり、新規の大規模な鉱山開発も限られているのです。
一方、合成ダイヤモンドの技術向上と普及は、天然ダイヤモンドの価格に下落圧力を与える可能性が高いです。特に小粒のダイヤモンドは影響を受けやすく、今後も価格が不安定になることが考えられます。
世界経済の動向や為替レート、政治的・軍事的・社会的な緊張の高まりなど地政学的リスクも無視できません。インフレや円安が続けば、国内での買取価格は高止まりする可能性があるでしょう。総合的に見ると、2025年は様子見が妥当な判断といえます。
ダイヤモンドが資産価値と考えられる理由

ダイヤモンドは、宝飾品としてだけでなく資産としても注目されています。金やプラチナと同様に、価値が保たれやすい現物資産といえるでしょう。ここでは、ダイヤモンドの資産価値について詳しく解説します。
資産価値が認められる理由
ダイヤモンドの資産価値が認められる理由は、国際的な価格基準が確立されている点にあります。「ラパポート・ダイヤモンド・レポート」という国際的な価格表を基準に、世界中で同じ基準で評価されるのです。
ダイヤモンドは劣化しにくい点も重要です。硬度が高く化学的に安定しているため、適切に保管すれば何世代にもわたって価値を保てます。インフレに強い資産としても信頼されており、長期保有に適しています。
投資対象としてのメリットとデメリット
ダイヤモンド投資のメリットは、価値の安定性にあります。過去50年間で大幅な価格下落がなく、長期的には上昇傾向を示しています。金のように日々の価格変動が激しくないため、心理的な負担も少ないでしょう。
デメリットとしては、流動性の低さが挙げられます。金は重さで価格が決まりますが、ダイヤモンドは4Cという複雑な基準で個別に評価されるため、とくにグレードの鑑定書がない場合は査定に時間がかかり、買取業者によって査定額に差が出やすいのです。そのため、金と比べてすぐに現金化しにくい点に注意が必要でしょう。
合成ダイヤモンドの影響
合成ダイヤモンド(ラボグロウンダイヤモンド)の普及は、天然ダイヤモンドの価値に影響を与えています。合成ダイヤモンドは天然ダイヤモンドと化学的に同じ構造を持ち、肉眼では見分けがつきません。価格は天然の約3分の1程度です。
若年層を中心に、合成ダイヤモンドの人気が高まっているのです。環境への配慮や価格の手頃さが支持される理由でしょう。ファッションジュエリー分野では、合成ダイヤモンドへのシフトが急速に進んでいます。
ただし、天然ダイヤモンドの希少性や資産価値は、合成ダイヤモンドとは別物として評価されています。特に高品質の天然ダイヤモンドは、今後も一定の需要が見込まれるでしょう。鑑定書によって天然であることを証明できれば、価値は保たれる可能性が高いといえます。
ダイヤモンドの価値を最大化するコツ

ダイヤモンドの価値を維持・向上させるには、適切な管理が欠かせません。日頃のお手入れや保管方法によって、将来的な買取価格が変わってくるでしょう。ここでは、ダイヤモンドの価値を最大化するコツをご紹介します。
適切な保管とメンテナンス
ダイヤモンドは硬い鉱石ですが、適切な保管が必要です。他のジュエリーと一緒に保管すると、ダイヤモンドが他の宝石を傷つける可能性があります。個別のジュエリーケースや柔らかい布で包んで保管しましょう。
直射日光が当たらず、湿気の少ない場所が理想的です。浴室など湿気の多い場所に放置すると、台座の貴金属部分が劣化する恐れがあります。温度変化の少ない安定した環境で保管するとよいでしょう。
定期的なクリーニングも価値維持に重要です。使用後は柔らかい布で拭き、3ヶ月に1回程度は中性洗剤で洗浄しましょう。専門店での超音波洗浄を年に1回受ければ、常に美しい状態を保てます。
鑑定書の保管と管理
鑑定書は、ダイヤモンドの価値を証明する重要な書類です。購入時に受け取った鑑定書は、必ず大切に保管しましょう。紛失すると再発行に時間と費用がかかるため、タンスや引き出しなどでの保管がおすすめです。
ブランドジュエリーの場合、保証書やギャランティカード、購入時の箱なども一緒に保管してください。付属品がそろっていれば、買取時の査定額が上がる可能性があります。
売却時期の見極め方
ダイヤモンドを売却する際は、市場動向を見極めることが重要です。2025年現在、大粒のダイヤモンドは比較的安定していますが、小粒は価格が下落傾向にあります。1カラット以上のダイヤモンドであれば、売却に適した時期といえるでしょう。
円安が続いている場合、国内での買取価格は高めになる傾向があります。為替相場もチェックしながら、売却のタイミングを検討するとよいでしょう。ただし、短期的な価格変動にとらわれすぎず、自分のタイミングで売却するのが賢明です。
- おたからや査定員のコメント
複数の買取業者で査定を受けることをおすすめします。業者によって得意分野や評価基準が異なるため、査定額に差が出るのです。じっくり比較検討して、最も納得できる業者を選びましょう。

ダイヤモンドを高く売るためのポイント

ダイヤモンドを売却する際、少しでも高く買い取ってもらいたいと考えるのは当然です。買取価格を左右する要素を理解し、適切な準備をすれば、満足のいく取引ができるでしょう。ここでは、高額買取を実現するポイントを解説します。
信頼できる買取業者の選び方
ダイヤモンドを高く売るには、信頼できる買取業者を選ぶことが最も重要です。経験豊富な査定員が在籍し、ダイヤモンドの価値を正確に見極められる業者を選びましょう。
「おたからや」では、GIAの専門知識を持つ査定士が在籍しており、カットや内包物の状態、デザインの特徴まで丁寧に確認しています。国際的な相場に基づいた適正価格での買取が可能です。
他店で値段がつかなかったダイヤモンドでも、「おたからや」なら買取可能な場合があります。まずは無料査定で、お持ちのダイヤモンドの価値を確認してみてはいかがでしょうか。
査定前の準備
査定前の準備によって、買取価格が変わることがあります。まず、ダイヤモンドにくすみがある場合は丁寧にクリーニングしましょう。中性洗剤をぬるま湯につけて洗浄することで、本来の輝きを取り戻せます。
鑑定書や保証書、購入時の付属品をそろえてください。これらの書類や付属品の有無で、査定額が大きく変わる可能性があります。台座のゆるみや傷がないか確認することも大切です。明らかな破損がある場合は、査定時に正直に伝えましょう。
複数店舗での査定の重要性
1社だけの査定では、提示された価格が適正かどうか判断できません。必ず複数の業者で査定を受け、比較検討しましょう。目安として3社以上で査定を受ければ、おおよその相場が把握できます。
査定額だけでなく、査定員の対応や説明の丁寧さも重要なポイントです。なぜその査定額になったのか、4Cの評価や市場動向を含めて説明してくれる業者は信頼できるでしょう。
ダイヤモンドに関するよくある質問

ダイヤモンドの価値や取り扱いについて、多くの方が疑問を持っています。ここでは、よくある質問とその回答をまとめました。ダイヤモンドについての理解を深める参考にしてください。
金とダイヤモンド、どちらが価値がある?
金とダイヤモンドは、それぞれ異なる価値を持つ資産です。金は重量で価格が決まり流動性が高いため、換金しやすい特徴があります。
一方、ダイヤモンドは品質によって価値が大きく変わり、高品質のものは金以上の価値を持つでしょう。投資目的であれば金、資産保有や宝飾品としての価値を重視するならダイヤモンドが適しているといえます。
ダイヤモンドの相場は1gいくらですか?
ダイヤモンドは重量ではなくカラットで評価されるため、1gあたりの相場という概念はありません。1カラットは0.2gですが、同じ1カラットでも品質によって価格は数万円から数百万円まで大きく変動します。
ただし、4Cやブランド、鑑定書の有無などを総合的に評価して価格が決まるため、一律の相場を示すことは難しいといえるでしょう。
ダイヤモンドは何カラットから価値がある?
ダイヤモンドは、どのようなサイズでも一定の価値があります。0.05カラット程度のメレダイヤでも、品質が良ければ買取対象です。
ただし、資産価値や投資対象として考える場合は、0.3カラット以上が望ましいでしょう。1カラットを超えると希少性が高まり、資産としての価値が大きく上昇します。
ダイヤモンド1カラットは何gですか?
ダイヤモンド1カラットは0.2gです。カラットは宝石の重さを表す単位で、1カラット=0.2gと定義されています。0.5カラットは0.1g、2カラットは0.4gという計算です。
グラム単位で考えると非常に軽く感じられますが、ダイヤモンドは比重が高いため、実際の見た目の大きさよりも重量があります。
ダイヤモンドは小さくても売れる?
小さなダイヤモンドでも売却可能です。0.1カラット以下のメレダイヤであっても、買取を行っている業者は存在します。
ただし、小さなダイヤモンドは鑑定書がない場合が多く、査定に時間がかかったり価格が低くなったりする可能性があるでしょう。複数のメレダイヤがまとまっている場合や、ブランドジュエリーの一部であれば、より高く評価されます。
人工ダイヤとは?
人工ダイヤ(合成ダイヤモンド・ラボグロウンダイヤモンド)は、実験室で人工的に作られたダイヤモンドです。化学的な構造は天然ダイヤモンドと同じですが、数週間で生成できるため価格は天然の約3分の1程度となっています。
肉眼では天然と区別できないため、鑑定書による証明が重要です。資産価値は天然ダイヤモンドに比べて低く、買取価格も大きく下がるでしょう。
まとめ
ダイヤモンドの価値は、カラット・カラー・クラリティ・カットという4Cで決定されます。これらの基準に加えて、ブランドや鑑定書の有無、形状なども価値に影響を与えるのです。
ダイヤモンドの市場動向としては、2025年は横ばいまたはゆるやかな回復が見込まれており、慎重な判断が求められるでしょう。
ダイヤモンドを資産として保有する場合は、適切な保管とメンテナンスが重要です。鑑定書を大切に保管し、定期的にクリーニングを行えば、価値を維持できます。
- 関連記事はこちら
・ダイヤモンドのラウンドブリリアントカットとは?種類・相場・高く売るコツまで解説
「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」でのダイヤモンドの参考買取価格の一部をご紹介します。
| 画像 | モデル名 | 参考買取価格 |
|---|---|---|
![]() |
K18 ダイヤモンド ネックレス 50.554 ct | 3,448,000円 |
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド ネックレス 2.016 ct | 2,101,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド リング 2.636 ct | 1,490,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド ピアス | 819,000円 |
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド ブレスレット/バングル 7.35ct | 689,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
ダイヤモンドの買取価格は、4Cの評価に加え、鑑定書の有無やカットの種類によっても変動します。特に、1カラット以上のラウンドブリリアントカットの場合、評価が安定しやすいです。
「おたからや」では、GIAの専門知識を持つ査定士が在籍しており、カットや内包物の状態、デザインの特徴まで丁寧に確認しています。
見落とされがちな細かなポイントも、鑑定士の専門的な視点から正確に査定いたします。ジュエリーの魅力を正しく見極めますので、価値に不安があるアイテムでも「おたからや」にご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
「おたからや」では、ダイヤモンドのルースやリング、ネックレス、ピアスなど幅広いアイテムを対象に査定を行っております。評価の基準となる4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)に加え、蛍光性や鑑定書の有無、さらに市場相場や保存状態まで丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。
ご不要になったダイヤモンドやジュエリーも、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

ダイヤモンドの買取なら「おたからや」
ダイヤモンドは、4Cのグレードだけでなく、カットのバランスや市場での人気も査定額に影響します。「おたからや」では、GIA認定の資格を持つ鑑定士が在籍しており、国際基準に基づいた正確な査定を行っています。
鑑定書がないお品物や傷のある指輪、ネックレスでも問題ありません。豊富な買取実績と相場動向を踏まえた査定により、大切なダイヤモンド製品の価値を最大限に評価いたします。状態に関わらず、お気軽にご相談ください。
おたからやの宝石買取
査定員の紹介
岩松 査定員
-
趣味
旅行、読書
-
好きな言葉
日々是好日
-
好きなブランド
ダイヤモンド・宝石
-
過去の買取品例
10カラットダイヤモンド
-
資格
GIA G.G.取得
おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。
その他の査定員紹介はこちらダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!
査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,570店舗以上(待機店舗を含む)で、業界最大級を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら








金・インゴット買取
プラチナ買取
金のインゴット買取
24K(24金)買取
18金(18K)買取
バッグ・ブランド品買取
時計買取
宝石・ジュエリー買取
ダイヤモンド買取
真珠・パール買取
サファイア買取
エメラルド買取
ルビー買取
喜平買取
メイプルリーフ金貨買取
金貨・銀貨買取
大判・小判買取
硬貨・紙幣買取
切手買取
カメラ買取
着物買取
絵画・掛け軸・美術品買取
香木買取
車買取
ロレックス買取
パテックフィリップ買取
オーデマピゲ買取
ヴァシュロン コンスタンタン買取
オメガ買取
ブレゲ買取
エルメス買取
ルイ・ヴィトン買取
シャネル買取
セリーヌ買取
カルティエ買取
ヴァンクリーフ&アーペル買取
ティファニー買取
ハリー・ウィンストン買取
ブルガリ買取
グッチ買取




ご相談・お申込みはこちら


























