※下記の画像は全てイメージです
デイト機能を搭載した一部のロレックスには、日付変更禁止時間があります。日付変更禁止時間に日付合わせを行なうと、予期せぬ故障が起こる可能性があるため注意が必要です。
そこで本記事では、ロレックスの日付変更禁止時間の概要や、故障の見分け方、自分で日付合わせを行なう方法を紹介します。
日付がずれてしまう際の原因も解説しているので、ロレックスのデイト機能の調子が悪いと悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
Contents
ロレックスの
日付変更禁止時間とは
日付変更禁止時間とは、ロレックスにかかわらず、一部の機械式時計で日付変更の操作が推奨されていない時間帯のことです。
ロレックスの一部モデルをはじめ、機械式時計では多くのモデルが「20時~4時」の間はカレンダー操作による日付変更を避けるようにアナウンスされています。
例えば、ロレックスのデイトジャストでは、20時~4時が日付変更禁止時間として設定されています。
日付変更禁止時間帯にカレンダー操作をしてしまうと、思わぬ故障につながる可能性があります。
ロレックスを日付変更禁止時間
に調整できない理由
日付変更禁止時間にロレックスのカレンダー調整を行なえない理由は、カレンダーディスクを動かすための爪(通称:カレンダー送り爪)が20時頃から4時頃まで歯車の歯に入り込むためです。
この送り爪がある状態でカレンダーディスクを動かすと、カレンダーディスクが爪に当たった状態で無理やり動かし続けることになります。その結果、送り爪が折れるといったトラブルが発生する可能性があるのです。
日付変更禁止時間帯のカレンダー調整は、ロレックスが故障する原因になるので控えましょう。
ロレックスのデイト機能が故障
しているか確認するポイント
デイト機能の調子が悪いと感じたときは、以下のポイントを参考に故障しているかどうかを確認してみましょう。
- 日付を調整する際に日付変更禁止時間以外の時間帯で引っかかることがあるか
- 日付が変わったタイミングで正常に動作しているか、ずれは発生していないか
- 日付が変わったタイミングと時刻はマッチしているか
- 日付が変な動作を起こしていないか
日付を調整する際に日付変更禁止時間以外の時間帯で引っかかることがあるか
前述のように、日付を動かすにはカレンダーの送り爪によってカレンダーディスクを動かす必要があります。
しかし、この送り爪の位置がおかしくなってしまったり、油切れによって固くなってしまったりすると、リューズを回すたびに引っかかりを感じる場合があります。
この感覚があると故障している可能性があるため、修理を検討しましょう。
日付が変わったタイミングで正常に動作しているか、ずれは発生していないか
通常のデイト機能では、小の月(1ヵ月の日数が30日以下)のタイミング(2月・4月・6月・9月・11月)でずれが発生しますが、故障があるとこのタイミング以外にもずれが生じます。
予想外のタイミングで日付のずれが発生した際は、故障を疑うようにしましょう。
日付が変わったタイミングと時刻はマッチしているか
カレンダーの送り爪やカレンダーディスクなどの駆動部分が正常に動作していないと、夜の12時になったタイミングで動くはずの日付が異なるタイミングで動くケースもあります。
これも正常動作とはいえず、故障の可能性があります。
日付が変な動作を起こしていないか
日付が動くタイミングが正常だったとしても、表示がずれて日付の位置がおかしくなるケースもあります。このような場合も、故障している可能性が高いため注意が必要です。
故障の症状が見られるときは
メンテナンスを依頼する
日付変更禁止時間に日付調整をした場合などは、前述した故障の症状が見られることがあります。
ロレックスの日付表示で不具合が見られたときは、日本ロレックスの正規店やサービスセンターへ相談し、必要に応じてオーバーホールなどのメンテナンスを依頼しましょう。
ロレックスでは2~5年の保証期間が設定されていますが、誤った日付変更などによる故障の場合は保証期間内でも有償修理となります。
ロレックスの日付合わせを
行なう方法
ずれてしまった日付は、次の方法で直せます。
- リューズを使って時刻を6時に設定する
- 設定したい日の前日の日付に合わせる
- 時刻を進めて日付合わせを行なう
- 時刻合わせを行なう
曜日や時刻を調整する際は、少しでも時計にかかる負担を減らすために時刻を進ませるように針を動かします。
日付であれば、減らすのではなく、増やす方向に動かしましょう。時刻の場合は、時が進む右回りに動かすことが大切です。
つまり、1日から31日に調整する場合は、逆方向に動かすのではなく、順に数字を送って日付を調整します。これにより、内部のパーツへ過度な負担をかけることを避けられます。
デイト機能が搭載されているモデルのリューズは、リューズを2段階ほど上げられる仕様です。1段階上げると日付の調整が可能となり、2段階目まで上げると時刻の調整ができるようになります。
そのため、手順1でリューズを2段階引っ張り、手順2でリューズを戻してから1段階引っ張ります。そして手順3、4は2段階目まで引っ張った状態で合わせていくとよいでしょう。
リューズ操作は力を入れて引っ張りすぎると抜けてしまう可能性があるため、無理やり動かすのはNGです。
なお、ねじ込み式のリューズでは、反時計回りに動かしてロックを解除する動作が必要な場合もあります。
日付変更禁止時間が
設定されていない
ロレックスモデルもある
ロレックスには、日付変更禁止時間が設定されていないモデルも存在します。該当モデルの種類や特徴を紹介しますので、ぜひ確認してみてください。
新型ムーブメント搭載モデル
ロレックスの新型ムーブメントである「キャリバー3235」「キャリバー2236」を搭載した以下のモデルは、日付変更禁止時間が設定されていません。
<キャリバー3235搭載モデル>
デイトジャスト36
デイトジャスト41
ヨットマスター 40
ヨットマスター 42
ディープシー など
<キャリバー2236搭載モデル>
ヨットマスター 37
レディ デイトジャスト など
ただし、モデルによって日付変更禁止時間の有無が変わる可能性もあります。最新情報を知りたい場合は、ロレックスの購入店や日本ロレックスのサービスセンターへ問い合わせるようにしましょう。
単独で短針が動くモデル
単独で短針が動くGMTマスターⅡやエクスプローラーⅡなどのモデルは、日付変更時間の制約がありません。
上記のモデルは短針を24時間分回転させることで日付調整が可能です。おもに、時差のある2ヵ国以上の時刻を把握したいときに役立ちます。
年次カレンダー機能搭載モデル
年次カレンダー機能とは、「30日ある月」と「31日ある月」を自動で区別する機能のことです。搭載モデルには「スカイドゥエラー」が挙げられます。
通常のカレンダー機能では30日と31日の区別がないため、30日しかない月は手動で日付を調整しなければなりません。
これに対し、年次カレンダー機能を搭載したモデルなら、基本的に日付調整は1年に1度(2月のみ)で済みます。
年次カレンダー機能では、28日または29日(うるう年)の区別がないため、3月1日になるタイミングのみ、手動の日付調整が必要です。
ロレックスの日付がずれるとき
に考えられる原因
ロレックスは、丁寧に扱っていても日付がずれてくることがあります。
ここでは、ロレックスの日付のずれが生じたときに考えられる原因を3つ紹介します。
デイト機能が故障している
日付機能が動作しなくなったときにまず疑うのは、デイト機能そのものが故障しているかどうかです。
日付機能がある時計には、日付が書かれたプレートが搭載されています。通常の時計よりもパーツ数が多く、より複雑な構造になっているのが特徴です。
なかでも、日付が書かれているプレートを動作させる歯車の「日送り車」が正常に動作しないと、日付がずれる原因になります。
例えば、腕時計を激しく動かした際に歯車やプレートのどちらかが回らなくなってしまうと、連動した動きができなくなり、日付機能がずれてしまうのです。
油切れを起こしている
ロレックスにかかわらず、機械式時計の多くは摩耗を防ぐために油を用いて動く仕組みです。
そのため、長い間使い続けることで油切れが発生する恐れがあります。時計内部の歯車やプレート同士の接触により、摩耗が生じる可能性があります。
摩耗が進行すると、プレートや歯車の動きがうまく連動しなくなり、日付のずれが発生します。
年次カレンダー機能が搭載されていない
古いタイプの腕時計は年次カレンダー機能が搭載されておらず、月に関係なく31日まで表示する仕様となっていることが一般的です。
そのため、1ヵ月の日数が30日以下の「小の月」をまたぐと、必ずずれが生じます。
小の月に当てはまるのは「2月・4月・6月・9月・11月」です。その月を過ぎると日付のずれが発生することを理解しておきましょう。
故障したロレックスは
そのまま買取査定を
依頼することも可能
前述のとおり、ロレックスは日付変更禁止時間に日付を動かすことで、不具合が発生する可能性があります。
「メンテナンスに出すのが面倒」「いずれ手放す予定なので修理に出すつもりがない」などの理由で、動かなくなった時計をそのまま保管しているケースもあるかもしれません。
買取専門店「おたからや」なら、正常に動作するロレックスはもちろん、動かなくなった時計でもそのままの状態で買取査定を行ないます。修理費用をかけずに査定から売却まで行なえるため、自己負担を抑えられる点が魅力です。
「店頭買取」と「出張買取」を選べるほか、概算の査定額を手軽に知れる「WEB査定」にも対応しています。手持ちのロレックスがどのくらいで売れるのか知りたい場合にもおすすめです。
以下のような状態の時計でも買取の実績があります。状態の良くないロレックスを売りたいと考えている方も、おたからやまでお気軽にご相談ください。
まとめ
ロレックスのデイト機能搭載モデルなど、一部の時計には日付変更禁止時間が設定されています。一般的な日付変更禁止時間である20時~4時の時間帯に日付調整を行なうと、予期せぬ故障が起こる可能性があるため注意が必要です。
日付調整を行ないたいときは、時刻を6時に合わせてから行なうことで、故障のリスクを避けられます。
ロレックスには日付変更禁止時間が設定されていないモデルも複数存在しますが、判断できない場合は購入店や日本ロレックスのサービスセンターへ問い合わせるようにしましょう。
なお、おたからやでは日付部分が故障しているロレックスや、正常に動作しないロレックスなども、そのままの状態で査定が可能です。
使わないロレックスの売却を検討している方は、おたからやの「店頭買取」「出張買取」「WEB査定」をぜひご利用ください。
おたからやの時計買取
査定員の紹介
木村 査定員

-
趣味
ギター・音楽鑑賞
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ロレックス
-
過去の買取品例
高級時計全般
おたからやでは毎日数千点の時計の査定をしております。現在、おたからやは海外にも販路を持っており、世界基準での買取が可能になっています。現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができます。お客様に満足していただける自信がありますので是非おたからやをご利用ください。 おたからやでは、動かなくなった時計や、部品のみになってしまったものでも買取が可能です。実際壊れてしまった時計であっても100万円以上で買取できることは度々ございます。気になるものがございましたら一度ご相談ください。
その他の査定員紹介はこちら