※下記の画像は全てイメージです
ロレックスは「持つだけで価値が高まる時計」と言われるほど、世界中で人気を集めています。特にここ数年は定価改定や需要の高まりによって、市場価格が上昇しています。資産として注目する人が一段と増えてきました。
デイトナやサブマリーナーといった定番スポーツモデルは、新作が出るたびに相場が動き、正規店での入手が困難になるほどの人気ぶりです。実際に、購入価格を大きく上回る金額で取引されるケースも珍しくありません。
この記事では、なぜロレックスが値上がりを続けるのか、そして将来的に価格上昇が期待できるモデルをわかりやすく解説します。さらに、資産として長く保有するためのポイントや、売却を検討する際におすすめの買取先についても紹介します。
Contents
ロレックスはなぜ値上がりするのか?
ロレックスの価格が年々上昇しているのは、さまざまな要因が複雑に絡み合っているためです。単純に「人気だから高い」というわけではなく、市場の動きや時計需要の変化が相まって価値を押し上げています。
特に近年は、新品で購入できる機会が限られていることから、希少モデルを中心に中古の価格が跳ね上がっています。
さらに、ロレックスは「実用時計」としての信頼性と「資産」としての魅力を兼ね備えている点が特徴です。100年以上にわたり築かれてきたブランドの歴史や、普遍的なデザインは、一過性の流行に左右されず幅広い層に支持され続けています。
そのため、時計としての価値に加え、資産運用の一環として購入する人も増えています。ここからは、ロレックスの価格を支えている具体的な背景を整理して解説します。
供給不足と世界的な需要の高まり
ロレックスは世界中で絶大な人気を誇りながらも、生産量を大幅に増やすことはありません。品質を守るために生産数を厳格に管理しているため、需要に対して常に供給が不足する状況が続いています。
特にスポーツモデルは正規店での入手が非常に難しいと言われており、中古市場に頼らざるを得ない現状が、相場の上昇を後押ししています。
普遍的なデザインとブランド力の強さ
サブマリーナーやエクスプローラーなど、数十年にわたり基本デザインを維持しているモデルが多いのもロレックスの特徴です。シンプルで視認性に優れたデザインは世代を問わず受け入れられ、時代が変わっても色褪せません。
さらに、世界的に知名度の高いブランド力が相まって、「ロレックスなら安心して持てる」という信頼が価格の安定につながっています。
定価改定と中古市場の相場上昇の関係
ロレックスは定期的に定価を改定しており、年々新品価格が引き上げられています。この動きは中古市場にも直結し、定価が上がると中古相場も連動して上昇してきます。特に人気モデルは定価改定直後に買取価格が急騰するケースも多いです。
「今買っても将来的にさらに値上がりする」という期待感を市場に与えています。
- おたからや査定員のコメント
人気モデルは常に供給不足です。デイトナやサブマリーナーは、正規店で入手できず中古で探す方が多いため、査定額も年々高騰しています。
将来的に値上がりが期待できるロレックスモデル
ロレックスのラインナップは、すべてが同じように値上がりするわけではありません。資産価値として安定しているモデルがある一方で、流通量が多く相場が落ち着きやすいモデルも存在します。そのため、将来的な値上がりを狙うには「どのモデルを選ぶか」が重要です。
特に注目すべきは、スポーツモデルや限定要素を持つモデルです。日常使いできる実用性とブランドの象徴性を兼ね備えているため、需要が途切れないことが特徴です。
また、新作発表や仕様変更によって旧型モデルが廃盤になると、希少性が一気に増し、価格が跳ね上がるケースも珍しくありません。
さらに、買取市場では「付属品の有無」や「状態の良し悪し」が価格形成に直結します。使用感が少なく、箱や保証書が揃っている個体は、定価を上回る価格で取引される場合も多くあります。
ここからは、将来的に値上がりが期待できる代表的なモデルを詳しく見ていきましょう。
コスモグラフ デイトナ

ロレックスを代表する人気モデルであり、入手の難しさは群を抜いています。正規店での購入は、ほぼ不可能と言われ、中古市場でも常に高値で取引されています。
最新モデルの126500LNはもちろん、前世代の116500LNも根強い人気があり、今後も相場が下がりにくいモデルといえるでしょう。
GMTマスター II
複数のタイムゾーンを表示できる機能を備えたGMTマスターII。ビジネスユーザーからコレクターまで幅広い層に支持されています。
特に「バットマン(青黒ベゼル)」や「ペプシ(青赤ベゼル)」といった愛称を持つモデルは流通量が少なく、将来的な値上がりが期待できます。
エクスプローラー I・II
シンプルで実用的なデザインのエクスプローラーは、安定した人気を誇るモデルです。特に36mmケースに回帰したエクスプローラーIは注目度が高く、クラシックなサイズ感が再評価されつつあります。
エクスプローラーIIは流通量が限られているため、値上がりするモデルといえるでしょう。
サブマリーナー
ダイバーズウォッチの代名詞ともいえるサブマリーナーは、常に需要が高い定番モデルです。黒ベゼルの王道モデルはもちろん、グリーンサブ(通称「グリーンサブマリーナー」や「ハルク」)などは特に人気が集中しやすく、値動きも活発です。
シードゥエラー/ディープシー
深海仕様のプロフェッショナルモデルとして開発されたシードゥエラーやディープシー。他のスポーツモデルに比べて流通数が少なく、希少性の高さが魅力です。
特にディープシーの「Dブルー」文字盤はコレクターからの評価が高く、相場が安定して高水準を維持しています。
- おたからや査定員のコメント
査定現場でもやはりスポーツモデルは強く、特にデイトナやGMTマスターIIは需要が途切れない印象です。一生ものの時計として、次世代に受け継ぐ価値も十分に備えています。
ロレックスの定価改定と過去10年間の価格推移
ロレックスの相場を語る上で欠かせないのが「定価改定」です。正規店で販売される新品価格は、過去10年間で何度も引き上げられています。
この定価改定は中古市場にも大きな影響を与えてきました。特にスポーツモデルを中心に、定価が改定されるたびに実勢相場も上昇。購入価格を大きく超える値で取引されるケースが増えています。この背景には、世界的な需要の高まりに加え、原材料価格の上昇や為替の影響があります。さらに、ロレックス自身が「高級ブランドとしての価値を維持するために、定価を戦略的に引き上げている」という側面も見逃せません。
定価改定は単なる価格調整ではなく、ブランド価値を高める手段のひとつなのです。ここでは、主要モデルの価格推移と2025年改定の影響を見ていきましょう。
主要モデルの定価変動(デイトナ・サブマリーナー・GMTマスターIIなど)
デイトナはスポーツモデルの中でも特に値動きが激しく、10年前と比べると定価が大幅に上昇しています。サブマリーナーやGMTマスターIIも同様で、数年おきに10万円単位で上がってきました。
その結果、中古市場でも定価を超えた取引が常態化しており、人気のベゼルカラーやレア仕様は値動きが顕著です。
このように、ロレックスの主要モデルは「値上がりし続けている資産」といえるでしょう。
2025年定価改定が市場に与える影響
2025年の定価改定では、多くのスポーツモデルの価格が引き上げられました。この動きは市場に即座に反映されます。特にデイトナやサブマリーナーは中古相場が一段高になる傾向が見られます。
ロレックスは定価を上げても需要が衰えないブランドであるため、今後も定期的な価格改定が行われると予想されます。
実勢相場と定価改定のズレに注目
重要なのは「定価」と「実勢相場」の間に大きな差が生じる点です。正規店での定価よりも、中古市場の実勢相場が数十%高くなることは珍しくありません。特に供給が限られる人気モデルでは、定価の改定が小幅でも、市場では数十万円単位で価格が動くケースが多く見られます。
定価改定によって新品価格が上がれば、中古相場はさらに上がるため、資産性を考える上ではこの「ズレ」を理解することが非常に重要です。
2025年以降の相場動向と値上がり要因
ロレックスは過去10年間にわたり定価改定を重ねており、そのたびに中古市場の相場も上昇してきました。
では、2025年以降のロレックス市場はどのように動くのでしょうか。今後の相場を占うには、ブランドの新たな戦略や市場の環境変化に目を向ける必要があります。
2025年現在も、スポーツモデルを中心とした人気の集中は続いており、正規店での購入が難しい状況です。さらに、新作発表やモデルチェンジが行われるたびに「旧型モデルの希少性」が増し、相場が跳ね上がることも想定されます。
ロレックスはブランド価値を守るために供給量を調整しており、この姿勢は今後も変わらないでしょう。その結果、長期的に見ても値上がり傾向は続くと考えられます。
ここからは、2025年以降の相場動向を左右する主な要因を解説していきます。
新型ムーブメント開発とモデルチェンジ
ロレックスは定期的に自社製ムーブメントの改良を行い、より高精度で耐久性のある仕様へと進化しています。新型ムーブメントを搭載したモデルは話題性が高く、発売直後は特に相場が上がりやすい傾向があります。
また、新モデル登場によって生産終了になる旧型は希少性が高まり、プレミア価格で取引されることも珍しくありません。新型ムーブメント開発やモデルチェンジは相場を上げる大きな要因です。
TUDOR(チューダー)の日本展開がもたらす影響
ロレックスの姉妹ブランドであるTUDOR(チューダー)は、日本市場に本格展開してから注目を集めています。価格帯はロレックスより抑えめですが、品質は高く、若い世代を中心に支持が広がっています。
これにより「ロレックスはさらに上位のステータスシンボル」としての立ち位置が強まり、相対的にロレックスの価格上昇を後押しする要因になるでしょう。
高額でも購入される消費者マインドの変化
近年は「資産としての時計」という考え方が定着し、多少高額であっても購入を希望する層が増えています。特にインフレや為替の影響が続く中、現金や株式とは異なる「実物資産」としてロレックスを選ぶケースが増えているのです。
こうした消費者マインドの変化は、中古市場の活況を支え、値上がり傾向を長期的に維持する大きな要因になるでしょう。
ロレックスを資産として保有するためのポイント
ロレックスはただ持っているだけで価値が上がる場合もありますが、保有の仕方によっては資産性を十分に活かせないこともあります。せっかく人気モデルを購入しても、状態が悪かったり付属品が欠けていたりすると、査定額が下がることも。
逆に、少しの工夫や注意で資産価値を長期的に守り、最大限に引き出すことも可能です。ここでは、ロレックスを「資産」として長く保有するために押さえておきたいポイントを紹介します。
付属品や保証書をしっかり保管する
ロレックスの資産価値を考えるうえで欠かせないのが、箱や保証書といった付属品。これらが揃っているかどうかで査定額が数十万円単位で変わることも珍しくありません。特に保証書は正規品である証明となるため、必ず大切に保管しておきましょう。
人気モデル・限定モデルを狙って購入する
すべてのモデルが同じように値上がりするわけではありません。資産性を重視するなら、デイトナやサブマリーナー、GMTマスターIIといったスポーツモデルや限定仕様・廃盤モデルを意識して選ぶことが重要です。
需要が集中しているモデルは流通量が限られるため、時間が経つほど相場が上昇しやすくなります。
相場動向を定期的にチェックする
ロレックス市場は、為替や経済情勢の影響を受けやすく、数ヶ月単位で相場が変動することもあります。そのため、定期的に市場価格をチェックしておくことが重要です。
売却を検討する際は「相場が高騰しているタイミング」を見極めることで、より有利な取引が可能となります。
ロレックスの買取なら「おたからや」におまかせ!
ロレックスを資産として楽しむ方の中には、「売却して利益を確定したい」という方も多いでしょう。その際に重要なのが「どこで売るか」です。せっかく値上がりしたモデルを手放すなら、少しでも高く、そして安心できるお店に任せたいものです。
「おたからや」は全国に店舗を展開し、豊富な買取実績を持つ買取専門店です。経験豊富な査定員が常駐しているため、最新の市場相場を踏まえた適正な価格を提示できるのが強み。
また、査定はすべて無料で、気軽に相談できる点も多くのお客様に選ばれている理由のひとつです。
さらに、ロレックスなどの高級時計の査定は専門知識を必要とします。「おたからや」では多数の買取経験を通じて確かなノウハウを蓄積しています。そのため、モデルや年式、付属品の有無といった細かなポイントまで正確に評価し、他社に負けない高価買取を実現しています。
「自宅の近くで安心して査定を受けたい」「まずはどれくらいの金額になるか知りたい」といった方にとっても、気軽に利用できるのが「おたからや」の魅力です。
ロレックスの買取を検討している方は、ぜひ一度「おたからや」に相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
本記事では、ロレックスが値上がりする背景や、将来的に価格上昇が期待できる代表的なモデル、定価改定と中古市場の関係、さらに資産として保有する際のポイントまで解説しました。
ロレックスは供給不足や普遍的なデザイン、定価改定など複数の要因によって価格が上昇します。特に、スポーツモデルは今後も高値で取引される可能性が高いでしょう。加えて、付属品の有無や保管状態が査定額を大きく左右するため、日常的な管理も重要です。
値上がりを期待してロレックスを手に入れる際は、相場動向を意識しつつ、人気モデルや希少モデルを選ぶことがポイントです。資産としての魅力と実用時計としての価値を併せ持ち、長期的に楽しめるのがロレックスの大きな魅力といえるでしょう。
おたからやの時計買取
査定員の紹介
木村 査定員

-
趣味
ギター・音楽鑑賞
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ロレックス
-
過去の買取品例
高級時計全般
おたからやでは毎日数千点の時計の査定をしております。現在、おたからやは海外にも販路を持っており、世界基準での査定が可能になっています。現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができます。お客様に満足していただける自信がありますので是非おたからやをご利用ください。 おたからやでは、動かなくなった時計や、部品のみになってしまったものでも買取が可能です。実際壊れてしまった時計であっても100万円以上で買取できることは度々ございます。気になるものがございましたら一度ご相談ください。
その他の査定員紹介はこちら