※下記の画像は全てイメージです
ロレックスとチューダーは、時計愛好家の間で「兄弟ブランド」と呼ばれるほど緊密な関係を築いています。チューダーの腕時計は、ロレックス譲りの高品質と洗練されたデザインを維持しながら、比較的手に入れやすい価格帯で展開されている点が特徴です。
こうした背景から、「ロレックスは高額で手が届かないものの、似た雰囲気の時計を楽しみたい」と考える方々のニーズを満たし、近年ますます注目を集めています。
今回はチューダー誕生の経緯やロレックスとの関係性、両ブランドの相違点を整理したうえで、チューダー独自の魅力とおすすめモデルを解説します。兄弟ブランドの特徴を理解すれば、高級時計選びの視野が一段と広がり、理想の一本に近づく手掛かりとなるでしょう。
Contents
ロレックスとチューダーは似ている?
ロレックスとチューダーは創業者が同じ兄弟ブランドで、ケース構造や防水性能など共通点が多いです。しかし、チューダーは素材やムーブメントを最適化し価格を抑えることで、ロレックスとは異なる立ち位置を確保しています。
両者は似ているからこそ比較されますが、盾と薔薇のロゴや鮮やかなカラーダイヤルなど、チューダー独自の遊び心が個性を際立たせます。結果として、高級感と実用性のバランスを求める方にはチューダーが、究極のステータスを求める方にはロレックスが選ばれる傾向にあります。この違いを理解すれば、選択がより明確になります。
チューダーとは
チューダーはロレックスと同一品質をより手頃に届けるため、創業者ハンス・ウイルスドルフが1926年に立ち上げた兄弟ブランドです。ロレックス譲りの防水技術と厳格な品質管理を受け継ぎつつ、素材やムーブメントを最適化し、若い世代でも手に取りやすい価格帯を実現しています。
創業者が掲げた理念は「ロレックスの信頼性を誰もが享受できる価格で提供する」ことに尽きます。リューズや裏蓋など共通パーツを活用しつつ、ムーブメントに汎用機を採用することで製造コストを大幅に圧縮。
オイスターケースによる高い防水性はそのままに、カジュアルなカラーダイヤルやストラップで個性を演出し、日常使いと資産性の両立を実現しました。中古市場でもリセール率を維持しており、ステップアップでロレックスを目指す際の下取り価値にも優れる点がユーザーに支持されています。
チューダーの歴史
1926年に登場したチューダーは、ロレックスの技術を生かした普及価格帯モデルとして出発し、バラの紋章で知名度を高めました。1970年代に盾ロゴへ刷新し、1990年代以降は独自デザインと復刻路線で個性を確立。2018年の日本再上陸により国内人気が急上昇しています。
初期のチューダーはロレックスが供給するオイスターケースと自動巻きムーブメントを備えつつ価格を半分以下に設定し、英国軍やフランス海軍で採用されるほど信頼性を獲得しました。1954年にはサブマリーナー、1970年代にはクロノグラフを発表しスポーツ路線を拡大。
クォーツショック後の停滞期を経て、2012年にブラックベイで復活を遂げ、15年には自社ムーブメントを実装、20年にはロイヤルでラグジュアリースポーツへ参入するなど挑戦を続けています。
チューダーの魅力
チューダーはロレックスから受け継いだ厳格な品質管理を基盤に、独自のデザイン哲学と価格戦略で個性を磨き上げてきました。
ここでは、高級機に匹敵する性能を保ちながら手の届きやすさを実現する仕組みや、ブランドストーリーなどの魅力を紐解きます。
ロレックスと同じ部品を使用して高い品質を実現
チューダーではリューズや裏蓋、時には文字盤に至るまでロレックスと共通する部品を採用し、精度と耐久性を確保しています。さらに航空機材にも用いられるオイスターケースを搭載することで、日常生活はもちろんダイビングにも耐える防水性と剛性を実現。
こうした高性能を保ちながら、自社のサプライチェーンを最適化することでコストを大幅に削減し、価格はロレックスの半分以下に抑制しています。この卓越したコストパフォーマンスこそ、時計愛好家の心をつかむ最大の理由です。
カジュアルなデザインと豊富なバリエーション
チューダーはロレックスにはない遊び心あるカラーパレットとストラップの選択肢を豊富に用意します。革やラバーのベルトは季節や装いに合わせて気軽に交換でき、汚れや汗にも強い実用派です。
ブラックベイに代表される赤ベゼルやネイビーケースなど大胆な配色は、スーツスタイルにもカジュアルにも映え、所有者の個性を際立たせます。ケース径も多彩で男女問わずフィットし、ファッションと機能性を両立したアーバンスポーツウォッチとして高く評価されています。
薔薇と盾のロゴに宿るブランドの独自性
ブランドロゴの変遷はチューダーの歴史そのものです。創業期のバラはチューダー家の紋章を象徴し、柔らかな優雅さで知名度を高めました。その後登場した盾は堅牢さと冒険心を示すモチーフとして採用され、現行モデルのアイデンティティを確立しています。
ヴィンテージ市場ではバラと盾が共存する希少モデルが高値で取引されるなど、コレクター心理を強く刺激します。二つのシンボルが織りなす物語は、単なる廉価版ではないチューダー独自の世界観を雄弁に物語ってくれるでしょう。
- おたからや査定員のコメント
チューダーはロレックス譲りのオイスターケースや共通パーツで堅牢性と高精度を確保しつつ、汎用ムーブメントと遊び心あるカラーで価格を半分以下に抑えた実力派です。バラと盾のロゴは優雅さとタフネスを象徴し、コレクターにも人気。カジュアルな個性と資産性を両立した“買って使える”本格機です。
チューダーの時計がおすすめな人
チューダーはロレックス譲りの堅牢性と高精度を備えながら価格を大幅に抑えた実用高級時計です。
初めて機械式を手にする若年層はもちろん、将来ロレックスへの買い替えを視野にリセール価値を重視する愛好家にも最適といえます。
手頃な価格で高級感を楽しみたい若年層
社会人になったばかりで高級時計に憧れを抱く20〜30代には、エントリーモデルでもロレックス直系ムーブメントと高い防水性能を誇るチューダーが非常に魅力的です。
50万円台から入手できる価格帯はロレックスよりも手が届き安く、ビジネスからカジュアルまで合わせやすいシンプルデザインが活躍します。さらに5年保証や国内アフターサービス網が整備されているため維持費も読みやすく、長期的なコストを抑えながら高級感と安心感を同時に得られます。
ステップアップ志向・リセール重視の時計愛好家
将来ロレックスやオーデマ ピゲなど上位ブランドへ買い替えたい方にもチューダーは理想的です。人気ラインのブラックベイやペラゴスは中古相場が安定しており、数年使用しても高額で売却できることもあります。
そのため、実質レンタルのように経験を積みながら、売却益を次の資金へ充当するスマートな資産運用が可能です。資産価値と趣味性を両立し、段階的にグレードアップを目指す愛好家にぴったりの選択肢といえます。
ロレックスとチューダーの違い・関係性
ロレックスとチューダーは切り離せない関係にあります。チューダーはロレックス創業者によって誕生し、長らく「弟分」として歩んできたため、両ブランドには多くの共通点が認められます。
一方で、明確な差異も存在し、比較する際は両者の特徴を正確に把握することが欠かせません。以下では、ロレックスとチューダーを見分けるうえで重要な相違点を整理して解説します。
ブランドの成り立ちと位置づけの違い
まず着目すべきはブランドの成り立ちと市場ポジションの違いです。ロレックスは1905年創業の高級時計ブランドであり、「高級腕時計の代名詞」として確固たる地位を築いています。一方でチューダーは1926年に「ロレックスの技術とデザインを継承しつつ、より求めやすい価格を提示する」ことを使命に誕生しました。
この構図により、ロレックスがトップラグジュアリー路線、チューダーがミドルレンジ路線という立ち位置が明確になっています。現在の価格帯を比較すると、ロレックスの定番ダイバー「サブマリーナー」が新品で100万円台〜なのに対し、類似するチューダーの「ブラックベイ」は50万円台〜と、ほぼ半額です。
もっとも近年のチューダーは廉価版にとどまらず、冒険的で若々しいブランドイメージを打ち出し、ロレックスとは異なる魅力を確立しています。それでも「ロレックス譲りの信頼性を保ちつつ手頃な高級時計」というコンセプトは現在もチューダーの強みです。
素材・使用部品の違い
両ブランドは素材選定にも大きな差があります。ロレックスは自社開発の904L系「オイスタースチール」を用い、さらにホワイトゴールドやプラチナなど高価な貴金属を積極的に採用して高級感と資産価値を高めています。対照的にチューダーは316L系サージカルステンレスを基本素材とし、加工のしやすさとコスト削減を図っています。
加えてチューダーはブロンズケースを導入し、経年変化を楽しむ「ブラックベイ ブロンズ」を発表しました。ブロンズは酸化により風合いが変化するため、使い込むほどに唯一無二の外観へ育つ点がユーザーに新しい価値をもたらします。ロレックスが最高級素材で優雅さを追求するのに対し、チューダーは実用性とコストのバランス、さらには素材の新たな魅力を打ち出す姿勢が際立っています。
ムーブメント(機械)の違い
ムーブメントにもブランド方針の違いが表れています。ロレックスは創業以来、全モデルに高度な自社製ムーブメントを搭載し、耐磁性ヒゲゼンマイ「パラクロム」や高性能脱進機など独自技術を惜しみなく投入しています。当然ながら開発・製造コストは高く、その分が製品価格に反映されます。
一方、チューダーは長年にわたりETA社製の信頼性高い汎用ムーブメントを採用し、コスト抑制を図ってきました。2015年以降は自社ムーブメントも導入し、クロノメーター認定を取得した高精度キャリバーを搭載するモデルも増えています。それでも価格設定は大幅に上昇せず、自社ムーブメントと手頃なプライスの両立を実現しています。
ロレックスが「全モデル自社ムーブメント」を貫くのに対し、チューダーは「汎用機と自社機を柔軟に使い分ける」ハイブリッド戦略でコストパフォーマンスを高めています。
中古市場・資産価値の違い
中古市場における資産価値でも差異が生じます。ロレックスは生産数が限られるうえ世界的需要が極めて高く、中古でも定価以上のプレミア価格で取引される例が珍しくありません。生産終了モデルや限定品はオークションで高額落札が相次ぎ、投資対象としても注目されています。
一方チューダーは比較的手が届きやすいブランドながら、近年の高級時計ブームや円安の影響で相場が上昇傾向にあります。ヴィンテージ市場で値上がりするモデルも存在し、「堅実に価値を保ちやすいブランド」として評価されています。資産価値でロレックスに一歩譲るものの、チューダーもリセールバリューが高いブランドとして地位を築きつつある点は覚えておきたいところです。
ロレックスとチューダー、どちらを選ぶべき?
ロレックスとチューダーのどちらを選ぶか迷った場合は、予算と重視する価値観で判断すると良いでしょう。ブランドステータスや資産価値を最優先し「高額でも一生モノの王道を求める」方にはロレックスが適しています。入手難易度は高くても、名声とリセールバリューは唯一無二です。
一方「手の届く範囲で質の高い時計を楽しみたい」「普段使いしやすい高級時計が欲しい」という実用派にはチューダーが最適です。ロレックス譲りの品質を備えつつ肩肘張らず使えるため、初めての高級時計としても好適です。将来的にロレックスへ買い替えるステップとしてチューダーを選ぶ戦略も現実的であり、「ステータス重視ならロレックス、コストパフォーマンス重視ならチューダー」と整理すれば選択が容易になります。
ロレックスに似た時計「チューダー」がリーズナブルな理由
チューダーがロレックスに比べてリーズナブルである理由は大きく3つあります。第一に汎用ムーブメントを活用して製造コストを抑えていること、第二に一般的なステンレス素材を採用して素材コストを低減していること、第三にブロンズケースなど新しい価値提案で付加価値を生み出していることです。
それぞれについて詳しく解説していきます。
ムーブメントでコストを抑えている
チューダーは創業時からETA社製などの汎用ムーブメントを採用し、独自開発に伴う高額コストを削減してきました。大量生産される高品質ムーブメントを利用することで精度と信頼性を確保しつつ、価格を20万円台からに抑えることが可能となっています。2015年以降は自社ムーブメントも導入しましたが、グループ内協業による開発効率向上により、価格は据え置かれています。
ロレックスが巨額の開発費を投じて自社ムーブメントを磨き上げるのに対し、チューダーは必要十分な性能を持つムーブメントを適切に調達・開発することで価格を巧みにコントロールしており、これがリーズナブルさを支える柱となっています。
一般的なステンレス素材で製造コストダウン
チューダーの時計は、ケースやブレスレットなど主要パーツに316L系サージカルステンレスを用いています。医療器具にも採用されるこの素材は、耐アレルギー性と耐食性を備えながら加工しやすく、量産に適している点が特徴です。ロレックスが904L系オイスタースチールや貴金属を使用して高級感と資産価値を高めるのに対し、チューダーはあえて汎用素材を選択し、製造コストを抑えることで価格に直接反映させています。
「安価な素材=低品質」という先入観は当てはまらず、チューダーは必要十分な強度と美観を確保しつつ、高性能ムーブメントや優れた防水構造と組み合わせることで、高級時計としての信頼性を維持しています。結果としてユーザーは、品質を犠牲にせず比較的手頃な価格で洗練された腕時計を入手できるメリットを享受できます。
経年変化を楽しめるブロンズケースモデルの展開
チューダーは新たな付加価値を提案するため、ケース素材にブロンズを採用した「ブラックベイ ブロンズ」を2016年に発表しました。ブロンズは加工しやすくコストも低い一方、酸化による経年変化が生じやすい素材です。同社はその特性を逆手に取り、使い込むほどに風合いが深まる育てる時計という楽しみ方を提示しました。
ステンレスより安価な素材を活用しながら、経年変化という物語性を付加価値として昇華させた点は、価格を抑えつつブランド魅力を高める巧みな戦略と言えます。このアプローチにより、チューダーは高級素材を使わずともユーザーに新鮮な体験を提供し、リーズナブルで個性的なモデルラインを拡大しています。
「チューダー」のおすすめモデル
チューダーは創業以来、多彩なモデルを世に送り出し、ロレックスのデザインやコンセプトに通じる魅力を手頃な価格で体験できるブランドとして評価を高めてきました。「ロレックスは高額で手が届かないが雰囲気は味わいたい」という需要に応える代表的モデルは数多く存在します。
ここではロレックスへの憧れを抱く読者に向けて、特におすすめしたいチューダーの主要モデル6選を取り上げ、それぞれの特徴と魅力を詳しく解説します。モデルごとの個性を把握することで、自分のスタイルや用途に最適な一本を選ぶ手掛かりになるでしょう。
ブラックベイ
ブラックベイ(Black Bay)は2012年に登場したダイバーズウォッチ系統のシリーズで、1950年代のチューダー製サブマリーナーにルーツを持ちます。ラウンドケースに重厚感をもたせつつ、先端が四角形の「スノーフレーク針」を採用することでヴィンテージ感とスポーティーさを両立しました。
2023年には31 mm・36 mm・39 mm・41 mmの4サイズ展開になり、日付表示付きや高防水仕様などバリエーションが拡充されています。黒やネイビーの定番色に加え、レッドベゼルやゴールドダイアルを配したモデルもあり、ロレックスのサブマリーナーにはない華やかな配色を楽しめる点が魅力です。海でのスポーツからビジネスシーンまで幅広く活躍し、初めての高級ダイバーズとしても高い人気を誇ります。
クロノタイム
クロノタイム(Chrono Time)は1976年に発表された自動巻きクロノグラフで、ロレックス「デイトナ」に強くインスパイアされた3インダイヤル構成が印象的です。ケースやリューズにロレックス製部品を使用した世代もあり、「最もデイトナに似ているチューダー」と称されました。
大型ケースと厚みのあるフォルムが重厚な装着感を生み、視認性の高いダイヤルはビジネスにもマッチします。生産終了済みのため新品入手は困難ですが、中古市場で根強い人気を保ち、高騰するデイトナの代替候補として注目度が上昇しています。武骨さとヴィンテージ感を併せ持つスポーツクロノを求める方に最適な一本です。
サブマリーナー
サブマリーナーは1954年にチューダーから発表された伝説的ダイバーズウォッチで、ロレックスのサブマリーナーと同年に登場し名称も共有する兄弟モデルです。ベゼルや文字盤デザインは酷似していますが、小ぶりケースなど多様なサイズ展開を行い、手首の細い方や女性でも使いやすい仕様を備えていました。
さらに、ステンレスケースに鮮やかなブルーダイアルを採用したバリエーションはロレックスにはない特徴で、色違い・サイズ違いを家族やパートナーでそろえる楽しみ方も可能です。現在は生産終了していますが、そのDNAはブラックベイやペラゴスに受け継がれ、ヴィンテージ市場で高い評価を受けています。
ペラゴス
ペラゴス(Pelagos)は2012年に登場したプロフェッショナル向けダイバーズで、チューダーのダイバーズライン最上位に位置付けられます。ケースとブレスレットに軽量で耐腐食性に優れるチタニウムを採用し、500 m防水とヘリウムガスエスケープバルブによって深海環境でも高い信頼性を確保しました。
ブレスレットにはスプリング式エクステンション機構を組み込み、水圧変化に伴うスーツの伸縮へ自動対応するため、潜水時の装着感を常に最適化します。マットなブラック/ブルーのダイアルは視認性を重視したシンプルなレイアウトで、左利きユーザー向けのLHDモデルも用意されるなど、実用最優先の設計思想が際立っています。
ヘリテージクロノ
ヘリテージクロノ(Heritage Chrono)は1970年代の初期クロノグラフ「モンテカルロ」を現代的に再解釈したシリーズです。五角形のホームベース型インデックスやオレンジ色のアクセントを受け継ぎ、レトロな雰囲気と遊び心を融合しました。
購入時にはステンレスブレスレットとナイロン製ファブリックベルトが付属し、工具不要で交換できるためシーンや装いに合わせて表情を変えられます。クラシック好きや人とは違うクロノグラフを求める方にとって、往年の名作を現代に蘇らせた個性派モデルとして大きな魅力を放ちます。
ロイヤル
ロイヤル(Royal)は2020年にグローバル展開が始まったシリーズで、アジア限定モデルとして成功を収めた実績を踏まえて世界市場へ進出しました。ギザギザ状のノッチドベゼルにポリッシュとサテンを交互に施した独創的な意匠は、スポーティーさとエレガンスを巧みに融合させています。
ローマ数字インデックスとデイデイト表示を備えた文字盤はロレックスのデイトジャストやデイデイトを想起させつつ、ラグ一体型ケースと5連インテグレーテッドブレスによって現代的なラグジュアリースポーツの潮流を取り込んでいます。
サイズは28 mm・34 mm・38 mmの3種類を用意し、男女問わず着用しやすい点も魅力です。汎用ムーブメントを搭載することで定価は20万〜30万円台(2024年時点)に抑えられており、ロレックス愛好家のサブウォッチや初めての高級時計として人気が拡大しています。今後、チューダーを代表する主力ラインへ成長する可能性が高く、価格とデザインのバランスに優れた注目株と言えるでしょう。
チューダー以外のロレックスに似たおすすめの時計
ロレックス・サブマリーナーはダイバーズウォッチの象徴的存在ですが、高騰する価格により「欲しくても手が届かない」と感じる方が少なくありません。
そこで、サブマリーナーに似た外観や性能を備えつつ比較的リーズナブルに入手できるモデルを、チューダー以外のブランドから紹介します。ロレックス級のデザインを手頃に楽しみたい場合、以下の5モデルは有力な選択肢となります。
グランドセイコー SBGX335
グランドセイコーのスポーツコレクションに属するSBGX335は、サブマリーナーを連想させるシンプルな黒文字盤と太いアワーマーカーを特徴とします。3針と日付表示のベーシックなレイアウトにより直感的な視認性を確保し、ケースは薄型設計で男女問わず腕に収まりやすいサイズ感です。
200 m潜水用防水に対応し、高精度クオーツムーブメントが−10 秒/年の優れた精度を実現します。伝統工芸に裏打ちされた研磨技術と実用性能を両立したSBGX335は、メンテナンス性と信頼性を重視するユーザーにとって理想的な「実用高級ダイバーズ」と言えるでしょう。
オメガ シーマスター プラネットオーシャン
オメガのシーマスター プラネットオーシャン(Planet Ocean)は、600 m防水を誇るプロフェッショナル仕様のダイバーズウォッチです。シンプルな回転ベゼルと夜光インデックスでサブマリーナーに通じるデザインを示しつつ、やや大型のケースにより圧倒的な存在感を演出しています。
ベゼルや文字盤にオレンジなど鮮やかなカラーリングを採用したモデルや、NATOストラップ・レザーベルトなど多彩なバリエーションがあり、タフネスとラグジュアリーを兼備します。高性能コーアクシャルムーブメントと独自の耐磁テクノロジーも搭載し、ステータス性と実用性の双方を求める愛好家から高い支持を得ています。
シチズン プロマスター BN0190-82E
シチズンプロマスター BN0190-82Eは、JIS規格に準拠した200 m潜水用防水を備えながら、約49,500円(税込)という優れた価格設定が魅力です。黒文字盤と大型ホワイトインデックスの組み合わせはサブマリーナー譲りの視認性を確保し、日本人の手首に適した程良いケース径で装着感も良好です。
同社独自のエコ・ドライブを搭載し、太陽光や室内光で発電するため電池交換が不要です。フル充電で約6か月駆動し、充電警告機能も装備します。高輝度夜光塗料により暗所での判読性も高く、初めてのダイバーズやセカンドウォッチとして「価格以上」の満足感を提供します。
エルジン ダイバーズモデル
エルジン(Elgin)のダイバーズモデルは、19世紀創業の歴史を持つ名門の技術力を背景に、数万円台という手頃な価格で本格仕様を実現しています。200 m防水や逆回転防止ベゼルなどダイバーズの基本要件を押さえ、シンプルで落ち着いたデザインはビジネスシーンにも調和します。
日本国内で製造される現行モデルは品質管理が行き届き、NATOベルト仕様やケース径違いのペアモデルなどバリエーションも豊富です。「国産の隠れた良品」として堅牢なダイバーズウォッチを求めるユーザーに、コストパフォーマンス重視の選択肢を提供しています。
タイメックス HARBORSIDE
タイメックスのHARBORSIDE(ハーバーサイド)シリーズは、サブマリーナーを想起させる回転ベゼルと三角マーカーを備えたダイバーズ風デザインを採用しています。100 m防水を確保し、日常生活やレジャーでの使用に十分な性能を持ちながら1〜2万円台という低価格で展開され、色違いを揃えてファッションに合わせて付け替える楽しみ方も可能です。
ブルーを基調とした爽やかなモデルはユニセックスで着用しやすく、カジュアルウォッチとして世界中で親しまれています。高額な予算をかけられないものの、ロレックスライクなデザインを気軽に試してみたい方に最適な入門機です。
まとめ
チューダーはロレックス創業者ハンス・ウイルスドルフが1926年に設立したブランドで、ロレックスの技術とデザインを受け継ぎながら汎用ムーブメントの採用などでコストを抑え、手頃な価格帯を実現しています。そのため「ロレックスの弟分」として高品質と入手しやすさを両立し、多くの時計愛好家を魅了してきました。
一方、ロレックスは世界的な人気の高まりにより新品・中古ともに価格が高騰し、投資対象としても注目されています。ロレックスが入手困難な状況下では、チューダーやグランドセイコー、オメガなど代替ブランドの魅力的なモデルを検討することが有効です。
もし、腕時計を売却する場合は、市場価格が高水準にある現在こそ専門店での査定を活用し、資産価値を最大化するチャンスを逃さないようにしましょう。
「おたからや」での「チューダー」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「チューダー」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | モデル名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
チューダーモンテカルロ 7149/0 | 1,604,000円 |
![]() |
チューダー ブラックベイ フィフティーエイト 79018V | 1,135,000円 |
![]() |
チュードル サブマリーナー 79090 | 1,023,000円 |
![]() |
チューダー ブラックベイクロノ 79360B-0002 ブルー ブティック限定モデル | 779,000円 |
![]() |
チューダー クロノタイム 79170 | 678,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
「おたからや」では、上記モデルのほかブラックベイ58やレンジャー、ペラゴスFXDなど現行ラインも強化買取中です。箱・保証書・ブレス余りコマがそろえば査定額がさらにアップの可能性があります。
風防キズや夜光焼けがあっても海外需要を踏まえて評価しますので、まずは無料査定で現在の相場をご確認ください。
- おたからや査定員のコメント
チューダーはロレックス譲りの頑丈なケースと精緻な仕上げを備えながら、汎用ムーブメントで価格を抑えた「ハイコスパ」ブランドです。ヴィンテージのサブマリーナーや現行ブラックベイは海外需要が高く、箱・保証書完備なら高額査定も珍しくありません。ロレックス高騰で比較検討層が増え、市場流動性も良好です。ブレス余りコマや替えベゼルなど付属品を揃えて査定に出すと、さらに高評価が期待できます。
チューダーの買取査定なら「おたからや」
「おたからや」では、ブラックベイやペラゴス、レンジャー、クロノグラフなど人気スポーツラインから限定ヴィンテージモデルまで、時計専門の鑑定士がリファレンス番号・製造年・ムーブメントの状態・付属品の有無を一点ずつ丁寧に確認し、国内外の最新相場を反映した高水準の査定額をご提示します。
査定は無料・予約不要で、電池切れやブレスの伸び、小キズがある個体でも正当に価値を見極めることができます。その場でご成約いただければ即日現金化が可能です。豊富な実績と確かな目利きで、大切なチューダーを納得の価格で売却したい方は「おたからや」へぜひご相談ください。
おたからやの時計買取
査定員の紹介
木村 査定員

-
趣味
ギター・音楽鑑賞
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ロレックス
-
過去の買取品例
高級時計全般
おたからやでは毎日数千点の時計の査定をしております。現在、おたからやは海外にも販路を持っており、世界基準での買取が可能になっています。現在は円安のため海外に販売することで従来よりも高値でお買取をすることができます。お客様に満足していただける自信がありますので是非おたからやをご利用ください。 おたからやでは、動かなくなった時計や、部品のみになってしまったものでも買取が可能です。実際壊れてしまった時計であっても100万円以上で買取できることは度々ございます。気になるものがございましたら一度ご相談ください。
その他の査定員紹介はこちら