1. 高価買取店・おたからやTOP
  2. 宝石・ジュエリー買取
  3. 宝石・ジュエリーコラム
  4. カラーダイヤモンドの希少性を徹底解説!価値が高い理由や希少な色とは?

カラーダイヤモンドの希少性を徹底解説!価値が高い理由や希少な色とは?

カラーダイヤモンドの希少性を徹底解説!価値が高い理由や希少な色とは?

※下記の画像は全てイメージです

自然界にはピンクやブルー、イエローといった美しい色を持つカラーダイヤモンドが存在します。これらは極めて希少で、無色のダイヤモンドをしのぐ価値を持つこともめずらしくありません。

カラーダイヤモンドは、地球の奥深くで偶然が重なり、特殊な条件下で生まれる奇跡の宝石で、希少性ゆえに世界中のコレクターや投資家から注目を集めています。

この記事では、カラーダイヤモンドの希少性や、形成されるメカニズム、希少価値が高いカラー、価値を決める要素まで、専門知識をわかりやすくお伝えします。

カラーダイヤモンドとは?

ダイヤモンド

カラーダイヤモンドは、その名のとおり色を持つダイヤモンドのことです。一般的なダイヤモンドが無色透明を理想とするのに対し、カラーダイヤモンドは色の美しさそのものに価値があるのです。

無色のダイヤモンドは、炭素原子が規則正しく並んだ結晶構造を持っており、純粋な炭素のみで構成されれば無色透明になります。

カラーダイヤモンドは、結晶形成の過程で他の元素が混入したり、結晶構造に歪みが生じたりすることで色が現れます。例えば、窒素が混入すればイエロー、ホウ素が含まれればブルー、結晶格子の歪みによってピンクやレッドの色が生まれるなどさまざまです。

カラーダイヤモンドの希少性が高く評価される理由

ダイヤモンド

カラーダイヤモンドの希少性は、単に「めずらしい」という言葉では表現しきれません。偶然生まれた奇跡の産物といっても過言ではないでしょう。

カラーダイヤモンドの希少価値が高く評価される背景には、3つの理由があります。

天然で色がつく確率の低さ

色が生まれるメカニズムは複雑です。ダイヤモンドは、地下約120~200キロメートルの高温かつ高圧な環境で、数億年から数十億年かけて形成されます。その過程で特定の元素が混入したり、結晶構造に変化が起きたりすることで、カラーダイヤモンドは生まれるのです。

このような条件がすべて揃うことは、まさに奇跡といえます。人工的に色をつけることは可能ですが、天然のカラーダイヤモンドが持つ独特の美しさと価値は決して再現できません。

採掘量が少ない

天然のカラーダイヤモンドが形成される確率は、驚くほど低いとされています。そもそも、採掘されるダイヤモンドのうち、宝石として利用できる品質のものは全体の約20%にすぎません。

そのなかでも、カラーダイヤモンドとして品質が認められるものは、わずか0.01%程度にとどまります。

つまり、1万個のダイヤモンドの原石を採掘しても、カラーダイヤモンドは、たった1個しか見つからない計算です。しかも、これは何らかの色を持つダイヤモンドすべてを含んだ数字です。特定の色に限定すると、さらに見つかる確率は低くなるでしょう。

産出地が限定的

カラーダイヤモンドの産出地は、世界でも限られた地域に集中しています。有名なのは、オーストラリア、南アフリカ、ブラジル、ロシアなどです。それぞれの産地で採れる色にも特徴があります。

たとえば、ピンクダイヤモンドの約90%は、オーストラリアのアーガイル鉱山から産出されていました。しかし、この鉱山は2020年に閉山し、ピンクダイヤモンドの供給は激減しています。今後、新たな鉱山が発見される可能性は低く希少性はさらに高まるでしょう。

ブルーダイヤモンドは主に南アフリカのカリナン鉱山やボツワナから産出されますが、年間の採掘量は極めて少ないのが現状です。

また、レッドダイヤモンドに至ってはアーガイル鉱山やブラジル、南アフリカの鉱山でも発見されていますが他のカラーと比較しても発見されることは極めてまれといえるでしょう。

また、カラーダイヤモンドは小さなサイズで発見されることが多く、1カラットを超える大粒のものは極めてまれです。

色の濃淡による希少性の違い

カラーダイヤモンドにおいて、色は価値を決定する最も重要な要素といえるでしょう。GIA(米国宝石学会)では、カラーダイヤモンドの色の濃さを9段階に分類しており、カラーダイヤモンドもこの基準に従って評価されます。

GIAでのカラーダイヤモンドのグレード

 

  • Faint
  • Very Light
  • Light
  • Fancy Light
  • Fancy
  • Fancy Intense
  • Fancy Vivid
  • Fancy Deep
  • Fancy Dark

参照:https://www.gia.edu/fancy-color-diamond/buyers-guide

 

最も鮮やかで価値が高いグレードは「Fancy Vivid」です。「Fancy Dark」と「Fancy Deep」は色の濃さを表すグレードであり、必ずしも「Fancy Vivid」より価値が高いわけではありません。

「Fancy Vivid」のカラーダイヤモンドは年間でも数個しか市場に出回らないほど希少で、「Fancy」と比較して10倍以上の高値がつくこともあります。

色別に見るカラーダイヤモンドの希少性とは

ダイヤモンド

カラーダイヤモンドは、色によって希少価値が異なることをご存知でしょうか。ここでは、世界で最も希少とされる色から順に、その特徴と魅力を詳しく解説していきます。

レッドダイヤモンド:世界で最も希少

カラーダイヤモンドのなかで最も希少性が高いといわれているのが、レッドダイヤモンドです。その数は少なく、世界でも30個程度しか確認されていません。

サイズは1カラット以下と小さいものが大半ですが、希少価値の高さに多くの方が魅了されています。レッドダイヤモンドは、結晶構造になんらかの歪みが起きることで生成されると考えられています。

具体的なメカニズムはまだ解明されていませんが、特殊な条件下で生まれた美しい赤色に魅了される人は後をたちません。人工的に再現することは極めて困難であり、天然のレッドダイヤモンドの価値は計り知れないでしょう。

1カラットあたりの価格は、最高品質のもので1億円を超えることもあります。2001年には、5.11カラットの「ムサイエフ・レッド」が約10億円近い値段で落札され、世間を賑わせました。

市場に出回ること自体めずらしく、一般の宝石店ではまず見かけません。まさに「幻のダイヤモンド」といえるでしょう。

ブルーダイヤモンド:神秘的な青の輝き

ブルーダイヤモンドは、レッドに次いで希少性が高く、人気のカラーダイヤモンドです。深い海のような青から、澄んだ空のような淡い青まで、さまざまな色調があります。その神秘的な美しさは、王室や富豪に愛されてきました。

ブルーダイヤモンドはダイヤモンドに含まれるホウ素が影響します。ホウ素が特定の波長(主に赤色光)を吸収するため、補色である青色が目に見えるようになります

世界的に有名なブルーダイヤモンドとして知られているのが、45.52カラットの「ホープダイヤモンド」です。現在はスミソニアン博物館に展示されており、その価値は250億円以上と推定されます。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

2016年には14.62カラットの「オッペンハイマー・ブルー」が約63億円で落札され、話題となりました。カラーグレードとして、ファンシービビットの評価を受けたこのダイヤモンドは、青色の鮮やかさと大きさを兼ね備えた芸術といえるでしょう。

 

ピンクダイヤモンド:人気と希少性を兼ね備えた宝石

ピンクダイヤモンドも、希少性が高く、多くの方に愛されているカラーダイヤモンドです。婚約指輪としても人気があります。

ダイヤモンドがピンク色に見えるのは、結晶構造の塑性変形(一度力が加わると元の形には戻らない特性)によるものとされています。地殻変動などの強い圧力を受けて結晶格子が歪み、光の吸収特性が変化することで美しいピンク色が生まれます。

主要産地だったアーガイル鉱山の閉山によって供給が減少しており、今後さらに希少価値が高くなると考えられます。

2022年には、11.15カラットの「ウィリアムソン ピンクスター」が約84億円で落札され、宝石のオークションでは過去2番目の額を記録しました。カラーグレードのファンシービビッドの評価を受けたこのダイヤモンドは、まさに究極のピンクダイヤモンドといえるでしょう。

グリーン・オレンジ・パープルダイヤモンド

グリーンやオレンジ、パープルのダイヤモンドもめずらしく、その美しさが多くの方を魅了します。

グリーンダイヤモンドは、天然の放射を浴びることで生まれます。地中で数百万年かけて自然放射線にさらされ、結晶構造が変化することで緑色を帯びるのです。有名な「ドレスデン・グリーン」は、約41カラットと大きく高く評価されています。

オレンジダイヤモンドの色は、窒素が関係しています。「パンプキンダイヤモンド」と呼ばれる5.54カラットのファンシービビッドオレンジは、その鮮やかさで知られています。

パープルダイヤモンドは、窒素や結晶構造の変化が原因とされており、神秘的な紫色は「ロイヤルパープル」とも呼ばれます。純粋な紫色のパープルダイヤモンドはあまり流通しておらず、多くはピンクや茶色が混ざっています。

どのカラーダイヤモンドも希少価値が高く、オークションでも注目を集めています。

カラーダイヤモンドの価値を決める要素

ダイヤモンド

通常、ダイヤモンドの価値は、4C(カラット、カラー、クラリティ、カット)をもとに決定されます。一方、カラーダイヤモンドの価値を決める際に重視されるのは「カラー」です。その評価基準は独特なため、ここで詳しく解説します。

色の濃さと鮮やかさ(カラーグレード)

カラーダイヤモンドの価値を最も大きく左右するのは、色の濃さと鮮やかさです。カラーグレードによって評価され、グレードが上がるごとに価値は飛躍的に上昇します。

評価のポイントは「彩度」・「明度」・「色相」のバランスです。彩度が高く(鮮やかで)、適度な明度(明るさ)を持つものが最高評価となります。暗すぎても明るすぎても評価は下がるため、絶妙なバランスが求められるでしょう。

また、色の希少性とグレードの組み合わせも重要です。比較的産出量の多いイエローダイヤモンドでも、ビビッドグレードなら高値がつきます。

逆に、希少なレッドダイヤモンドなら、ライトグレードでも十分な価値があるでしょう。

色の均一性と透明度

カラーダイヤモンドにおいて、色の均一性は極めて重要です。ダイヤモンドの色が部分的に濃かったり薄かったりするものは評価が下がります。

大粒のカラーダイヤモンドは、カットの角度によって色の見え方が変わることもあり、熟練の職人による高度な技術が必要です。均一な発色を保ちながら輝きも最大化する作業は、まさに芸術的な作業といえるでしょう。

透明度(クラリティ)も重要ですが、無色のダイヤモンドほどは重視されません。むしろ、内包物が色の美しさを損なわない限り、多少のインクルージョンは許容されます。

カラット数と形状の関係

カラーダイヤモンドはサイズが大きくなるほど希少性が増します。1カラット増えるごとに、価格は指数関数的に上昇します。

形状(シェイプ)もカラーダイヤモンドでは特に重要です。無色のダイヤモンドではラウンドブリリアントカットが主流ですが、カラーダイヤモンドでは色を最大限に活かすカットが選ばれます。

職人は原石の特性を見極め、色の美しさやサイズ、輝きのバランスを考慮して最適なカットを決定します。ときには輝きを多少犠牲にしても色の美しさを優先することもあり、こうした熟練の技術と判断によって、カラーダイヤモンドの価値が決まるのです。

カラーダイヤモンドの見分け方と購入時の注意点

ダイヤモンド

カラーダイヤモンドの人気が高まるにつれ、人工的な処理や合成ダイヤモンドも増えています。天然のダイヤモンドと人工ダイヤモンドを見極めるためには、正しい知識と信頼できる機関の鑑定が必要です。購入する際は、次のポイントを重視し、検討しましょう。

天然石・処理石・合成石の違い

天然のカラーダイヤモンドと人工的な加工処理が施された処理石、研究所で作られた合成石を見分けることは、専門家でも困難な場合があります。

  • 処理石(エンハンスメント処理石):天然石に対して行われる人工的な加工がされたもの
  • 合成石:天然石と同じ科学的・物理的特性を持つ物質を、人工的に生成したもの

ダイヤモンドの着色には放射線照射や高温高圧処理、コーティングなど複数の手法があり、いずれも高度な技術を用いた精密処理が可能だからです。

処理石の特徴

処理石は色が不自然に明るすぎたり、均一すぎたりといった特徴がみられます。また、特殊な機器で検査すると、処理の痕跡が見つかることもあり、天然のカラーダイヤモンドとの見分けに役立ちます。

肉眼での判別はほぼ不可能なため、購入前はこうした検査を受けているか確認しておくと安心です。

合成石の特徴

最近では、研究所で作られた合成のカラーダイヤモンドも登場しています。化学的・物理的性質は天然と同じですが、希少性という観点では全く異なります。

合成石は完全に人工的に作られたものなので処理石よりも価値が低くなることが一般的です。購入時は、必ず天然・処理・合成の区別を確認しましょう。

まとめ

カラーダイヤモンドの希少性は、偶然生み出された奇跡の産物です。採掘される確率の低さ、限られた産地、色の濃淡による価値の違いなど、さまざまな要因が複雑に絡み合い、その特別な価値を生み出しています。

なかでもレッドダイヤモンドは世界で30個程度しか確認されておらず、まさに「幻の宝石」です。ブルーダイヤモンドやピンクダイヤモンドも極めて希少で、大粒で高品質なものは、オークションで数十億円の値がつくこともあります。

カラーダイヤモンドの購入時には天然や処理石、合成といったそれぞれの特徴を理解した上で購入することがおすすめです。

 

  • 関連記事はこちら

イエローダイヤモンドの価値が上がる理由とは?石の魅力や買取価格アップのコツも

 

「おたからや」での「カラーダイヤモンド」の参考買取価格

ここでは、「おたからや」でのカラーダイヤモンドの参考買取価格の一部をご紹介します。

画像 モデル名 参考買取価格
ダイヤモンド Pt900/K14WG ピンクダイヤモンド・ダイヤモンド ピアス/イヤリング 0.23・0.24 ct 2.11・2.08 ct 351,200円
ダイヤモンド Pt900 ピンクダイヤモンド・ダイヤモンド リング 0.39・1.43 ct 291,100円
ダイヤモンド ダミアーニ ブレスレット ルーチェ 750 WG ブラックダイヤ 2.06ct 172,000円
ダイヤモンド K18 ブラウンダイヤモンド ネックレス 1.00ct 170,000円
ダイヤモンド K18 グリーンダイヤ リング 0.2ct 24,000円

※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。

カラーダイヤモンドの買取価格は、通常の4Cに加えて色の濃さや色調の美しさ、天然色の証明書の有無が特に重要なポイントとなります。レッドダイヤモンドやピンクダイヤモンド、ブルーダイヤモンドなど、カラーダイヤモンドではわずかな色の違いで価格が大きく変動します。

「おたからや」では、GIAの専門知識を持つ査定士が在籍しており、カラーダイヤモンドの色の濃さや鮮やかさやカット、内包物の状態、デザインの特徴まで丁寧に確認しています。見落とされがちな細かなポイントも、鑑定士の専門的な視点から正確に評価いたします。

 

  • おたからや査定員のコメント
岩松

「おたからや」では、カラーダイヤモンドのルースやリング、ネックレス、ピアスなど幅広いアイテムを対象に査定を行っております。評価の基準となる4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)はもちろん、カラーダイヤモンドの「彩度」・「明度」・「色相」といった色のバランスや濃淡、さらに市場相場や保存状態まで丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。ご不要になったカラーダイヤモンドのジュエリーも、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。

 

「カラーダイヤモンド」の買取なら「おたからや」

「おたからや」では、GIA認定のGG資格を持つ鑑定士が在籍しており、カラーダイヤモンドの微妙な色調や品質を国際基準に基づいて正確に査定します。

天然色の証明書がない場合でも、専門的な知識と経験により適正な評価が可能です。

店頭買取、出張買取、オンライン査定のすべてに対応し、カラーダイヤモンドそれぞれの希少性や市場動向、国際的な需要を踏まえた査定を行います。

全国1,550店舗以上のネットワークと世界51カ国との取引実績により、カラーダイヤモンドの真の価値を見極めた高額買取を実現しています。

大切なカラーダイヤモンドの売却をご検討の方は、ぜひ「おたからや」にご相談ください。

ダイヤモンド買取ページはこちら

おたからやの宝石買取
査定員の紹介

岩松 査定員

  • 趣味

    旅行、読書

  • 好きな言葉

    日々是好日

  • 好きなブランド

    ダイヤモンド・宝石

  • 過去の買取品例

    10カラットダイヤモンド

  • 資格

    GIA G.G.取得

おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。

その他の査定員紹介はこちら
ダイヤモンド・高級ジュエリーの相場高騰中!
ダイヤモンドなどの高級ジュエリーは安定した価格を保っており、資産運用としても高い価値をもっています。さらに近年の相場高騰の影響で買取価格も大幅に上昇しており、まさに今が売却のベストタイミングといえます。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」

\ 期間限定!キャンペーン実施中!/

あと6日 11/02(日)まで!

おたからやキャンペーン画像 期間限定キャンペーン実施中

キャンペーンの詳細はこちら

11/02(日)まで!
高価買取キャンペーン開催中!
× おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中 おたからやキャンペーンポップアップ画像 期間限定キャンペーン実施中

※キャンペーン適用対象外の店舗がございます。 ※キャンペーンでの買取金額UPは5万円が上限になります。 ※当キャンペーンは、弊社買取価格からの金額UPになります。 ※ご不明な点がございましたら査定員またはお電話にてお問い合わせください。

\査定金額アップの今が狙い目!/
ご相談・お申込みはこちら
CBポップアップ電話 CBポップアップメール査定SP
×閉じる
ご相談、お申し込みはこちら 通話料無料

【受付時間】8:00~21:00 ※年中無休

CBポップアップメール査定PC
×閉じる

関連記事

タグ一覧

お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?

高価買取のプロ「おたからや」

無料でお答えします!

通話料無料すぐに繋がります!

0120-555-600

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

通話料無料!すぐ繋がるから便利な電話相談

【受付時間】8:00 〜 21:00 ※年中無休

24時間いつでも受付中!ご相談だけでも大歓迎

店頭買取

査定だけでもOK!

店頭買取

おたからやの店舗数は全国1,550店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。

最寄りのおたからやを探す
出張買取

査定だけでもOK!

出張買取

高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

出張買取の詳細はこちら

おたからやの買取商品から探す