※下記の画像は全てイメージです
モアサナイトとは、もともと天然で発見された鉱物でありながら、現在は主に人工的に生成された宝石として流通しています。ダイヤモンドに似た美しさを持っていますが、「安っぽく見えないか」「偽物だと思われないか」と不安に感じる方も少なくありません。
この記事では、モアサナイトの特徴や魅力、価格相場や資産価値まで詳しく解説します。どんな人に向いているかや選び方のコツもご紹介するので、ジュエリー選びで迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
モアサナイトとは?
モアサナイトは、1893年にフランスの科学者アンリ・モアッサンによって、隕石の衝突跡から発見された非常に希少な鉱物です。当初はダイヤモンドと間違われるほど見た目が似ていましたが、実際には炭素とケイ素が結合した「炭化ケイ素(SiC)」という別の物質で、新種の宝石としてモアッサンの名にちなんで命名されました。
天然のモアサナイトは極めて産出量が少ないため、市場に流通している宝石は人工的に合成されたものです。人工合成は1998年に商業化され、2015年にアメリカでの製造特許が切れたことをきっかけに、世界中で生産が拡大し、注目を集めるようになりました。
モアサナイトはダイヤモンドに次ぐ高い硬度を持ち、研磨剤や半導体基板など工業用途にも利用されています。その一方で、美しい輝きと手に取りやすい価格から、近年はジュエリーとしての人気も高まっています。
モアサナイトと他の宝石の違い
モアサナイトは、見た目や性質がダイヤモンドに近く、比較されることの多い宝石です。人工ダイヤモンド(ラボグロウンダイヤモンド)やキュービックジルコニア(CZ)といった他の代替宝石とも混同されやすいため、それぞれの違いを理解しておくことが大切です。
ここでは、モアサナイトとこれらの宝石の主な違いについて、さまざまな観点から整理します。
モアサナイトとダイヤモンドの違い
モアサナイトとダイヤモンドは見た目が似ていますが、化学組成が異なる別の宝石です。ダイヤモンドが炭素の結晶であるのに対し、モアサナイトは炭化ケイ素(SiC)で構成されています。
硬度はモアサナイトが9.25、ダイヤモンドが10ですが、割れにくさではモアサナイトの方が優れているとされます。輝きの点では、光の分散度や屈折率がダイヤモンドより高く、虹色の強い輝きが特徴です。
一方で、ダイヤモンドは希少性や伝統的な価値で評価されます。価格はモアサナイトが同等サイズのダイヤモンドの10分の1程度と安価と言われ、より大きな石を選びやすい点も魅力です。
モアサナイトと人工ダイヤモンドの違い
人工ダイヤモンド(ラボグロウンダイヤモンド)は、天然と同じ成分を持つダイヤモンドですが、モアサナイトは炭化ケイ素から成るまったく別の宝石です。両者は人工的に生成される点では共通していますが、輝きや性質に違いがあります。
モアサナイトは光の分散度や屈折率が高く、ダイヤモンドの約2.5倍の輝きを持ちます。耐久性に優れ、油汚れがつきにくく曇りにくい性質も特徴です。価格はモアサナイトの方がより手頃で、環境負荷も低いため、サステナブルな選択肢として注目されています。
モアサナイトとジルコニアの違い
キュービックジルコニア(CZ)はダイヤモンドの代用品として広く使われてきた人工石で、コストの安さが最大の魅力です。これに対してモアサナイトは、1998年以降ダイヤモンド類似石として注目され、より高い硬度(9.25)と強い虹色の輝きを持ちます。
キュービックジルコニアはモース硬度8〜8.5と、モアサナイトより傷がつきやすく、長期間の使用で輝きが劣化しやすい傾向があります。また、比重が高いため、同じカラットでもモアサナイトより小さく見える傾向があるのが特徴です。
価格ではキュービックジルコニアが圧倒的に安価ですが、耐久性や輝きの面ではモアサナイトの方が優れていると言えます。
モアサナイトの意味・石言葉
モアサナイトには、美しい輝きだけでなく、前向きな意味が込められています。石言葉としては「成功」「繁栄」がよく知られ、身につける人の意志を強め、夢や目標の達成を後押しする宝石です。
そのほかにも、「富」や「不安・恐怖に打ち勝つ勇気」といった意味を持ち、「困難に立ち向かい願望を実現する幸運の石」として語られることもあります。
また、宇宙由来の鉱物であることから「星からの贈り物」とも称され、持ち主に希望と勇気を与えてくれる神秘的な宝石とされています。
モアサナイトの魅力
モアサナイトは美しい見た目だけでなく、実用面や社会的な観点でも多くの魅力があります。ここでは、モアサナイトをジュエリーとして選ぶ魅力をご紹介します。
ダイヤモンドの2.5倍の輝きがある
モアサナイトの最大の魅力は、その圧倒的な輝きにあります。モアサナイトの光の分散度はダイヤモンドの約2.5倍に達し、光を虹色に分解する力が非常に高いのが特徴です。
太陽光やスポットライトの下では、虹のような鮮やかな閃光を放ち、見る人の目を引きます。モアサナイトは屈折率も2.65〜2.69と高く、約2.42のダイヤモンドよりも複雑に光を屈折させ、強く華やかに輝くのが魅力です。
こうした特性から、「ダイヤモンド以上に輝く宝石」とも称され、遠くからでも存在感を放つ美しさが支持されています。
手頃な価格で購入しやすい
モアサナイトは、価格の面でも大きな魅力があります。一般的に、同サイズのダイヤモンドと比べて価格は約10分の1とされ、1カラット相当のリングも数万円台で手に入ることがあります。
価格を抑えながら大粒の石を選べるため、予算に限りがある場合でも理想のデザインが実現しやすくなるのが魅力です。コストパフォーマンスに優れたモアサナイトは、「大きくて美しい宝石を気軽に楽しみたい」という願いに応える選択肢です。
硬度と靭性に優れている
モアサナイトは、硬度と靭性の両面で優れた耐久性を持つ宝石です。モース硬度は9.25と非常に高く、日常生活で傷がつく心配はほとんどありません。
さらに、ダイヤモンドにある「劈開(割れやすさ)」がモアサナイトにはなく、構造的に割れにくいため衝撃にも強いとされています。このため、モアサナイトは日常使いのジュエリーに適しており、婚約指輪や結婚指輪にも安心して選ばれています。
お手入れの手間が少ない
モアサナイトは、扱いやすさの面でも優れた特性を持つ宝石です。モアサナイトは皮脂や油分がつきにくく、ダイヤモンドより曇りにくいため、普段使いでも輝きを保ちやすいとされています。
特別なケアは必要なく、柔らかい布で拭う程度でもよいでしょう。汚れが気になる場合は、一般的なクリーニング方法や超音波洗浄器も使用できます。日々のメンテナンスが簡単な点は、普段使いのジュエリーとして大きな魅力です。
環境・倫理面への配慮がある
モアサナイトは、環境や社会に配慮したジュエリーを選びたい人にもぴったりの宝石です。天然ダイヤモンドには、採掘による環境破壊や紛争資金の問題などがあると指摘されています。
一方、モアサナイトはラボで製造されるため、そうした問題を伴いません。環境負荷も非常に小さいことから、「エシカルジュエリー」として注目されています。実際に、海外では婚約指輪として選ばれる例も増えています。
モアサナイトの欠点
メリットの多いモアサナイトですが、完璧な宝石というわけではありません。購入後に後悔しないためにも、モアサナイトの持つデメリットや注意点についてもしっかり理解しておきましょう。
知名度が低い
モアサナイトは世界的に人気が高まっていますが、日本ではまだ認知度が低いのが現状です。そのため、着用していても「それは何の石?」と聞かれたり、ダイヤモンドの偽物と誤解されることもあるでしょう。
特に年配の方には馴染みが薄く、婚約指輪=ダイヤモンドという固定観念があることから説明が必要になる場面もあります。こうした誤解や説明の手間はデメリットのひとつですが、近年はSNSやメディアでも取り上げられ、徐々に認知が広がりつつあります。
天然石ではない
モアサナイトは天然ではほとんど産出されないため、市場に出回るものは人工的に合成された宝石です。ラボで作られた石という点に、抵抗を感じる人も少なくないでしょう。
特に「婚約指輪には天然石を使いたい」と考える人にとっては、モアサナイトは選択肢に入りにくい場合があります。希少性や天然ならではのロマンに価値を見出す方にとっては、人工石であることがデメリットと感じられることがあるようです。
資産価値としては期待しにくい
モアサナイトは量産が可能で価格も手頃なため、資産的な価値はあまり期待できません。ダイヤモンドのような国際的な市場価格が確立されておらず、中古で売却しても買値を下回ることが一般的です。
鑑定書付きの高品質なものでも、人工石であることや希少性の低さからリセールバリューは限定的とされます。「資産として保有したい」「将来売却して資金に換えたい」といった目的には不向きで、基本的には鑑賞用・実用品として楽しむのが現実的です。
- おたからや査定員のコメント
モアサナイトは手頃な価格で輝きを楽しめる優れたジュエリー素材ですが、リセールや資産価値を重視するなら、やはり天然ダイヤモンドが適しています。「実用性のモアサナイト」「資産性のダイヤモンド」と使い分けるのが賢い選択と言えるでしょう。
購入時の価値だけでなく、手放す可能性があるかも含めて選ぶと後悔が少なくなります。
ダイヤモンド買取ページはこちらダイヤモンド 結婚・婚約指輪(リング)買取ページはこちら
モアサナイトが向いている人の特徴
モアサナイトには独自の魅力がありますが、実際にどのような価値観やライフスタイルの方に向いているのか解説します。
価値観や考え方に共感できる人
モアサナイトは、価格や倫理面において納得感のある選択をしたい人に支持されています。限られた予算内で大きく美しい石を手に入れたい方にとっては、ダイヤモンドよりも手頃な価格で満足度の高いジュエリーを選べるのが魅力です。
また、エシカル志向の人にも適しています。採掘による環境負荷や労働問題に懸念がある方にとって、人工的に作られたモアサナイトは安心できる選択肢です。フェイクファーを選ぶように、背景に共感できるジュエリーを選びたい人に支持されています。
使い方・ライフスタイルに合う人
モアサナイトは、日常的に指輪やネックレスを使いたい方にも向いています。硬度や耐久性に優れており傷つきにくいため、仕事や家事の場面でも気兼ねなく使え、曇りにくい輝きでお手入れも簡単です。
さらに、旅行用やサブジュエリーを探している人にも適しています。高価なダイヤを持ち歩くことに不安がある場合でも、モアサナイトなら見た目の満足感を保ちつつ、紛失リスクにも備えられます。
モアサナイトの見分け方
モアサナイトはダイヤモンドと見た目がよく似ていますが、専用の道具を使えば判別できます。もっとも確実なのは「モアサナイトテスター」と呼ばれる電子機器で、数万円程度で市販もされています。
また、屈折率を測る方法もあり、モアサナイトは約2.65〜2.69、ダイヤモンドは約2.42と数値に違いがあります。ルーペで見ると、モアサナイトは光の影響でカット面の輪郭がぼやけ、二重に見えることがあるのが特徴です。ただし最近は、そうした特徴が目立たないようなカットも増えており、肉眼では見分けにくくなっています。
確実に知りたい場合は、宝石鑑別機関での判定を依頼するのが安心です。
モアサナイトのジュエリーの選び方
モアサナイトのジュエリー選びを失敗しないためには、品質面のチェックポイントやデザイン面の考慮が重要です。ここではモアサナイトジュエリー選びで押さえておきたいポイントを解説します。
4Cの評価に着目する
モアサナイトを選ぶときも、ダイヤモンドと同様に「4C(カラー・カラット・クラリティ・カット)」という品質評価が参考になります。
カラーは色味を示す指標で、無色に近いD〜Fカラーのモアサナイトは、よりダイヤモンドに近い見た目になります。反対に、Jカラー相当のやや黄色みを帯びたものは価格が抑えられる一方で、黄ばみが気になることもあるため、好みに応じて選ぶことが大切です。
カラットは宝石の重さを表し、見た目の大きさにも直結します。クラリティは石の透明度を表す指標で、多くのモアサナイトが、肉眼では内包物がほぼ見えないVS以上の高品質とされています。カットは輝きに影響する要素で、バランスよく研磨されたものほど強いきらめきを放つのが特徴です。特にエクセレントカットと呼ばれる石は美しさが際立ちます。
- 関連記事はこちら
品質保証書の有無を確認する
モアサナイトジュエリーを購入する際は、品質保証書(鑑別所)が付属しているかを確認しましょう。これは販売店が発行する書類で、石の種類や品質を証明する役割があります。
特にネット通販では信頼性の判断材料になるため重要です。なお、モアサナイトにはダイヤモンドのような国際鑑定制度はないため、各ショップ独自の保証が主流です。購入前には店の実績や評判も確認しておくと安心でしょう。
カットやデザインにこだわる
モアサナイトはさまざまなカットやデザインに対応できる宝石で、ラウンドブリリアント、オーバルなど多彩な形が楽しめます。ラウンドブリリアントはもっとも輝きが出やすく、定番で迷いのない形です。オーバルは楕円形で指を細く長く見せる効果があり、上品な印象を与えます。
価格が抑えられる分、凝ったデザインにも挑戦しやすく、予算内で理想のジュエリーを実現しやすいのが魅力です。
見た目をダイヤモンドに近づけたい場合はラウンドやオーバル、個性を出したい場合はハートなども選べます。石のカット精度によって輝きの美しさが大きく変わるため、仕上がりの良いものを選ぶことも大切です。
モアサナイト専門のジュエリーブランド
モアサナイトの人気が高まるにつれ、日本国内でもモアサナイト専門のジュエリーブランドが登場してきました。その中でも代表的なブランドを2つご紹介します。
Brillar(ブリジャール)
Brillar(ブリジャール)は、2017年に誕生したモアサナイト専門ジュエリーブランドです。高品質なモアサナイトのみを厳選し、K18や鍛造プラチナなど耐久性のある素材を使用することで、一生もののジュエリーづくりにこだわっています。
ブライダルリングを中心に、洗練されたデザインと高品質を両立した指輪を手頃な価格で提供しており、評判を集めています。また、チャリティー活動や施設への寄付など、創業当初から社会貢献にも積極的に取り組んでいるのも特徴です。
BELLE AMOUR(ベルアムール)
BELLE AMOUR(ベルアムール)は、自社オリジナルデザインにこだわるモアサナイト専門のジュエリーブランドです。既製品の模倣ではなく、一点ごとに個性を追求したデザインが特徴で、特別感のあるジュエリーが手に入ると人気を集めています。
爪留めや石の配置まで丁寧に仕上げられた高品質な作りながら、価格は比較的手に取りやすい水準に抑えられています。なお、使用するモアサナイトは、米国Charles & Colvard社の最高グレード「フォーエバーワン」です。
まとめ
モアサナイトは、安っぽく見えることもバレる心配も少なく、美しさと機能性を兼ね備えた優れた宝石です。ダイヤモンドに匹敵する輝きや高い耐久性がありながら、価格が手頃で環境にも配慮された選択肢として注目されています。
ただし、資産価値や知名度の点では注意が必要です。見た目や価値だけでなく、自分の考え方や使い方に合うかを見極めて、納得のいくジュエリー選びをしてみてください。
「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | モデル | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
Pt・Pm950 ダイヤモンド ネックレス 1.15 ct | 1,237,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド ピアス 1.006ct | 360,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド ピアス 1.98ct | 253,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
ダイヤモンドの買取では、4C(カラット・カラー・クラリティ・カット)に加え、ブランドやデザインの評価も重要です。ノーブランドの石よりも、ティファニーやハリー・ウィンストンといったハイブランドの指輪の方が付加価値がつく場合があります。
- おたからや査定員のコメント
モアサナイトも魅力的な宝石ですが、資産価値や再販を意識するなら、やはりダイヤモンドが一歩リードします。特に有名ブランドのダイヤモンドは、デザイン性や付属の鑑定書も含めて高く評価される傾向があります。
「おたからや」では、ブランド名が不明なものやノーブランド品でも査定が可能です。迷った場合は処分せず、ぜひ一度ご相談ください。
ダイヤモンド買取ページはこちらダイヤモンド 結婚・婚約指輪(リング)買取ページはこちら
「ダイヤモンド」の買取なら「おたからや」
ダイヤモンドの査定では、石そのものだけでなく、デザインやブランドの背景、保管状態までを総合的に見極める力が求められます。「おたからや」にはGIA認定の鑑定士が在籍しており、石の品質やブランドの市場動向を踏まえて、適正な価値を判断します。
キズや汚れがある品物や、鑑定書がない場合でも問題ございません。全国1,500店舗と、世界44カ国との取引ネットワークを活かし、お客様のダイヤモンドを最大限に評価いたします。
おたからやの宝石買取
査定員の紹介
岩松 査定員

-
趣味
旅行、読書
-
好きな言葉
日々是好日
-
好きなブランド
ダイヤモンド・宝石
-
過去の買取品例
10カラットダイヤモンド
-
資格
GIA G.G.取得
おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。
その他の査定員紹介はこちら