※下記の画像は全てイメージです
ダイヤモンドの価値を決める「4C」は、カラット・カラー・クラリティ・カットの4つの評価基準を指します。しかし、すべてを完璧に揃えるのは難しく、「何を優先すべきか」で迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、婚約指輪やジュエリーを選ぶうえで知っておきたい4Cの基本と、それぞれの優先順位の考え方を解説します。予算や目的に合わせた選び方も紹介しているので、自分にとって最適なダイヤモンドを見つけるための参考にしてください。
Contents
ダイヤモンドの品質を決める「4C」とは
4Cとは、ダイヤモンドの品質を評価する国際基準を指します。「カラット(Carat)」「カット(Cut)」「カラー(Color)」「クラリティ(Clarity)」の4要素の頭文字を取った名称です。
GIA(米国宝石学会)によって制定され、現在では世界中でダイヤモンドの価値判断に用いられています。4Cのそれぞれの意味を詳しく解説します。
カラット(重さ)
カラット(Carat)は宝石の重量を示す単位で、1カラット=0.2グラムです。基本的にはカラット数が大きいほど石のサイズも大きくなり、希少価値が高まります。
同じ品質ならカラットが僅かに違うだけで価格に大きな差が生じることもあります。ただし、カラットが大きいだけでは必ずしも美しいダイヤモンドとは限りません。カラット数が大きくても、極端に品質の低いダイヤモンドは、透明度が低く色も悪くなります。
カラットは重要な要素ですが、他のカラー・クラリティ・カットとのバランスも考慮することが大切です。
カット(輝き)
カット(Cut)はダイヤモンドの研磨やプロポーションの優劣を示す評価で、ダイヤの輝きに直結する要素です。研磨の角度や対称性・仕上げの良し悪しによって光の反射が左右され、カットの評価が高いほど石はより美しく輝きます。
GIAでは理想的なプロポーションに基づきExcellent〜Poorの5段階のカットグレードを定めており、最高のExcellentの場合は卓越した煌めきを放ちます。一般に婚約指輪などではもっとも重視される要素です。
カットのグレード
- Excellent
- Very Good
- Good
- Fair
- Poor
優れたカットはダイヤモンドの美しさを最大限に引き出すため、予算内で可能な限り高いカットグレードを選ぶとよいでしょう。
カラー(色)
カラー(Color)はダイヤモンドの色味を評価する基準です。無色に近いほど高評価で、GIAの定めたカラーグレードは最高位のD(完全無色)からZ(明瞭な黄色や茶色)まで細かく分類されます。
基本的に無色に近いダイヤモンドほど希少価値が高く価格も高額で、最も無色なDカラーは非常に高価です。一方、日常の鑑賞においてDとGなど僅かなカラー差は、使い方次第ではほとんど判別できないとも言われます。
グレード | 色味(日本語の目安) |
---|---|
D・E・F | Colorless(無色に近い) |
G・H・I・J | Near Colorless(わずかに色を感じる程度) |
K・L・M | Faint(ほんのりと色味がある) |
N~R | Very Light(薄く色がついている) |
S~Z | Light(明確に色味がわかる) |
カラーは高ければ良いというものではなく、自分の目で見て気になる色味かどうかで判断すると良いでしょう。
クラリティ(透明度)
クラリティ(Clarity)はダイヤモンドの透明度、内包物の少なさを評価する基準です。鑑定では、内部のインクルージョン(内包物)や表面の傷の数、大きさ、位置などを総合的に評価してグレードが決まります。
グレードは内包物が全く無い「FL(フローレス)」から、肉眼でも欠陥が確認できる「I3」まで11段階に分類されます。フローレスに近いほど希少ですが非常に高額で、宝飾業界でも稀な存在です。
グレード | 特徴 |
---|---|
Flawless(FL) | 内包物も外キズも見つからない |
Internally Flawless(IF) | 内包物がなく、外キズのみわずかに見られることがある |
Very Very Slightly Included(VVS1・VVS2) | 10倍の拡大でも見つけにくい、非常に微細な内包物がある |
Very Slightly Included(VS1・VS2) | 10倍の拡大でわずかに確認できる小さな内包物がある |
Slightly Included(SI1・SI2) | 10倍の拡大で明確に確認できるが、肉眼では見えにくい内包物がある |
Included(I1・I2・I3) | 肉眼でも内包物やキズがはっきり確認できる |
ただし、カットの種類によってはクラリティの影響度が異なります。ある程度のグレードがあれば肉眼では差が分かりにくいため、予算に応じて柔軟に考えてよいでしょう。
ダイヤモンドの4Cに優先順位は必要?
ダイヤモンドの価値は4C全ての組み合わせで決まるため、一概に「どのCが一番大事」と言い切ることはできません。実際、どの要素を重視すべきかは購入者の好みや予算によって異なります。
GIAの解説でも「もっとも重要なCは場合による」とされており、自分とパートナーが何を重視するかによって答えは変わると述べられています。例えば、「とにかく大きさ(カラット)が欲しい」のか「輝き(カット)を最重視したい」のかで選ぶ石は変わってきます。
最終的には4Cのグレードと自身の目で見た印象で判断することが重要です。「自分がダイヤの何を一番重視するか」を明確にした上で考えるとよいでしょう。
理想のダイヤに近づく4Cの優先順位の決め方
4Cのどれを重視すべきかは人それぞれですが、優先したいポイントが明確ならば、自ずと優先順位も決まってきます。以下では「存在感・大きさ」「輝き」「無色の美しさ」「透明感」という観点別に、重視すべき4C要素を紹介します。
存在感や大きさを重視するなら「カラット」
身に着けたときの存在感を最重視するなら、カラット(重さ)を優先するとよいでしょう。カラット数の大きなダイヤモンドはひと目で分かるボリューム感があり、華やかさを演出できます。
1カラットのダイヤであれば、リングに一石あるだけで存在感は圧倒的です。ただし、大きい石ほど希少で価格も跳ね上がります。わずかなサイズ差で数十万円単位の価格差になることもあるため、予算との兼ね合いで現実的に選べるサイズを見極めましょう。
しかし、極端に低品質な大粒石では輝きも透明感も損なわれ、本来のダイヤモンドの美しさを楽しめません。大きさと品質のバランスを取りながら、納得のいくサイズを選びましょう。
きらきらとした輝きを重視するなら「カット」
ダイヤモンドならではのキラキラとした輝きを求めるなら、カットの品質を最優先するのがおすすめです。カット評価の高いダイヤモンドは、多少カラーやクラリティが劣っていても非常に美しく見えることがあります。
具体的には、可能な限りカットグレードがExcellentの石を選ぶとよいでしょう。Excellent評価の石はプロポーションや研磨が極めて優秀で、ダイヤモンド本来の眩い光を最大限に引き出します。
一方、カット評価の低い石は高カラー・高クラリティでも光り方が鈍く見えることがあります。輝きを重視する方は多少カラットやクラリティのグレードを下げてでも最良のカットを選ぶ価値があるでしょう。
無色透明の品の良さを重視するなら「カラー」
濁りのない純粋な無色透明の美しさにこだわるなら、カラーグレードを重視しましょう。カラーグレードはアルファベットのD(無色)に近いほど高評価で、無色に近い石ほど希少で価値が高くなります。
しかし、肉眼で見た印象は、カラーグレードが2〜3段階違ってもあまり変わらない場合があります。例えばDとF、GとIの違いは、並べて比べなければほとんど分からないことも多いでしょう。
無色さにこだわりたい場合は「ほぼ無色」とされるHカラー以上を選ぶのが無難とされます。予算に余裕があればG以上、可能ならD〜Fの範囲を選ぶと理想的でしょう。
透明感を重視するなら「クラリティ」
内包物の無い澄んだ透明感が重要だと考えるならクラリティを優先してください。クラリティグレードが上がるほど内部の欠陥が減り、光が乱反射しない清涼感のある輝きに見えます。
目安としては、VS2以上であれば多くの場合で内包物は見えません。SIクラスでも石によっては肉眼で全く気付かないケースが多いでしょう。
ただし、カットの種類によってはクラリティの重要度が増すことがあります。エメラルドカットのように上面が大きく中が透けて見えるスタイルでは、小さな内包物でも光の反射の妨げとなりやすいです。逆にブリリアントカットなどは輝きが強いため、多少の内包物は光に紛れて目立ちにくいとされます。
予算別のダイヤモンドのグレード例
ダイヤモンドは予算によって選べるカラット数やグレードの目安が変わります。ここでは、大まかな予算ごとに、婚約指輪で選ばれることの多いダイヤのグレード例を紹介します。
10〜30万円程度
約10〜30万円の予算では、センター石の大きさは0.2〜0.4カラット程度が一般的です。グレードの目安としては、カラーは無色に近いD〜Eカラー、クラリティは肉眼できれいなVSクラス、カットは高いランクが狙える可能性もあります。
例えば、Dカラー・VS1・3EXのダイヤであれば約20万円前後、Eカラー・VS2・3EXなら約30万円前後で購入できる場合もあります。この価格帯では「石の大きさより質を重視する」という方も多く、高品質な小ぶりダイヤで十分存在感を出すことも可能です。
30〜50万円程度
30〜50万円程度の予算になると、選べる石の幅が広がります。この価格帯では0.5カラット前後のダイヤモンドが人気で、カラー・クラリティ・カットもハイグレードを選びやすくなります。
例えば、0.5ct・Eカラー・VS2・3EXといった品質のルース(裸石)が約40万円前後で流通している場合もあります。0.5カラット台のダイヤは婚約指輪の平均より一回り大きく、指につけた時の存在感が魅力です。
50〜70万円程度
50〜70万円クラスの予算になると、0.7〜0.8カラット前後の大粒ダイヤモンドも選択肢に入ってきます。0.7〜0.8カラットともなると指輪全体がゴージャスになり、人目を惹く特別感があります。
ただし、カラット数が大きくなるほど、同じグレードでも価格は急激に上がるため注意が必要です。カラーやクラリティにこだわると数百万円に達することもあります。
資産価値を重視するなら高グレード優先、大きさを求めるなら多少グレードを落としてでもカラット優先など、好みに合わせて選びましょう。
70〜100万円以上
予算が70万円以上、特に100万円を超える場合は、1カラット前後のダイヤモンドが選択肢に入ってきます。一般的に、1カラットのダイヤモンドは婚約指輪としては大きめのサイズに分類されます。
グレードを妥協すれば1カラットでも100万円未満で収まることもありますが、カラーやクラリティも重視すると数百万円級になるでしょう。具体的には、予算100万円前後で1.0ct・Hカラー・SI1・3EXといった組み合わせが視野に入ります。
「将来的な資産価値も考えて最高品質のダイヤが欲しい」という場合、200〜300万円以上を見込む必要があるでしょう。
目的に応じた4Cの考え方
ダイヤモンドを選ぶ際は、自分が重視したいポイントや購入目的によって4Cの考え方が変わります。ここでは、3つのシーン別に4Cの考え方を解説します。
予算を抑えたい場合
限られた予算でできるだけ良いダイヤモンドを手に入れたい場合、どの要素でコストを調整するかがポイントです。具体的には以下のような方法があります。
クラリティやカラーを調整する
肉眼ではほとんど違いが分からない程度に、クラリティやカラーのグレードを少し下げることで価格を抑えられます。高いグレードを選んでも見た目の美しさに大きな差が出ないこともあるため、適度に調整することで他の要素に予算を回す選択肢が広がります。
カラットと品質のバランスを見極める
大きさを重視するか、品質を優先するかで選び方は変わります。予算内でできるだけ大きい石が欲しい場合、カラーやクラリティをやや妥協すればカラット数を上げられる可能性があります。
反対に、無色透明な美しさを求めるならサイズを控えて他のグレードを重視してもよいでしょう。
カットは妥協しないのがおすすめ
補足情報ですが、ダイヤの輝きにもっとも影響を与えるのがカットです。他のグレードが高くても、カットの評価が低いと見た目の印象が損なわれます。予算内でもカットは妥協せず、できれば優れた評価のものを選ぶと満足度の高い選択につながるでしょう。
資産価値を重視したい場合
将来的な資産価値やリセールバリューを重視するパターンについて解説します。
希少性の高いグレードを選ぶ
将来的なリセールや資産価値を意識するなら、希少性の高いグレードのダイヤを選ぶことが重要です。カラット・カラー・クラリティ・カットすべてが高評価の石は、市場でも評価が高く、価格も安定しやすい傾向にあります。
鑑定書の信頼性に注目する
資産性を考えるうえでは、信頼ある鑑定機関の鑑定書が付属していることが大切です。特に、GIAやCGLなど国内外で権威ある機関の評価であれば、将来的に売却する際にも有利に働く可能性が高くなります。
長期的視点で管理・保管を意識する
高品質なダイヤモンドは、世代を超えて受け継ぐことも可能です。近年は国際的需要により価値も上昇傾向にあるため、定期的なメンテナンスや証明書類の保管も含めた長期的な視野が重要です。
- おたからや査定員のコメント
「おたからや」では、保証書がない場合や使用感があるお品でも、ダイヤモンド本来の価値をしっかり見極めて査定いたします。長く保管していたジュエリーも丁寧に拝見しますので、状態に不安がある方も安心してご相談ください。可能な限り、ご納得いただける価格をご提示いたします。
ダイヤモンド買取ページはこちらダイヤモンド 結婚・婚約指輪(リング)買取ページはこちら
悩んだら「2C+2C」の考え方がおすすめ
ダイヤ選びで迷ったときにおすすめなのが「2C+2C」の考え方です。まず見た目の印象を大きく左右するカラットとカットの2つに重点を置きます。そのうえで、予算や希望に応じてカラーとクラリティを調整していく方法です。
「大きくて輝く石」が理想なら、カラットとカットの条件を優先し、多少カラーやクラリティを抑える選択肢も考えられます。逆に「小さくても完璧な品質」を求めるなら、カラットとカットの基準を下げて他のグレードを高くする方法もあります。
すべての評価を完璧に満たすのは難しいため、最初に重視する2項目を決めておくことで、納得のいくバランスの取れたダイヤを選びやすくなるでしょう。
アイテム別のダイヤモンドの選び方
ダイヤモンドの選び方は、対象のアイテムによっても変わってきます。「婚約指輪」と「一粒ダイヤネックレス」を例として、それぞれどのような観点でダイヤモンドを選ぶべきか解説します。
婚約指輪の場合
婚約指輪は特別な意味を持つ記念品であり、見た目の美しさと品質のバランスが重視されます。0.3カラット前後が平均的で、これは日常使いと存在感を両立しやすいサイズです。
カラーはH以上、クラリティはVS〜SIクラスで肉眼で気にならないものが選ばれる傾向があります。特に、カットは輝きに直結するため、なるべく高い評価を推奨します。小ぶりな石でもカットが良ければ美しく仕上がるため、予算や好みに応じて選びましょう。
一粒ダイヤネックレス
一粒ダイヤのネックレスは、日常からフォーマルまで使える万能アイテムです。視線から離れた位置にくるため、指輪よりもやや大きめの石が映える傾向があります。
一般的には0.3カラット以上が存在感を出しやすく、特に大人の女性におすすめです。カラーはH以上、クラリティはVS〜SIクラスで肉眼での美しさを確保してみてください。
輝きを重視するならカットはExcellent〜Very Goodが理想ですが、動きのあるネックレスではGoodクラスでもよいでしょう。
まとめ
ダイヤモンドの4Cの優先順位は、目的によって異なります。カラット・カラー・クラリティ・カットのどれもが品質を決める重要な要素であり、重視するポイントは人それぞれです。
特にカットは輝きに直結するため、優先される傾向にあります。予算や使用シーンに応じて、自分にとって最適なバランスを見つけることが大切です。この記事を参考に、納得できる一石を選んでみてください。
「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格
ここでは、ダイヤモンドのジュエリーを例に、「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | モデル | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
Pt・Pm950 ダイヤモンド ネックレス 1.15 ct | 1,237,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド ピアス 1.006ct | 360,000円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド ピアス 1.98ct | 253,000円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
ダイヤモンドの買取価格は、4Cの評価に加え、鑑定書の有無やカットの種類によっても変動します。特に、1カラット以上のラウンドブリリアントカットの場合、評価が安定しやすい傾向があります。
- おたからや査定員のコメント
「おたからや」では、GIAの専門知識を持つ査定士が在籍しており、カットや内包物の状態、デザインの特徴まで丁寧に確認しています。見落とされがちな細かなポイントも、専門の視点から正確に評価します。
ジュエリーの魅力を正しく見極めますので、価値に不安があるお品でも「おたからや」にご相談ください。
ダイヤモンド買取ページはこちらダイヤモンド 結婚・婚約指輪(リング)買取ページはこちら
「ダイヤモンド」の買取なら「おたからや」
ダイヤモンドは、4Cのグレードだけでなく、カットのバランスや市場での人気も査定額に影響します。「おたからや」では、GIA認定の資格を持つ鑑定士が在籍しており、国際基準に基づいた正確な査定を行っています。
鑑定書がないお品物や、傷のある指輪、ネックレスでも問題ありません。豊富な買取実績と相場動向を踏まえた査定により、大切なお品物の価値を最大限に評価いたします。状態にかかわらず、お気軽にご相談ください。
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
関連記事
タグ一覧
- #出張買取
- #香水
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #ノーチラス
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #ピンクゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #プラチナ
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #ルビー
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #珊瑚(サンゴ)
- #クロエ
- #真珠・パール
- #ハリーウィンストン
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #ブルガリ
- #コーチ
- #モーブッサン
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #ブランド品
- #サンローラン
- #ブランド品買取
- #シードゥエラー
- #財布
- #シチズン
- #シトリン
- #バーキン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #マトラッセ
- #ピーカブー
- #ルイ・ヴィトン
- #ピコタン
- #シャネル
- #バレンシアガ
- #シャネル(時計)
- #バーバリー
- #ボッテガヴェネタ
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #ペリドット
- #ロエベ
- #セリーヌ
- #フェンディ
- #ターコイズ
- #ホワイトゴールド
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #マークジェイコブス
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #メイプルリーフ金貨
- #ロンシャン
- #チューダー
- #ディオール
- #リシャールミル
- #プラダ
- #デイデイト
- #レッドゴールド
- #ミュウミュウ
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #地金
- #トリーバーチ
- #宝石・ジュエリー
- #ブランド時計
- #宝石買取
- #トルマリン
- #時計
- #ロレックス
- #ヨットマスター
- #色石
- #ミルガウス
- #パテック フィリップ
- #金
- #ブレゲ
- #金・プラチナ・貴金属
- #ハミルトン
- #金アクセサリー
- #ブルガリ(時計)
- #金インゴット
- #ブライトリング
- #金の純度
- #フランクミュラー
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #パネライ
- #金貨
- #ピアジェ
- #金買取
- #銀
- #ブランパン
- #銀貨
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!


-
店頭買取
-
査定だけでもOK!
買取店舗数は業界最多の
約1,450店舗以上!おたからやの店舗数は全国 約1,450店舗以上(待機店舗を含む)。これは、数ある買取店の中で最多を誇ります。日本全国津々浦々にて、地域密着でお買取りを承っております。
-
出張買取
-
査定だけでもOK!
買取専門店おたからやの
無料出張買取。買取専門店おたからやの無料出張買取です。出張料・査定料・買取手数料は全て無料、査定は最短5分です。随時キャンペーンを実施をしております!まずはお気軽にご相談ください!