金相場は世界でどう違う?変動理由を知り売るタイミングを予測しよう
※下記の画像は全てイメージです
金相場は、日本だけでなく世界で見ても買取相場が高くなってきています。
「できるだけ高く金を買い取ってもらいたい」と考え、金を売るタイミングに悩んでいる方も多いかと思います。
こちらの記事では、日本や世界の金相場について詳しく解説します。
金相場が変動する理由や売るタイミングについても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Contents
金相場は世界でどう違うのか
日本の金相場は、世界の金相場によって金の価格が変動しています。金を高く売るなら、日本の金相場だけでなく、世界の金相場にも目を向ける必要があります。
- 1.日本の金相場
- 2.ニューヨークの先物取引相場
- 3.ロンドンの現物相場
特に、ニューヨーク市場やロンドン市場は日本の金相場に大きく影響するため、各市場における特徴を知っておくことも大切です。
1.日本の金相場
東京商品取引所(TOCOM)では、金の先物取引が行われています。
東京商品取引所(TOCOM)の金先物取引の特徴は、取引単位が実際に国際標準より縮小、投資額も比較的抑えられる点です。1キログラム単位の取引ができ、比較的小規模な取引に適しています。
取引通貨が円建てで取引がしやすく、投資家が集まりやすい特徴があります。取引時間は日中取引(8:45~15:15)と夜間取引(16:30〜翌5:30)です。
金取引の中心的なマーケットであるニューヨークやロンドン市場の取引時間と、重なる時間帯もあります。なお、東京市場では、現物の金である「店頭取引」も積極的に行われています。
例えば、金地金の代表的な取引所である金地金店頭市場では、インゴットを1g単位での取引が可能です。一般消費者でも、気軽に金の売買が可能です。
東京市場の金価格は、主に為替相場やニューヨーク市場の先物価格の影響を強く受けているといわれています。
2.ニューヨークの先物取引相場
ニューヨーク商品取引所(COMEX)は、世界最大の金先物市場として知られています。
取引標準単位は100トロイオンス(約3.11kg)で、流動性が高いのが特徴です。
大口取引も即座に行うことができ、多くの機関投資家やヘッジファンドが取引を行っています。そのため、ニューヨーク市場は比較的投機的な要素が強く、短期的な価格変動が激しいといえるでしょう。
ニューヨーク市場での価格変動は、世界の金価格に大きな影響を与えていると考えられます。つまり、日本の金価格もニューヨーク市場の動向に、大きく影響される傾向だと考えられます。
3.ロンドンの現物相場
ロンドン市場は金の現物取引の中心地として、1801年に正式に発足されました。しかし、17世紀から中世の取引が行われており、実質は深い歴史を持つ伝統市場です。
1987年にイングランド銀行により設立されたロンドン貴金属市場協会(LBMA)は、ロンドン市場を元にした金市場の代表です。
ロンドン市場では、流通する金の規格を徹底しており、ロンドン貴金属市場協会(LBMA)の基準を満たした企業の金でなければ、取引することはできません。
LBMAに認められた企業の金には「Good Delivery」の刻印があり、世界で認められる金となっています。
金市場の中心地といっても過言ではないロンドン市場では、1日2回の取引が行われています。なお、取引量は世界でもトップクラスです。
そのため、ロンドン市場で決まった金の取引価格(フィキシング価格)は、世界の基準価格として用いられています。
以前のロンドン市場は、最低単位が400オンス(約12.5kg)金地金で、純度99.5%以上のデリバリー・バー取引でした。しかし、現在は取引単位が1トロイオンスまで引き下げられています。
- 関連記事はこちら
・金のインゴットの種類とは?サイズ・重さ・ブランドや高く売るコツを徹底解説
・金投資は危険?3つのリスクやおすすめしない人・おすすめな人の違いを解説
世界の金相場の推移は?
金の供給バランスや世界の情勢によって、近年の金相場は右肩上がりです。
特に新型コロナウイルスによるパンデミックとなった2020年からは、急激に金相場は高騰しました。
「出典:TradingView」
上記のグラフは、ニューヨーク市場における過去5年間の金価格のチャートです。
グラフからは、順調に右肩上がりに上昇していることがわかります。
- おたからや査定員のコメント
金相場は、短期で見ると下落することがあります。しかし、金相場は安全資産としての価値が高く、長期的な資産として上昇傾向にあります。金を売却するときは、世界の金相場をもとに上昇か下落かを予測し、高騰したタイミングでの売却がおすすめです。
金相場は、毎日変わります。今日の買取価格が高くても、明日はどうなるかわかりません。金を売るときは、その時点の金相場を確認することが大切です。
世界の金相場が変動するのはなぜ?
日本の金相場だけでなく、世界の金相場が変動する主な要因は3つあります。
- 1.経済的なリスク
- 2.紛争や世界情勢のリスク
- 3.日本と世界の金相場が同じ変動とは限らない
それぞれ、どのような影響があるのかを解説します。
1.経済的なリスク
世界の金相場に影響がある要因には、経済的なリスクがあります。世界経済が不安定になると、投資家は安全資産として金を購入する傾向があるからです。
人の手で発掘できる金は、すでに世界中で発掘されつくしています。そのため、金の供給には限りがあり、需要とのバランスから大幅な下落リスクが低いことが安全資産となる理由です。
また、金の価格は、基本的に世界どこに行っても変わりません。そのため、インフレの懸念が高まる時期には、通貨価値の目減りを防ぐ手段として金が選ばれやすい傾向があります。
金利の動きも重要で、低金利環境下では、金の需要が高まりやすくなります。金利が高くなると債券の利回りも上昇し、投資妙味が一段と高まるからです。
一方で、金利が低下すると債券の利回りは低くなり、投資への醍醐味はなくなってしまいます。その結果、金ではなく債券などの金融商品に投資が流れていきます。
2.紛争や世界情勢のリスク
世界の政治情勢や紛争なども、金価格に大きな影響を与えています。国際紛争や政治的な緊張が高まると、投資家はリスク回避の手段として金を購入する傾向にあります。
金は、国家や政治体制に依存しない価値を持つと、投資家の中で考えられているからです。
地政学的リスクが高まると、市場の先行きが読めなくなることから、実物資産である金の需要が高まる傾向があります。結果的に、需要の高まった金相場は上昇することになるのです。
逆に、世界情勢が安定すれば地政学的リスクは低くなり、金の需要が低下し金相場は下落へと転じます。
3.日本と世界の金相場が同じ変動とは限らない
日本の金相場と世界の金相場は、必ずしも同じように変動するとは限りません。背景には、為替レートの影響があるからです。
例えば、世界的に金価格が下落傾向にあっても、円安が進めば日本国内の金価格は上昇することがあります。円安が続く近年の日本は、まさにこの状態が多々発生しています。
金相場は単一の要因ではなく、経済・政治・為替相場など、さまざまな要因が組み合わさって形成されているのです。
10年後の金相場はどうなる?
金の売却を考えると、10年後の金相場がどのようになっているかが気になる方は多いようです。
そこで、10年後の金相場について、3つの角度から解説します。
- 1.近年の金相場は世界的に高騰
- 2.金相場が過去最高値を更新
- 3.10年後の金相場を予想
1.近年の金相場は世界的に高騰
近年の金相場は、世界的に高騰しています。
新型コロナウイルスの世界的な流行が、金相場が高騰した大きなきっかけです。また、2022年に入ってロシアとウクライナの衝突、2024年には中東情勢の問題が活発化しました。
これらは、地政学的リスクが高まり、金相場を押し上げる形となっています。
また、世界的なインフレ傾向も、金相場が上昇している大きな要因だといえるでしょう。
2.日本や世界の金相場が過去最高値となったのはいつ?
相場価格(円/g)
日本や世界の金相場が過去最高値を記録したのは、いずれも2024年です。
高値を更新した金相場の背景には、地政学的リスクの高まりや世界情勢が不安定なこと、世界的なインフレ傾向であることが挙げられます。
3.10年後の金相場を予想
結論からいうと、10年後の金相場は上昇していると予想されています。金の埋没量には限りがあり、希少性がますます注目される可能性が高いことが大きな理由です。
また、現在懸念されている地政学的リスクが、10年後には収まっているという保証はありません。世界各国では、金融政策などインフレに対する政策が行われています。
そのため、世界の成長率によって今後大きく変わる可能性もあります。
現在の世界情勢から考えると、金相場が上昇しやすい理由は揃っています。そのため、10年後の金相場を予想したとき、上昇しているのではないかと考えられているのです。
- おたからや査定員のコメント
金の埋没量には限りがあります。金は、無尽蔵に採掘できるものではなく、今後は希少価値が高まり、注目が集まる可能性があります。また、地政学リスクの高まりやインフレリスクなど、金相場が上昇しやすい要因が多いことも事実です。
長期的に見ると、今後も金相場は上昇する可能性があると考えられています。
- 関連記事はこちら
・【2024年最新】今後の金相場の予想!高騰の理由といつまで上昇するのか見通しは?
金を売るなら高騰している今がチャンス
金相場は、2023年以降、特に高騰しており、過去最高値を更新し続けています。
今後も希少価値の高さから、金相場は上昇する期待が持てるでしょう。
円安によって、金相場は高まりを見せている今、金を高値で売却できるチャンスです。
おたからやでは、無料の査定を実施し、高値で金の買取をしています。金相場が高騰している今だからこそ、保管している金を査定し、ぜひ価値を見出してみてください。
無料査定では、ご納得いただいた場合のみ、買取させていただきます。店頭だけでなく、出張やWEBからも無料査定が可能です。お気軽に無料査定をご利用ください。
- おたからや査定員のコメント
金の価格は、2023年から急激な上昇を続けています。コロナ禍以降、世界中でインフレが続き、経済が低迷しています。ロシアとウクライナ、イラクとイスラエルのように、地政学的リスクが高まったことも、金相場に影響を与えた要因の1つです。
しかし、金相場は常に変動します。世界情勢が安定し、経済が上向けば金相場は反比例して下落する可能性もあります。
金の売却を考えているなら、まずは無料査定で価値を知ることから始めましょう。世界情勢や市場の動きに興味を持ちつつ、売却タイミングを見計らうことがおすすめです。
金の高価買取なら「おたからや」
相場が高騰している金を適正な価格で売却するためにも、信頼できる買取業者に査定を頼むことが大切です。
全国に約1,450店舗以上を展開している買取専門店「おたからや」では、金や貴金属の買取を積極的におこなっています。買取のみに特化することで販売コストを削り、高価買取を実現しています。
プロの査定士が希少性なども加味したうえで買取価格を提示し、納得いただける買取価格をお約束します。店頭買取だけでなく、便利な出張買取やWEB査定にも対応しております。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員

-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら