「18K」と「K18」の違いとは?刻印の意味から選び方まで金製品の基礎知識を徹底解説
※下記の画像は全てイメージです
ジュエリーや腕時計を購入する際、「18K」や「K18」という刻印を目にしたことはありませんか。一見同じように見えるこれらの表記ですが、実は製造国や品質の信頼性において重要な違いが存在します。
18KとK18は、基本的には金の純度75%を示す刻印ですが、「K」の位置が前か後ろかによって、その製品の背景が大きく異なります。日本製か海外製か、品質管理の厳格さはどうか、価格にどう影響するのかなど、違いを知ることでジュエリーや投資用など用途に合わせた買い物ができるようになるでしょう。
本記事では、18KとK18の違いを中心に、金の純度や刻印の意味、メリット・デメリット、選び方のポイントまで金製品に関する基礎知識を解説します。
これから金製品を購入予定の方も、すでにお持ちの方も、ぜひ参考にしてください。
Contents
18KとK18の基本的な違いとは
18KとK18には表記によって製造国や純度、価格などに違いがあります。基本的な違いについてここでは解説します。
「K」の位置による製造国の違い
18KとK18の最も分かりやすい違いは、製造国の違いです。「18K」は海外で製造された金製品に使用され、「K18」は主に日本国内で製造された金製品に刻印されます。この区別は、日本の造幣局が定めたルールに基づいています。
18Kは「アトK(後K)」とも呼ばれ、アメリカやイタリア、中国などさまざまな国で製造された製品に使用される表記です。
ただし、すべての18K製品が海外製というわけではなく、日本の一部メーカーでも18K表記を採用することがあります。しかし、一般的にはK18が日本製の証として認識されています。購入時には、刻印だけでなく製造元の情報も確認することが大切です。
純度の信頼性と品質の差
18KとK18の大きな違いの1つが、純度の信頼性です。
18K製品の中には、実際の金含有率が表記より低いものが存在します。特に一部の海外製品では、18Kと刻印されていてもK14(58.5%)やK10(42%)程度の純度しかない場合があります。
一方、日本製であるK18製品は、厳格な品質管理のもとで製造されており、造幣局によって75%の金含有率が保証されています。日本の貴金属製品は世界的にも信頼性が高く評価されているのです。
これは各国の規制や検査体制の違いによるものです。
- おたからや査定員のコメント
信頼性を確保するため、日本では造幣局による検定マーク(ホールマーク)制度があります。日本国旗と純度を表すひし形の中の数字が刻印されたホールマークがある製品は、公的機関による品質保証を受けているため、より安心して購入できます。
価格相場と市場価値の違い
18KとK18では、市場での評価や価格にも差が生じます。一般的に、日本製のK18製品は品質が保証されているため、買取価格も安定しています。買取店では、K18製品は表記通りの純度として査定が行われることがほとんどです。
しかし、18K製品の場合、買取時に比重計などを用いて実際の純度を測定することが一般的です。表記より低い純度が検出された場合は、その分買取価格が下がります。
18Kと刻印があってもK14相当の純度しかない場合、K14として査定される傾向があるでしょう。
金の純度と刻印の意味を理解する
金製品の価値を正しく理解するためには、純度を示す刻印の意味を知ることが不可欠です。ここでは、金の純度表示の基本を解説します。
Karat(カラット)の意味と24分率
金製品に刻印されている「K」は、Karat(カラット)の略で、金の純度を表す単位です。宝石の重さを表すCarat(カラット)とは異なり、金のKaratは純度を示します。まれに「KT」と表記されることもありますが、意味は同じです。
金の純度は24分率で表されます。純金(純度100%)をK24として、金の含有率に応じて数字が変わります。K18なら18÷24=0.75、つまり75%が金ということです。この24分率は、古代から使われている伝統的な表記方法です。
純度が高いほど金の価値は高くなりますが、用途によって適切な純度が選ばれます。
18金が示す純度75%の意味
18金(18K/K18)は、全体の75%が純金で、残りの25%が他の金属との合金であることを示します。合金を含める理由は、純金は非常にやわらかくアクセサリーとしては実用的でないためです。
合金となる25%には、銀や銅、パラジウム、亜鉛などが配合されます。これらの金属を加えることで、硬度が増し、日常使用に耐えうる強度が得られます。
また、配合する金属の種類や比率によって、色調も変化することが特徴です。
18金(18K/K18)のメリット
18金製品には、純金や他の純度の金製品にはない独自の利点があります。日常使いのジュエリーとして最適な理由を詳しく見ていきましょう。
耐久性のバランスが良い
18金の最大のメリットは、純金(K24)より硬く、日常使いのジュエリーに適した強度があることです。純金はやわらかすぎて傷がつきやすく、変形しやすいという弱点がありますが、18KとK18はこの問題を解決しています。
結婚指輪のように毎日着用するジュエリーでも、形状を保ち、美しい状態を長期間維持が可能です。また、石留めの強度も確保できるため、ダイヤモンドなどの宝石も安全に固定できるでしょう。
加工しやすい
18金は、適度な硬さとやわらかさのバランスにより、繊細なデザインや複雑な細工が可能です。純金ではやわらかすぎて維持できない細かな装飾も、18金なら美しく表現できます。
職人にとっても扱いやすい素材で、彫金、打ち出し、線細工などさまざまな技法に対応できます。宝石の留め方も、爪留め、彫り留め、パヴェセッティング(ジュエリーの表面全体に小さな宝石をびっしりと敷き詰める技法)など、多彩な技法が使用可能です。デザインの自由度が高く、芸術的な作品も生み出せるでしょう。
また、異なる色の金を組み合わせたコンビネーションジュエリーも作りやすく、ホワイトゴールドとイエローゴールドを組み合わせた個性的なデザインも実現できます。修理や加工のしやすさは、オーダーメイドジュエリーにも適している理由の1つです。
変色しにくい
18金は金の含有率が75%と高いため、変色や錆びに強く、長期間美しい状態を保つことができます。純金ほどではありませんが、日常生活での使用において十分な耐食性を持っています。
空気中の酸素や湿気による酸化、汗に含まれる塩分や酸による腐食にも強く、適切なお手入れをすれば何十年も輝きを維持できます。K14やK10と比較すると、明らかに変色しにくく、メンテナンスの頻度も少なくて済むでしょう。
ただし、温泉の硫黄成分や塩素系の薬品には注意が必要です。これらに長時間さらされると変色する可能性があります。日常的な使用の場合は問題ありませんが、温泉やプールなどの環境では外すことをおすすめします。
肌にやさしい
18金は金属アレルギーを起こしにくい素材として知られています。アレルギーを起こしにくい金属である金が75%も含まれている18金は、多くの人が安心して着用可能です。
ただし、残り25%に含まれる金属によっては、アレルギー反応が出る可能性があります。特にニッケルが含まれている場合は要注意です。アレルギーが心配な方は、パラジウムや銀を多く含むタイプを選ぶとよいでしょう。
純金(K24)ほどではありませんが、ステンレスやシルバー925と比較すると、明らかにアレルギーリスクが低い素材です。
18KとK18の選び方ガイド
18KとK18、どちらを選ぶべきか迷っている方のために、用途や予算に応じた選び方のポイントを解説します。
用途別の選び方
日常的に身に着けるジュエリーなら、品質が保証された日本製の「K18」製品がおすすめです。日常使いするものは耐久性が重要で、K18製品なら長期間美しい状態を保てます。
パーティーや特別な日だけ着用するアクセサリーなら、海外製の「18K」製品でも十分です。使用頻度が低ければ劣化も少なく、デザイン性を重視した選択ができます。海外ブランドの18K製品なら、人とは違う個性的なスタイルを演出できるでしょう。
投資や資産としての購入なら、K18がおすすめです。将来的な売却を考慮すると、品質が保証されているK18製品の方が確実に価値を維持します。特に有名ブランドのK18製品は、時間が経っても価値が下がりにくい傾向があります。
予算に応じた選択基準
予算が潤沢にある場合は、迷わずK18製品を選びましょう。品質、信頼性、資産価値のすべてにおいて優れており、長期的な満足度も高いです。特に10万円以上の製品を購入する際は、K18製品を強くおすすめします。
予算が5万円以下の場合、18K製品も選択肢に入れてよいでしょう。ただし、信頼できる店舗で購入することが前提です。返品保証がある店舗や、鑑定書を発行してくれる店舗を選びましょう。
信頼できる購入先の見極め方
金製品を購入する際は、店舗選びが非常に重要です。百貨店や有名宝石店なら、K18・18Kどちらの製品も品質が保証されており安心です。
これらの店舗は信用を第一に考えているため、偽物や粗悪品を扱うリスクは極めて低いでしょう。
オンラインショップで購入する場合は、より慎重になる必要があります。会社概要や返品・交換規定、カスタマーレビューなどを必ず確認しましょう。特定商取引法に基づく表記がない店舗は避けるべきです。
中古品を購入する際は、買取専門店や質店がおすすめです。プロの鑑定士が在籍しており、真贋を見極めてくれるため、本物であることが保証されています。購入後の保証やアフターサービスも充実していることが多く、安心して購入できるでしょう。
18金(18K/K18)のデメリット
18金製品には多くの利点がある一方で、購入前に知っておくべきデメリットも存在します。これらを理解した上で、自分に合った選択をすることが大切です。
価格が高い
18金の最大のデメリットは、金の含有率が75%と高いため、K14やK10と比べて価格が高いことです。同じデザインでも、素材の違いだけで価格が1.5倍から2倍になる場合もあります。
金相場の変動にも大きく影響を受けるため、金価格が高騰している時期は、18金製品の価格も連動して上昇します。予算が限られている方にとっては、大きな負担となる場合があるでしょう。
もちろん、価格が高い分、資産価値も高く維持されやすいというメリットはあります。
しかし、アクセサリーとして日常的に楽しみたい方にとっては、初期投資の大きさがハードルとなることは否めません。ご自身の用途や予算に応じて、適切な素材を選ぶことが大切です。
純金よりやわらかい輝き
18金は、K24の純金と比べると、やや輝きが控えめです。純金特有の深い黄金色とは異なり、混ぜる金属によって色味も変わります。純金の持つ独特の重厚感や高級感を求める方には、物足りなく感じる場合があるでしょう。
25%含まれる他の金属の影響で、純金のような濃厚な金色ではなく、やや薄い色調になります。イエローゴールドでも、純金と並べると違いは明確です。この違いを「上品」と捉えるか「物足りない」と捉えるかは、個人の好みによります。
とはいえ、この控えめな輝きが日常使いには適しているという見方もあります。ビジネスシーンやカジュアルな装いにも合わせやすく、実用性という面では優れているといえるでしょう。
定期的なメンテナンスが必要
18金製品は、使用頻度によっては定期的な磨きや洗浄などのお手入れが必要です。特に細かい装飾がある場合は、溝に汚れが溜まりやすく、放置すると輝きが失われてしまいます。
日常的に皮脂や汗、化粧品などが付着すると、くすみの原因になります。月に1〜2回は中性洗剤での洗浄が推奨され、年に1回程度は専門店でのクリーニングを受けることが理想的です。メンテナンスを怠ると、本来の美しさが損なわれてしまうでしょう。
超音波洗浄や研磨などの本格的なメンテナンスは、1回あたり3,000円〜5,000円程度必要です。長く美しく使うためには、このような維持費も考慮に入れておく必要があります。
重量がある
18金製品は、金の密度が高いため、大きなジュエリーだと重く感じることがあります。特に太いチェーンネックレスやボリュームのあるブレスレットは、長時間の着用で疲れを感じる場合もあるでしょう。
同じサイズのシルバー製品と比較すると、約1.5倍の重量があります。普段軽いアクセサリーに慣れている方は、K18製品の重さに最初は戸惑うかもしれません。肩こりの原因になる場合もあるため、体調や体質によっては注意が必要です。
購入前に実際に着用してみて、自分にとって快適な重さかどうか確認することをおすすめします。
カラーゴールドの定番種類と特徴とは
カラーゴールドとは、金に他の金属を配合することでさまざまな色調を実現した合金を指します。配合する金属によって異なる色のバリエーションを楽しむことができます。
ホワイトゴールド(WG)
ホワイトゴールド(K18WG)は、金にパラジウムや銀を配合して作られるカラーゴールドです。素材自体はシャンパンゴールドのような色合いですが、表面にロジウムメッキを施すことで、プラチナのような美しい白い輝きを実現しています。
プラチナより軽く、価格も手頃なため、結婚指輪や婚約指輪として人気があります。ただし、メッキは使用により徐々に剥がれるため、定期的な再メッキが必要です。それでも、プラチナの代替品として十分な美しさと実用性を持っています。
また、ダイヤモンドとの相性が抜群で、ダイヤモンドの輝きを引き立てる効果があります。どんな服装にも合わせやすく、ビジネスシーンでも違和感がありません。万能なカラーゴールドとして、幅広い世代に人気です。
ピンクゴールド(PG)
ピンクゴールド(K18PG)は、金に銅を多く配合することで、温かみのあるピンク色を実現したカラーゴールドです。日本人の肌色によく馴染み、優しく女性らしい印象を与えることから、女性に人気があります。
ロレックスのエバーローズゴールドのように、各ブランドが独自の配合で特別なピンクゴールドを開発しています。通常のピンクゴールドより変色しにくく、長期間美しい色を保てるよう工夫されています。
近年では男性にも人気が高まっており、ユニセックスなデザインのアクセサリーも増えています。イエローゴールドほど主張が強くなく、さりげないおしゃれを演出できるのが魅力でしょう。トレンド感のあるカラーとして注目されています。
イエローゴールド(YG)
イエローゴールド(K18YG)は、定番のカラーゴールドです。金本来の美しい黄金色を活かし、銀や銅を適度に配合して強度を高めています。時代を越えて愛される、不変の魅力を持っています。
高級感と存在感があり、フォーマルなシーンにも最適です。経年変化が少なく、長年使用しても色褪せにくい特徴があります。アンティークジュエリーでも、イエローゴールドは当時の輝きを保っていることが多いでしょう。
資産価値の面でも、イエローゴールドは最も安定しています。流行に左右されにくく、どの時代でも一定の需要があるため、将来的な売却時にも有利です。
金製品のお手入れと保管方法
大切な金製品を長く美しく保つためには、適切なお手入れと保管が欠かせません。日常的なケア方法を詳しく解説します。
日常的なメンテナンスの方法
金製品は使用後、やわらかい布で優しく拭くことが基本です。皮脂や汗、化粧品などの汚れを放置すると、くすみや変色の原因となります。特に夏場は汗をかきやすいため、こまめなお手入れが必要です。
月に1度は、ぬるま湯に中性洗剤を少量溶かした液で洗浄しましょう。やわらかいブラシでしくこすり、汚れを落とします。その後、きれいな水でよくすすぎ、やわらかい布で水分を完全に拭き取ります。
専用のジュエリークリーナーも効果的ですが、宝石が付いている場合は注意が必要です。真珠やエメラルドなど、水に弱い宝石もあるため、購入店に適切な手入れ方法を確認することをおすすめします。
傷や変色を防ぐ保管のコツ
金製品は、個別に保管することが重要です。複数のジュエリーを一緒に保管すると、擦れて傷がつく原因となります。専用のジュエリーボックスか、個別の小袋に入れて保管しましょう。
また、湿気は金製品の大敵です。特に梅雨時期や夏場は、除湿剤を使用して湿度を管理しましょう。直射日光を避け、涼しく乾燥した場所で保管することが理想的です。
温泉や海水浴、プールなどでは必ず外しましょう。硫黄や塩素は金製品を変色させる原因となります。洗剤や漂白剤も、金製品にダメージを与える可能性があるため、家事の際も外すことをおすすめします。
プロに依頼すべきケース
深い傷や頑固な汚れ、変色が見られる場合は、プロのクリーニングを依頼しましょう。専門店では、超音波洗浄や研磨など、家庭ではできない本格的なメンテナンスが受けられます。
チェーンの絡まりや留め具の不具合など、構造的な問題もプロに任せるのがおすすめです。無理に自分で直そうとすると、破損の原因となります。修理費用は発生しますが、大切なジュエリーを長く使うための必要経費と考えましょう。
定期的なメンテナンスも重要です。年に1度は専門店で点検を受け、必要に応じてクリーニングや修理を行いましょう。特に高価な製品や思い出の品は、プロの手による適切なケアで、世代を超えて受け継ぐことができるでしょう。
まとめ
18KとK18の違いは、単なる表記の違いではなく、製造国、品質管理、信頼性において大きな差があることがお分かりいただけたでしょうか。K18は日本製で品質が保証されている一方、18Kは主に海外製で、純度にばらつきがある可能性があります。
どちらを選ぶかは、用途や予算、そして何を重視するかによって決まります。日常使いや資産として考えるならK18、デザイン性や価格を重視するなら信頼できる店舗での18K購入も選択肢となるでしょう。
- 関連記事はこちら
・10Kとは?18K・24Kとの違いや高く売るポイント・売却時の注意点を解説
「おたからや」での「金」の参考買取価格
「おたからや」での「金」の参考買取価格は下記の通りです。
2025年10月03日09:30更新
※上記の買取価格はあくまで参考価格であり、市場の動向、付属品の有無などによって実際の査定額が変動する場合があります。今日の金1gあたりの買取価格相場表
金のレート(1gあたり)
インゴット(金)20,016円
-9円
K2419,776円
-9円
K2318,775円
-9円
K2218,175円
-8円
K21.617,774円
-8円
K2016,373円
-8円
K1815,012円
-7円
K1411,369円
-5円
K129,568円
-4円
K107,966円
-4円
K97,166円
-3円
K85,965円
-3円
K52,962円
-2円
実際の査定では、素材の純度やキズの有無なども確認し、公正な価格をご提示いたします。
初めての方でも安心してお取引いただける実績と信頼があるので、お手持ちの金製品を売却される際には、ぜひ「おたからや」にご相談ください。
金の取引には単位として(約31.1g)が用いられ、ドル建て価格と為替レートで日々相場が変動します。
売却を検討する際は最新の相場と円相場をこまめにチェックし、純度や重量を把握した上で信頼できる業者に見積もりを依頼しましょう。
「おたからや」では査定時に素材の純度やキズの有無などを丁寧に確認し、公正な価格を提示していますので、安心してご相談ください。
- おたからや査定員のコメント
「おたからや」では、金のインゴットやコインをはじめ、指輪・ネックレス・ブレスレットなど幅広い金製品を対象に査定を行っております。純度(K24・K18など)や重量、さらに保存状態や市場相場を丁寧に見極め、適正な価格をご提示いたします。
ご不要になった金製品も、新たな価値へとつなげられるよう、誠意をもってご対応いたします。まずはお気軽にご相談ください。
金の買取なら「おたからや」
「おたからや」では、金のプロである経験豊富な鑑定士が査定を担当し、純度はもちろん、ブランドやデザインの価値もしっかり評価いたします。
18KやK18の金製品も買取可能で、手数料は一切不要です。査定料などの金銭的な負担がかからず、初めての方でも安心してご利用いただけます。
また、全国1,530店舗以上のネットワークと世界51か国との取引実績に基づき、急激な価格変動にも応じた最新の相場での金買取を行っております。
店頭買取や出張買取、オンライン査定にも対応。大切な金製品を売るなら、信頼と実績の「おたからや」にぜひお任せください。
おたからやの金買取
査定員の紹介
伊東 査定員

-
趣味
ショッピング
-
好きな言葉
有言実行
-
好きなブランド
ハリーウィンストン
-
過去の買取品例
おりん、インゴット
初めまして。査定員の伊東と申します。 おたからやでは金の買取をする際に、今日の金の1gの買取相場を基に、デザイン性などをプラスで評価して高価買取を行っております。過去に1万点以上の査定をさせていただきましたが、とても多くのお客様に想像以上の金額になったと喜んでいただきました。また、おたからやでは、すべての店舗に比重計を完備しているため、金の含有量を正確に測定することができます。 金額はもちろんのこと、接客も最高のおもてなしができるように心がけております。私共はお品物だけではなくお客様一人ひとりの思いに寄り添い満足して帰っていただけるように丁寧な説明を致します。誠心誠意対応させていただきますので、是非おたからやのご利用をお待ちしております。
その他の査定員紹介はこちら