※下記の画像は全てイメージです
ダイヤモンドは「宝石の王様」と呼ばれ、結婚指輪やジュエリーの定番として人気を集めています。しかし、ダイヤモンドといっても、種類によって価値が大きく変わることをご存じでしょうか。
天然か人工か、大きさや透明度の違いなど、評価基準を理解していないとダイヤモンドの本来の価値を見極めるのは難しくなります。
本記事では、初心者の方にも分かりやすくダイヤモンドの種類と価値を徹底解説します。価値を決める「4C」の基準や、0.1カラット・1カラットといったサイズごとの相場、さらにファンシーカラーや人工処理の注意点まで網羅しています。最新の買取相場や高く売るためのポイントもご案内します。
購入を検討中の方はもちろん、ご自宅にあるダイヤの売却をお考えの方にも役立つ内容です。
Contents
ダイヤモンドの種類とは?基本分類について
ダイヤモンドには産出形態の違いによって「天然」「人工」「工業用」があります。それぞれ性質や市場価値が大きく異なりますので、違いを押さえておきましょう。
天然ダイヤモンド
天然ダイヤモンドは、地球の深部で数億年という膨大な時間をかけて形成された宝石です。その希少性から「奇跡の結晶」とも呼ばれています。
産出量には限りがあります。1カラットを超える大粒の石や、無色透明で内包物の少ない高グレード品は特に価値が高くなります。国際市場で安定した相場が存在し、資産価値としても評価されやすいのが特徴です。
人工ダイヤモンド
人工ダイヤモンドとは、研究所や工場で人工的に作られたダイヤモンドです。
近年の技術進歩により、天然ダイヤモンドとほぼ同じ炭素原子構造を持つ合成ダイヤモンドが製造されるようになりました。
見た目や性質は天然ダイヤモンドに近いものの、人工的に大量生産できるため供給量が多く、価格が安いのが特徴です。
ただし、リセールバリュー(再販価値)は低く、買取市場では高値がつきにくい傾向があります。また、鑑定書にも「LAB GROWN(合成)」と明記され、天然と区別されます。
工業用ダイヤモンド
工業用ダイヤモンドは人工的に生産されたものが中心です。硬度が非常に高いため、切削工具や研磨材として活用されています。
宝飾用のような美しさではなく実用性を重視しているため、一般の方が売買目的に購入するものではありません。
ダイヤモンドの価値を決める「4C」の種類
ダイヤモンドの価値を語る上で、まず押さえておきたいのが「4C(ヨンシー)」と呼ばれる評価基準です。4Cとはダイヤモンドの品質を評価する国際基準で、以下の4項目の頭文字を取ったものです。
- カラット(Carat:重さ)
- カラー(Color:色)
- クラリティ(Clarity:透明度)
- カット(Cut:研磨状態)
米国宝石学会(GIA)が提唱した基準に沿って鑑定機関が各ダイヤモンドを評価し、その結果が「鑑定書」という形で発行されます。
4Cそれぞれの項目で希少性が高い評価を得たダイヤモンドほどグレードが高く、市場価値も高くなるのが特徴です。
以下では、4Cの各要素について具体的に見ていきましょう。
カラット(重さ)
カラットとはダイヤモンドなど宝石の重さを示す単位で、1カラットは0.2グラムに相当します。カラット数が大きい(重い)ほど見た目の存在感が増し希少性も高くなるため、一般的に価値も上がります。
ただし、カラット数が大きければ無条件に高価というわけではありません。カラットが同じでも他の品質(色・透明度・カット)の評価次第で価格は大きく変動します。
一般的に0.2カラット以上のサイズになると、ダイヤモンドとして価値が認められやすく、それ未満の極小石(メレダイヤ)は単体では評価が控えめになる傾向があります。
しかし、カラット数が小さくても品質評価が高ければ価値がつく場合もあります。つまり、カラット数と品質はセットで価値に大きく影響する要素です。
カラー(色)
カラーはダイヤモンドが持つ色合いのことで、一般的な無色透明のダイヤモンドの場合は「どれだけ無色に近いか」で価値が決まります。
ダイヤモンドのカラーはアルファベットのDからZまでの等級で評価され、最高ランクのDカラーは完全無色、アルファベットが後ろになるにつれて僅かに黄色や茶色の色味を帯びていきます。
基本的に無色透明に近いほど価値や希少性が高く、D・E・Fあたりの「カラーレス(無色)」と呼ばれるランクは特に高額です。
一方、肉眼で分かるほど黄色みがあるダイヤモンド(たとえば等級で言うとJ以降など)は相対的に評価が下がり、価格も抑えめです。
ただし、一定以上に色が濃くなると「ファンシーカラーダイヤモンド」として扱われます。
そのためカラー評価は通常の無色ダイヤモンドの場合、「どれだけ色がないか」を測る指標だと理解してください。
透明度の高い水のように澄んだ輝きを放つ無色ダイヤモンドは、やはり多くの人を魅了し、高い価値がつくのです。
クラリティ(透明度)
クラリティはダイヤモンド内部の傷や不純物の少なさを示す評価です。天然のダイヤモンドは形成過程で微細な鉱物やヒビなどを内部に含むことが多く、それらをインクルージョン(内包物)と呼びます。
クラリティ評価では、熟練の鑑定士が内包物の有無や大きさ、位置をチェック。上位からFL(フローレス=全く傷なし)、IF、VVS、VS、SI、I(インクルーデッド=肉眼で明瞭に内包物が見える)といった等級に分類します。
傷や内包物が極めて少ないダイヤモンドほど希少であり、そのぶん評価も高くなります。
内包物が多く透明度が低いダイヤモンドは光の美しさも損なわれるため、価値が下がりやすいです。
カット(研磨)
カットはダイヤモンドの形状やプロポーションの良し悪しを評価する項目です。原石から理想に近い形にカットし磨き上げているかによって、ダイヤモンドの輝き方は大きく変わります。
カット評価は以下の5段階です。
- エクセレント(EX)
- ベリーグッド
- グッド
- フェア
- プア
最高評価のエクセレントのなかでも、プロポーション、ポリッシュ(研磨状態)、シンメトリー(対称性)の3要素全てが最高ランクのものは「トリプルエクセレント(3EX)」と呼ばれます。
カットが優れているダイヤモンドは光の反射効率が高く、強い輝きを放つため、市場価値も高くなる傾向です。一方でカットの評価が低いと、同じカラットやカラー、クラリティでも美しさが劣るため、価格に響きます。
ダイヤモンドの色の種類と価値の関係
ダイヤモンドというと無色透明を思い浮かべる方が多いですが、実際にはさまざまな色の種類があります。色の違いはそのまま価値の差につながり、特に「希少性の高い色」は驚くような高額で取引されることもあります。
ここでは、代表的な色の種類ごとの特徴と価値を解説します。
無色透明ダイヤモンド
最もスタンダードで人気が高いのが、無色透明のダイヤモンドです。カラーグレードはDからZまで23段階に分類され、D〜Fランクは「カラーレス」と呼ばれ、特に高額で取引されます。
透明感が強く、光をよく通すため、婚約指輪などフォーマルなジュエリーに選ばれることが多いです。市場で安定した需要があり、資産価値としても評価が高い種類です。
ファンシーカラーダイヤモンド
ごく稀に自然の条件が重なり、ピンク・ブルー・グリーン・レッドなど鮮やかな色を帯びたダイヤモンドが産出されます。これらは「ファンシーカラーダイヤモンド」と呼ばれ、全体の産出量の0.01%以下と言われるほど希少です。
特にレッドダイヤモンドは世界でも数例しか確認されず、オークションで数十億円の値がついた記録もあります。
ピンクダイヤモンドも人気が高く、採掘量の減少により価格が上昇傾向にあります。
ブルーダイヤやグリーンダイヤも同様に希少価値が高く、無色を超える価格で取引される種類です。
人工処理で作られたカラーダイヤモンド
市場には、放射線照射や加熱処理などによって人工的に色を加えたダイヤモンドも存在します。見た目は鮮やかですが、天然のファンシーカラーに比べて価値は大きく劣ります。
鑑定書には「ナチュラルカラー」か「トリーテッド(処理)」かが明記されるため、購入や売却の際には必ず確認が必要です。特に高額取引を期待する場合は、天然である証明(鑑定書の有無)が価値を左右する決定的な要素です。
ダイヤモンドの大きさ(カラット)別の価値
ダイヤモンドの「大きさ=カラット数」は価値を決める上で欠かせない要素です。同じ品質でも、重さが増すほど相場は大きく変動します。ここでは代表的な3つのサイズごとに特徴と価値を整理します。
0.1カラットダイヤモンドの価値
0.1カラットは直径約3mmほどの小粒サイズで、メレダイヤと呼ばれることもあります。
単体では控えめな価格ですが、カラーやクラリティが良好であれば数千円〜1万円以上の買取になるケースも。特にピンクやブルーなど希少なカラーダイヤであればさらに高額が期待できます。
0.2カラットダイヤモンドの価値
0.2カラットは直径約3.8mmで、指輪のセンターストーンにも使われるサイズです。0.1カラットより一回り大きく、ジュエリーとしての存在感が増します。
品質にもよりますが、一般的な相場は数万円から10万円程度。クラリティやカラーが高ランクなら10万円を超えることもあります。「小さいけれど宝石として十分価値がある」ラインといえるでしょう。
1カラットダイヤモンドの価値
1カラットは直径約6.5mmで、ジュエリーとして圧倒的な存在感を放ちます。多くの人にとって憧れのサイズであり、買取相場も数十万円から数百万円と幅広いです。
また、ティファニーやハリーウィンストンなどブランド品であれば、石の価値に加えブランド価値によって数十万円単位で上乗せされることもあります。
ダイヤモンドを高く売るためのポイント
大切なダイヤモンドを手放すなら、できるだけ高く買い取ってもらいたいものです。「高額で売りたい」とお考えの方のために、ダイヤモンドを高価買取してもらうコツをまとめました。
少しの工夫で査定額がアップするポイントがありますので、ぜひチェックしてみてください。
ブランドジュエリーなら高額査定が期待できる
ダイヤモンドがブランドジュエリーとして販売されたものであれば、それ自体が大きなプラス評価になります。
カルティエやティファニー、ハリー・ウィンストンといったハイブランドのダイヤモンドジュエリーは中古市場でも人気が高く、商品価値が非常に高くなるからです。
反対にルース(裸石)で持っている場合は、ブランド品のような付加価値がないぶん、純粋に石の品質勝負になります。その際は、鑑定書の有無などが重要ですが、ブランドジュエリーなら多少の傷や古さがあっても需要があるぶん、思わぬ高値が付くこともあります。
ダイヤモンドを売る際は、それがブランドジュエリーかどうか、付属品は揃っているかをまず確認しましょう。
鑑定書・保証書や付属品の有無で評価が変わる
ダイヤモンドを売却する際には、鑑定書(グレーディングレポート)の有無が査定額に大きく影響します。
鑑定書とは前述の4C評価などが詳細に記載された証明書で、GIAや中央宝石研究所など信頼できる鑑定機関が発行したものです。鑑定書付きのダイヤモンドは品質が客観的に保証されているため、買取業者としても再販しやすく高値を付けやすいのです。
一方で鑑定書が無い場合、業者側で一から鑑定して品質を見極める必要があり、不確定要素が増える分だけ査定額も抑え気味です。
また、鑑定書以外にも、購入時の保証書や箱、ギャランティカードなど付属品が揃っていると印象が良くなります。
日頃のメンテナンスでダイヤモンドの輝きを維持する
ダイヤモンドを高く売るには、石自体のコンディションも重要です。
ダイヤモンドは硬度こそ最高級ですが、使用中に油脂汚れが付着して輝きが鈍ることがあります。また、セッティング(台座)の金属部分が変色したり、小さな傷が付いたりすると見た目の印象が悪くなり、査定士からの評価も下がってしまいます。
そこで、日頃からできるだけ綺麗な状態を保つよう心掛けましょう。普段使いのダイヤモンドジュエリーなら、使用後に柔らかい布で汗や皮脂を拭き取り、時々中性洗剤を薄めたぬるま湯で優しく洗浄すると輝きが蘇ります。
超音波洗浄機などを使うと細かな汚れまで落ちますが、石がゆるんでいると脱落の恐れもあるため注意が必要です。
複数の買取店で査定比較し信頼できる業者を選ぶ
ダイヤモンドをより高く売るための最終兵器とも言えるのが、複数の買取店で査定を比較することです。買取価格はお店によって驚くほど差が出ることがあります。特にダイヤモンドのように評価が難しい品物では、査定士の見る目や販売ルートの豊富さで提示額が変わります。
一社だけの言い値で即決してしまうのは賢明ではありません。まずは2社から3社ほど回り、それぞれの査定額を確認してみましょう。「○○社では●●万円と言われた」と伝えることで、他社がより高い金額を提示してくれることもあります。
いわゆる相見積りを取ることで、最も高い価格を提示できる業者を見極めることができます。
「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格
ここでは、「おたからや」での「ダイヤモンド」の参考買取価格の一部を紹介します。
画像 | 商品名 | 参考買取価格 |
---|---|---|
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド リング 2.038 ct | 2,722,000 円 |
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド リング 5.227 ct | 1,787,000 円 |
![]() |
Pt・Pm950 ダイヤモンド ネックレス 1.15 ct | 1,237,000 円 |
![]() |
Pt・Pm900 ダイヤモンド リング 3.02 ct | 1,039,000 円 |
![]() |
K18 ダイヤモンド ネックレス 10ct | 830,000 円 |
※状態や付属品の有無、時期によって買取価格が異なりますので詳細はお問い合わせください。
ダイヤモンドの査定額は、石そのものの品質や重量(カラット)に加えて、デザインやブランドといった付加価値によっても大きく左右されます。
査定において次に重視されるのが「コンディション(状態)」です。ダイヤモンドは非常に硬度が高く傷つきにくい宝石ですが、実際には欠けやクラリティに影響を及ぼすような大きなダメージが確認されると評価は下がります。
加えて、指輪の爪の歪みやネックレスのチェーン切れなど、ジュエリー枠の損傷は宝飾品としての完成度を損なうため減額要因となります。
さらに、鑑定書の有無や購入時の箱、保証書などの付属品の保持状況、そしてデザインが現在の市場ニーズや流行に適合しているかといった要素も、査定額に大きな影響を与える重要なポイントです。
- 「おたからや」査定員のコメント
「小粒のダイヤモンドには価値がない」といった意見を耳にすることがあります。しかし査定士の立場から見ると、それは表面的な捉え方に過ぎません。確かに0.1カラット未満のダイヤモンドは単体では高額査定につながりにくい傾向がありますが、ジュエリー全体の完成度、美的価値、さらにはブランド力などの要素によっては十分に高い評価を得ることが可能です。当店では、GIA認定の宝石専門知識をもとに、ダイヤモンドのグレードだけでなくデザイン性や状態もしっかりと査定します。「こんな小さい石じゃ売れないかも…」と思っていたお品に思わぬ値がつくこともございますので、まずはお気軽にご相談ください。
「ダイヤモンド」の買取なら「おたからや」
ダイヤモンドを売るなら、買取専門店「おたからや」にご相談ください。指輪やネックレス、ピアスなどのジュエリーにセットされたダイヤモンドはもちろん、ルース(裸石)の状態でも、一点一点丁寧に査定します。
世界51カ国との取引実績や全国約1,540店舗以上のネットワークを活かし、ダイヤモンドの価値を最大限に引き出せる体制です。豊富な販路があることで、お預かりしたダイヤモンドを最適な市場で販売でき、その分をお客様への査定額に反映しています。
店頭での買取だけでなく、経験豊富な鑑定士が自宅まで伺う出張買取や、写真を送るだけのオンライン査定にも対応しているため、遠方の方や忙しい方でも自宅にいながら気軽に査定を依頼可能です。
おたからやの宝石買取
査定員の紹介
岩松 査定員

-
趣味
旅行、読書
-
好きな言葉
日々是好日
-
好きなブランド
ダイヤモンド・宝石
-
過去の買取品例
10カラットダイヤモンド
-
資格
GIA G.G.取得
おたからやでは毎日大小合わせて約数百点の宝石を査定しております。宝石はダイヤモンドの4Cをはじめとして色や形、重さ蛍光性など様々な要素で評価額が大きく変わります。おたからやは自社でオークションを行っており、日々の宝石の需要に敏感に対応することができます。 査定に関してもプロのスタッフやダイヤモンドテスターなどの専門の査定具を完備しているため、全国の店舗ですぐに正確な査定が可能です。 気になるお品物がございましたら是非おたからやをご利用ください。
その他の査定員紹介はこちら
ダイヤモンドなどの宝石の高価買取は「おたからやへ」
関連記事
タグ一覧
- #4℃
- #A.ランゲ&ゾーネ
- #GMTマスター
- #IWC
- #K10(10金)
- #K14(14金)
- #K22(22金)
- #K24(純金)
- #MCM
- #Van Cleef & Arpels
- #アクアノート
- #アクアマリン
- #アメジスト
- #アルハンブラ
- #アルマーニ
- #アンティーク時計
- #イエローゴールド
- #インカローズ
- #ヴァシュロンコンスタンタン
- #ヴァレンティノ
- #ヴァンクリーフ&アーペル
- #エアキング
- #エクスプローラー
- #エメラルド
- #エルメス
- #エルメス(時計)
- #オーデマ ピゲ
- #オパール
- #オメガ
- #お酒
- #ガーネット
- #カイヤナイト
- #カルティエ
- #カルティエ(時計)
- #グッチ
- #グリーンゴールド
- #クロエ
- #クロムハーツ
- #クンツァイト
- #ケイトスペード
- #ケリー
- #コーチ
- #ゴヤール
- #サファイア
- #サブマリーナー
- #サマンサタバサ
- #サンローラン
- #シードゥエラー
- #ジェイコブ
- #シチズン
- #シトリン
- #ジバンシィ
- #ジミーチュウ
- #ジャガールクルト
- #シャネル
- #シャネル(時計)
- #ジュエリー
- #ジュエリー買取
- #ショーメ
- #ショパール(時計)
- #スカイドゥエラー
- #スピネル
- #スフェーン
- #セイコー
- #ゼニス
- #セリーヌ
- #その他
- #ターコイズ
- #ターノグラフ
- #ダイヤモンド
- #タグ・ホイヤー
- #タンザナイト
- #チェリーニ
- #チューダー
- #ディオール
- #ティソ
- #デイデイト
- #デイトジャスト
- #デイトナ
- #ティファニー
- #ティファニー
- #トリーバーチ
- #トルマリン
- #ノーチラス
- #バーキン
- #バーバリー
- #パテック フィリップ
- #パネライ
- #ハミルトン
- #ハリーウィンストン
- #ハリーウィンストン(時計)
- #バレンシアガ
- #ピーカブー
- #ピアジェ
- #ピコタン
- #ピンクゴールド
- #フェンディ
- #ブライトリング
- #プラダ
- #プラチナ
- #フランクミュラー
- #ブランド品
- #ブランド品買取
- #ブランド時計
- #ブランパン
- #ブルガリ
- #ブルガリ(時計)
- #ブレゲ
- #ペリドット
- #ボーム&メルシェ
- #ボッテガヴェネタ
- #ポメラート
- #ホワイトゴールド
- #マークジェイコブス
- #マトラッセ
- #ミュウミュウ
- #ミルガウス
- #メイプルリーフ金貨
- #モーブッサン
- #ヨットマスター
- #リシャールミル
- #ルイ・ヴィトン
- #ルビー
- #レッドゴールド
- #ロエベ
- #ロレックス
- #ロンシャン
- #ロンジン
- #出張買取
- #地金
- #宝石・ジュエリー
- #宝石買取
- #時計
- #珊瑚(サンゴ)
- #相続・遺品
- #真珠・パール
- #色石
- #財布
- #金
- #金・プラチナ・貴金属
- #金アクセサリー
- #金インゴット
- #金の純度
- #金価格・相場
- #金歯
- #金縁メガネ
- #金貨
- #金買取
- #銀
- #銀貨
- #香水
お持ちのお品物のお値段、知りたくありませんか?
高価買取のプロ「おたからや」が
無料でお答えします!



査定だけでもOK!
おたからやの店舗数は全国1,540店舗以上(待機店舗を含む)で、数ある買取店の中でも最多を誇ります。日本全国津々浦々で地域密着の買取サービスを展開しております。査定だけでも構いません。お近くの店舗までお気軽にお越しください。
最寄りのおたからやを探す
査定だけでもOK!
高価買取店おたからやでは、出張料・査定料・買取手数料がすべて無料の「無料出張買取」を行っております。ご訪問からご成約までは最短30分。査定だけでも大歓迎です。各種キャンペーンも随時実施しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
出張買取の詳細はこちら